最新&人気ウェビナー
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<3...
2025/04/29(火)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<4...
2025/04/30(水)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<5...
2025/05/01(木)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<7...
2025/05/03(土)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<8...
2025/05/04(日)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<9...
2025/05/05(月)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<1...
2025/05/06(火)
-
【再放送】「固定料金」のIDaaSを紹介 ~1,000ユーザー以上の企業へ...
2025/05/08(木)
-
【再放送】企業の生成AI活用、情シス部門やDX部門はAIプラットフォームを...
2025/05/13(火)
-
CentOSサポート終了、Linuxの保守・ぜい弱性対策どうする? ~Ce...
2025/05/14(水)
-
Microsoft 365は本当に安全なのか? 〜全方位で守る7つの防御を...
2025/05/14(水)
-
【再放送】クラウドセキュリティの、「リスクベースアプローチ」とは? ~4,...
2025/05/15(木)
-
Webサイト運用の負荷とセキュリティ不安をどう解消するか? ~包括的な外部...
2025/05/15(木)
-
多様なネットワーク環境に必要不可欠な「統一的な可視化・管理」を実現するには...
2025/05/15(木)
-
2026年7月に迫る、SharePoint Server2016・2019...
2025/05/16(金)
-
無料診断から始める、中小企業のサイバー攻撃対策 ~クラウド型ゼロトラストセ...
2025/05/20(火)
-
多発するDDoS攻撃やサイト改ざん・情報漏えいを防ぐ、WAF運用の新潮流「...
2025/05/20(火)
-
開発運用のセキュリティ実践を"デザイン"する ~ 続々と迫るセキュリティ要...
2025/05/20(火)
-
MDM導入だけでは不十分、デバイス管理の成功と失敗の分かれ道 ~4つの事例...
2025/05/21(水)
-
【再放送】SaaS時代のアカウント・権限管理ツール、主要3製品比較 ~退職...
2025/05/21(水)
ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
早期発見・対処が難しい内部不正、リスクを最小化する次世代SIEM「Exabeam」の活用方法...
4.0 株式会社NTTデータ関西
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは、IT事業者以外のエンドユーザー企業の方が対象です。該当企業以外の方のお申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
社会環境の変化で急増する「内部不正」リスク。発生や強く疑われる事態を経験した企業は3割以上
昨今の社会環境の変化に伴い、セキュリティリスクは外部からの脅威だけでなく、内部不正によるものも深刻化しています。内部不正とは、組織や企業内外の関係者が機密情報・情報資産の持ち出し、漏えい、消去、破壊などを行う不正行為を指します。 テレワークの普及やクラウドサービスの利用拡大、手土産転職による機密情報の漏えいが増加するなど、データや従業員の管理が難しくなったことが一因とされています。 また、NTTデータ経営研究所の調査によると「内部不正の発生やそれを強く疑われる事態を経験した企業は3割以上にのぼる」という結果が示されました。 内部不正の発生は企業の信用問題にも直結するため、事案の詳細が公表されることは稀であり、報道されるのはごく一部に過ぎません。内部不正による情報流出が増加する今、リスクを軽視せず、企業・組織全体で適切な対策を講じる必要があります。
内部不正の早期発見・対処は非常に困難。ステークホルダーの多様性やグローバル・多拠点環境が要因に
一方で、内部不正の早期発見・対処は、多くの企業にとって極めて困難な課題となっています。特に、グループ企業や協力会社などステークホルダーが多様であったり、グローバル・多拠点で事業を展開する企業・組織では、そのリスクがさらに高まります。 従業員の異常な行動を全て見つけ出すことは非常に難しいのが現状です。実際に、不正の兆候を検知するための膨大なログを適切に調査しきれないケースが多く見られます。また、複数のセキュリティソリューションを運用するには高度な専門知識が求められ、人材不足や教育コストの増大といった運用負荷の課題も顕在化しています。 加えて、各地域や各拠点で異なるセキュリティ環境の中、グループ全体で統一したセキュリティレベルを維持することも困難です。こうした状況が、内部不正の発見を遅らせる要因となり、対処の遅れによって被害が拡大するリスクを高めています。
内部不正の実態と効果的な対策のポイントとは? 次世代ソリューションのデモと導入事例を交えて詳しく解説
グループ会社や協力会社を含む多拠点環境を持つ企業にとって、内部不正対策は極めて重要な課題です。効果的な内部不正対策を実現するためには、内部不正のリスクを的確に把握し、適切なソリューションを導入することが不可欠です。 ただ、従来の「SIEM(Security Information and Event Management)」では、属人的なルール作成が求められ、未知の脅威への対応が難しいという課題がありました。 そこで、本セミナーでは、次世代SIEMとして注目され多くの採用実績を持つ「Exabeam」をご提案。従来の課題を克服できる実運用におけるデモや、セキュリティ運用の成功事例を交えながら、内部不正対策のポイントを詳しく解説します。次世代SIEMソリューション導入による内部不正対策への効果を、ぜひご確認ください。
講演プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:40 早期発見・対処が難しい内部不正、リスクを最小化する次世代SIEM「Exabeam」の活用方法~成功事例を交えながら、効果的なセキュリティ対策のポイントを解説~
15:40~16:00 質疑応答
主催
株式会社NTTデータ関西(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
Microsoft Copilotをコード生成やセキュリティ対策の強化で活用する ~効率化実...
4.0 AKKODiSコンサルティング株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
Microsoft Copilotの活用実態
AIの活用が広まる中で、文書作成や情報収集などビジネスでの活用も多くみられるようになっています。 また、Microsoft Copilotは、Teamsと連携させることで会議内容の要約が議事録の自動作成を行えたり、Outlookとの連携でメールの下書きやスレッドの要約、優先順位付けなどが行え、メール管理の改善を図れます。 このように、Microsoft Copilotにも様々な活用方法があります。
業務へ与える成果の図りにくさ
しかし、こうした活用を行っても定量的にどの程度効率化できたかと測ることは難しく、業務の質といった意味合いでも作成した文書やクオリティの向上については、主観的な評価となりがちで具体的な成果にどの程度つながったかと把握することは難しいといえます。 また、活用する環境が社員それぞれで違うため、どの業務で成果が出せるのかといった点でも、その判断が難しくなる一因となっています。
Microsoft Copilotをコード生成やセキュリティ対策の強化で活用
本セミナーでは、Microsoft Copilotをコード生成やセキュリティ対策の強化で活用できる人材を育成するプログラムをご紹介します。 これまで手作業でコーディングをしていた作業工程をMicrosoft Copilotによるコード生成で大幅に効率化するといったことや、人力で行っていた脅威の検出やリスクの特定も効率化できる余地があります。 そういった効率化を実現するためには、本質的な意味で使いこなす必要があり、そのプロセスに必要となるのが、プロンプトエンジニアリングです。 セミナーの中では、プロンプトエンジニアリングを習得したうえで、Microsoft Copilotの本質的な活用方法を学び、組織・個人の生産性向上を実現するノウハウをご紹介いたします。 組織・個人の生産性を向上させるDXを実現したいとお考えの方や、コーディングやセキュリティ対策の効率化を図りたいとお考えの方におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 Microsoft Copilotをコード生成やセキュリティ対策の強化で活用する ~効率化実現のためのプロンプトエンジニアリングを習得する育成支援プログラム~
11:45~12:00 質疑応答
主催
AKKODiSコンサルティング株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
入口対策・端末対策だけでは防げない、中小企業を情報漏えいやランサムウェア被害から守る切り札と...
4.2 アイシーティーリンク株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
※本セミナーは、2024年11月の開催セミナーと同じ講演内容を含んでおります。多数のご要望により追加開催いたします。
中小企業を襲うサイバー攻撃の増加と対策の重要性
リモートワークの普及により、中小企業にもサイバー攻撃のリスクが拡大しています。特に二重脅迫型ランサムウェア被害が急増しており、従来の対策だけでは情報の漏えいは避けられません。自分たちが被害者になるばかりではなく取引先にも被害を与えるリスクがあり、これが原因で取引停止に至る事もあります。いまやセキュリティ対策は企業の経営における必須事項となっています。
いまやっている対策は効果があるのか?その対策で十分なのか?
多くの企業がウィルス対策ソフトやエンドポイントセキュリティを導入していますが、それだけでサイバー攻撃の脅威に対応できていると言い切れるでしょうか?巧妙化するランサムウェアや内部不正に対して、これらの対策が有効に機能している保証はありません。複数の対策を組み合わせた「多層防御」によってリスクを極限まで下げることができます。
万が一、社員が不正サイトにアクセスしてまったり、ウィルス感染してしまった場合の「最後の砦」について解説
社員がウィルスに感染してしまった場合、被害を最小限に抑えるためには迅速な対応が必要です。本講演では、セキュリティ対策を実世界の事に例えて誰にでも分かりやすく説明し、その重要性・必要性について学べるようになっています。さらに「最後の砦」として、万が一の被害を最小限に抑える出口対策について説明します。
これら出口対策と運用をセットにしたトータルサービスであるMGSPの導入によって、リスクを最小化する具体的な方法を紹介し、自社のセキュリティ体制がどのように強化されるかをわかりやすく説明します。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 入口対策・端末対策だけでは防げない、中小企業を情報漏えいやランサムウェア被害から守る切り札とは? ~これまで注目されていなかった「出口対策」の重要性についてわかりやすく解説~
10:45~11:00 質疑応答
主催・共催
アイシーティーリンク株式会社 (プライバシーポリシー)
三井物産セキュアディレクション株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社クロスポイントソリューション(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。