全て
最新&人気ウェビナー
-
「生成AI活用」最新動向と、企業の業務自動化・効率化
2024/11/29(金)
-
大手資材メーカーや大規模病院が実現した「脱VPN」の方法 ~ ランサムウェ...
2024/11/25(月)
-
展示会共同出展説明会 ~2025年 国内のIT関連展示会、製造DX関連展示...
2024/11/26(火)
-
AWS WAF運用の負担をなくす方法【ユーザー企業向け】 〜誤検知・リソー...
2024/11/26(火)
-
「AWS」活用メリットを最大化する運用のベストプラクティスとは? ~エキス...
2024/11/26(火)
-
工数の簡単入力と勤怠の整合性がもたらす、ストレスフリーなプロジェクト管理~...
2024/11/26(火)
-
【再放送】【情シス部門向け】頼れるIT部門サポートの選び方! ~カスタマイ...
2024/11/26(火)
-
製造・建設の現場の遠隔支援とDX、スマホにはできない情報共有をウェアラブル...
2024/11/26(火)
-
無料診断から始める、中小企業のセキュリティ対策 ~ランサムウェア攻撃、VP...
2024/11/26(火)
-
生成AIの悪用で高度化するサイバー攻撃、自組織を守るセキュリティ対策の最適...
2024/11/27(水)
-
従業員の意識向上につながらない「マンネリ化したセキュリティ教育」をどう改善...
2024/11/27(水)
-
IT部門の施策やプロジェクトの遅延・停滞を防ぎ、限られたリソースでも確実に...
2024/11/27(水)
-
PDF編集方法の比較 ~安全にPDF編集ができる「ONLYOFFICE」の紹介~
2024/11/27(水)
-
DX専任担当がいなくても安心!AI活用で実現する「受取請求書」処理効率化プ...
2024/11/27(水)
-
サイバー攻撃の最重要標的「API」を保護する最適なセキュリティ運用の進め方...
2024/11/28(木)
-
急増するクラウド環境のセキュリティ事故、独自調査で解き明かす最新の脅威と対...
2024/11/28(木)
-
中国・ASEAN市場のユーザー体験を最適化するCDN、オブジェクトストレー...
2024/11/28(木)
-
属人化、重労働、見えない進捗...ITサービスデスクの課題を一気に解決 〜...
2024/11/28(木)
-
外観検査AIの”実際のところ”を解説 AIベンダーがあえて「人によるリモー...
2024/11/28(木)
-
【再放送】増大するデータをいかにスピーディかつ確実にバックアップするか? ...
2024/11/28(木)
全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
日本製造業のためのイノベーション創出戦略 〜実践ガイドと事例紹介〜
3.8ourly株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
日系製造業では競争力維持・強化のためにイノベーション創出が求められている
グローバル競争の激化や市場の多様化などに対応すべく、日系製造業ではイノベーション機会を創出し続ける重要性が高まっています。 しかし日系製造業では、縦割り組織であることがイノベーション創出の妨げになっているケースが多々見受けられます。 このウェビナーでは、部門間連携を強化し、全社的なイノベーションを推進するための具体的な手法と実例を共有します。 革新的なアイディアが社内の壁を越えて生まれるための戦略を探り、競争力のある企業文化の構築(=カルチャーマネジメント)を進める秘訣を解説します。
イノベーションを妨げる縦割り組織。鍵を握るのは“ゆるいつながり”?
縦割り組織では各部門が独立して機能しているため、部門内に情報が留まってしまうケースがほとんどです。 そのため、1つの部門で得られた有益なナレッジは他部門と共有されることがなく、全社的な知識の統合やシナジーの創出が妨げられます。 イノベーションは異なる視点の組み合わせや様々な知識の交流から生まれることが多いため、縦割り組織によって生じる情報の孤立は創造的な解決策の発見を阻害します。 例えば… ・全国に拠点が分散していることで、物理的に情報共有が難しい ・製造業においても、一部の業務ではリモートワークを推進しているなかで、雑談などによる情報共有も減っている ・レクリエーションや飲み会なども減っており、組織を超えたつながりが生まれにくくなっている ・組織間の競争意識があり、一部の企業では意図的に情報を独占しようとする古い文化がある ・職人へのリスペクトが、ノウハウの属人化を良しとする間違った理解につながっているケースがある イノベーションの起点となるのは新しい知(アイデア)の創造です。 新しい知は、既存知と既存知のコラボレーションから生まれるものですが、人間の認知には限界があるため、知の探索を拡大しなければ新しい知を生み出すことは不可能です。
まず取り組むべきは、「自分の認知外にある遠くの知を幅広く探索し、既存知と掛け合わせていくこと」。 そして、知の探索を加速させるには、組織内で弱いつながりをつくることが重要だと言われています。 今回は、イノベーションの鍵をにぎる“ゆるいつながり”について、実際の日系製造業のイノベーション事例をふまえて深掘りします。
カルチャーマネジメントでイノベーション創出を加速する!
カルチャーマネジメントとは、企業文化の設計、浸透、行動の習慣化までを意図的に起こすことを指します。 競争優位を生み出し、他社との差を生み出すのはつねに「組織にいる人の行動」であるため、カルチャーマネジメントによって企業文化を浸透させれば、よりイノベーション創出を加速させる組織を構築することが可能です。 企業文化と関連付けながら、イノベーションを創出するための組織づくりについても詳しく解説します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 日本製造業のためのイノベーション創出戦略 〜実践ガイドと事例紹介〜
13:45~14:00 質疑応答
主催
ourly株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
DX推進・SaaSの増加に伴うリスク対策の重要性 〜個人情報、営業機密の漏洩対策など、情シス...
3.8ジョーシス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
SaaS利用にはリスク対策とガバナンス徹底が必須
DX推進と共にSaaSの導入が増加、SaaSごとのアカウント管理や利用状況などの把握など、情報システム部門のSaaS関連の管理業務も増加しています。 生産性向上に貢献するSaaSですが、個人情報や営業機密など情報漏洩などのリスクが潜んでいます。 組織としてのガバナンス徹底が必須となっています。
情シスが把握できていないSaaS分散導入のリスク
SaaSの現状として、社内の各部門が導入していて、情報システム部門が把握できていないシャドーITの問題があります。この分散導入や管理が、セキュリティリスクの大きな原因となっています。 そのような背景から、SaaS利用に関する管理は、全社として取組むべき課題として位置づけられています。
IT人材不足、ノンコア業務削減という課題を解決するソリューションを紹介
今回は、ITデバイス & SaaS統合管理クラウド「ジョーシス」を紹介しながら、情報システム部門が直面するガバナンス・セキュリティ業務の課題解決と、ノンコア業務の効率化について解説します。
次のような方にオススメ
・情報システム、IT管理部門の業務負荷が重い
・Excelやスプレッドシートなどでのアカウント管理では不十分と感じている
・従業員数400~1000名規模の企業の情報システム、I T管理部門の方
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45
DX推進・SaaSの増加に伴うリスク対策の重要性
〜個人情報、営業機密の漏洩対策など、情シスによるSaaSガバナンスの徹底を解説〜
11:45~12:00 質疑応答
主催
ジョーシス株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【SaaS活用マップ】LayerXのバックオフィスってどうなってる?業務フローの変遷と失敗...
0.0株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
こんな方におすすめ
■自分の会社と近しい規模の会社のバックオフィス環境を知りたい方 ■組織拡大にあわせて社内システムを見直していきたい方 ■SaaS選びで失敗しないために、実際の利用者の声を聞きたい方 ■情シス担当必見!技術的な注意点などを踏まえて導入システムを選定したい方
セミナー概要
組織の規模が拡大するにしたがってバックオフィスの業務もどんどん増えていき、変化していくものです。
「社員数が増えてきて経理・労務・総務の業務量が増え続けている…」 「現状のワークフロー体制では、これ以上の社員増加に耐えられない…」 「採用計画にあわせて社内システムのアップデートの指示が来た…」
こういった悩みを持たれているバックオフィス担当者の方、情シスの方は多いのではないでしょうか?
ただし、ワークフロー体制は会社ごとに最適な状態は異なりますし、これが正解という状態はありません。ましてや未来に向けて計画を描いていくとなると非常に難しいミッションです… さらに、そういった 規模やフェーズごとの”成功事例”や”失敗事例”は情報自体が少なく、参考事例がない!というのが実情です。
本セミナーでは、約5年で「30人から300人」へと急拡大する株式会社LayerXが、これまで活用してきたSaaSの歴史をご紹介すると同時に、『中の人』である経営管理部&情シス担当が当時を振り返って成功や失敗を赤裸々にお話しさせて頂きます。
モデレーターに当社のプロダクト開発・執行役員の飯沼が登壇し、経理の方・情シスの方の両者にとって見応えのあるセミナーとなっています。
登壇者
株式会社LayerX 執行役員・プロダクト開発部 飯沼 広貴 東京ガスにてハードウェアエンジニアとして従事。その後、株式会社グラファーにて事業開発などを担当。 LayerXでは、バクラク事業の法人営業、複数プロダクトの立ち上げ・グロースのプロダクトマネージャーを経て、プロダクト企画部部長に就任。プロダクトマネージャー組織やカスタマーサポート組織のマネジメントを担当し、現任。
株式会社LayerX 経営管理部・経理チーム 堀江 慧子 株式会社フォトクリエイトにて経営管理部門の経理担当に配属されたことを機にバックオフィスキャリアをスタート。 数社のベンチャー企業にて経理業務を主軸に、総務や労務や法務業務等を経験。 2022年2月にLayerXに入社し、経理業務に従事。自社サービスを活用しながら業務改善・効率化に奮闘中。
株式会社LayerX コーポレートエンジニアリング室 篠嵜 洸 株式会社モンベル入社にて店舗運営や情報システム部門で在庫管理システム開発・運用に携わる。 その後、入社した株式会社メルカリでは上場前〜拡大期のコーポレートエンジニアリング・コーポレートITセキュリティに従事。 2023年よりLayerXのコーポレートエンジニアリング室に所属し、直近はオフィス移転などを担当。
主催
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
開催概要
開催日:2024/08/07(水) 13:00-14:00、2024/08/21(水) 11:00-12:00 視聴方法:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
事例から学ぶ AI・ChatGPTはバックオフィスでこう使え! 経理/法務/総務編
0.0株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんな方におすすめ
経理、総務、法務の日々の業務の効率化・法令対応を検討されている方 バックオフィス業務におけるAI・ChatGPTの有効的な活⽤方法を具体的に知りたい⽅ 日々のアナログ業務を可能な限り無くしたい方
セミナー概要
生成AIや大規模言語モデル(LLM)、特にChatGPTの技術革新が世界的に注目を集めてから、約一年半が経過しました。これらの技術は様々な産業に大きな影響を与え、世界中で活発な議論が繰り広げられています。
日本国内でも、多くの企業がChatGPTを活用したサービスを次々と開発しており、その勢いは衰えることを知りません。現在、私たちはヒトと生成AIがいかに共存し、共に成長していくかを考える重要な時期を迎えています。
特にバックオフィス部門において、生成AIの活用可能性は非常に注目されていますが、具体的な活用事例はまだ限られています。
本セミナーでは、経理、総務、法務の各部門担当者が直面する課題と、AI・ChatGPTの活用可能性について対談します。 現場での実践事例や導入のメリットを共有し、これらの先端技術が業務効率化や品質向上にどのように寄与するかについて議論を深めます。
この機会に、生成AIの最新動向を学び、バックオフィス業務の革新に向けた具体的なステップを知っていただければ幸いです。ぜひご参加ください。
登壇者
株式会社LegalOn Technologies 法務コンテンツ企画/弁護士 軸丸 厳 神戸大学法科大学院を卒業後、司法修習を経て弁護士登録(第71期)。 阪急阪神ホールディングス株式会社に入社し、企業内弁護士として同社法務担当と阪急電鉄株式会社の法務担当を兼務。法律相談、契約書審査、取締役会事務局、グループ全体の個人情報保護法対応、コンプライアンス対応やセミナー講師も行う。2023年2月から現職。社内では法務コンテンツ制作等を担当。
株式会社LayerX バクラク事業部 マーケティング 名古屋 彩美 新卒で広告代理店で中小企業向けにwebマーケティング支援に従事。EC系のスタートアップを経て2024年2月に株式会社LayerXに入社。バクラクのマーケティング担当として従事。生成AIの使い方を社内で発信するなど積極的に活用。
開催概要
開催日:2024/08/21(水) 13:00-14:00 視聴方法:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料 ※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
主催
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社LegalOn Technologies(プライバシー・ポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】情シスは、PCの調達や管理をどう変えるべきか? ~DXや脱炭素・サステナブル経営な...
3.6アルファテック・ソリューションズ株式会社
本セミナーは 2024年 7月 23日(火)開催セミナーの再放送です。
情シスが置かれている状況
情報システム部門(情シス)では近年、DXを中心とした企業変革に向けた戦略の立案や提案、事業に直接的な影響を及ぼすセキュリティの強化などが求められるようになっており、これまでの業務内容よりも範囲が広くなり複雑化しています。 しかし、IT担当者の人手不足やIT機器の調達・管理、情報システムの維持管理に時間を取られてしまうことで、事業運営に直接的に貢献できる業務に時間を割けないといった状況が散見されます。
求められる、脱炭素・サステナブル経営の視点
また、脱炭素経営やサステナブル経営が社会全体で求められる中、情シスにおいてもその視点を持つことが求められています。 たとえばサステナブルなIT機器の選定や、リサイクルプログラムの導入を通じて、電子廃棄物の削減やCO2の削減に貢献することができます。
情シスは、PCの調達や管理をどう変えるべきか?
本セミナーでは、PCの調達や管理(PCライフサイクルマネジメント)において、その業務をアウトソースすることで、情シスがより「コア業務」に注力する方法や、日本HPが提供する「PCリユースプログラム」によって、脱炭素経営、サステナブル経営に貢献する方法について解説します。
プログラム
【2024年8月21日(水)】
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:35 DX推進の鍵を握るPC管理業務の最適解とは
アルファテック・ソリューションズ株式会社
執行役員 ITサービス事業部 事業部長
荒木 靖之
12:35~12:50 PCリユースプログラムとハイブリッドワークに適したPCのご紹介
株式会社 日本HP
パートナー営業統括 第三営業本部 第一営業部 主任
勝見 麻衣子
12:50~13:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
主催
アルファテック・ソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー(個人情報の取扱いについて))
共催
株式会社 日本HP(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
生成AIの業務活用に必須、最短3日でできる超速RAG検証「ソクラグ」 〜OSS「Dify」を...
4.3株式会社リベルクラフト
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
生成AIの実用導入に向けて、効果や課題の事前検証が必要
生産性向上のための生成AIの本格的な導入に向け、具体的な検証段階に入る企業が増えています。 業務に活用できる精度の高い生成AIを導入するには、実際に導入した際の有用性や、自社データを活用する上での課題など事前検証が重要になります。
RAG(検索拡張生成)は精度や活用率向上に寄与するも、予算が懸念点
生成AIの精度を向上できると注目されているのがRAGの開発です。RAGは自社データを活用する上での切り札と言われていますが、一方で開発や運用の予算も気になるところです。 いきなり大きな初期投資の開発に取組む前の事前検証が重要になるポイントの一つです。
OSS「Dify」を用いたクイックなRAG検証支援を解説
今回のセミナーでは、生成AI導入に効果的なモジュール開発などで実績のあるリベルクラフト社より、OSS「Dify」を用いたクイックなRAG検証支援を解説します。 生成AI導入における効果的な予算活用、段階的な検証で着実な社内活用を進めたいとお考えの方々、ぜひご参加ください。
次の様な方にオススメ
・生成AIの自社データ活用を検討中 ・現実的な予算での検証や初期導入を検討中 ・業務で多くの文書を検索、参照する業種の方 ・RAGを活用した回答精度の高い生成AIチャットボットに関心がある ・生成AIによるワークフローの自動化に関心がある
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 生成AIの業務活用に必須、最短3日でできる超速RAG検証「ソクラグ」 〜OSS「Dify」を用いた生成AI本格導入前の有用性検証を解説〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社リベルクラフト(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
サイバー攻撃に狙われるIT資産の脆弱性対策に役立つ「ASM」の有効な活用法とは? ~リスクの...
3.7大興電子通信株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
偵察後に“隙”のある企業・組織が狙われる、IT機器の脆弱性や設定ミスを突くサイバー攻撃が増加
近年、ランサムウェアなどサイバー攻撃の被害が拡大しています。より組織化された金銭目的のハッカーの多くが偵察行為を目的とした通信の結果、攻撃しやすいと思われた“隙のある”組織に対して効率的に攻撃を仕掛けてくるようになりました。特に「IT機器の脆弱性や設定ミス」を突いた攻撃が増加傾向にあります。サイバー攻撃に対処するためには「自社のIT資産を適切に管理する必要がある」のは言うまでもありません。
外部に公開されたIT資産などのアタックサーフェスが拡大中 解決策として注目の「ASM(Attack Surface Management)」
多くの攻撃者は、まず初めに公開されている情報やインターネットからアクセス可能な外部に公開しているIT資産から得られる情報を探り、そこから攻撃対象や攻撃手法を検討します。実際、リモートワークやクラウドサービスの利用、自組織のWebサイトなど企業・組織が保有するIT資産は増大しています。その結果、サイバー攻撃に狙われる攻撃対象範囲、いわゆる「アタックサーフェス」は増える一方です。ただ、増大し続けるIT資産を人の手で管理することは現実的ではなくなっています。そうした課題解決として、注目を集めているのが「ASM(Attack Surface Management)」です。 2023年5月に経済産業省が取りまとめた、「ASM(Attack Surface Management)導入ガイダンス~外部から把握出来る情報を用いて自組織のIT資産を発見し管理する~」においても、組織のIT資産を守る取り組みとして、セキュリティ診断におけるASMの活用が推奨されています。
難易度の高いIT資産のリスクを可視化し、定期的/網羅的なセキュリティ診断ソリューションを紹介
既に国内外のベンダーからASM関連のソリューションの提供が進められています。ただ、セキュリティ対策・運用管理に関する人材やスキルが不足している組織では、ASMソリューションを導入しても有効活用できているとは言い切れません。また、このようなセキュリティ診断は一度実施すれば終わりではなく、日々刻々と変化するセキュリティ脅威に対する定期的/網羅的に正確な対応が必要不可欠です。 本セミナーでは、そうした課題解決のヒントとして、脆弱性に関連するサイバー攻撃の最新動向やASMが必要とされる背景を解説します。また、インターネット経由でアクセスが可能なIT資産のリスクを可視化する「サイバーリスク診断ソリューション」をご紹介します。「攻撃者視点で自社のセキュリティリスクを客観的に可視化したい」「すべてのIT資産の脆弱性管理に手間をかけられない」とお悩みの方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:20 ASM/脆弱性診断市場の最新動向と「ASM」が必要とされる背景(大興電子通信株式会社)
10:20~10:45 「MS&ADサイバーリスクファインダー」のご紹介(MS&ADインターリスク総研株式会社)
10:45~11:00 質疑応答
主催
大興電子通信株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
サイバネットシステム株式会社(プライバシー・ポリシー)
MS&ADインターリスク総研株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
生成AI活用に必要な、自社業務で活用したい想定ユースケースの検証を解説 〜AWS・GenUに...
3.9株式会社DTS
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
有効な生成AIのユースケースを社内で検証したい
生成AI導入担当者にとって、社内で活用する有効なユースケースの検証は重要な課題です。 生成AIは、文書や情報の検索やコンテンツ作成に加えて、システム設計やエラー検出など様々な活用が可能です。自社内で手間がかかっていて効率化したい業務や自動化を図りたい業務等、多様に対応可能です。
生成AIのPoCには、セキュアな環境やノウハウの支援が必要
生成AIのユースケースの事前検証には、セキュアなテスト環境やノウハウが必要です。限られた社内リソースや予算で、効果的な検証が可能になる支援が求められています。外部からの支援も活用して、自社内の業務変革を実現するユースケースや実装方法を選択したいものです。
多彩なユースケースを検証できるAWS・Generative AI Use Cases JP (GenU)による、生成AIのPoC環境を解説
今回のセミナーでは、多彩なユースケースの検証が可能になるAWS環境の生成AIのPoC環境について紹介します。 アマゾンウェブサービスジャパンより、生成AIのトレンドやユースケースなどについて、株式会社DTSより「AWS生成AI PoC 支援サービス」を紹介します。
次のような方にオススメ
・生成AIのユースケース検証を計画中
・生成AIのセキュアな環境構築が必要
・テキスト検索やチャット以外でも生成AI活用を検討中
・従業員数500名〜の企業の導入責任者の方
・製造業の方
・運輸業の方
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:25
「生成AIのトレンドと最新ユースケース」(アマゾンウェブサービスジャパン)
10:25~10:40
「AWS生成AI PoC 支援サービス」(DTS)
10:40~11:00 質疑応答
主催
株式会社DTS(プライバシー・ポリシー)
協力
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【8/7,8/20開催】【DXの落とし穴】「脱・名ばかりペーパーレス!」進化するAI-OC...
0.0株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
こんな方におすすめ
■毎月の領収書の枚数が増えてきて、経費精算の工数削減を検討されている方 ■経費精算システム導入したものの、思うようにペーパーレスが進まないと不満な方 ■システムの導入を本格的に検討しているが、サービス選びで失敗したくない方 ■最新のAI-OCR機能や活用方法について知りたい方
セミナー概要
バックオフィス領域では、ここ1年でインボイス制度や電子帳簿保存法への対応のために、経理システムを導入をされた企業が多くありました。
経理DXが本格的に進み出した一方で、システムの導入から約1年ほど経過したこのタイミングで以下のような声をよく耳にするようになってきました。
「システムを導入したのに、結局、ペーパーレス化が進んでいない…」 「システムへの入力項目がそれなりにある。本当に効率化されているのか?」
本セミナーではこのようなシステム導入後のミスマッチを減らすために ・システム選定で失敗したくない&後悔したくない ・システムの乗り換えを検討したい という方に向けて、見落としがちな「DXの落とし穴」について解説します。
その上で、最新のAI-OCRの機能デモを交えながら、「落とし穴」をどのように回避できるか解説していきます。
これからシステム導入を検討される方も、すでに導入しているシステムの乗り換えを検討される方も参考になる内容かと思いますので、この機会にぜひご参加ください!
登壇者
株式会社LayerX バクラク事業部 マーケティング部 松坂 謙一郎 複数のスタートアップ企業にてマーケティングを経験し、BASE株式会社ではマーケティング統括として同社の急成長&IPOに貢献。 2024年にLayerXにジョイン。「すべての経済活動を、デジタル化する」ためにバクラクシリーズのマーケティング/グロース担当として従事。
開催概要
開催日:2024/08/07(水) 11:00-11:40、2024/08/20(火) 11:00-11:40 視聴方法:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
主催
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。