ウェビナーアーカイブ(動画・資料)

【再放送】商談獲得方法の比較 ~KPIはリード獲得から商談獲得へ。展示会、テレアポ、比較広告...

4.3 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは 2025年 6月 3日(火)セミナーの再放送です。

マーケティング部門のKPIは、リード獲得から商談獲得へ

かつてマーケティング部門の主要KPIは「リード件数」でしたが、2025年現在、評価指標は「商談化率」や「受注貢献度」へと変化しています。「大量のリードを獲得できても、商談につながらなければマーケティング予算を投下できない。」そんな問題意識が、マーケティング活動の変化を促しています。

いろいろとある、商談獲得方法

商談獲得にはさまざまな方法があります。展示会やカンファレンスといったオフラインイベントから、比較広告やリスティング広告などのデジタル施策、さらにはテレアポやウェビナーといったダイレクトな接触方法まで、選択肢は多岐にわたります。しかし、それぞれの手法における特徴や成果は一様ではありません。自社のリソースやターゲットに合った手法を選ぶことが重要です。

2025年、どこに注力すべきか、マジセミ寺田が徹底比較

本セミナーでは、2025年の商談獲得方法について徹底比較します。各手法のコスト、効果、適合するターゲット層などを詳細に解説し、時代のトレンドを踏まえた注力すべき手法をご提案します。さらに、最新の成功事例を交えながら、効率的に商談を獲得するための実践的な知識を提供します。

プログラム

08:45~09:00 受付

09:00~09:05 オープニング(マジセミ)

09:05~09:45 商談獲得方法の比較 ~KPIはリード獲得から商談獲得へ。展示会、テレアポ、比較広告、リスティング広告、ウェビナーなどを徹底比較~

09:45~10:00 質疑応答

講師紹介

寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。 寺田雄一

主催

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【PoCで終わらせない】課題設定から始める、失敗しないIoTシステムのつくり方 ~なぜ今、そ...

株式会社インターネットイニシアティブ

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「iij.ad.jp」「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

深刻な工場の人材不足、スマートファクトリーに向けた取り組みが進む

製造現場における人手不足が深刻さを増すなか、センサーやエッジデバイス、AI技術の進化を背景に、業務の効率化や省人化をめざすスマートファクトリーの構築が急速に進んでいます。 これにより、作業プロセスの自動化による生産性の向上、品質のばらつき抑制とトレーサビリティの強化、エネルギー使用量や設備稼働状況の可視化を通じたコスト最適化など、現場が抱える多様な課題の解決に直結する具体的な成果が期待されています。

なぜPoCで止まるのか?IoT導入に求められる全体設計力

しかしながら、IoTシステムの導入においては「PoC(概念実証)までは進んだものの、その先の本格導入・展開に至らない」というケースが多く見られます。

IIJが製造業従事者約500名を対象に実施したアンケート結果でも、その主な要因として、データ利活用に関する専門知識を持つ人材の不足や、推進リーダーの不在が挙げられています。このため、データの業務価値を見極める視点や全体の設計力といった視座が欠け、現場では単なるデータ収集が目的化してしまい、「なぜそのデータを取得するのか」「どのように業務に活用するのか」といった本質的な目的意識が不十分となっています。

さらに、IoT導入には、ハードウェア構成やネットワーク設計、データ連携、クラウド、セキュリティなど、複数領域にまたがる高度な知識と全体設計力が求められます。導入は単なる機器選定ではなく、業務にフィットする全体最適な仕組みづくりとして捉える必要があります。

IoTのデータ活用に必要なセキュアなインフラ環境を、ワンストップで実現する”IoTセキュアリモートマネジメント(SRM)”

IIJでは、産業領域のIoTソリューション「産業IoTセキュアリモートマネジメント」を展開しております。工場内設備のPLC/CNC、各種センサーからデータを収集するゲートウェイデバイス、セキュアな通信サービス、可視化・分析を行うクラウドまでワンストップでご提供しており、スマートファクトリの実現を支援しております。工場設備保全のご担当者・生産管理のご担当者が取り組まれている、設備稼働監視・工場生産管理・現場映像監視・計測器IoT化などさまざまな取り組みを加速し、生産効率を改善します。

PoCで終わらせない、失敗しないIoTシステムのつくり方

本セミナーでは、導入がPoC止まりとなってしまう背景や課題を、先述のアンケート結果をもとに整理し、スマートファクトリー化を加速させるための具体的なヒントをご紹介します。

さらにセッションの後半では、IoT導入に必要なセンサー、ネットワーク、クラウド、セキュリティなどの技術要素を整理するとともに、IIJの取り組み事例や、導入支援の進め方、成果につながるポイントをユースケースを交えて解説します。また、お客様の課題を可視化し、最適な技術構成や導入ステップを明確にする「製造業向けIoTワークショップ」の取り組みについてもご紹介します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 挨拶:IIJ

14:05~14:45 【PoCで終わらせない】課題設定から始める、失敗しないIoTシステムのつくり方

(前半:製造業におけるIoT/DX活用のトレンド / 後半:IoT導入にあたってのIIJのアプローチ)

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

オールフラッシュSANの最前線:NetApp ASAシリーズの全貌と最新トレンドを解説

丸紅I-DIGIOホールディングス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ウェビナーツール「Zoom」を利用して開催します。上記でご登録いただく個人情報の一部(氏名・メールアドレス)は、Zoom Video Communications, Incに提供いたします。 また、ご登録いただきました個人情報は、本セミナーの協力企業であるNetApp合同会社(日本法人)、NetApp Inc. (米国本社)に提供し、共同使用いたします。 参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

同業他社様からのご登録は、誠に勝手ながらお断りさせていただきます。

ウェビナーの見どころ

近年、ビジネスのデジタル化やデータ量の急増に伴い、ストレージインフラにはこれまで以上の高性能・高可用性・運用効率が求められています。

本ウェビナーでは、注目を集めるNetAppのオールフラッシュSAN「ASAシリーズ」にフォーカスし、その全貌と市場の最新トレンドを徹底解説します。 パフォーマンスやコスト削減、運用効率化など、企業がオールフラッシュストレージを導入する主な理由や、業界ごとの活用事例もご紹介。

さらに、NetAppのSANソリューションの特徴や、最新製品ラインナップ、高可用性・拡張性を実現するポイントについても詳しく解説します。 「SANストレージの選定に迷っている」「NetApp製品の最新情報を知りたい」「今後のストレージ戦略を検討したい」というご担当者様に最適な内容です。ぜひご参加ください。

こんな方におすすめ

・SANストレージのリプレースや新規導入を検討している方 ・NetApp製品の最新動向や機能に興味がある方 ・現在NetAppまたは他社ストレージを利用中で、今後の選定に悩んでいる方 ・システムの高可用性・パフォーマンス向上を目指している方 ・企業のITインフラや仮想基盤の運用担当者・意思決定者 ・最新のオールフラッシュストレージ市場動向や事例を知りたい方

登壇者

speaker1 ネットアップ合同会社 ソリューション技術統括本部 東日本技術本部 パートナーテクニカルリード 比良 俊也 氏


speaker2 丸紅I-DIGIOグループ デジタルソリューションセグメント デジタルプラットフォーム事業本部 事業推進部 本杉 聡

概要

開催日時

2025年7月25日(金)14:00-15:00

開催場所

オンライン(Zoom) ※途中入退室可

参加費

無料(事前登録制)

視聴方法

本セミナーはZoomウェビナーを使用して実施します。本ページからのご登録後、会期当日までにZoomの登録URLをお送りしますので、メール内のURLより参加をお願いします。

主催

丸紅I-DIGIOグループ デジタルソリューションセグメント

お問い合わせ先

ご不明な点等ございましたら、以下宛先までご連絡頂けますと幸いです。 丸紅I-DIGIOホールディングス株式会社 経営戦略本部 事業戦略部 E-Mail:DM@marubeni-idigio.com

主催

丸紅I-DIGIOホールディングス株式会社(プライバシーポリシー

協力

ネットアップ合同会社(プライバシーポリシー

NetApp inc.(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る