全て
最新&人気ウェビナー
-
テレワークに潜む情報漏えいリスクを防ぐ「従業員PC」セキュリティ強化方法 ...
2024/12/03(火)
-
多数のSaaS利用で複雑化するパスワード設定、情シスを管理地獄から解放する...
2024/12/03(火)
-
DX時代、基幹システムの更新に「何億・何十億」もかけるべきなのか? ~コス...
2024/12/03(火)
-
【再放送】プロジェクト管理の複雑化をどう解決する? 〜Excelではもう限...
2024/12/03(火)
-
「ID管理システム」導入だけでは解決しない面倒な運用業務から情シスを解放す...
2024/12/03(火)
-
【再放送】【12月末申込み限定キャンペーン解説!ウェビナーにトライしたい企...
2024/12/03(火)
-
「使いにくい画面による生産性低下」「わかりにくい画面による教育コスト増大」...
2024/12/03(火)
-
【管理PC 3,000台以上の企業向け】情報漏えいの未然防止・被害の最小化...
2024/12/04(水)
-
【再放送】ITエンジニアの人材不足を解決する採用ノウハウと最新アウトソーシ...
2024/12/04(水)
-
AI活用とアウトソーシングで実現するコンタクトセンターの最適化 ~カスタ...
2024/12/04(水)
-
グループ横断115社25万人利用の新業務システム導入、円滑なスタートを実現...
2024/12/04(水)
-
「リアルタイム」が顧客満足度と生産性の鍵 - Data Streaming...
2024/12/04(水)
-
【再放送】BIツール活用が上手くいかない理由と、Domoによる解決策 〜「...
2024/12/04(水)
-
【再放送】【製造業向け】グローバル製造実行システム(MES/MOM)による...
2024/12/04(水)
-
【成長企業必見】パラダイムシフトに適応できる新経理組織を解説 第一回:業務...
2024/12/05(木)
-
現状のセキュリティ対策は十分? 経営陣も納得する効果的な戦略策定・見直しの...
2024/12/05(木)
-
人・組織データのサイロ化、分散課題解決とIDガバナンス(IGA)の両立 ~...
2024/12/05(木)
-
【再放送】【AWS初心者向け】セキュリティリスクを高める、間違った「AWS...
2024/12/05(木)
-
グローバルなグループガバナンス強化における、ERP統合の課題と解決策 ~ク...
2024/12/05(木)
-
介護機器メーカー、介護系システム開発企業向け 監視カメラが使えない場所の高...
2024/12/05(木)
全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
データサイエンス専門集団が実践する医療ビッグデータ活用支援 〜 医療ビッグデータ、活用でき...
3.6株式会社データフォーシーズ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
医療ビッグデータの利活用は今後さらに進む
近年、日本をはじめ世界各国で医療ビッグデータ(リアルワールドデータ)を活用した取り組みが盛んになっています。 例えば、大阪大学と日本生命保険は、両者の持つ医療ビッグデータを活用して健康寿命延伸の研究を進めています。 富士経済によると、医療関連業界に向けた医療ビッグデータ分析の市場規模は、2016年から2025年で約3.9倍になると予測されています。
医療ビッグデータを利活用するには課題も多い
しかし、医療ビッグデータの利活用には多くの課題があります。 大きな問題の一つは、個人情報の取り扱いです。医療データを取得した際には、病歴や投薬歴などの情報はすべて患者名紐づけられています。 これらの情報を匿名化するだけではなく、不正アクセスによる情報漏洩や改ざんのリスクの排除、さらに有用な情報は迅速かつ正確に取得できる必要があります。 他にも取得した個人情報の管理や、医療業界での研究実績の有無など、医療データを扱うからこその課題が発生します。
医療データにおける課題と分析による活用
弊社では、国保や社保におけるレセプトデータの活用により、医療費を削減するための最適な保健指導計画などの策定を行うなど、数多くの医療データを用いた分析および活用を行ってきました。 本セミナーでは、医療データを扱うからこそ発生する課題や、医療データの活用について解説します。
医療ネットワークのデータを活用した医療診断支援ソリューションへ
さらに弊社では、医療データを分析後、そのデータを基にAI化し、多疾患に対するサポートも行っています。 本セミナーでは、分析したデータをAI化したサービスについて、実例も交えて紹介します。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 データサイエンス専門集団が実践する医療ビッグデータ活用支援ウェビナー
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社データフォーシーズ(プライバシー・ポリシー)
DXの要、業務の「デジタル化」「自動化」はどうすれば実現できるのか?~AIチャットボットが様...
3.5三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
コロナ禍で高まったDX推進への機運、日本企業の95%は「いまだ道半ば」
近年、新柄コロナウイルス感染症の影響など、多くの企業のビジネス環境は大きく変化しました。今後の事業成長に欠かせない重要な要素として「DX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進する機運が高まっています。 ただ、経済産業省が2020年12月に発表した「DXレポート2 中間取りまとめ」によると、DX推進指標の自己診断を実施した企業の95%が「DXにまったく取り組んでいないか、取り組み始めた段階」という分析結果が出ています。
DXの有効な手段は「デジタル化」と「自動化」
DXの推進の大前提は「業務のデジタル化」であることは言うまでもありません。さらに「業務の自動化」が加わると、業務プロセスの迅速化によるコスト削減はもちろんのこと、従業員の働き方や業務改善への効果も期待できます。 デジタル化と自動化を組み合わせることで、DX推進の大きな原動力を生み出すことが可能です。
業務効率化のツール「RPA」「チャットボット」単体での導入効果の限界
「RPA」を導入することで、従来人手を介していた一部の作業の自動化が可能になりました。また近年、「チャットボット」によるFAQ自動応答で社内問い合わせ業務の負荷軽減も進んでいます。 しかし、RPAの活用にはデータ作成が必要であり、書類準備が煩雑で手間もかかるなどの課題があります。また、チャットボットの社内利用がFAQに留まるなど、導入効果が限定的なのが現状です。 2つのツールを組み合わせようとした場合、セキュリティ面も課題となってきます。
AIチャットボットとの組み合わせで業務効率化を実現
本セミナーでは、業務効率化への新たなアプローチとして、AIチャットボットとRPAを組み合わせたソリューションをご紹介いたします。 また、「どのような業務で利用されているのか」について、実際の利用シーンなどを踏まえて分かりやすく解説いたします。DX推進の第一歩を確実に歩みたい方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:45 DXの要、業務の「デジタル化」「自動化」はどうすれば実現できるのか?~AIチャットボットが様々な業務を代行!! RPAとの連携で社内DXを推進~
16:45~17:00 質疑応答
主催
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
DX「超」入門 ~DXとは何なのか?DX入門として「情報」の扱い方~
3.0株式会社ヴィセント
注目されるDX
コロナ禍で、ニューノーマルとも言われている現在、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が重要だと叫ばれ続けています。 経済産業省は、2018年9月に公表した「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」に続き、2020年12月28日に再度「DXレポート2」を、2021年8月31日に「DXレポート2.1」を公表、日本がデジタル競争の敗者になってしまうと警鐘を鳴らしています。
DXで、何をすればよいのか?
しかし、DXの定義は曖昧で、「DXとは何なのか」、発言する人によって意味するところは様々です。 「どこから手を付ければよのか?」と悩まれている企業も多いと思います。
重要なのは「情報」~情報の検索、見える化、予測~
DXで重要なのは「情報」です。 企業の様々の情報について、 ・素早く検索できる ・可視化できる ・情報に基づいて将来を予測できる ような状態にすることが必要となります。
まずは情報のデジタル化と集約から
本セミナーでは、DX「超」入門として、様々な企業の情報をデジタル化し、一元管理する方法について解説します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング
13:05~13:45 DX「超」入門 ~DXとは何なのか?DX入門として「情報」の扱い方~
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社ヴィセント(プライバシー・ポリシー)
【動画配信】リード獲得チャネルの特性と、単価の比較(IT企業&製造業向け)
4.7マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
今回は過去に開催したセミナーの動画を使用してのセミナーとなりますが、皆様からのご質問やご意見はぜひリアルタイムでお待ちしております。
コロナ禍で大きく変わったマーケティング
2020年、コロナ禍でマーケティングは大きく変わりました。 リアルのセミナーや展示会は、ことごとく中止になり、一部で再開はされたものの、来場者数は大幅に縮小しています。 また、テレワークの普及によって在宅勤務が増えたため、オフィスに電話するテレアポも苦戦しています。
一方で、ウェビナー(Webセミナー)の開催は増えています。 展示会などもオンラインで行われるようになりました。
どのチャネルが有効なのか?
このような変化の中、IT企業や製造業の営業・マーケティング担当者は、どのようなリード獲得手段が最適なのか、模索していると思います。 例えば、以下のような選択肢があります。
・プライベートの小規模ウェビナー(20~30名規模) ・プライベートの大規模ウェビナー(数百名規模) ・オンライン展示会でのウェビナー ・オンライン展示会でのバーチャル展示 ・メディアWebサイトでのホワイトペーパーダウンロード ・その他
リード獲得のチャネルの特性と、単価の比較
本セミナーでは、それぞれのチャネルの特性と、リード獲得単価について比較していきます。
プログラム
09:45~10:00 受付 10:00~10:05 オープニング 10:05~10:55 (動画配信 リード獲得チャネルの特性と、単価の比較(IT企業&製造業向け) マジセミ株式会社 代表取締役社長 寺田 雄一 10:55~11:00 クロージング
主催
マジセミ株式会社
ページ数が多いマニュアルの、改訂管理、電子化、多言語化の課題
3.3株式会社サイバーテック
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
求められる、製品マニュアルの電子化、多言語化
「ペーパーレス」が叫ばれる昨今、製品マニュアルについても電子化が求められています。
・PCやタブレット端末で製品マニュアルを参照したい ・改訂版を、すぐに現場で参照できるようにしたい ・膨大なページ数のマニュアルから必要な箇所を素早く検索したい
また、ビジネスのグローバル化により、製品マニュアルの多言語対応が必要になっているケースも多いと思います。
Word、DTPなどで作成したマニュアルは、改訂作業が大変
現在、マニュアル作成をWordやDTPで行われている企業は多いと思います。 しかし、作成時は大きな問題がなく進められても、作成後の改訂作業が大きな負担になっているケースは多いのではないでしょうか?
・マニュアルの冊数やページ数が多いと、改訂場所の特定や管理が大変 ・ナレッジが俗人化しているため、退職や定年などにより改訂品質が落ちる ・紙媒体を意識したマニュアルの場合、Webマニュアルなどの電子化への対応が困難
特に、工作機械や産業機械に付属する製品マニュアルは2,000~3,000ページになることもあり、担当者の負担は相当なものになります。
マニュアルを一元管理して電子化から改訂管理、翻訳作業までを効率化
本セミナーでは、電子化から改訂管理、翻訳作業までを一元管理して行うことができるマニュアル作成ツールについてご紹介します。 一元管理することで過去の履歴が把握でき、改訂作業を効率的に行うことが可能です。 また、ワンソースからスピーディにPDF組版と電子マニュアルを一括出力することができます。もちろん紙のマニュアルも作成できます。 さらに、翻訳作業も、Tradosなどのコンピュータ支援翻訳(CAT)ツールやGoogle翻訳などの機械翻訳と連携することで、スピーディかつ低コストで多言語マニュアルの改訂運用が行えます。
試用プログラムもご用意しています。まずはセミナーにご参加下さい。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 マニュアルの改訂管理・電子化・多言語化の課題
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社サイバーテック(プライバシー・ポリシー)
ニューノーマル時代、ITベンダーはどのように自らのビジネスを変革すればよいのか? ~アクロ...
0.0アクロニス・ジャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
多くの企業がDXから見据える、新しい組織の在り方
新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響を受け、世界中の国や地域の社会・経済が大きく変化した今、これまでの当たり前だったさまざまな前提が崩されつつあります。 そのような中、「ニューノーマル(新常態)」に適応したビジネスの多くはデジタル技術をベースとしています。 また、コロナ禍で打撃を受けた企業も、ビジネスの立て直し、ビジネスの変革を行うべく、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいます。
ITベンダーも、自らのビジネスを変革しなければならない
従来、人々の暮らしや社会を支える基盤として活用されてきたITは、今後ますます重要になっていきます。 ニューノーマル時代に向けて、ITベンダーがお客様である企業をビジネス変革に導くためには、まずは自らのビジネスを変革しなければなりません。 具体的には、「オンプレミスからクラウドへ」「ライセンスからサブスクリプションへ」ビジネスを変化させる必要がります。
どのように「オンプレミスからクラウドへ」「ライセンスからサブスクリプションへ」変革すればよいのか?
本セミナーでは、ITベンダーがどのように自らのビジネスを変革すればよのか、具体的には、どのように「オンプレミスからクラウドへ」「ライセンスからサブスクリプションへ」変革すればよいのか、その実現方法やポイントについて解説します。 また、アクロニス自身のビジネス変革や、今後のロードマップについても解説させていただくと共に、データ保護やセキュリティ強化などの「サイバープロテクション」に関するテーマから、顧客データを守るため「ITソリューションのデジタルサービス化」のメリットなどについても解説いたします。 システムインテグレーターや、リセラー、クラウドサービス事業者、マネージドサービスプロバイダーなど、多くのIT関連企業の皆さまのビジネス変革のヒントを提供いたします。ぜひ、ご参加ください。
Acronis #CyberFit Summit Japan 2021(講演プログラム)
基調講演(13:00~13:40)
13:00~13:15 基調講演:今日のビジネス課題をクリアにするサイバープロテクションの現在」 Acronis CEO パトリック・プルヴァミュラー 13:15~13:40 基調講演:アクロニスの日本戦略ー利益を増長し、ビジネス・オペレーションを最適化し、顧客満足度を向上させるには アクロニス・ジャパン株式会社 暫定ゼネラルマネージャー ハネス・ミガ=ビエク
特別講演1(13:40~14:20)
MSPビジネスとサブスクリプションビジネスの成功には「優れた顧客体験」の提供が重要 アプライド・マーケティング 代表取締役 大越 章司氏
アクロニスセッション(14:20~15:10)
14:20~14:40 Acronis Cyber Protect ロードマップと2022年の展望 アクロニス・ジャパン株式会社 マーケティング統括部 プロダクトマーケティングマネージャー 土居 浩 アクロニス・ジャパン株式会社 プロダクトマネージャー 伊藤 安治 14:40~15:10 多岐にわたるクラウドビジネスをカバーするAcronis Cyber Protect 商材の国内における事業戦略 ~永続ライセンスからサブスクリプションへの移行、サービスプロバイダ向けライセンスの販売戦略~ アクロニス・ジャパン株式会社 クラウドビジネス本部 本部長 土居 昌博/パートナー営業本部本部長 津村 英樹
休憩(15:10~15:20)
エンドユーザー/パートナーセッション(15:20~16:00)
15:20~15:40 エンドユーザーセッション 未定 15:40~16:00 パートナーセッション:マネージドサービスプロバイダー(MSP)で突破口を開く rhipe Japan株式会社 カントリーマネージャー 後藤 徳弘氏
特別講演2(16:00~16:20)
CollaboGate Japan株式会社 COO 内田 光紀氏
アクロニスセッション(16:20~16:55)
16:20~16:40 アクロニスの最新テクノロジー ~データ保護とセキュリティの統合~ アクロニス・ジャパン株式会社 ソリューショエンジニアリング統括部 統括部長 佐藤 匡史 16:40~16:55 Acronis #CyberFitパートナープログラムのメリットと販売支援 アクロニス・ジャパン株式会社 プロダクトトレーニングエキスパート 井本 大貴
パートナーセッション(16:55~17:05)
未定
閉会のご挨拶(17:05~17:20)
Acronis APJ& MEAセールス及びグローバルチャネル担当シニアバイスプレジデント パーシャ・エルショフ
主催
アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
よくある失敗事例から学ぶ、データ分析の理想と現実 「私の会社でもデータ活用できるの?」とい...
4.0マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
キラキラAI事例を見た経営トップの一声から始まる「データ活用プロジェクト」
近年、デジタルビジネスが進展してきたことで、企業におけるデータを活用したビジネス変革が注目を集めています。 各メディアがデータ活用の成功事例を紹介することも増え、そうした事例コンテンツを見た経営層から「我が社でもデータ活用プロジェクトを立ち上げよう」という指示を受け、データ活用プロジェクトを進める企業も急増しています。
他社のマネをしてもデータ分析・AI導入は上手くいかない、存在しない絶対解
確かに昨今では、AI(人工知能)やBI(ビジネスインテリジェンス)などのデジタル技術は広く知られることになりました。 ただ、多くの企業ではデータ収集にとどまり、そうした技術を活用した効果的なデータ分析や活用までには至っていないのが実情です。 他社で成功したとしても、その施策を自社にあてはめてもほとんど上手くいくことはありません。
「私の会社でもデータ活用できるの?」という疑問を3ステップで解決
「私の会社でもデータ活用できるの?」、本セミナーでは、そうした疑問を解消することを目的としています。 「データ活用とは、そもそも何?」「なぜ、多くのデータ活用プロジェクトは失敗するのか」「どうやってプロジェクトを立ち上げればいいのか」などをテーマに、3ステップでデータ活用への理解を深めてもらいます。
よくある失敗事例から、自社に合ったデータ活用の見つけ方を解説
さらに、「BIダッシュボード作成」「データ収集基盤構築」など、よくある失敗事例を解説します。 まず、データ活用の理想と現実を理解してもらい、成功事例を踏まえて、自社に合ったデータ活用の見つけ方のヒントをご紹介いたします。自社のデータ活用に課題があると考えている担当者の方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 よくある失敗事例から学ぶ、データ分析の理想と現実
・導入~私の会社でもデータ活用できるの?という疑問~ ・よくある失敗事例から学ぶ、データ活用の理想と現実 ・成功事例紹介 ・データ活用の始め方
10:45~11:00 質疑応答
講師紹介
株式会社クレスコ データテクノロジーセンター所属 盛下瑞樹
経済学研究科で統計学とプログラミングを学び、エンジニアとして株式会社クレスコに入社。Webアプリケーション開発業務を経験し、お客様のビジネスのシステム構築に携わる。その後、社内新部門「データテクノロジーセンター」立ち上げメンバーとなり、お客様のビジネスをデータ活用を支援している。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社クレスコ(プライバシー・ポリシー) ※クレスコの個人情報利用目的 ご提供頂きましたお客様の個人情報は、株式会社クレスコが製品サービスやイベント情報の提供をする目的のみで利用いたします。
非接触かつセキュアなオフィスをどう実現すればよいのか? ~生体認証技術を活用した、実証実験...
4.1富士通株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
「非接触型オフィス」のニーズにより注目を集める生体認証
新型コロナ感染拡大防止の観点から、「接触感染」を防ぐためにゲートの入退室、複合機の操作、ロッカーの開閉などを、手で触れずに行える「非接触型オフィス」の実現の必要性が高まっています。 そして「非接触型オフィス」を実現する方法として注目を集めているのが、生体認証技術です。
セキュアで利便性の高いオフィスの実現にも生体認証は有効
生体認証は顔や虹彩、指紋や静脈 などで認証を行うため、セキュリティカードや鍵、パスワード等の忘却・紛失・盗難のリスクがなくなる という点で、セキュリティ面でも大きなメリットがあります。 加えて、 カードや鍵 を持ち歩いたり、認証時にわざわざ取り出したりする必要もなくなることから、
■セキュリティカードを忘れてしまい、オフィスに入ることができない
■セキュリティカードの紛失や再発行などの運用管理が大変
■セキュリティカードと間違えて交通系ICカード をかざしてしまった
こういった事象に悩まされることもなくなるため、オフィスの利便性向上という点においても有効な技術です。
手のひら静脈でオフィスや製造現場のあらゆる認証をシームレスに
富士通は現在、あらゆるサービスを生体認証でシームレスに利用できる「つながる世界」の実現を目指しています。 この取り組みの一つとして、2021年よりオフィスにおける「手のひら静脈認証」の社内実践を開始しました。従業員は、一度登録すると様々な認証シーンで手のひら静脈認証を選択でき、様々なサービスをより手軽に使うことができます。
非接触かつセキュアで利便性の高いオフィスを実現する手のひら静脈認証技術を紹介
本セミナーでは、手のひら静脈認証によって非接触かつセキュアで利便性の高いオフィスを実現した社内実践事例をご紹介する他、総務担当者より社内実践の取り組み背景や、今後の目指すオフィスの姿についてもお話しします。 実証実験 中のオフィスから生中継で認証の様子もお届けする貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
※11月16日と類似内容のセミナーです。前回ご参加いただけなかった企業様はぜひお申し込みください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:20 生体認証の技術動向と富士通の技術
13:20~13:55 生体認証で創る「つながる世界」とは?~社内実践を中継でご紹介~
13:55~14:05 PCログオンで実現する便利でセキュアなワークスタイル
14:05~14:30 質疑応答
主催
富士通株式会社(プライバシー・ポリシー)
【富士通における個人情報の取扱いについて】 富士通株式会社及び富士通グループ会社(https://www.fujitsu.com/jp/group/) 並びにパートナー企業は、マジセミ株式会社より提供いただいたお客様の個人情報を以下の目的で使用させていただくことがあります。
・アンケートのご回答に対するご連絡、お問い合わせ等の対応(電話、e-mail) ・イベント・セミナー情報や製品・サービス情報の案内・紹介(電話、e-mail、DM等) 上記目的のために、富士通株式会社から富士通グループ会社及びパートナー企業へ個人情報を提供する際は、契約により適切な管理を義務付けた上でe-mail等で提供いたします。 以上の目的のため、お客様の個人情報を委託先に預託することがございます。 お客様の個人情報は、各社の個人情報保護ポリシーに基づき、適切に管理します。
「富士通株式会社」の個人情報保護ポリシー https://www.fujitsu.com/jp/about/resources/privacy/ 情報の開示・訂正・追加・削除および利用停止を希望されるお客様は、以下お問い合わせ先までご連絡ください。
■お問い合わせ先 富士通株式会社 生体認証事業部 セミナー事務局 Mail:contact-bio_auth_promotion@cs.jp.fujitsu.com
NAS・ファイルサーバ vs クラウドストレージ徹底比較 ~「新しい働き方」に最適なストレ...
3.4東日本電信電話株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
テレワーク、働き方改革の普及でNASやファイルサーバは今後も使えるのか?
データファイルの保管をNAS(ナス)やオンプレミスのファイルサーバで行うべきか、クラウドストレージへ移行すべきか、意思決定を迫られている企業も多いかと思います。
NASはネットワーク(LAN)上に接続することができるハードディスクです。 通信速度やセキュリティの利点がある一方で、利用環境を社内に限定されてしまうという課題があります。
テレワークも定着したので、そろそろオンラインストレージに移行しようと考えている企業も多いはずです。
NASからクラウドストレージへの移行課題
クラウドストレージへの移行を決断する際に下記のような懸念点が出てきます。
・どのストレージサービスが自社に最適なのか? ・フォルダ構成ごと引継げるのか? ・リプレイス先でも権限管理をNAS同様にできるのか? ・膨大な容量のファイルを移行できるのか? ・NASと同じような使い勝手、操作性なのか? ・セキュアな環境を構築できるのか?
PPAP問題はどう考える?大容量データの送受信は?
データ共有において、添付ファイルを送信した後に別メールでパスワードを送る手法である「PPAP」方式。 PPAPが社内文化として定着しており、社内・社外ともやりとりがしやすい、というご担当者も多くいるでしょう。
しかし、送受信中のメールやZipファイルのパスワードを狙った攻撃リスク、利用者の生産性低下に繋がっています。 またZipファイルで送れない大容量データもあります。
クラウドストレージを使えばこれらの問題は解決できるのでしょうか?
NAS・ファイルサーバとクラウドストレージのどちらを選ぶ?
本セミナーでは、NAS・ファイルサーバとクラウドストレージのメリットとデメリットを比較解説。 クラウドストレージを選択する際のポイントもご説明します。
併せて、中小企業のお客様のお悩みを元に開発された、 NTT東日本発のセキュアなクラウドストレージ「コワークストレージ」もご紹介。 コワークストレージは、テレワークでもNASや社内ファイルサーバと同様の利用環境を実現し、ファイル共有機能による社内外での業務コラボレーションを促進します。
「そろそろNASを移行しないとまずいが、リスクが気になる...」とお考えの情シスご担当者様必見の内容です。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:40 NAS・ファイルサーバ vs クラウドストレージ徹底比較~「新しい働き方」に最適なストレージサービスの選び方のポイント~
・DX時代におけるデータ保管や共有の在り方について ・データ共有におけるNASやファイルサーバのメリット、デメリット ・クラウドストレージのメリット、デメリット ・PPAP問題について ・ストレージサービス選定のポイント 〇はじめやすさ、使い勝手の良さ(操作性、データ共有、データ移行) 〇セキュリティ(安心安全なご利用) 〇リーズナブルなコスト ・コワークストレージ製品紹介、製品デモ
16:40~17:00 質疑応答
主催
東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー)