全て
最新&人気ウェビナー

全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

AWSのセキュリティリスクとクライアント証明書 ~クラウド移行・運用における注意点と対策方法~

3.9GMOグローバルサイン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

・ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。  なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。 ・予定しておりますセミナーの内容については、当日に若干の変更が生じる可能性がございます。あらかじめご了承下さい。

進むクラウド化・AWS利用ケースの増加

オンプレミスからクラウドへの移行が進む中、とくにAWSの利用ケースが増えてきています。 クラウド移行により物理的なインフラの所有や運用に係るコストが削減され、システムやアプリケーションの迅速な開発、テスト、デプロイが可能になります。

クラウド化による新しいセキュリティリスク

オンプレミス環境とクラウド環境では講じるべきセキュリティ対策が異なります。セキュリティの責任範囲を理解し、個々のパブリッククラウドに応じた適切な設定が必要となります。 そして何より、クラウド環境は不正アクセスの脅威に常に晒されています。そのため、不正アクセスによるデータ漏洩、サービス中断といったリスクへの対策として、適切な認証設定等を通したアクセス管理の実施がより重要となります。

クライアント証明書を使ってセキュリティを強化

本セミナーでは、AWS全般のセキュリティについて触れた後、特に認証の手段としてクライアント証明書を用いたセキュリティ強化手法をご紹介します。 クライアント証明書はデジタル証明書の一種であり、特定のクライアント(ユーザーやデバイス)の身元をサーバーに対して証明するために使用されます。このようなクライアント証明書で、AWS上で運用するシステムやアプリケーション(例:EC2やALB)のセキュリティをどのように強化できるかについて、詳細に解説します。AWS上で機密情報を扱うシステムのご担当者さま、AWSセキュリティに関心があるSIerや事業会社のご担当者さまは、ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 AWSのセキュリティリスクとクライアント証明書~クラウド移行・運用における注意点と対策方法~

15:45~16:00 質疑応答

主催

GMOグローバルサイン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

MQTT通信について超大規模IoT基盤を運用する方法 ~スケーラブルな分散型MQTTブローカ...

3.6ブリッジゴールド株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

MQTTプロトコルは、コネクテッドカーの通信技術として急速に採用されています。

5Gやクラウドコンピューティング、ビッグデータ、AIなどの技術の進歩により、自動車業界は次々と進化し、単なる移動手段から、最先端技術が組み込まれたコネクテッドカーに発展しています。

  • コネクテッドカーの通信技術は、位置情報、車両状態、交通状況などを含むデータを持続的にやり取りする。
  • これらの情報を効率的に管理し、必要な時に迅速に対応できる力が要求される。
  • 帯域幅が限られていたり、ネットワーク接続が不安定な状況でも、高信頼性と効率を提供できるMQTTプロトコルの採用がこれらの要求を満たす。

MQTTの運用課題をコネクテッドカーで解決するためには?

それでも、コネクテッドカーでMQTTを実装し、運用を安定させるためには、いくつかの課題と向き合う必要があります。

  • コネクテッドカーは、位置情報や速度、診断情報だけでなく、車両間の協調運転や信号機、駐車センサー、充電ステーション、天気、店舗情報などを含む多彩なインフラとの複雑な通信を行います。
  • 軽薄短小の増加に伴い、これらの通信量も大幅に増加します。

これらの要件に対応するためには、高性能、スケーラビリティ、耐障害性、セキュリティを持つMQTTメッセージングプラットフォームが求められます。

「EMQX」:強力なクラスタリング機能を搭載したMQTTブローカー

このセミナーでは、分散型MQTTブローカーの世界トップ「EMQX」を通じて、コネクテッドカーの増加に対する対応策や、システム信頼性向上の方法などについて詳しく解説します。また、大規模MQTT運用を効率的に行う実践的なノウハウも深掘りします。

EMQXは、高性能で拡張性に優れたMQTTメッセージングプラットフォームで、コネクテッドカーのソフトウェア、エッジサーバ、クラウドとの通信を可能にします。そして、車両から発生する各種データをリアルタイムで効率的に処理し、超大規模なIoT通信基盤を構築することが可能です。

このセミナーは、コネクテッドカーの安定した通信基盤の構築を目指す方、通信量の増加に備える方、あるいは大規模なMQTTネットワークの運用について学びたい方に特にお勧めです。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 MQTT通信について超大規模IoT基盤を運用する方法 ~スケーラブルな分散型MQTTブローカーを用いて、高信頼性かつ高性能なV2X通信基盤を構築する~

13:45~14:00 質疑応答

主催

ブリッジゴールド株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

EMQ Technologies Inc. (プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

NotesからMicrosoft製品への移行ツールはどのように選ぶべきか? 〜移行のご要件に...

3.7株式会社テンダ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Notesサポート終了間近、MS製品への移行

HCL社は、2024年6月1日にNotes/Domino V9.0、V10(以下、Notes)のサポートを終了すると発表しました。これを機に、自社のブラックボックス化したNotes環境を整理してMicrosoft 365への移行を検討されている企業様が多いのではないでしょうか。

数ある移行ツール、サービスからどんな基準で選定すればよいのか?

移行においてブラックボックス化した自社環境を分析し、何をどのように移行すればよいのかを整理していくことは非常に困難です。また、市場には多くのNotes移行ツールが存在し、どのような移行要件にどのツールを適用するのが適切なのかに頭を悩まされている企業のご担当者様が数多くいらっしゃいます。

移行ツール選定のノウハウを事例を用いて解説

本セミナーでは、よくある移行パターンそれぞれでリスクや業務影響を最小化するために、どのような観点で移行ツールを選定すればよいかのノウハウを解説いたします。また、実際の導入事例をもとに、アセスメント、パイロット移行、本番移行をどのように実施したかを紹介いたします。

本セミナーに参加いただいた方限定で、以下の特典をご用意しております

・クエスト・ソフトウェア株式会社 Migrator for Notes to Exchange (MNE):特別価格(ウェビナー時公開) ・クエスト・ソフトウェア株式会社 Migrator for Notes to SharePoint (MNSP):特別価格(ウェビナー時公開)

テンダ社 Microsoft 365関連サービスに関して

テンダ社の詳細は以下よりお願いします。  ◆テンダMicrosoftソリューションHP   https://mssp.tenda.co.jp/  ◆テンダイベント告知、動画公開サイト   https://mssp.tenda.co.jp/event/  ◆テンダMicrosoft365関連情報発信メーリングリスト登録   https://form.k3r.jp/tenda_msales/tenda_ml2

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 NotesからMicrosoft製品への移行ツールはどのように選ぶべきか?〜移行のご要件に応じた最適なツール選定のノウハウをご紹介~

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社テンダ(プライバシー・ポリシー

共催

クエスト・ソフトウェア株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

未来のウェブ体験を築く: アクセシビリティとUXの融合に向けた戦略的アプローチ ~2024年...

3.9EGテスティングサービス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Webアクセシビリティとは

Webアクセシビリティとは、Webサイトにおけるバリアフリーやユニバーサルデザインの概念です。 さまざまな利用者が、さまざまなデバイス(PCだけでなく、スマホやタブレット、ウェアラブル端末など)を使い、さまざまな状況で、ホームページ等で提供される情報や機能を支障なく利用できることを指します。 例えば、特別な支援技術を使わずに、文字のサイズを拡大・縮小できるようにすることや、色覚や視覚の特性に配慮して、使う色やコントラストを調整すること。また、表示されている文字を全て音声で読み上げ可能にしたり、逆に動画の音声をテキストに変換できるようにしたり、様々な対応が考えられます。

2024年4月の法改正への対応

これまでは総務省により、政府公共機関の対応のみ義務化されておりましたが、2024年4月の法改正に伴い事業者の合理的配慮の提供は「努力義務」から「義務」となります。 アクセシビリティ対応の進んでいる海外諸国では、既にさまざまな法整備が進められており、グローバル化の進む社会では、Webアクセシビリティへの対応が急務となっております。 この合理的配慮は「過度な負担の無い範囲での対応」となっておりますが、企業や団体・Webサイトやアプリなどを評価する際の、尺度の一つとして見られるようになる機会が増えていくと考えられます。

アクセシビリティとUX向上を融合

Webアクセシビリティへの取り組みの重要性は理解されていても、どのように取り組めば良いかわからなかったり、適切に対応出来ているか判断が難しいといった事が取りかかる上での課題になっているのではないでしょうか? また、アクセシビリティへの対応を進めることにより、UXが損なわれてしまうのではないかという懸念をいただく方も一定数いらっしゃるのではないでしょうか? 本ウェビナーでは、Webアクセシビリティ対応の必要性やメリットをお伝えするとともに、より多くのお客様に(アクセシビリティ)より満足度の高い体験(ユーザーエクスペリエンス)を提供するWebページを実現する手法を解説いたします。 Webアクセシビリティ対応を行いたいとお考えのWeb担当者の方や、よりWebコンテンツの利用者を増やしたいとお考えの方におすすめの内容です。

講師紹介

EGテスティングサービス 第一事業本部 品質検証部 八王子センター長 髙橋 祐樹

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 未来のウェブ体験を築く: アクセシビリティとUXの融合に向けた戦略的アプローチ ~2024年4月に迫る法改正への対応と、サイトのバリアフリー化による売上機会の最大化~

14:45~15:00 質疑応答

主催

EGテスティングサービス株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【ビル管理】人手不足で困難となったビルの巡回 高解像度の赤外線センサーで実現するスマートビル...

4.2三菱電機株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、2024/03/15に再放送いたします

ご都合の良い日程でお申し込みください。 2024/03/15開催はこちらからお申込いただけます。


従業員不足・高齢化が進むビル管理業務。人手不足で困難となったビルの巡回

夜勤や早朝の勤務が多く労働条件が他業種よりも厳しいビル管理業務。人手不足は深刻化するばかりで改善の見込みは困難となっています。 守衛の巡回によるビル管理そのものが難しくなっているケースもあり、頭を悩ませている企業も多くなっています。

プライバシーに配慮が必要なトイレや更衣室などのモニタリングは監視カメラでは困難

ビル管理業務において、監視カメラによるモニタリングは必須となっています。その一方、トイレや更衣室などプライバシー保護の観点から監視カメラの設置が困難な場所もあります。まだまだ、人手に頼る業務が残っているのが実状です。

高解像度の赤外線センサーで実現するスマートビルとは

ビル内のオフィス・会議室などにセンサーを取り付け、人流データを収集・分析するスマートビル。高解像度の赤外線センサーを用いることで、トイレや更衣室などプライバシーに配慮しながら、ビル全体を見える化することが可能です。 スマートビルというと、空調や換気、電気使用量といった消費エネルギーなどを適切に管理・運用管理といったイメージがあります。 それに加えて、高解像度の赤外線センサーならではのモニタリングにより、暗所での配電盤のトラブル監視が可能となるなど、これまでのビル管理の常識をブレークスルーする技術もあります。 撮影した熱画像をご覧頂きながら、わかりやすく解説いたします。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【ビル管理】人手不足で困難となったビルの巡回 高解像度の赤外線センサーで実現するスマートビルとは~プライバシーに配慮した人流データの分析、暗所での配電盤監視など省人化と未来のビル管理ついて解説~

11:45~12:00 質疑応答


主催

三菱電機株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ローコードでレガシーシステム移行を内製で進められるのか?

3.9アルプス システム インテグレーション株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーの講演部分は、事前に収録した録画を配信します。

質疑応答タイムはライブ配信にて、皆様からのご質問をお待ちしております。

急務となる、レガシーシステムからの脱却

多くの企業が抱える老朽化したシステムは、運用と保守に多くのコストを要します。 新しいテクノロジーが次々と登場する中で、レガシーシステムを使い続けることはパフォーマンスの低下、管理が属人化、法改正などの変化に対応しにくい、セキュリティリスクの増加など、様々なリスクがあります。 しかし、その一方で、システムの移行は簡単な問題ではありません。

移行や再構築はリソースとコストが大きなハードルに

新しいシステムへの移行や再構築は、多くのリソースとコストを必要とします。 内製で進めようにも、専門の技術者が不足している場合が多く、外部のベンダーに依頼するとなると費用がかさみます。 このような状況下で、企業は「なるべく手間や工数をかけずに、レガシーシステムより新システムへ移行したい」という強いニーズを持っています。 しかし、その方法が見つからずに、行動を起こせないでいる企業が多いのが現状です。

技術者目線で解説するローコードの実際、よくある疑問の解消

本セミナーでは、上記の問題に対する解決策として、ローコードプラットフォーム「WebPerformer」をご紹介します。 また、技術者目線でローコードの実際について解説し、よくある疑問にもお答えしますので、ご参加いただければローコードについて理解を深めることができます。 レガシーシステムからの脱却と効率的なシステム移行を検討している方はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 ローコードでレガシーシステム移行を内製で進められるのか?

11:45~12:00 質疑応答

質疑応答タイムはライブ配信にて行います。

主催

アルプス システム インテグレーション株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

キヤノンITソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【デジタル転換の道標】基幹系システムのAzure移行のポイント

0.0サイオステクノロジー株式会社

本セミナーはWebセミナーです

URLは主催企業よりメールにてご連絡いたします。 なお、「sios.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

説明

「基幹系システムをクラウド上に構築するのは不安」 そんな風に考えている方も多いのでは。

近年では、基幹系システムをクラウドに移行する企業が増えています。 基幹系システムにおいても、データの一元管理や人的コストの削減など、クラウドに移行するメリットは豊富です。 本セミナーでは、クラウドの中でもとくにAzureに焦点を当てて、基幹系システムをAzureに移行する際のポイントを解説します。

しかも今回は、マイクロソフト様・日立製作所様のプロフェッショナルがそれぞれの専門分野について徹底解説! ご自宅やオフィスのデスクから気軽にご視聴いただけますので、ぜひご参加ください!

【こんな方にオススメ】 ・お客様に提案する立場のSIer企業の営業・プリセールス・SEの方 ・企業の情報システム担当者の方 ・クラウド・障害対策について関心がある方

アジェンダ

第一部:基幹システム課題解決のためのクラウド移行

※講演者:日本マイクロソフト株式会社 北垣 氏

1.企業内の基幹システムの現状 2.基幹システムの課題点 3.基幹システムをクラウド移行する場合の注意点 4.クラウド移行のベストプラクティスについて

基幹システムは、中心的な業務処理を管理し、企業全体に影響を与え、安全性が求められます。現在の企業内の基幹システムは、保守運用のコストが高く、スケーラビリティが懸念され、セキュリティリスクが高まっている状況があります。 問題を解決するための、クラウドへの移行は運用コストの削減、迅速な導入、高いスケーラビリティ、業務継続性の確保などのについては、効果が期待されますが、移行時のコストやセキュリティリスクも考慮する必要があります。 本セッションでは、基幹システムのクラウド移行の状況から、特に基幹システムをクラウドに移行する場合の、ベストプラクティスについてお話いたします。

第二部:JP1をAzureに移行する際の成功ポイント

※講演者:株式会社日立製作所 山原 氏 1.JP1とは 2.Azure上でのJP1活用術 3.Azure上でJP1を使うときの注意点

基幹系システムでよく利用される「JP1」。 近年ではAzure上での活用が増えつつあります。 本セッションでは、Azure上でのJP1の活用術を ジョブ管理、監視、生成AI、冗長化の観点で徹底解説します。

第三部:基幹系システムAzure移行時の可用性課題はどう解決する?

※講演者:サイオステクノロジー株式会社 高田

1.Azure上のシステムにおける障害対策の必要性 2.HAクラスター製品「LifeKeeper」「DataKeeper」の価値 3.AzureでのHAクラスター活用例

基幹系システムをクラウドに移行する際に課題となるのが「可用性」。 とくに高い可用性が求められる基幹系システムにおいては、対策が必須です。 本セッションでは、「Azure」や「JP1」と親和性の高いHAクラスター製品「LifeKeeper」を活用した、堅牢なシステムづくりについて解説します。

※講演内容は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。

講演者

講演者画像.png

主催

サイオステクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

進むOTのデータ活用、点在する設備データの集約とクラウド統合までをワンストップで行う方法 ~...

3.6コネクシオ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

進む製造業のOTデータの活用

近年の製造業は、センサやカメラなどIoTやOT向けデバイスの進化や、AIと機械学習の急速な発展、クラウドの普及などにより、設備や装置の稼働データの活用が拡大しています。

これらのデータは、遠隔監視やリソース管理だけでなく、機械学習を用いた予知保全などのデータ駆動型アプローチの実現など、様々な応用が期待されています。

このような背景から、収集されたデータを一元的に集め、リアルタイムでの可視化や分析を可能にするクラウドベースの統合プラットフォームへの需要が高まっています。

OTデータのクラウド化には専門知識が必要

しかしながら、これらのOTデータをクラウドへ統合するには様々な課題があります。

通常、製造設備から得られるデータは、制御やメンテナンスなど特定の目的に合わせて設計されているため、設備ごとにデータフォーマットや通信プロトコルが異なります。そのため、これらのデータをクラウドで一元的に管理し活用するには、各種プロトコルをサポートする専用アダプタの準備や、クラウド側にデータを統合するための変換処理や整合性チェックが不可欠です。

さらに、多くの既存設備は通信機能を備えていないため、通信設備の導入のための互換性やセキュリティ対策なども考慮する必要があります。

OTデータの収集からクラウド化までをワンストップで実現する

本セミナーでは、通信機能を搭載したIoTゲートウェイ「CONEXIO BlackBear」と、クラウドベースのIoTプラットフォーム「AVEVA InSight」を利用して、既設装置からのデータの収集からクラウド化までを、ワンステップで実現する方法を詳しく説明します。

「CONEXIO BlackBear」は、SIMカードを搭載可能で、センサ、カメラ、ECUなど様々なデバイスに対応するインターフェースを備えたIoT専用ゲートウェイです。複雑な通信設定やクラウド設定なしにデータをクラウド上に統合することができます。「AVEVA InSight」はこんな課題を持つお客さまへむけたSaaS型の履歴データ管理活用サービスです。 機械の予兆保全を行いたい。 設備の稼働率監視し、生産効率をあげたい。 AI分析を行いたいが社内にデータサイエンティストがいない。 社内で新たにシステムを構築するリソースがない。 クラウド上で現場の生産現場のデータを一元管理したい。

製造業で設備保全の効率化や現場のDXを実現したい方で、既存の設備データの集約やクラウド化に課題を持っている方、現場データを活用したデータ駆動型アプローチを目指している方、などに特におすすめです。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 進むOTのデータ活用、点在する設備データの集約とクラウド統合までをワンストップで行う方法

14:45~15:00 質疑応答

主催

コネクシオ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

シュナイダーエレクトリック株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

フィールドサービスの生産性を上げる、複雑な管理や手戻りの解決法は?〜管理工数を最大90%以上...

3.4株式会社シーエスワン

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

属人化するフィールドサービス業務の工数削減、生産性の向上が課題

案件進捗の管理、導入機器の点検、サービスマンのスケジューリングなど、フィールドサービスの業務は多岐に渡り、きめ細やかな対応が求められる工数負担の多い業務です。 機器の品番、稼働システムのバージョンなど、必要な情報をもとにしたタイムリーな対応が不可欠で、従来の紙ベースでの管理や、情報の属人化からの脱却が共通した課題となっています。

生産性の高いビジネスへの変革

フィールドサービスの生産性を高めるには、紙ベースの管理から脱却し電子化を進めること、顧客・機器・履歴情報を見える化すること、複雑なスケジュール管理を自動で行うなどが必要になってきます。 複雑な業務のスピードを上げ、業務負担を削減することで、生産性を向上することが可能になります。結果として、顧客の満足度向上にも繋がることが期待できます。

工数90%以上削減を実現した、AI搭載の自動化システムを解説

今回のセミナーでは、Web型フィールドサービス業務管理システム「CSOne」を紹介しながら、フィールドサービスの工数削減方法を解説します。 フィールドサービス業務の生産性を上げることに関心をお持ちの方々はぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 フィールドサービスの生産性を上げる、複雑な管理や手戻りの解決法は?〜管理工数を最大90%以上削減したフィールドサービス業務の改革を解説〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社シーエスワン(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る