ビジネス・経営
最新&人気ウェビナー
-
買えない・申し込めない・進まない、アクセス集中や不正トラフィックが招く利用...
2025/10/02(木)
-
はじめてのプロポーザル案件で知っておくべき5つのポイント
2025/10/06(月)
-
【公共入札の基礎から応札までを解説】データから紐解く入札市場と落札のポイント
2025/10/07(火)
-
IT導入だけでは実現しない、成果を生むDXの進め方とは? 〜企業変革につな...
2025/10/09(木)
-
自治体営業で受注につなげる3つのデータ活用方法
2025/10/14(火)
-
「イノベーションを起こす組織作り」とは、具体的に何をすればよいのか? ~A...
2025/10/15(水)
-
国家予算トレンドとデータで見る官公庁入札
2025/10/22(水)
ビジネス・経営
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
なぜ日立はV字回復できたのか?事業ポートフォリオ変革の最前線と実行のリアル
株式会社ログラス
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「loglass.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、 メールの設定をご確認下さい。
こんな方におすすめ
●事業ポートフォリオ変革の実践的なアプローチを学びたい経営企画の方 ●大企業の事業再編・M&A戦略の成功事例を他社から学びたい方 ●組織変革を推進するリーダーシップと実行力を強化したい方
イベント概要 日立V字回復の舞台裏、事業変革を成功させた実行のリアル
7,873億円の赤字から見事なV字回復を遂げた日立製作所。その裏には、どのような戦略と実行力があったのでしょうか? 多くの企業が事業ポートフォリオの変革や事業再編に取り組む中、「構想は立てられても、なかなか実行に移せない」「組織の抵抗や既存事業との軋轢に阻まれる」といった課題に直面しているのが現実です。この度、日立製作所 戦略企画本部事業開発室長の渡部武氏をお迎えし、2008年以降の日立における大胆な事業ポートフォリオ変革の舞台裏をお話しいただきます。単なる成功事例の紹介ではなく、変革を推進する上での具体的な困難や組織文化の違い、既存事業との軋轢にどう対処したのか、現場のリアルな体験談を交えて解説します。
当日のテーマ
●事業ポートフォリオ経営の基本的な考え方と日立の変革戦略 ●M&A・事業再編における意思決定プロセスと実行体制 ●大改革を推進する部門の役割と責任
経営企画・事業開発に携わる皆様にとって、実践的な学びを得られる貴重な機会です。 ぜひご参加ください。
登壇者
株式会社日立製作所
戦略企画本部 事業開発室長 渡部 武 氏
慶応義塾大学経済学部卒業。
太田昭和監査法人(現新日本監査法人)にて監査担当。
デューク大学経営大学院(ビジネススクール)卒業後、ゴールドマン・サックス証券投資銀行部、
モルガン・スタンレー証券投資銀行部で大手製造業のM&A、資金調達支援業務に従事。
2012年株式会社日立製作所 電力システム社 戦略企画部、2014年三菱日立パワーシステムズ株式会社グローバル戦略本部。
2020年から株式会社日立製作所 戦略企画本部 事業開発室にて事業ポートフォリオ変革に従事。
開催概要
開催日 2025年8月27日(水)12:00-13:00/開場11:55 参加費 無料 会場 オンライン 定員 300名
※法人様対象のセミナーのため、個人でのお申し込みは受け付けておりません。 ※主催企業と事業が競合する企業からのお申し込みは、お断りする場合があります。
主催
株式会社ログラス(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
業務改革DXセミナーの申し込み
株式会社ニューコム
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 「newcom07.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
セミナー概要
社会環境の変化に伴い企業のDX推進が加速されていく中で、 下記のような課題/ お悩みはありませんか?
・DXってそもそも何から手をつけたらいいのか分からない ・ERP (基幹) システム等で、全てのデジタル化ができずExcelで管理をしている ・仕様が不明確で曖昧でシステム要件がまとまらない ・デジタル人材が不足している ・短期間で成果を作り社内のDX化の取り組みを加速させたい ・最終的にはシステムの内製化をしたい
上記のようにDX推進に向けて取り組んでいるものの、上手く進められないことが現状ではないでしょうか。
そこで、本セミナーでは、管理部門(財務部、経営企画部、施設部)で課題や悩みを解決し、具体的な業務改革DX (DX成果)を創出できた3つの事例をご紹介します。 ■九州旅客鉄道(JR九州)様 予算申請(損益予算・設備投資予算) システムを構築/財務部門及び各部署における業務効率化と働き方改革を実現 Point ・予算申請(作成)におけるプロセス改革 (DX化)を推進 ・既存のExcel I/F・マクロをそのまま活用したシステムを構築 ・財務部門及び各部門における業務の効率化 (働き方改革)が図れた理由は
■電子部品製造業 様 製造業の経営計画業務をDX/国内販社や海外データもDBで一元管理 Point ・結果の管理ではなく目標に対しての進捗管理 ・海外支社・国内販社など別のフォーマットの連携 ・アジャイル開発により現場が求める要件を実現
■日本郵政様 全国2万拠点の施設管理に活用/スモールスタートからDX成果事例を積み上げ Point ・現場の混乱を避けるため、Excelとの親和性を重視 ・既存のノーコードサービスでは対応が難しい業務 ・アジャイル開発・使い勝手の検証を行い、順次テーマを拡大
本セミナーのポイント
・具体的なDX成果を創出できた3つの事例を紹介 ・DXを推進する上でぶつかる壁 ・成功事例を構築するDXの方法 ・DXをスタートする上で最初に着手すべき対象業務・範囲
こんな方におすすめ
・DX推進の課題や悩みを乗り越え、具体的な成果を出したい方 ・これからDX推進をはじめるにあたり、何から行えばいいか迷われている方 ・具体的なDXの成果を創出したい方 ・最終的には自社でシステムの内製化を行いたい方
本セミナーを通して、DX推進を上手く進める方法、はじめに行うべきポイントをお伝えします。ぜひ、皆様のご参加をお待ちしています。 また本セミナー後には、ご希望される方と日時を調整させていただき、個別相談の時間を設けております。 個別相談では、お客様と同じDX課題から、具体的な成果へとつなげた事例のご紹介とともに、お客様に合ったDXの導入方法をご相談頂けます。
・自社に合ったDXの成果事例をさらに詳しく知りたい方 ・自社の業務の中で何がDX化(デジタル化)できるか相談したい方 などなど、ご興味をお持ちの方は、お気軽に私たちまでご相談ください。
開催概要
開催日:2025年8月21日(木)
開催時間:午前の部 10:00~11:00/午後の部 16:00~17:00
個別相談:本セミナー後には、ご希望される方と日時を調整させていただき、個別相談の時間を設けております。
開催形式:オンライン (Zoomウェビナー)
※セミナー用 URLはお申込み時にお送りします。 また、セミナー用 URLはセミナー前日の開始時間(10時・16時)とセミナー当日の開始1時間前にメールでお送りします。
参加費:無料(事前登録制)
※プログラム内容については部分的に変更する場合がございます。 ※弊社の競合企業様、競合製品取扱企業様のお申込みに関しては、弊社の判断でお断りする場合がございます。 ※1社複数名でご参加の場合は、おひとり様ずつ申し込みをお願いいたします
セミナーアジェンダ
■DXを推進する上でぶつかる壁 ■具体的なDX成果を創出した3つの事例紹介 ▶ 九州旅客鉄道(JR九州)様 予算申請(損益予算・設備投資予算) システムを構築/財務部門及び各部門における業務効率化と働き方改革を実現 ▶ 電子部品製造業 様 製造業の経営計画業務をDX/国内販社や海外データもDBで一元管理 ▶ 日本郵政様 全国2万拠点の施設管理に活用/スモールスタートからDX成果事例を積み上げ ■dbSheetを活用したDXの流れ ■DXを推進する開発支援サービスのご案内 ■個別相談(希望者のみ) ▶ Excelを活用したDX推進で経験豊富なメンバーによる個別相談 ▶ お客様に合ったDX事例のご紹介やDX課題のご相談など
主催
株式会社ニューコム(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
国家予算トレンドとデータで見る官公庁入札
株式会社うるる
本セミナーはWebセミナーです
ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
開催概要
2025年08月19日(火) 11:00~12:00 場所:オンライン配信
セミナー内容
国家予算の構成、方向性、内容を理解し、自社の事業領域がどれほど伸びていくのか 予測を立てビジネスチャンスの最大化を目指しましょう。
本セミナーでは3月に成立した、令和7年度の国家予算から注力分野である 「防災・公共事業」「地方創生」「GX・半導体」「教育・子育て」の4点にしぼり 公示された年間の案件数や、案件に含まれるキーワード、入札形式、落札金額の規模から市場の特徴を見ていきます。 国家予算と入札の関係性を理解し、戦略的に入札に取り組んで行きましょう。
こんな方におすすめ
こんな方におすすめ 官公庁・自治体入札の参加に興味がある方 入札参加の全体像を把握したい方 販路拡大をご検討中の方
プログラム
第1部『国家予算の概要を知る』 3月に成立した予算の内訳から、トレンドの分野をピックアップしポイントを見ていきます。
第2部『データで見る入札市場』 4つの分野に注目し、公示された案件の落札金額や入札形式などのデータから、各分野の市場の特徴を読み取ります。
第3部『入札市場のアプローチ方法』 官公庁入札への参加方法と、参加に必要な資格など一連のフローを解説します。
本セミナーは質疑応答を受け付けておりません。予めご了承下さい。
主催
株式会社うるる(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
プロポーザル案件で勝率を高める、効率化のコツ
株式会社うるる
本セミナーはWebセミナーです
ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
開催概要
2025年08月18日(月) 11:00~11:40 場所:オンライン配信
セミナー内容
価格重視の「一般競争入札」とは異なり、企画や提案内容が評価される「プロポーザル(企画競争)入札」は、利益率が高いために取り組む企業もいらっしゃいます。一方で「新たに取引先開拓したいが実績がない」「提案書が通らない」「営業をかけるリソースがない」といった課題をお持ちの方も多いのではないでしょうか?そこで本セミナーでは、タイトな締切のなかで煩雑な業務をこなす必要のあるプロポーザル(企画競争)入札で、効率化して勝率を上げるポイントをご紹介します!
こんな方におすすめ
官公庁入札のプロポーザル(企画競争)案件に参加したことがあり、通過率に課題をお持ちの方 プロポーザル(企画競争)案件に参加しているが、このままでいいか漠然とした不安がある方 特に広告・メディア系、IT系、人材派遣、調査など企業の入札ご担当者・責任者
講演内容
第1部『プロポーザル入札とは』 プロポーザル案件の特徴や入札の流れ、よくある課題など基本を解説していきます。
第2部『勝率を高めるための5つのポイント』 勝率を高めるために、課題に対する解決方法を5つのポイントに絞って解説します。
第3部『NJSSを使った情報収集』 プロポーザル案件の入札情報を効率よく検索、過去情報の見方・分析のための使い方を 実際にNJSSの画面を共有しながら解説します。
セミナー中は質疑応答の時間がございません。ご質問がある場合は後日担当者より回答致します。 悪しからずご了承下さいませ。
主催
株式会社うるる(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】新規事業創出を阻む「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」がもたらす閉塞感はどうす...
3.5 株式会社ディアレスト・パートナー
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは2025年12月17日に開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました。
新規事業創出が必要とされる理由
社会全体やビジネスの環境、技術の急速な進歩など大きな変化が起こっている状況の中で、 多くの企業は現状維持だけでは生き残れないと感じており、新たな成長戦略を指向する企業がほとんどではないでしょうか。 その成長戦略の代表例として新規事業への進出が挙げられます。 企業がこれからも存続していくには、新たな市場の開拓や商材・サービスの開発を通して、成長し続けるための新規事業を創出する必要性は増しています。
新規事業創出が思うように進まない原因
しかし、新規事業を立ち上げようと社内でアイデアを考え出そうとするものの、 出てくるアイデアはありきたりな内容だったり、そもそも期待したようなアイデアが出てこないといった状況が散見されます。 そうした状況が続くと、社員目線でも「せっかくアイデアを考えてもどうせ採用されない」といったあきらめに近い雰囲気も生まれてしまいます。 このような状況に陥ってしまう原因として企業に内在する「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」が考えられます。
「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」から脱却し企業変革を実現する
本セミナーでは、「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」から脱却し企業変革を実現するノウハウを解説いたします。 「経路依存性」は過去からの歴史や経緯により組織独自の能力や特有な文化・価値観が形成されていくことを指しています。 また、企業には考え方や価値観、判断基準が同質化、硬直化して、暗黙の前提・組織の当たり前になってしまう「ドミナント・ロジック」が存在します。 これらからどう脱却するかといった点や、組織全体で固定化した価値観や判断基準に変革をもたらすことによって、 新たな分野にも自信を持って挑戦できる環境を構築していくポイントを解説いたします。 新規事業を創出し事業拡大したいと考えている経営者・事業部の責任者様、新規事業担当の方に特におすすめの内容です。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 新規事業創出を阻む「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」がもたらす閉塞感はどうすれば打破できるのか ~社員からよいアイデアが「出てこない」のではなく、「出しても理解されない」組織を変革するノウハウ~
13:45~14:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
主催
株式会社ディアレスト・パートナー(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
DXを現場に根づかせ、ノーコードを全社で活用するために必要な要素とは? ~kintoneを例...
3.4 AJS株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
ノーコードが導入されても、現場で活用されなければDXは加速しない
近年、ノーコードツールの導入が急速に進んでいます。とりわけ、従来IT部門に依存していた業務改善を、現場主導で行う手段として注目されています。しかしDXが本質的に機能するかどうかは、ツールを入れたかどうかではなく、「現場が自ら使いこなしているかどうか」にかかっています。ノーコード活用は、単なる業務効率化にとどまらず、DXを組織に根づかせる鍵となります。
なぜノーコード導入が全社DXに繋がらないのか?
ツールの導入が先行する一方で、「なぜか現場で浸透しない」「一部の部署だけに留まってしまう」といった課題に直面する企業が後を絶ちません。ノーコードは導入されていても、実際にはごく一部の部署や個人に限定され、組織全体で活かしきれないケースが多くあります。活用が定着せず、取り組みが点在したまま終わってしまう。その背景には、さまざまな要因が複雑に絡み合っており、全社展開には想像以上のハードルが存在します。
大企業でも活用できる!kintoneによるノーコード展開の実践ポイント
このセミナーでは、kintoneを活用してノーコードを現場に根づかせ、全社展開につなげる実践的なポイントを紹介します。現場が動くマインドセット、社内に広げる仕掛け、情シス・推進チームの役割など、定着に欠かせない要素を整理してお届けします。 また近年、サイボウズは大企業へのkintone導入を本格化しており、中小企業向け」というイメージを超えて、1000人超の企業での活用も進んでいます。本セミナーでは、こうした動きも踏まえて、大企業でこそ活きるノーコード展開についても掘り下げていきます。 ノーコードを全社的な成果につなげるための具体策が得られる内容です。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 DXを現場に根づかせ、ノーコードを全社で活用するために必要な要素とは? ~kintoneを例に展開メリットから仕組み・施策・マインドセットまで解説~
13:45~14:00 質疑応答
主催
AJS株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
「どこに入札しよう…」はもう終わり!外郭団体が狙い目の理由とは。
株式会社うるる
本セミナーはWebセミナーです
ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
開催概要
2025年08月05日(火) 11:00~11:40 場所:オンライン配信
セミナー内容
「外郭団体」と呼ばれる発注機関が存在することはご存知でしょうか?
財団法人
や特殊法人
など一見すると行政機関に見えない法人も発注機関として入札案件を公示していることが多々あります。本セミナーでは、落札の可能性を広げる方法の1つ、「外郭団体案件への参加」についてそもそも外郭団体とは何か、という基礎知識から外郭団体の入札に参加するメリット、おすすめの理由、参加方法について事例を交えて解説します。入札に興味はあるものの落札できるのか不安、どの入札に参加すれば良いのか分からない、理由はわからないけど落札できないことが多い、とお思いのご担当者の皆様、ぜひこの機会にご視聴ください。
講演内容
第1部『入札の仕組み』 そもそもの入札とは?から参加の流れをおさらいしていきます。
第2部『落札の壁あるある』 落札の際にぶつかる壁とその原因、回避方法について見ていきます。
第3部『外郭団体について』 外郭団体の魅力や特徴を解説します。
第4部『NJSSを活用した攻略』 機関ごとに絞って案件の検索ができる、NJSSの機能をご紹介します。
主催
株式会社うるる(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
はじめてのプロポーザル案件で知っておくべき5つのポイント
株式会社うるる
本セミナーはWebセミナーです
ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
開催概要
2025年08月04日(月) 11:00~12:00 場所:オンライン配信
セミナー内容
入札の形式は複数あり、自社にあった入札形式の案件を狙っていくことも戦略のひとつです。
今回は「プロポーザル(企画競争)形式」に絞って、その特徴を解説していきます。 一番低い金額を提示した企業が落札する一般的な競争入札とは違い、企画力が必要となるプロポーザル案件の基本的な特徴、メリットやデメリット、落札のために押さえるべきポイントを5つ解説します。 これからプロポーザル案件へ参加をお考えの方や、入札形式にはどのような種類があるのか知りたい方に向けた初歩的な内容となっております。セミナーの後半では、実際に公示されていた過去の書類から、参加に必要な条件や流れを見ていきます。
こんな方におすすめ
プロポーザル形式への参加がはじめての方 プロポーザル形式の概要を知りたい方 入札の基礎知識を知りたい方
講演内容
第1章『入札形式』 そもそも、入札形式はどれほどあるのかその種類を見ていきます。
第2章『プロポーザルとは』 プロポーザル案件の他形式との違いや、特徴を解説します。
第3章『5つのポイント』 参加にあたり、知っておくべきポイントを解説します。
第4章『プロポーザル案件』 実際に過去に公示されていた書類を見ていきます。
本セミナーは質疑応答を受け付けておりません。予めご了承下さい。
主催
株式会社うるる(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【ユニリタ・ラクス 共催ウェビナー】帳票配信のDXが進まない理由と、今すぐ始めるための最適解...
株式会社ユニリタ
本セミナーはWebセミナーです
参加方法は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「unirita.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー概要
帳票の電子化は近年ますます加速し、大多数の企業が電子帳票発行システムの導入を進めています。 その一方で、多くの企業が導入・運用における共通の課題に直面しています。 データ加工や開発、保守といった作業が情報システム部門の大きな負担となるだけでなく、手作業での運用が残ることで業務部門の効率化を妨げるなど、導入効果を十分に得られないケースは少なくありません。
本セミナーでは、こうした課題に対する最適解として、「まるっと帳票クラウドサービス」と「楽楽明細」の連携ソリューションをご紹介します。 現在お使いの帳票データをそのまま活用し、少ない負担でスムーズな自動連携を実現する方法とは? 2つのサービスの強みを掛け合わせ、帳票業務全体のDXを加速させる具体的な手法を解説します。
プログラム
14:00~14:10 オープニング
14:10~14:30 第1部 シェアNo.1の選択 ~「楽楽明細」で実現するペーパーレスと業務効率化~
14:30~14:55 第2部 連携で実現する「帳票DXの最適解」~システム連携の課題から導入メリットまで一挙解説~
14:45~15:00 クロージング
主催・共催
株式会社ユニリタ(プライバシーポリシー)
株式会社ラクス(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。