全て
最新&人気ウェビナー
-
「生成AI活用」最新動向と、企業の業務自動化・効率化
2024/11/29(金)
-
サイバー攻撃の最重要標的「API」を保護する最適なセキュリティ運用の進め方...
2024/11/28(木)
-
急増するクラウド環境のセキュリティ事故、独自調査で解き明かす最新の脅威と対...
2024/11/28(木)
-
中国・ASEAN市場のユーザー体験を最適化するCDN、オブジェクトストレー...
2024/11/28(木)
-
属人化、重労働、見えない進捗...ITサービスデスクの課題を一気に解決 〜...
2024/11/28(木)
-
外観検査AIの”実際のところ”を解説 AIベンダーがあえて「人によるリモー...
2024/11/28(木)
-
【再放送】増大するデータをいかにスピーディかつ確実にバックアップするか? ...
2024/11/28(木)
-
SharePoint・Teams移行ツールはどのような基準で選べばよいか ...
2024/11/29(金)
-
工場・ビルなど拠点を超えたセキュアな設備管理:VPN+リモートデスクトップ...
2024/11/29(金)
-
まもなく公布、欧州サイバーレジリエンス法(CRA) ~組み込み製品における...
2024/11/29(金)
-
2025年こそ目指したい脆弱性管理の態勢整備〜サイバーリスクの可視化
2024/11/29(金)
-
2024/11/30(土)
-
テレワークに潜む情報漏えいリスクを防ぐ「従業員PC」セキュリティ強化方法 ...
2024/12/03(火)
-
多数のSaaS利用で複雑化するパスワード設定、情シスを管理地獄から解放する...
2024/12/03(火)
-
DX時代、基幹システムの更新に「何億・何十億」もかけるべきなのか? ~コス...
2024/12/03(火)
-
【再放送】プロジェクト管理の複雑化をどう解決する? 〜Excelではもう限...
2024/12/03(火)
-
「ID管理システム」導入だけでは解決しない面倒な運用業務から情シスを解放す...
2024/12/03(火)
-
【再放送】【12月末申込み限定キャンペーン解説!ウェビナーにトライしたい企...
2024/12/03(火)
-
「使いにくい画面による生産性低下」「わかりにくい画面による教育コスト増大」...
2024/12/03(火)
-
【管理PC 3,000台以上の企業向け】情報漏えいの未然防止・被害の最小化...
2024/12/04(水)
全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
中小企業に適した、ワークフロー+電子押印とは? ~ワークフローでの承認後、Excelの見積...
3.3株式会社クロスユーアイエス
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
働き方の多様化と働く場所を縛る業務
働き方改革やリモートワークの広がりで、オフィスに出勤しなくても業務が行える状況を整備する企業も多いのではないでしょうか? しかし、業務の中にはオフィスに出向いたり対面して行うべき業務がどうしても発生してしまいます。 その代表格として、決裁関連の手続きや、それに伴う押印といった業務が挙げられます。
決裁や押印にかかる手間や時間を減らす
決裁や押印を紙ベースの対応から、ワークフローに移行することで、押印のために出社するといった手間や、決裁者との日程を調整・押印を待つという時間を削減することが可能となります。 また、一部の社員がこうした業務のために出社することで全く出社しなくても良い社員との間で発生する不公平感も解消できます。
WebNESTEE STAMPで実現する業務効率化
ワークフローシステムも多くの種類のサービスが存在していますが、WebNESTEE STAMPは決裁依頼、承認といった業務はもちろん、電子押印まで対応が可能なためワークフローで決裁の承認を得た後、押印を依頼・完了まで待って対応を進める…といった行動が不要になります。 また、5名から利用できるシステムのため、どのような事業規模の会社でも導入が行える点や、利用開始時・開始後のサポートも電話やメールだけではなく、オンライン会議ツールで画面共有でガイドしてもらえるなど、手厚いサポートを受けられるのが特長です。
本セミナーでは、業務上で発生しがちなお悩みを事例として取り上げながら、その解消方法をお伝えします。 業務の効率化を進め、ビジネスの速度を上げたいとお考えの経営者様、決裁者様におすすめのセミナーです。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 中小企業に適した、ワークフロー+電子押印とは?~ワークフローでの承認後、Excelで作成した見積書、PDFの注文書などに、ハンコ画像を簡単に押印できる~
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社クロスユーアイエス(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
EDRでは間に合わない、バックアップデータも狙われる。高度化するランサムウェアへの対策 ~...
3.9大興電子通信株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
止まらないランサムウェアの被害
IPAが発行した情報セキュリティ10大脅威では昨年に引き続き「ランサムウェアによる被害」が1位となり、実際に国内でも多数の被害が報告されています。このランサムウェアに対する危険性は広く認識されるようになり、対策のためのセキュリティソリューションは国内外から多く販売されるようになりました。 しかし、一般的なソリューションによる対策では、ランサムウェアの脅威に対して脆弱な印象があるとされています。
ランサムウェア対策における課題
実際に被害にあった企業では、有事の際に業務を継続できるよう取得しておいたバックアップデータ自体も標的になった事例もあります。バックアップだけでは対策として不十分と考え、プラスαの対策を検討される企業様も多いと思います。 マルウェア感染を前提とした対策でEDR(Endpoint Detection and Response)を導入されているケースも多くなってきてますが、感染する事を前提とした対策のため、復旧作業は発生する可能性があります。 一般的な対策ではこのような課題を抱えていることを認識したうえで、適切な対策を講じるべきです。
確実なデータ保護とデータ瞬間復旧を両立するソリューションをご紹介
本セミナーでは一般的なランサムウェアへの対策における課題を踏まえ、確実なデータ保護、データ瞬間復旧を両立する”WebARGUS for Ransomware”をご紹介致します。 ランサムウェア対策をご検討中の方、現在の対策に不安をお持ちの方は是非本セミナーにご参加ください。
講演プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:20 いつ被害に遭うか分からない!ランサムウェアの現状 ~サーバを守るために知っておくべきこと~
13:20~13:45 ランサムウェア対策の新常識 ~受けた被害をなかった事に~
13:45~14:00 質疑応答
主催
大興電子通信株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
重要かつ膨大なバックアップデータはどこに保存すべきか? ~容量単価が安く、ランサムウェア対...
3.7株式会社エヌジーシー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
企業が保持する多種多様な膨大データ、バックアップが必須な時代
近年、社内資料、研究情報、映像等の削除できない社内データが膨大になりつつあります。 それらのデータは資産そのものであるため、企業はシステム障害やランサムウェア等のセキュリティ脅威に備え、データを守るためのバックアップが必須となります。 多種多様で膨大なバックアップデータはどこに保存すれば良いのでしょうか?
重要かつ膨大なバックアップデータの保存先を決める際に生じる課題
クラウドサービスの利用は、自社で直接設備を持つ必要が無いため魅力的な手段ですが、ダウンロード時に追加コストがかかりかえって費用が高くなったり、社内の機密情報は社外設備に保存できないといったハードルに直面するケースがあります。オンプレミスで環境を構築するには手間がかかり、またSSD/HDD等へのオンラインメディアへのバックアップはランサムウェアの攻撃の被害に遭う懸念もあります。
LTO(リニアテープオープン)を利用したバックアップをご提案
本セミナーでは、クラウドサービスを利用して膨大なデータをバックアップする際に生じる課題について解説すると共に、 その解決策として容量単価が安く、ランサムウェア対策としても適切なLTO(リニアテープオープン)へのバックアップを、オペレーションに必要なアプリ等もパッケージ化したソリューションとしてご提案致します。 社内の膨大なデータの最適なバックアップ環境をお探しの方は是非本セミナーにご参加ください。
講演プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 重要かつ膨大なバックアップデータはどこに保存すべきか? ~容量単価が安く、ランサムウェア対策にも有効なLTOをご提案~
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社エヌジーシー(プライバシー・ポリシー)
共催
日本クアンタムストレージ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
3Dデータのビジネス活用はどうすればよいのか? ~最新のビジネス活用事例と、3Dデータを容...
3.4バルテス・モバイルテクノロジー株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
本講演は2022/11/15に開催したセミナーを最新版にアップデートしたものをお届けします(大枠の内容は同じです)。 ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
DX推進に求められる、デジタルデータの有効活用
企業はDXの推進を求められており、その中でデジタルデータを活用したビジネス変革が注目を集めています。 データを有効活用することで、イノベーションの促進や新たなビジネスチャンスの創出を実現した事例も多く見られるようになりました。
3Dデータを保有しているものの、ビジネスに有効活用できていない
データ活用の必要性が高まる中、昨今注目が集まっているのが3Dデータの有効活用です。 不動産業において物件を3Dビジュアライゼーションして営業や販売に活用したり、製造業でも3D CADデータを活用して営業のプロモーションに役立てるなど、3Dデータには様々な活用の用途があります。 しかしながら、未だ設計情報としての利用に限られているケースが多く、ビジネスに有効活用できている企業は多くないように見受けられます。
3Dデータをうまく扱えるベンダーはごく少数
事実、3Dデータの活用の幅を広げるのは容易ではないため、うまく扱えるベンダーも限られています。 その要因として大きいのが、3Dデータのフォーマットが多様に存在することです。 アプリケーションによってフォーマットが様々であるため、それらをうまく取りまとめデータの可視化までもっていくには高度なスキルが求められるのです。
扱いが困難な3Dデータを容易に可視化できるソリューションと、最新の活用事例を紹介
そこで本セミナーでは、扱いが難しい3Dデータを容易に可視化できる方法と、最新のビジネス活用事例を解説します。 3Dデータの可視化に豊富な実績を持つバルテス・モバイルテクノロジー社(VMT)のVR/AR 3D開発サービスについても紹介する予定です。
・3Dデータは持っているが、ビジネスに有効活用できていない
・3Dデータをうまく扱うためのスキルやツールを持ち合わせていない
・3Dデータのビジネス活用事例について知りたい
上記のようにお考えの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 3Dデータのビジネス活用はどうすればよいのか?~最新のビジネス活用事例と、3Dデータを容易に可視化できるソリューション~
14:45~14:55 質疑応答
主催
バルテス・モバイルテクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【温度管理関連の製品・サービスを開発している方向け】非接触で温度管理する ~三菱電機の高解...
4.1三菱電機株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
従来のサーミスタでは、点での温度管理しかできない場合が多い
温度管理で、これまで多く利用されてきたのがサーミスタです。 しかし、従来のサーミスタでは、プローブによって点で熱を検知する温度管理に限られてきました。 また、温度管理したい物質に直接プローブを接触させての温度検知が主流でした。
高解像度・二次元で検知する新しい温度管理
これまでの点での温度管理では難しかった温度ムラなども、広画角化・高画素化を実現した赤外線センサーによって、一目で把握できる新しい温度管理の時代が始まっています。 高温度分解能化による0.1℃単位での温度分析が可能な赤外線センサーを用いることにより、モニターで詳細な温度管理が可能となりました。
赤外線センサーによって実現する非接触の温度検知 そのメリットとは?
プローブなどを用いず、非接触での温度管理が可能となることから、その使用用途は、食品・医療など衛生面に注意が必要な場面でも安心して使用できるなど、新たな広がりをみせています。
赤外線センサーで広がる温度管理のイノベーション
「温度」と「シルエット」を詳細に検知できる赤外線センサーは、対象者のプライバシーを保護しつつ、姿勢や状態の把握が可能です。 温度管理以外でも、高齢者の施設や、公共のトイレなど、これまで「監視カメラを設置できなかった場所」での状況把握が可能になります。
本セミナーでは、温度管理関連の製品・サービスを企画・開発している方に向けて、三菱電機が開発・提供するサーマルダイオード赤外線センサー「MelDIR」の特徴や事例、ユースケースなどについて解説します。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 非接触で温度管理する ~三菱電機の高解像度赤外線センサーで、生産現場など従来の「点」での管理から「面」での管理へ~
10:45~11:00 質疑応答
主催
三菱電機株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
SSO認証基盤を、IDaaSではなく「自社構築」するメリットと、その手法を解説 ≪ 中~大...
3.9かもめエンジニアリング株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
SaaSの利用者認証に、「SSO+多要素認証」の流れ
Salesforceは、セキュリティの強化策の一環として2022年2月以降アクセス時の多要素認証(MFA)を必須としました。 同様の動きは他のSaaSにも見られ、今後、多要素認証は多くのサービスで求められることが予想されます。これに対応しつつ利用者の利便性低下を防ぐ恒久対策として、「SSO+多要素認証」の導入を検討している企業も多いかと思います。
大規模だと高額になる、IDaaSのサブスクリプション費用
このようなニーズに対応する場合、最近ではクラウド認証基盤であるIDaaSを利用するケースが増えています。 しかし利用者数の多い大手企業の場合、ユーザー課金であるIDaaSのサブスクリプション費用は高額になるケースが多く、企業にとって課題となっています。長期間の利用を想定する場合はなおさらです。
サービス事業の場合、独自の機能付加を要するケースも
また、特にBtoCサービスを提供している事業者にとっては、IDaaSに独自機能を付加できないことがネックになる場合もあります。
オープンソース「Keycloak」を活用したSSO基盤
本セミナーでは、国内の中~大規模企業・サービス事業者向けに、オンプレミスのSSO基盤について解説します。 かもめエンジニアリングは、オープンソースのKeycloak等をベースとしたSSO基盤製品で多くの実績を積んできました。その事例も踏まえ、多要素認証必須化、Microsoft365、BOXなどとのシングルサインオンにも対応する認証基盤システムのご紹介や、企業にとってのコストメリット、IDaaSとの比較、オープンソースが持つ課題をどうクリアするか、などについてもお話しします。
また、棚上げにされることの多いSaaS以外のオンプレ業務システムのSSOについてもご案内します。
プログラム
14:45 受付開始 15:00 開会~オープニング 15:05 講演(かもめエンジニアリング) 15:45 質疑応答など 16:00 閉会
主催
かもめエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
分散DBはどこで使えるのか? 〜DBアーキテクチャの課題解決事例をフィンテック業界を中心に解説〜
3.8PingCAP株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
デジタル化の加速で増加の一途をたどるデータ・アクセス量
デジタル化の急激な進展により、デジタルチャネルの生成するトランザクションとともに、企業が保有するデータ量も増加の一途をたどっています。またデータサイエンス、AI/MLなどの発展により、それらの膨大なデータを分析・活用し、ビジネスに生かす手法も浸透してきました。 しかしながら、それら大量のデータを適切に管理しつつ、高速かつタイムリーに処理・分析しなければならないDB基盤については、ニーズの高まりとは裏腹に大きく変わっていません。
急増するトランザクション、シャーディングなどによる負荷分散には運用コストがかかる
DBにおいては、処理すべきトランザクション数が一定水準を超え、単体でのスケールアップに限界が見えると複数のDBを利用してシステムをスケールする必要が生じます。 スケーラビリティ獲得の手段として従来はシャーディングという負荷分散手法が主に使われてきましたが、テーブルを物理的に複数のDBに分割することから改修が困難になったり、複数のテーブルをまたがるためクエリが複雑化するなど、管理・運用面で様々な課題があります。 シャーディングを効率的に行うためのツールも作られてきましたが、抜本的な解決には至っていないのが実情です。
高まるリアルタイム分析の必要性、OLTP用と分かれる従来のアーキテクチャに課題
また、データ分析の進展とともに、よりリアルタイムに近いデータを分析したい要望が増加していますが、従来のDBアーキテクチャでは実現が難しいという課題もあります。 業務用のトランザクション処理(OLTP)を担うRDBとは別に、データ分析処理(OLAP)を行うDWHを用いる従来の方法では、同期をとるためのタイムラグが課題となります。 タイムラグが起きないよう基盤を統合する手段もあるのですが、アーキテクチャが複雑になる、データ量が多いと著しく性能が低下するなどの問題が生じてしまいます。
DBアーキテクチャの課題解決事例を金融、フィンテック業界を中心に解説
本セミナーでは昨今のオンライン決済推進の流れに伴い、前述のようなDBのスケーラビリティやリアルタイム分析の必要性がより一層高まっている金融、フィンテック業界の事例を中心に解説します。 分散処理技術によって柔軟なスケーラビリティを実現し、トランザクション性能とデータ分析性能を両立した「HTAP(Hybrid Transaction Analytical Processing)」によりリアルタイム分析を手軽かつ高性能で実現した、PingCAP社が提供するMySQL互換のデータベース「TiDB」についても紹介する予定です。
・データ量増加に伴うDB高負荷に柔軟に対応できるアーキテクチャになっておらず、スケールアウトに課題を抱えている
・ビジネスサイドからリアルタイムに近いデータを要求されるケースが増えているが、現在のデータアーキテクチャがその要求に応えられていない
・現在のDBのの性能に課題があり、新技術での解決方法に興味がある
上記のようにお悩みのCTO、システムアーキテクト、DB管理者、アプリ開発者の方は、ぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 分散DBはどこで使えるのか?〜DBアーキテクチャの課題解決事例をフィンテック業界を中心に解説〜
13:45~14:00 質疑応答
主催
PingCAP株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
数百台もの計測機器の「探す時間」をどう無くした? ~棚卸しを時短化! IoTによるリアルタ...
3.9マルティスープ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
開発現場や実験室で使われる数多くの計測機器。紛失時にはメンバー全員で探索も
業種を問わず、社内には様々な共有資産があります。 多くの場合、紙の管理台帳などで持ち出し管理をしているのではないでしょうか。 しかし複数の部署やプロジェクトで共有する場合は、管理が難しいのが実情です。 台帳への記入や、返却場所の指定を徹底することは実際のところ困難です。 利用後に棚やデスクまわりに置かれたままになったり、又貸しで次の人が使用して所在不明になったり…。 製造業であれば、例えば計測機器の管理などでこうした状況をよくお聞きします。 こういう状況で大変になるのが棚卸し作業です。 棚卸しのたびに関係していそうなメンバーに聞き回って探したり、場合によってはメンバー総動員で探し回ることもあるのではないでしょうか。
株式会社デンソーが実践した、BLEタグによる大量の機器を一括管理し、所在管理を改善する方法とは?
世界有数の自動車部品メーカー株式会社デンソー様でもこのような課題がありましたが、BLEタグを活用することでこの問題を解決しました。 コンパクトなBLEタグを付けた大量の計測器など資産の所在を一括管理。 棚卸のたびに発生していた探索時間を大幅に削減したうえ、対応人員の削減も実現しました。 本セミナーでは、IoT技術を活用した、資産の所在管理方法について解説します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 数百台もの計測機器の「探す時間」をどう無くした? ~棚卸しを時短化! IoTによるリアルタイムな所在管理とは~
11:45~12:00 質疑応答
主催
マルティスープ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】失ってからでは遅い、今すぐ「Microsoft 365」バックアップを強化すべき...
4.0バラクーダネットワークスジャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、2022年11月17日に開催したセミナーの再放送です。
多数のご要望により、再放送での開催が決定しましたので、お知らせいたします。
本当に消えないのか? 「Microsoft 365」のバックアップ
Microsoftの発表によると「Microsoft 365」のユーザー数は、2020年2月から2021年2月の1年間で4倍に増加しています。一方で、Microsoft 365の機能だけではデータの消失が防げない事例も増えてきています。 Microsoft 365におけるデータ消失の主な原因として、以下のような事例が増えているとのことです。 ・ユーザーが誤ってデータを削除・上書きしてしまった ・共同編集時にデータを破損してしまった ・退職者のライセンス無効化により重要なデータも消失した ・SaaSを対象としたランサムウェアによりバックアップデータも感染した ・退職者が悪意を持ってデータを削除した
標準のバックアップ機能と併せた万全な対策が重要
Microsoft 365には、削除されたデータを復元できる機能が標準的に搭載されています。 しかし、復元対象の量や期間などに制限があるため、場合によってはそれだけでは万全な対応策とは言えず、上記のようなデータ消失につながる事態が起こり得るのです。
包括的なMicrosoft 365のデータ保護を楽に実現する方法を解説
本セミナーでは、Microsoft 365におけるバックアップ対策の重要性を解説するとともに、SaaS特有のデータ保護の課題とその具体的な解決策について、実際のデータ復元デモを交えてご紹介します。 簡単設定で包括的なMicrosoft 365のデータ保護を実現する最適な方法を知りたいシステム運用部門の方は、ぜひご参加ください。 ※本セミナーは、2022年7月14日に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。
講演プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 なぜ「Microsoft 365」においてデータ消失が起こるのか?
12:45~12:55 質疑応答
主催
バラクーダネットワークスジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)