全て
最新&人気ウェビナー

全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

IoTに適した無線通信とは? 〜無線通信の種類と、IoTに最適な「Wi-Fi」と「BLE」に...

3.8ハートテクノロジーズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

IoTに求められる無線通信

IoTデバイスは農業での土壌湿度センサーや都市での交通監視カメラなど、電源や物理的な接続が不便な場所に設置されるシーンが多く見られます。 そのため、無線通信によって効率的かつ効果的に接続し、デバイスからのデータを収集する必要があります。

どの通信方式がIoTに適しているのか?

無線通信には様々な技術が存在しますが、それぞれに独自の特性と利点があるため、要件に基づいて最適な選択を行う必要があります。 そのためには、それぞれの通信方式の特性を深く理解することが不可欠です。

無線通信の種類とそれぞれの特徴、IoTに適したWi-FiとBLEについて解説

本セミナーでは、IoTに適した無線通信技術の選択方法について詳しく解説します。 中でもIoTに適した通信技術「無線LAN(Wi-Fi)」「BLE(Bluetooth Low Energy)」のメリットと無線LANとBLEがどう共存出来るか、最新のトレンド技術としてメッシュ無線LAN技術などについても紹介する予定です。 無線通信技術の選定だけでなく、システム設計、商品開発設計、プロジェクトマネジメントなど、IoTに関するお悩みをお持ちの方は、ぜひご参加ください。

講演者

大森正 ハートテクノロジーズ株式会社 大森正

プロフィール

パナソニック株式会社(旧:松下電器産業)において、コードレス電話・PHS・Wi-Fi・携帯電話・IoT関連などの商品開発に従事してまいりました。 特にコードレス電話やPHSでは、業界初のメロディ着信の実現など沢山の商品をリリースし、特許を33件取得いたしました。 在職中、社内勉強会の運営・実施に加え、技術関連やポジティブ心理学等の講師も務めておりました。

現在は独立して、様々な企業の事業・商品企画・商品開発設計・無線通信トラブルなどの課題を解決する顧問=コンサルタントとして活動してます。 約4年半の間に30社以上の企業に顧問として支援し、喜んでいただきました。 さらに、会社員を卒業して「新しい働き方」を目指す方に向けて『顧問スター養成プログラム』を開講し、顧問のなり方、顧問候補先企業との面談練習等個別コンサルティングでお伝えしています。 プログラム受講者に仕事を斡旋したり、共同で企業顧問を務めるといったことも実現できてます。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 IoTに適した無線通信とは?〜無線通信の種類と、IoTに最適な「Wi-Fi」と「BLE」について解説〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

ハートテクノロジーズ株式会社(プライバシー・ポリシー

協賛

エムイービー株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

「SOC2レポート」読み解き方解説【クラウドサービスを利用する企業の情シス向け】 〜安全なク...

4.0株式会社アシュアード

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーはクラウドサービスを利用する企業様向けの内容になります。該当企業以外の方のお申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

クラウドサービスのセキュリティ評価の現状

クラウドサービスが企業インフラとして不可欠になる中、セキュリティ評価の重要性も高まっています。 ランサムウェア攻撃や情報漏洩など、サイバー攻撃のニュースが日常化する中、企業は自らの情報資産を守るために、信頼できるクラウドサービスの選定が求められています。

セキュリティ評価の1つとして活用されるSOC2レポート

クラウドサービスのセキュリティ評価の一環で、SOC2レポートが活用されることがあります。 SOC2レポートはサービスの信頼性を示すために、サービスプロバイダーが自らのセキュリティ、可用性、処理の完全性、機密性、プライバシーの各領域における管理策をどのように実施しているかを第三者が監査し、その結果を記載したものです。 しかし、このレポートを正確に読み解くには一定の専門知識が必要であるため、クラウドサービス選定に活用するにはハードルが高いのもまた事実です。

SOC2レポートの読み解き方を解説

本セミナーでは、SOC2レポートの読み解き方を解説し、クラウドサービスのセキュリティ評価における活用法を解説します。 自社に導入するクラウドサービスの選定に携わる情報システム部門やセキュリティ・リスク管理部門の責任者、セキュリティ担当者の方はぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 「SOC2レポート」読み解き方解説【クラウドサービスを利用する企業の情シス向け】〜安全なクラウドサービスを選ぶために〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社アシュアード(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

"1日の遅れが数億円の損失"となるようなプロジェクトを、どう管理すればいいのか? 〜医療業界...

3.4Smartsheet Japan株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

市場の急速な変化への対応が求められる医療業界

医療業界は、絶えず進化する市場環境に迅速に適応することが求められます。 特にCOVID-19パンデミックで新たなワクチンと治療法の迅速な開発が必要とされたように、常に時間との戦いを強いられます。新薬の開発や医療機器の市場投入では、一日の遅れが数億円の損失に直結することがあります。

医療業界におけるプロジェクト管理の課題

しかし、医療業界でのプロジェクト管理には、様々な困難があります。 多様なステークホルダー(医師、研究者、規制当局、患者団体など)とのコミュニケーションや、患者データ・臨床試験データなど機密性とセキュリティ要求の高いデータ管理、新薬開発などの長期プロジェクトに求められる持続的なフォローアップと細かな進捗管理など、様々な要素が複合することで、市場の変化に迅速に対応することが一層困難になっています。

Smartsheetで円滑なプロジェクト管理を実現

本セミナーでは、これらの課題に対する具体的な解決策として、Smartsheetの活用事例を紹介します。 Smartsheetは、プロジェクト情報を一元化し、リアルタイムでの進捗追跡を可能にします。このツールを使うことで、ステークホルダー間のコミュニケーションがスムーズになり、複雑な情報も簡潔に管理できるようになります。

<こんな方におすすめです>

・医療・製薬・ヘルスケア・ライフサイエンス業界の方 ・医療機器を扱っている製造業の方 ・品質保証、薬事、臨床試験、研究開発などの業務に従事している方

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 1日の遅れが数億円の損失となるようなプロジェクトを、どう管理すればいいのか?〜医療業界の緊急性が高い複雑なプロジェクトで、品質とスピードを両立した事例を紹介〜

13:45~14:00 質疑応答

主催

Smartsheet Japan株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

SAML非対応システムの統合認証(IDaaSとの認証連携)の方法 ~オンプレやスクラッチでも...

3.6かもめエンジニアリング株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウドサービス(SaaS)の普及や二要素認証への対応など、必須となったIDaaS

テレワークの普及などもあり、クラウドサービス(SaaS)の利用が増えています。 その中で、各SaaSと認証連携しシングルサインオンを提供する、IDaaSの重要性が高まっています。 さらにSalesforceなどの各種SaaSはセキュリティの強化を進めており、その一環としてMFA(多要素認証)の必須化を進めている中で、MFAに対応するためにもますますIDaaSが重要になっています。

社内システムやAWS上の独自システムなどSAML非対応のシステムは、IDaaSとどう認証連携すればよいのか?

しかしIDaaSを導入すれば全て解決、というわけではありません。IDaaSは一般的に「社内システムとの連携」が苦手です。 IDaaSは基本的に、異なるインターネットドメイン間でユーザー認証を行うための「SAML」という規格を使用していますが、社内システムやAWS上の独自システムなどは、SAML非対応のものが多く、そのままではMicrosoft Entra ID(旧AzureAD)などのIDaaSと認証連携できません。 一部のIDaaSでは、代理認証と呼ばれる方式でSAML非対応のWebシステムと認証連携できるものもありますが、パスワードがユーザー側で記憶できてしまうため、セキュリティ的に問題視されるケースがあります。

オンプレやスクラッチでも、Microsoft Entra ID/旧AzureAD やIDaaSと連携・認証統合し、セキュリティを強化

本セミナーではこのような課題を解決する方法を、Okta、OneLogin、TrustLogin、IIJ ID や Microsoft Entra ID(旧AzureAD) などの IDaaSと、社内業務システムとをセキュアに認証連携するソリューションをご紹介しながら解説します。

マイクロソフトは、AzureADの名称を「Microsoft Entra ID」に変更

IDaaSとしてはAzureADの名称を「Microsoft Entra ID」に変更しました。 本セミナーでは、この「Microsoft Entra ID」について説明すると共に、「そもそもIDaaSはどうやって導入すればよいのか?」と悩まれている企業のために、Microsoft Entra IDやトラスト・ログインを例に、企業における「IDaaSサービス導入の進め方」についても解説します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:25 Microsoft Entra IDの説明と、IDaaSサービス導入の進め方

株式会社スタイルズ

11:25~11:45 SAML非対応システムの統合認証(Microsoft Entra ID/旧AzureAD などIDaaSとの認証連携)の方法

かもめエンジニアリング株式会社

11:45~12:00 質疑応答

主催

かもめエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社スタイルズ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

DX実現を段階別に紐解く ~kintoneを活用した業務効率化とデータ活用のポイント~

0.0株式会社インターネットイニシアティブ

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「iij.ad.jp」「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

概要

デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進方法について悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

本セミナーでは、段階別にDXを紐解き、今何をするべきかを考えます。 紙業務のデジタル化と次のステップであるデータ活用方法に焦点を当て、具体的なユースケースとその効果について解説いたします。 既に紙業務のデジタル化としてワークフローやkintoneを利用している方や導入を検討している方にとっても有益な内容となっています。

※本ウェビナーは9月26日に実施した「DX実現を段階別に紐解く」と同一の内容となります。

ご参加対象

DX推進部門、情報システム部門ご担当者様

講演プログラム

14:50~15:00 受付

15:00~15:20 一から紐解くDX。まずは紙業務のデジタル化をすすめませんか?

株式会社ソフトクリエイト サービス事業本部 デジタルサービス事業部 DX開発部 DX開発第1G 主任SE 大和 祐介
実はDXは3段階に分類できます。貴社は今どの段階で、次にすべきことは何でしょうか? 本セッションでは、DXをわかりやすく紐解き、段階別で実施すべきことがわかります。 1段階目の紙業務のデジタル化についてワークフローシステムやkintoneを活用した事例を交えて解説します。

15:20~15:40 デジタル化のその先、kintoneをさらに上手に使うには?

株式会社インターネットイニシアティブ サービスプロダクト推進本部 営業推進部 高田 麻華
デジタル化はDXの重要な一歩ですが、次に実施すべきことは、デジタル化したデータを活用することです。 本セッションでは、ワークフローシステムやkintoneをさらに効果的に活用するポイントについてユースケースを交えながらご紹介します。

15:40~15:50 Q&A

主催

株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社ソフトクリエイト(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

情報ガバナンス、適切な対応を取られていますか? ~欧米・アジアの企業の実践例を踏まえ解説~

3.8Hyland Japan GK

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、2023年 09月 12日(火)に開催したものと同じ内容です。



情報ガバナンスの重要性

在宅勤務やペーパレス化への取り組みなどにより、文書は従来の紙文書から電子文書へと変遷しております。また動画、画像、音声などを含め情報量も大幅に増加しています。

・必要な情報をすぐに探し出すことができない ・組織ごとに文書管理の視点や方法が違っており、全体の管理ができていない ・人事異動や組織変更により管理方法が変わったが、過去のやり方が残ってしまっている

こうしたリスクが顕在化すると、生産性が損なわれるだけではなく、セキュリティ面や紛失のリスク、訴訟対応リスクなども大きな課題となってきます。そのために重要となるのが、情報ガバナンスの構築です。

グローバル市場における最新動向

ウェビナーの中では、情報ガバナンスの構築について、グローバル視点での最新動向を解説いたします。 欧米やアジアの企業がどのような課題を持っているのか、またその課題をどのように解決し、生産性を向上させたのかといった事例もあわせてご紹介いたします。

情報ガバナンス構築を実現する具体的なノウハウ

こうした最新動向を踏まえたうえで、どのように情報ガバナンスの構築を進めていけばよいかもウェビナー中で解説いたします。また具体的な手段の一つとして「Alfresco」を活用した実践例をご紹介いたします。 情報ガバナンスの構築をどうやって実現するのか、その具体的なノウハウを取り入れたい方におすすめの内容です。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 情報ガバナンス、適切な対応を取られていますか? ~欧米・アジアの企業の実践例を踏まえ解説~

10:45~11:00 質疑応答

主催

Hyland Japan GK (プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

企業のセキュリティ管理を担う中核人材は、どのように採用すればよいのか? 〜一般的なエンジニア...

4.3DXHR株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

脅威が高度化する中でも、社内の情報セキュリティ意識に課題

ある地域病院の電子カルテがランサムウェアに感染し、暗号化された膨大な患者データと引き換えに身代金を要求された事件は、当時大きなニュースとしても報じられ、情報セキュリティの重要性を改めて世に知らしめました。 システムやソフトウェアのセキュリティアップデートを適切に実行することや、パスワード強化などの基本的な行動をすることの大切さが叫ばれた一方で、企業の経営者や情報システム担当者は、社内のセキュリティ意識やリテラシーに不安を感じた方も多いと思います。 事業活動への影響を最小限に抑えたうえで、かつ適切なセキュリティ対策を講じるためには、自社の業務内容を熟知した上で高度な情報セキュリティ知識を用いて、改善策を立案、実行する必要があります。 しかし、社内にそのような人材がおらず、セキュリティ対策が先送りされている企業も多く存在しているのが実情です。

盤石な情報セキュリティ基盤を構築するには、セキュリティを統括する組織の存在が不可欠

情報セキュリティ基盤を確固たるものにするためには、セキュリティを統括する組織の存在が欠かせません。この組織は、社内のセキュリティリテラシーを継続的に向上させる役割も担います。そのためには、責任とリーダーシップを兼ね備えた組織を形成することが不可欠です。 組織の中心となる人材は、高度なセキュリティマネジメントを行うことができるべきです。具体的には、自社の事業に適した法令や規則を理解し、事業で使うITシステムと互換性のあるセキュリティ製品やテクノロジーを選択・導入する技術的な理解力、そして、セキュリティインシデントや緊急事態に対処する危機管理能力が求められます。

セキュリティ組織の中核とすべき、上流のセキュリティマネジメントを担える人材をどうやって見つけるか?

本セミナーでは、企業の事業活動に適合する高度なセキュリティマネジメントを行える人材の採用方法を探ります。 直接的な採用だけでなく、セキュリティに強い組織作りについても解説します。 さらに、セキュリティエンジニアに特化した求人情報を提供し、各業種や状況に最適な人材の採用をサポートする転職サイト、「サイバーHR」のサービスも紹介します。 https://cyber-hr.jp/

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 企業のセキュリティ管理を担う中核人材は、どのように採用すればよいのか? 〜一般的なエンジニア採用とは異なる、セキュリティ人材採用の難しさと解決方法〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

DXHR株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

どうやってデータを取る?古い設備は?デジタル技術を活用した、設備・金型の予知予防保全を実現す...

3.7株式会社KMC

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

製造業の人手不足と進む属人化、DXの必要性

製造業界は労働力人口の縮小などにより、深刻な人材不足の問題に直面しています。加えて多くの製造現場では技術伝承が進まず、熟練の技術者へ依存する状態が続いています。

このため、IoTを始めとしたデジタル技術を積極的に取り入れ、技術の継承や効率化に向けた取り組みを進めることが求められています。

デジタル化が遅れている現場、ムダをどう無くすか

しかしながら、製造現場のデジタル化には、様々な課題があります。 特に日本の製造業界は歴史が長く、長年培われてきた作業方法やプロセスが深く根ざしていることから、業務プロセスの変更に対しての心理的な抵抗があります。加えて、多くの製造現場では古い設備が広く使用されており、最新のデジタル技術を適用させるには、高額な投資が必要になる可能性があります。さらにIT人材不足も加わり、現場でのデジタル化は思うように進まず、結果として機械設備や金型の管理においても紙ベースでの記録が続けられています。

しかし紙の管理では、作業内容や設備の状態を目視で記録することが大きな手間になり、また誤記のリスクもあります。また設備の僅かな変化を記録することも難しく、万が一トラブルが発生した際には「いつ、何が起こり、どんな対策を講じたのか」といった重要な情報を、時間軸に沿って正確に追跡することが困難になります。この結果、効率的な対策を素早く打つことが出来なくなり、現場の負担の増加にもつながります。

QRコードとタブレットでIoTデータ情報を一元管理してムダな日報を無くす

本セミナーでは、KMCの「デジタル改善ソリューション」を用いて、製造現場におけるデータの取得、可視化、分析、活用をどのように実現しているかを実際の事例を元に解説します。

具体的には、古い設備や様々な金型に対応した運転状況のリアルタイム可視化技術や、QRコードを活用した設備や金型の不具合情報、メンテナンス情報の一元管理方法、先進的な金型表面温度センシングシステムなど、新世代のものづくりを支援する最新のIoT/M2M技術を分かりやすく説明いたします。

これらの技術を駆使することで、設備や金型のリアルタイムな状態や、メンテナンス履歴、不具合発生時の報告書や写真など、多岐にわたる情報を統合的に管理することが可能になります。そのため、日報の作成や情報共有が容易になるだけでなく、設備の時系列のデータや過去に発生したトラブルの詳細、対応した作業履歴などを時系列で瞬時に把握することが可能となり、原因分析と対策立案を素早く行うことができます。 また、蓄積されるビッグデータを基にした効率の良い予防保全や、故障を予知する予知保全も可能になります。

KMCは、長年製造現場に寄り添い、現場で活用ができる様々なIoT/M2M技術を積み上げてきました。 現場の紙ベースの情報共有に課題を感じている方、ベテランの技術者の技術継承に関心がある方、古い設備が多く現場のデジタル化に課題を持っている方に特におすすめです。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 どうやってデータを取る?古い設備は?デジタル技術を活用した、設備・金型の予知予防保全を実現する方法 ~超高性能センサやIoT専用ソフトウェアを活用した、現場のデジタルカイゼン~

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社KMC(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

EC事業者なら知っておきたい「フィッシング詐欺/クレカ不正利用」対応の最善策 ~ 海外で導入...

3.9Capy株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは、EC事業者および関連企業の方を対象としております。該当企業以外の方のお申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

横行するEC事業者を狙う「フィッシング詐欺/クレカ不正利用」 事業継続に多大なダメージも

インターネットやモバイル端末の普及、世界的なパンデミックの影響などを受け、近年急速に拡大しているEC(電子商取引)事業。実店舗に足を運ばなくても済む点は、現代の消費者にとっては非常に魅力的です。また、クレジットカードやデビットカード、電子マネー、仮想通貨など多様な決済オプションが利用可能になり、さらに利便性が向上しています。 その一方で、サイバー攻撃の標的にされやすいという現実もあります。特にフィッシング詐欺によってセキュリティが脆弱なWebサイトやシステムに侵入しようとする攻撃が後を絶ちません。また、盗んだログイン情報による不正アクセスやクレジットカードなどの決済情報を使用した不正取引などのセキュリティ事故を招いてしまいます。消費者はもちろんのこと、EC事業者にとっても評判損失や法的責任などのリスクを伴い事業継続に多大なダメージを与えかねません。

パスワードよりも安全で利便性に優れる強固な認証方式が必要不可欠に

フィッシング詐欺やクレカの不正利用を防ぐため、多くのEC事業者がセキュリティ対策の強化を図っています。従来、本人確認手段として多く利用されてきた「ID/パスワード認証」よりもさらに強固な方法として、二要素認証/多要素認証方式が採用されるようになりました。特に指紋や顔、虹彩などの生体認証、キーストロークなどの行動認証と組み合わせて導入を検討する動きがあります。 その中でも、多くの海外大手EC事業者が導入し始めているのが「FIDO生体認証」です。 FIDO生体認証は、ID/パスワードを使わずに顔や指紋などの生体認証のみでログインできます。煩雑なパスワード管理やワンタイムパスワードなどが不要で、シンプルな動作で認証が完了できるユーザーインターフェースによって、ユーザーのログイン時のストレスの軽減も実現可能です。

海外EC事業者で導入が加速する「FIDO生体認証」、どう実装すればいいのか?

フィッシング詐欺/クレカ不正利用のセキュリティ対策のみならず、グローバル化するEC事業での競争力強化やブランドイメージ維持・向上のためにも国内のEC事業者が採用する価値は十分にあります。 では、具体的にどのようにFIDO生体認証を実装していけばいいのでしょうか。本セミナーは、主にEC事業者とEC関連システムを構築・運用するIT企業の方を対象としています。 FIDOや「パスキー認証」などパスワードレス認証のトレンドを解説するとともに、FIDO認証と他の認証方式との比較、導入・運用コストなどを具体的な導入事例を交えて紹介します。「フィッシング詐欺/クレカ不正利用対応の最善策を知りたい」という方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 EC事業者なら知っておきたい「フィッシング詐欺/クレカ不正利用」対応の最善策 ~ 海外で導入が加速する「FIDO生体認証」、国内事業者に最適な実装ロードマップを解説~

12:45~13:00 質疑応答

主催

Capy株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る