全て
最新&人気ウェビナー

全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

データ量の増大で膨らむ「Amazon S3」運用コスト、どうすれば抑えられる? ~ クラウ...

3.7クラウドフレア ジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ビジネスにおけるビッグデータ活用やIoT/エッジの普及など、大量データ保管のニーズがさらに広がる

ビジネスのデジタル化が進展したことで、企業が保有する電子データは増大する一方です。特に、音声や画像、動画、自然言語、各種センサーなどの「非構造化データ」が爆発的に増えてきました。 そうしたビッグデータを収集・分析して、ビジネスに有効活用する企業が多く見られています。また、IoT(モノのインターネット)の普及による「エッジコンピューター」技術が注目され、製造現場や店舗などこれまではIT環境が整備されてこなかった場所でもデータ保管・処理のニーズが高まってきました。

データアクセスの多様化でかさむ運用コスト

従来、企業のIT環境はオフィス内が中心でしたが、現在は社内外のあらゆる場所から様々な端末を通じて容易にデータにアクセスする機会が増えています。そのため、多くの企業・組織では「Amazon S3」などのクラウドストレージが利用されるようになりました。データ共有性や可搬性に優れたクラウドストレージは、その利便性の高さかから幅広く導入されています。しかし、データアクセスがより多様化したことで、データを保管するストレージの運用コストに頭を抱えることが目立つようになってきました。

利用が増えるごとに膨らむ「エグレス料金」、懸念される「ベンダーロックイン」のリスク

ストレージサービスのコストを管理する上で見過ごしがちな重要な要素が「データ転送料金」です。一般にクラウドサービス側がデータを受け取る場合は料金がかからないことが多いですが、クラウドサービスから別のインフラへのデータ送信する際の費用、いわゆる「エグレス」料金が発生します。 このエグレス料金は、リージョン(地域データセンター群)やデータの発生拠点の違いなどで異なってくるものの、場合によってはかなりの金額が積み上がる恐れがあります。 また、ストレージサービスの運用で懸念されるのが、特定のクラウドベンダーに業務が依存してしまう「ベンダーロックイン」です。他のサービスへの移行を難しくする要因にもなるため、運用コストだけでなくビジネスの柔軟性にも大きく影響してしまいます。

ストレージ運用コストを抑制できる「Amazon S3互換分散型オブジェクトストレージ」を紹介

データアクセスの多様化やデータ量の増大で膨らむ「AWS S3」運用コスト、ベンダーロックインのリスクなどは、どうすれば解消できるのでしょうか。 本セミナーでは、そうした解決策として「Amazon S3互換分散型オブジェクトストレージ」をご紹介します。新しい運用スキルや学習コストなどが不要で運用コストの抑制効果が期待でき、さらにクラウドプロバイダー間の連携によってエグレス料金を削減できる「Bandwidth Alliance」や開発者支援基盤との親和性など、その導入メリットを詳しく解説いたします。 クラウドサービスにおける運用コストの削減を検討されている方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 データ量の増大で膨らむ「Amazon S3」運用コスト、どうすれば抑えられる? ~ クラウド利用における「ベンダーロックイン」から解放される新しいコスト抑制方法 ~

10:45~11:00 質疑応答

主催

クラウドフレア ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

エッジ環境を含む複雑な「コンテナ基盤」を楽に管理するには? ~ 「Kubernetes」を...

3.6F5ネットワークスジャパン合同会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

IoTを駆使した「エッジコンピューティング」の台頭、「コンテナ技術」利用シーンがさらに広がる

オンプレミス環境に加え、多くの企業がクラウド環境を自社のシステムインフラとして活用することが当たり前となりつつあります。さらに昨今では、「IoT(モノのインターネット)」の普及とともに、「エッジコンピューティング(エッジ)」に注目が集まるようになりました。 エッジコンピューティング環境は、ロボットや産業機器のセンシング技術が普及し始めた製造業の現場など、大量のデータのリアルタイム処理が求められる拠点での構築が広がっています。また、エッジ側にアプリケーションを配置するため、採用が進んでいるのが「コンテナ技術」です。高速かつ効率的なデプロイが可能である点などが、その採用理由に挙げられます。

「Kubernetes」有効活用を阻む課題とは?

コンテナ環境と併せて、多くの企業で採用されているのが「Kubernetes」です。Kubernetesにはコンテナ環境の設定や管理、調整などを自動化できる機能が備わっているため、コンテナ環境を適切に管理する仕組みとして取り入れる企業も少なくありません。 その一方で、Kubernetesでは、クラスタ構成も複雑になりがちであり、システムの規模に応じて、その管理工数が肥大化しやすくなると指摘されています。また、複雑なシステム環境や多拠点間では「クラウド-エッジ」間の通信制御、アプリケーションのモニタリング、セキュリティなどに関する課題もあり、Kubernetesを有効活用できてない企業も多く見受けられるのです。

複雑な「コンテナ環境」運用管理を効率化する対応方法を解説

本セミナーでは、エッジ環境におけるKubernetes活用のユースケースを紹介するとともに、Kubernetesの有効活用を阻む3つの課題を解説します。さらに、具体的な解決策として「F5 Distributed Cloud Services Managed Kubernetes」を提案。その導入メリットや技術的な優位性なども分かりやすくご紹介いたします。 マルチクラウドやエッジ環境を含む複雑なコンテナ環境を楽に管理する方法をお探しの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 冒頭挨拶(オープニング)

11:05~11:45 エッジ環境を含む複雑な「コンテナ基盤」を楽に管理するには? ~ 「Kubernetes」を有効活用できない3つの理由、その解決策を解説 ~

11:45~12:00 質疑応答

主催

F5ネットワークスジャパン合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

Microsoft 365を徹底的に使い倒せる組織になる! ~今こそ利活用&セキュリティ対...

0.0JBCC株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「jbcc.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー概要

近年、ランサムウェアなどの攻撃が高度化しており、これまで以上にセキュリティへの取り組みの重要性が高まっています。一方でMicrosoft 365の導入に伴いテレワークを実現した中、利活用を進めていくうちに、ついついセキュリティ対策が後回しになっているケースが多いのです。 煩雑そうに見えるセキュリティ対策ですが、実は「ある運用管理のポイント」を抑えれば、すぐに対策できることもあります。

本セミナーではMicrosoft 365を導入済、もしくは導入予定のお客様へ、Microsoft 365の利活用進めながらセキュリティ対策を強化する運用管理のヒントをご紹介いたします。

Session 1(20分)

Microsoft 365の先に広がる未来

~Microsoft 365で実現するハイブリッドワークを支える最強セキュリティ~

コロナ禍での効率的なコミュニケーションの実現や新たなグループウェアの基盤として、多くの企業でMicrosoft 365が採用されています。今こそ企業で考えるべきは、場当たり的な対応で製品やサービスを選ぶことが目的ではなく、生産性向上からセキュリティ対策までを「統合するプラットフォーム」でビジネスの基盤を支えて、ビジネスを最大化することです。本セッションでは、Microsoft 365のメリット、マイクロソフトでの自社事例及び最新事情などをお伝えします。

講師:日本マイクロソフト株式会社 桝本 哲也 氏

Session 2(20分)

Microsoft 365 活用の裏にひそむ落とし穴?!

~利活用を支える真の救世主!運用・セキュリティを戦略的に使い倒せ~

コロナ禍以降に急遽 Microsoft 365を導入し、利活用促進をした企業が今年3年目。そろそろ「Microsoft 365 運用3年目の壁」に当たる頃ではないでしょうか。Microsoft 365を活用するうえでユーザーの利活用が進む中、管理側のヒヤリハットが多発しています。社外からの攻撃対策はもちろんですが、社内のユーザーに適切な使い方を知ってもらうことも重要です。そこで、本セッションでは利活用を促進した企業の背後にある落とし穴と、その落とし穴にはまらないために管理者が備えておくべき運用ポイントをご紹介いたします。

講師:JBCC株式会社 吉川 朋恵

Session 3(20分)

知らないでは済まされない!

クラウド上のデータ保管にバックアップが必須な理由

ISO27001に追加された新たな規格に、クラウドサービス利用時のバックアップの必要性が明記されました。ファイルサーバー利用時は必ず取っていたバックアップも、クラウド上へデータ移行後はバックアップを導入していないケースが多いです。なんとなくバックアップを取っていない、もしくは不要と考えている方が多い中、本当にバックアップを真剣に検討しなくても良いのでしょうか?本セッションでは、そもそも何故バックアップを取る必要があるのか、そしてバックアップを取る責任は誰にあるのかをお伝えいたします。

講師:AvePoint Japan株式会社 小澤 正弘 氏

*お申込みの方にはセミナー参加用 URL をご案内いたします。 *参加費:無料 *講師及び講演内容は都合により変更になる場合がありますので予めご了承下さい。 *ご同業の企業様のお申込みは締め切り前であってもお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。

セミナー内容

*Microsoft Teamsによるオンライン開催

主催

JBCC株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

Azure / AWS / Google Cloud 3大クラウドを活用したコスト30%削...

0.0JBCC株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「jbcc.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー概要

近年、多くの企業でDXへの取り組みが開始されていますが、そこで欠かせないのが、既存システムをクラウドへ移行させること、移行後もクラウドを上手に活用していくことです。 しかし昨今の為替変動の影響を受け、クラウドを利用中の企業は急激なコスト増に頭を悩ませ、これからクラウド移行を検討している企業にとっても、不安を拭えない状況です。 また、社内にクラウドの知見がなく、移行にためらっていたり移行後の運用に懸念をお持ちの企業もあるかと思います。 本セミナーでは、そんな課題を抱える企業にたいして、クラウドを活用してコストを30%削減し、運用負荷軽減や定着化もあわせて実現した、以下のケースでのお客様事例を交えてご紹介します。

  ・ すでにクラウド利用中のお客様   ・ オンプレからクラウド移行したお客様   ・ ベアメタルクラウドを活用したお客様   

講師:JBCC株式会社 ハイブリッドクラウド事業部 クラウドDX本部 クラウドテクニカル推進 長岡 賢陽

*開催時間はセッションと質疑応答を含めた時間です。

*お申込者の方にはセミナー参加用 URL をご案内いたします。

*参加費:無料

*講師及び講演内容は都合により変更になる場合がありますので予めご了承下さい。

*ご同業の企業様のお申込みは締め切り前であってもお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。

主催

JBCC株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

「自分たちの業界は特殊だから機械翻訳は使えない」と思っていませんか? 〜外注しても工数が減...

3.9株式会社ロゼッタ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、2023/03/09 に再放送があります。

ご都合の良い方にお申込みください。

2023/03/09 開催ウェビナー

グローバル化に伴い、翻訳機会も増加

グローバル化によって海外企業との取引や外国語文書の利用機会が増加しました。 それに伴い翻訳が必要となる機会も増えており、Web会議やテレワークの浸透で場所を問わないコミュニケーション手段が普及したことから今後もこの傾向は続いていくと予想されます。

専門性の高い業界だと、機械翻訳ツールでは歯が立たない

翻訳業務を効率化する手段として、一般的にはGoogle翻訳などの機械翻訳ツールが用いられます。 日常会話レベルの翻訳であればこれで事足りるかもしれませんが、専門性の高い業界で使われる用語を正しく訳せるほどの精度ではないのが実情です。 そのため、「自分たちの業界は特殊だから機械翻訳は使えない」と思われている方も多いかと思います。

翻訳会社に外注しても、結局自社で手直しが必要

機械翻訳で歯が立たない場合、翻訳会社への外注という選択肢も考えられます。 しかし、翻訳会社は語学の専門家ではあっても翻訳依頼者の属する業界の専門知識は持ち合わせていないため、返ってきた翻訳結果が求める基準を満たしておらず、自社でもう一度手直しする必要が生じることが多々あります。 外注にかかる費用や時間は決して小さなものではないので、「最初から自社のみで翻訳したほうが早いのでは?」と感じてしまうケースも少なくありません。

あらゆる専門用語の翻訳に対応できるAI機械翻訳

本セミナーでは、ビッグデータとAIの技術を駆使することで、専門性の高い用語でも自動翻訳を可能にする方法を紹介します。 過去に翻訳会社として多種多様な業界の翻訳に携わった実績をデータベースに集約することで2000もの専門分野の翻訳に対応し、使えば使うほどユーザーに合った自動翻訳にカスタマイズされるロゼッタ社のAI自動翻訳ツール「T-4OO」についても紹介します。 機械翻訳では太刀打ちできない専門用語の翻訳にお悩みの方は、ぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 「自分たちの業界は特殊だから機械翻訳は使えない」と思っていませんか?〜外注しても工数が減らない専門用語の翻訳を効率化する方法〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社ロゼッタ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

2025年3月に対応期限が迫る「PCI DSS v4.0」、監査機関ICMSが改訂ポイント...

3.9キヤノンITソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

EC事業の急拡大、キャッシュレスの浸透で高まる「クレジットカード情報」保護の重要性

近年、巣ごもり消費の影響を受けてEC・通販事業が急拡大しています。また、決済手段の種類が大幅に増えたことで、現金を使わずに支払う「キャッシュレス決済」が広く浸透してきました。決済手段が多様化する中でも、保有率や利用率が高い決済手段が「クレジットカード」です。その一方で、クレジットカードが不正に利用される悪用被害も年々増加してきました。 日本クレジット協会が公表する「クレジットカードの不正利用被害」の集計によると、2021年の1年間における不正利用の被害額は、2020年の3割増である「330億1000万円」となり、統計を開始した1997年以降で最多の金額とのこと。2022年も前年をさらに上回る情勢であると報告されています。クレジットカード情報の保護の重要性は、さらに高まってきました。

2025年3月までに対応が必要な「PCI DSS v4.0」

クレジットカード情報の保護対策の1つとしては、安全に取り扱うために策定された国際的なセキュリティ基準「PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)」が挙げられます。日本政府の施策によって、クレジットカード情報を取り扱うすべての国内事業者は同基準に準拠することが求められてきました。 2022年4月には、最新の改訂バージョン「v4.0」が公開され、事業者は2025年3月までにv4.0のすべての要件に対応する必要があります。

ストレージの暗号化だけでは“不十分”

PCI DSS v4.0では、昨今の不正利用被害の現状を踏まえ、より強固な保護手段の適用が求められます。その中でも重要な改訂要件が「要件 3.5.1.2」における「ストレージの暗号化機能」です。 新しい要件では、ストレージの暗号化機能など、ユーザーごとにデータ参照権限を設定できない暗号化方法は、クレジットカード情報の有効な保護手段として認められなくなる可能性が出てきました。これまでストレージの暗号化機能で同要件に準拠してきた企業は、新しい保護手段を導入しなければなりません。

監査機関ICMSが「PCI DSS v4.0」改訂ポイントを解説

国内事業者は今後、「PCI DSS v4.0」改訂にどのように対応していけばよいのでしょうか。本セミナーでは、PCI DSS セキュリティ監査機関として認定(QSA)を受けているICMS(国際マネジメントシステム認証機構)が、PCI DSS v4.0における改訂ポイントと具体的にどのような対応をすべきかを分かりやすく解説します。

セキュリティ運用の維持コストを抑制する最適な方法も

ストレージの暗号化機能に代わる新しい保護手段として利用可能なソリューションをご紹介します。このソリューションは、PCI DSSの監査範囲を縮小化し、監査費用、準備などに伴う維持コストを抑えることも可能です。実際にソリューションを利用中の企業にもご登壇いただき、導入効果などをお話ししていただきます。 クレジットカードを取り扱う事業者や準拠システムの運用担当者の方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:50 2025年3月に対応期限が迫る「PCI DSS v4.0」、監査機関ICMSが改訂ポイントを解説 ~ 事業者が取り組むべきことは? 対応要件と運用維持コストを抑制する方法を紹介~

・PCI DSS v4.0の改訂ポイント解説(ICMS:国際マネジメントシステム認証機構株式会社) ・PCI DSS の維持コストを抑えられる「CipherTrust」製品のご紹介(キヤノンITソリューションズ株式会社) ・「CipherTrust」事例紹介(株式会社電算システム)

12:50~13:00 質疑応答

主催

キヤノンITソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

国際マネジメントシステム認証機構(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社電算システム(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【情シス担当様向け】ランサムウェア、Emotet等 進化するセキュリティ脅威に対して企業に...

4.0高千穂交易株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ランサムウェアやEmotet等の被害が続いている

ランサムウェアやEmotet等のサイバー攻撃の被害が後を絶ちません。 企業はこれらの脅威に対して「どの経路からの被害が多いのか把握し確実に対策すること」、「仮にその対策をすり抜けた場合にも備えること」が重要となってきます。 IPAの「情報セキュリティ10大脅威2022」を見ると、約90%以上がメールをきっかけとしています。つまり、メールセキュリティ対策は企業にとって必須であり、またその対策をすり抜けた脅威にも備える必要があります。

進化するセキュリティリスク、どう防げばよいのか?

サイバー攻撃も常に進化し続けています。そのため、既知の脅威だけでなく、未知のマルウェア等にもどう備えるかが重要となってきます。 しかし、従来のメールセキュリティは未知のマルウェアには弱く、すり抜けた脅威をEDR(Endpoint Detection and Response)等で検知したとしても、少なからず被害が出てしまいます。 企業は未知のマルウェア等の進化するセキュリティリスクに対してどのように対策すれば良いのでしょうか?

セキュリティリスクを俯瞰的に捉え、未知のリスクにも効果的な対策をご紹介

本セミナーでは、昨今のサイバー攻撃のトレンドと被害を受けているケースについて解説すると共に、未知のマルウェア等にどのように対策すべきかについて解説致します。 具体的な対策として、AI等を活用した”Vade for M365”、”DeepInstinct”についてご紹介致します。 被害を受けているケースを把握し効果的な対策を講じたい、未知の脅威にどのように対策すべきか等お悩みの方は是非本セミナーにご参加ください。

講演プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:10 オープニング(高千穂交易)

高千穂交易株式会社 マーケティング戦略推進部 小島 浩史

10:10~10:30 世界一狙われやすい、Microsoft365メールを保護する「Vade for M365」を解説

メールによるサイバー攻撃の高度化・複雑化が短期間で進む中、未知の脅威への対策は必須です。本セミナーでは「Microsoft365メールセキュリティ」をテーマに、最新のメールセキュリティ課題、未知の脅威を防ぐ方法を解説いたします。 Vade Japan株式会社 Channel Sales Manager 清水 俊

10:30~10:50 ディープラーニングを活用した予測・予防型セキュリティソフトDeep Instinctのご紹介

高度化する脅威に対して、従来型のアンチウイルスソフトではもう対応ができなくなっています。 ディープラーニングの技術を活用した新しいセキュリティソフトのDeep Instinctが企業を狙う未知のマルウェアからどのようにデバイスを守るのか、製品デモンストレーションを交えてご紹介していきます。 ディープインスティンクト株式会社 セールスエンジニアリング部セールスエンジニア 寺川博章

10:50~11:00 質疑応答

主催

高千穂交易株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

Vade Japan株式会社(プライバシー・ポリシー) ディープインスティンクト株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

Webセキュリティ対策の定番、今すぐ理解したい「WAF」入門 ~ サイバー攻撃からWebサ...

4.0バラクーダネットワークスジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

サイバー攻撃に狙われやすい、Webサイト/アプリケーション

ビジネスのデジタル化が進んだことで、WebサイトやWebアプリケーションを活用するサービスが日常的に使われるようになりました。ECサイトや動画共有サイト、Webメール、スマホアプリなどは、用途は違えどWebアプリケーションを活用しています。 一方で、Webアプリケーションの脆弱性を狙ったサイバー攻撃の被害が近年急増しています。「セキュリティ侵害の43%は、Webアプリケーションに関係している」という調査結果もあるのです。

小さな脆弱性の見過ごしが、多大な被害を招く事例も

Webアプリケーションの脆弱性が狙われると、どのような被害が起きるのでしょうか。 たとえば、不正アクセスによってデータベースに保管されている個人情報・機密情報の漏えいが挙げられます。また、そうした情報が不正に利用されたり、第三者に販売されたりするケースも考えられるのです。 さらに、Webサイトの記載内容が改ざんされたり、消去されたりする不正操作を許してしまう場合もあります。そこから損害賠償などの金銭的な損害、情報漏えいなどのセキュリティ事故を起こしたことによる企業・ブランドイメージの低下にもつながる恐れがあります。最悪の場合、事業継続が危ぶまれる多大な被害を招く可能性も出てくるのです。

なぜ、Webサイト/アプリのセキュリティ対策は難しいのか?

Webアプリケーションの脆弱性対策の重要性が高まっているものの、アプリケーションの開発時点で脆弱性を完全に排除するのは非常に困難です。また、Webサイトの公開後やアプリのリリース後も、新たな脆弱性や未知の脆弱性を突いた攻撃手法が次々と現れています。運用段階においても脆弱性対策を継続的に実施することが重要です。 ただ、常に最新の情報を入手した上でそれを理解して適切なセキュリティ対策を継続することは難しいのが現状ではないでしょうか。

Webセキュリティ対策の要として注目の「WAF」を徹底解説

こうしたWebアプリケーションの脆弱性からのサイバー攻撃を防ぐ手段として、多くの企業で導入が進められているのが「WAF(Web Application Firewall)」です。 本セミナーでは、開発者・運用部門だけではなく、Webサイトを運営される方に向けて、Webセキュリティ対策の要となるWAFを分かりやすく解説します。 「WAFって何?」「ファイアウォールとどこが違うの?」などの基礎知識から、WAFの種類や導入メリットなどをご紹介します。 「自社のWebセキュリティをどう高めていけばいいのか?」とお悩みの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 Webセキュリティ対策の定番、今すぐ理解したい「WAF」入門~ サイバー攻撃からWebサイト/アプリケーションを徹底防御できる理由を解説 ~

13:50~14:00 質疑応答

主催

バラクーダネットワークスジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

セキュリティガイドラインの「優先して」対応すべき事とは? ~ガイドラインのポイント解説、公...

3.7大興電子通信株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

製造業等の企業間取引等時、各種ガイドラインに準拠したセキュリティ対策が求められるケースが増えている

様々なセキュリティ脅威が身近に迫っている昨今、製造業などのサプライチェーンを担う企業間の取引にあたっては、一般的に公開されているセキュリティガイドラインに準拠した対策を実施しているか、もしくはガイドラインの内容と同等の要件が定められた委託元のセキュリティチェックシートの要件を満たしているか等がチェックされ、それらを満たすために対策が必要となるケースが増えています。

どのガイドラインを見ればよいのか?またどのように対策すれば良いのか?

発行されているセキュリティガイドラインにもいくつかの種類があります。企業は複数存在するガイドラインの中から、何をどのように対策をすればよいのか、専門家がいない企業では判断していくには難しい状況だと思われます。

セキュリティガイドラインのポイント解説と、その観点で有効となる公開サーバ対策をご提案

本セミナーでは複数存在するセキュリティガイドラインから優先して対応すべきポイントについて解説すると共に、 ガイドラインを満たすために有効となる一つの具体的な対策として、緊急性の高い公開サーバのリスクを認識する脆弱性診断から対策と運用の全サイクルまでを提案する Cloudbric(クラウドブリック)についてご紹介致します。

複数存在するセキュリティガイドラインの何を抑えればよいのか、またどのように具体的な対策を実施すればよいのか等お悩みの方は是非本セミナーにご参加ください。

講演プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:30 セキュリティガイドラインの「優先して」対応すべき事とは?~ガイドラインのポイント解説、公開サーバ対策ご提案~

15:30~15:50 リスクの認識から4Stepで実現できる持続的なWebセキュリティ戦略とは?~脆弱性診断から対策と運用の全サイクルでのCloudbricのご提案~

15:50~16:00 質疑応答

主催

大興電子通信株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

ペンタセキュリティシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る