最新&人気ウェビナー

ウェビナーアーカイブ(動画・資料)

【クラウド全面移行の難しさ】柔軟性と統制を実現するハイブリッドクラウドとは ~データ主権とB...

3.5 株式会社シーイーシー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

経営におけるデータ活用の重要性が加速

近年、デジタルテクノロジーの加速的な進化に加え、AIやビッグデータ解析技術の高度化により、経営判断のスピードと精度を高める“データ活用”の重要性が一層高まっています。

このため、初期投資の抑制や運用負荷の軽減、変化への柔軟な対応を可能にするスケーラビリティの確保といった点が評価され、クラウドは今や多くの企業にとって、データドリブン経営を支えるインフラ戦略の中核として位置付けられています。

クラウド全面移行はなぜ難しいのか、重要データ保存の問題

しかしながら、システムを全面的にクラウドへ移行するには、依然として多くの課題が存在します。 特に、機密性の高い重要データの取り扱いへの懸念などが障壁となり、完全なクラウド移行は現実的ではないと判断されるケースも少なくありません。

実際、個人情報を含む重要データを「クラウドで一元管理」することも検討されたものの、セキュリティやデータ主権の確保、コンプライアンスの観点からリスクが大きく、運用面も含めた総合的な判断により断念されることもあるのではないでしょうか。

その一方で、自社でインフラを維持・管理するための人材やリソースが限られる中、事業スピード、変化への柔軟な対応といった観点からも、オンプレミス運用には限界が見え始めています。

柔軟性と統制を実現するハイブリッドクラウドとは

本ウェビナーでは、クラウドの柔軟性に加え、データ主権やBCP にも対応する、シーイーシー提供の「ハイブリッドクラウドセンター」をご紹介します。クラウドとオンプレミスの統合に関する基本知識から実践的な事例まで、幅広い情報をお届けします。

オンプレミスと各種クラウドサービスを共存させ、自社の状況や目的に応じた最適な移行戦略を検討し、効果的なシステム環境を構築するための柔軟なハイブリッド構成について、ユースケースを交えながら解説します。

こんな人におすすめ

  • クラウド導入によるビジネス上のメリットや課題、リスクについて理解を深めたいビジネスリーダーや意思決定者の方
  • 自社でのインフラ運用に限界を感じており、運用負荷・人材不足の解消を図りたい方
  • クラウド活用を進めたいが、すべてをクラウドに移行するのは不安を感じている方
  • 新たな技術やサービスを導入しながら、システムのクラウドシフトを進めたい方
  • 機密性の高い情報や個人情報を含むデータの管理に慎重な方

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【クラウド全面移行の難しさ】柔軟性と統制を実現するハイブリッドクラウドとは

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社シーイーシー(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【PoCで終わらせない】課題設定から始める、失敗しないIoTシステムのつくり方 ~なぜ今、そ...

株式会社インターネットイニシアティブ

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「iij.ad.jp」「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

深刻な工場の人材不足、スマートファクトリーに向けた取り組みが進む

製造現場における人手不足が深刻さを増すなか、センサーやエッジデバイス、AI技術の進化を背景に、業務の効率化や省人化をめざすスマートファクトリーの構築が急速に進んでいます。 これにより、作業プロセスの自動化による生産性の向上、品質のばらつき抑制とトレーサビリティの強化、エネルギー使用量や設備稼働状況の可視化を通じたコスト最適化など、現場が抱える多様な課題の解決に直結する具体的な成果が期待されています。

なぜPoCで止まるのか?IoT導入に求められる全体設計力

しかしながら、IoTシステムの導入においては「PoC(概念実証)までは進んだものの、その先の本格導入・展開に至らない」というケースが多く見られます。

IIJが製造業従事者約500名を対象に実施したアンケート結果でも、その主な要因として、データ利活用に関する専門知識を持つ人材の不足や、推進リーダーの不在が挙げられています。このため、データの業務価値を見極める視点や全体の設計力といった視座が欠け、現場では単なるデータ収集が目的化してしまい、「なぜそのデータを取得するのか」「どのように業務に活用するのか」といった本質的な目的意識が不十分となっています。

さらに、IoT導入には、ハードウェア構成やネットワーク設計、データ連携、クラウド、セキュリティなど、複数領域にまたがる高度な知識と全体設計力が求められます。導入は単なる機器選定ではなく、業務にフィットする全体最適な仕組みづくりとして捉える必要があります。

IoTのデータ活用に必要なセキュアなインフラ環境を、ワンストップで実現する”IoTセキュアリモートマネジメント(SRM)”

IIJでは、産業領域のIoTソリューション「産業IoTセキュアリモートマネジメント」を展開しております。工場内設備のPLC/CNC、各種センサーからデータを収集するゲートウェイデバイス、セキュアな通信サービス、可視化・分析を行うクラウドまでワンストップでご提供しており、スマートファクトリの実現を支援しております。工場設備保全のご担当者・生産管理のご担当者が取り組まれている、設備稼働監視・工場生産管理・現場映像監視・計測器IoT化などさまざまな取り組みを加速し、生産効率を改善します。

PoCで終わらせない、失敗しないIoTシステムのつくり方

本セミナーでは、導入がPoC止まりとなってしまう背景や課題を、先述のアンケート結果をもとに整理し、スマートファクトリー化を加速させるための具体的なヒントをご紹介します。

さらにセッションの後半では、IoT導入に必要なセンサー、ネットワーク、クラウド、セキュリティなどの技術要素を整理するとともに、IIJの取り組み事例や、導入支援の進め方、成果につながるポイントをユースケースを交えて解説します。また、お客様の課題を可視化し、最適な技術構成や導入ステップを明確にする「製造業向けIoTワークショップ」の取り組みについてもご紹介します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 挨拶:IIJ

14:05~14:45 【PoCで終わらせない】課題設定から始める、失敗しないIoTシステムのつくり方

(前半:製造業におけるIoT/DX活用のトレンド / 後半:IoT導入にあたってのIIJのアプローチ)

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

従来のセキュリティ対策で十分か?Webの顧客体験を脅かす“隠れた脅威”とは ~表示遅延、転売...

4.1 ファストリー株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

セキュリティ対策済でもWeb体験の低下が各所で顕在化

多くの企業ではWAFなどのセキュリティ対策が導入され、「守れている」という安心感が広がっています。しかし実際には、Webサイトの表示遅延や応答低下、通販サイトにおける転売目的の購入等によるユーザーの離脱が懸念されており、“守っているのに体験が悪化する”というギャップが生まれています。この“違和感の正体”に気づかぬまま、CXの劣化が放置されているケースが少なくありません。

表示遅延や転売BOTがCXを損ない、離脱やCV低下を招いている

キャンペーンや重要な情報発表時の表示遅延、大事な商品が一瞬で完売、その原因が、WAFをすり抜ける転売BOTや高負荷アクセスによる“攻撃的な挙動”であることは少なくありません。これらは攻撃と気づかれず、Web体験を悪化させ、CVやブランド信頼を下げていきます。ユーザーの不満は“仕方ない”ではなく、見えない攻撃のサインかもしれません。

巧妙化・高速化する攻撃に対し、最新の実例と対策を解説

本セミナーでは、Fastlyが提供するCDN+WAFによる対策をベースに、従来型セキュリティでは捉えきれない攻撃の実態と、パフォーマンスまで考慮した防御戦略をご紹介します。巧妙化・自動化・高速化するBOTやトラフィックの影響を可視化し、CXと売上を守るために必要な視点を、最新の実例とともにお伝えします。“攻撃を防ぐ”だけでなく、“体験を壊さない”視点としてユーザ体験をどう保つかを解説します。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 従来のセキュリティ対策で十分か?Webの顧客体験を脅かす“隠れた脅威”とは ~表示遅延、転売BOT、ユーザー離脱を引き起こす見えにくいリスクとその対策~

12:45~13:00 質疑応答

主催

ファストリー株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る