ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
【Scope3・CFPの算定】手間のかかる GHG排出量の活動量データの集計・管理を省力化す...
3.8 三菱電機デジタルイノベーション株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
経営課題となる脱炭素とESG対応
気候変動への対応が社会的要請となる中、企業はESG(環境・社会・ガバナンス)を重視した持続可能な経営が求められています。 温室効果ガス排出のうち、自社の燃料使用などによる直接排出(Scope1)や、電力・熱の使用に伴う間接排出(Scope2)に加え、原材料の調達や物流、製品の使用・廃棄までを含むサプライチェーン全体の排出(Scope3)の開示が重視されています。 これに伴い、製品単位でのCO₂排出量を可視化するカーボンフットプリント(CFP)の算定に加え、ESG投資への対応や、CDP・TCFD・ISSBといった国際的な開示基準への準拠も進んでおり、CO₂排出量の管理と情報開示は、今や経営戦略の重要な柱となっています。
Scope3算定のロジック検討から認定取得に向けた取り組み
多くの企業が一般的な算定ロジックを用いて、Excelを使った手動での算定を行っているのが現状です。 しかし、今後規制が強化され、算定範囲が拡大したり、求められる算定の精度が向上した場合、これらの手法では対応が難しくなることが懸念されています。 このセッションでは、算定ロジックの検討において重要となる考え方や、実際に直面する課題について、三菱電機のScope3算定事例をもとに詳しく解説します。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:25 GHG排出量算定の自動化によるメリットとは
15:25~15:45 Scope3算定のロジック検討から認定取得に向けた取り組み(三菱電機のScope3算定事例紹介)
15:45~16:00 質疑応答
主催
三菱電機デジタルイノベーション株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】【サステナビリティ部署必見】SSBJ開示・EEGS対応業務で生じうる日本企業の課題...
3.9 エヌアイシー・パートナーズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは 2025年 6月 3日(火)開催セミナーの再放送です。
「2025年3月、SSBJ基準が最終化」
国際的な環境規制や気候変動対策の議論が進む一方で、サステナビリティをめぐる企業の情報開示を取り巻く環境は、多様化かつ複雑化しています。こうした中、日本では2025年3月にサステナビリティ基準委員会(SSBJ)により国内初の開示基準が公表されており、企業にはサステナビリティ情報を規定のルールに準じて整理・開示するための体制整備が求められています。
これらの取り組みは単なるコンプライアンス対応にとどまらず、中長期的な企業価値を左右する重要なテーマとして認識されており、情報開示のあり方を見直す動きが広がっています。
「報告基準への対応と開示体制の強化が求められている」
このように企業のサステナビリティ情報開示に対する重要性が高まる中、各社は自社の状況に応じた開示対応を進めています。しかし、開示に必要なデータの収集や管理には、部門間の連携や業務プロセスの見直しが求められることが多く、対応に課題を感じている企業も少なくありません。
特に、プライム市場上場企業においては、サステナビリティ情報開示に対する第三者保証の取得が義務付けられる流れにあるため、財務情報と同様に、正確なデータ管理と適切な開示体制の構築が重要となっています。
「今後の開示実務・SSBJ対応の課題と対策とは」
本セミナーでは、プライム企業のサステナビリティ開示業務やSSBJ基準の全体像を整理した上で、実務で生じうる課題を解説します。さらに、それらの課題に対する解決策としてESGデータ管理システム「IBM Envizi ESG Suite」を紹介し、効率化やデータの信頼性向上等、業務体制強化に直結する各機能を実務フローに即して解説します。
また、環境情報開示基盤システム(EEGS)と連携することで、2025年以降の日本国内における省エネ法、温対法、フロン法に基づく報告書提出に伴う業務負荷を大幅に軽減する取り組みについても、詳しく解説します。
こんな方におすすめ
・サステナビリティに関連するリスク管理や非財務情報の開示を担当する実務担当者 ・非財務情報開示の最新動向や制度要件への対応を検討している経営者・経営企画部門のご担当者 ・持続可能な成長と中長期的な企業価値の向上を重視する経営層 ・IBM Envizi ESG Suiteなど、非財務情報の統合管理・可視化を支援するツールの導入を検討中の方 ・環境情報開示基盤システム(EEGS)とのシステム連携やデータ整備に関心のある情報システム部門・技術担当者 ・2025年以降に強化される国内環境関連法規(省エネ法、温対法、フロン法など)への対応に向け、業務プロセスの高度化を図る企業関係者
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~11:00 【サステナビリティ部署必見】SSBJ開示・EEGS対応業務で生じうる日本企業の課題と対策~ESG管理システム「IBM Envizi ESG Suite」&新機能「EEGS連携機能」を紹介~
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
主催・共催
エヌアイシー・パートナーズ株式会社 (プライバシーポリシー)
Airitech株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【ESG時代に求められる】製品単位でCO2排出量を把握・可視化する方法とは? ~主要な排出源...
3.6 フューチャーアーティザン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
ESG時代に求められるCO2排出量の可視化
気候変動対策を迫られており、ESG(環境・社会・ガバナンス)を重視する企業活動が広がりを見せています。従来から重要視されてきた、自社施設での燃料使用などによる直接排出(Scope1)や、購入した電力・熱の使用に伴う間接排出(Scope2)に加え、近年では、原材料の調達から物流、製品の使用・廃棄に至るまで、サプライチェーン全体で発生するCO₂排出量、いわゆるScope3の開示が強く求められるようになってきました。
このような流れを受け、各製造業の現場では、取引先や最終消費者からの情報開示要求に対応するため、単に工場全体の排出量を示すだけでなく、製品ごとのCO₂排出量を可視化する仕組みの確立が強く求められるようになっています。
製品別のCO2計測の難しさ、製造データをどう扱うか
とはいえ、製品ごとのCO₂排出量を正確に把握することは、決して容易ではありません。
たとえば、自動車部品や電子機器のように、多数の製造工程を経て完成する製品では、各工程で使用される装置ごとの電力・燃料の使用量──たとえば、アルミ部品のプレス加工でどの程度のエネルギーを消費しているのか、装置がアイドル状態(待機中)でもどれだけ電力を使っているのか──といった、極めて詳細なデータの収集と集計が求められます。
こうした製品単位の排出量を正確に把握するには、まず装置ごとの正確な電力データに加えて、各装置の稼働時間や製造中の処理タイミング、運転状態(稼働・停止・待機)などの情報を、製品ごとの工程情報とひも付け、精緻に集計・可視化することが必要になります。
ここで扱うデータは、大きく2種類に分けられます:
・製造データ:装置の稼働状態(稼働・停止・待機)や温度・圧力などのセンサー値といった現場で取得されるデータに加えて、どの製品をどの装置でいつ加工したかといった工程・履歴情報を含みます。生産指示、工程進捗、ロット管理などもこの中に含まれます。 ・電力データ:装置単位あるいはライン単位での電力消費量を示すデータで、リアルタイムの消費量だけでなく、稼働中やアイドル中の平均消費量も対象となります。
このデータを組み合わせて処理することで、製品単位の排出量を可視化し、正確なCO₂排出量の把握が可能になります。
製造データ×電力データの収集・可視化から排出量削減へつなげる
本セミナーでは、Scope3や顧客、消費者への開示に向けて求められる製品ごとのCO₂排出量について、「製造データ」と「電力データ」をどのように収集、可視化し、さらに将来的な排出量削減に向けた分析・施策立案へとつなげていくのか、実際の事例を交えながら、具体的な手法を詳しく解説します。
フューチャーアーティザン株式会社(旧YDC)は、30年以上にわたり多くの製造業のお客様に最適なITをデザインし、付加価値を高めるコンサルティングサービスやシステムを提供してきました。製造業向けのエネルギーデータ管理やESG対応の領域においても、業界課題を深く理解したうえで、グランドデザインから実行支援まで一貫したサービスを展開しています。
こんな方におすすめ
・製造業でESG経営を推進している責任者・実務担当者の方 ・サステナビリティ関連のデータの見える化に課題を感じている生産技術・設備管理部門の方 ・製品単位でのCO2排出量管理に向けて、製造データと電力データのひも付け方法を知りたい方 ・現場の業務に負荷をかけずに、CO2排出量可視化を進めたいIT・DX推進部門の方
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 【ESG時代に求められる】製品単位でCO2排出量を把握・可視化する方法とは?
10:45~11:00 質疑応答
主催
フューチャーアーティザン株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。