ビジネス
Business
ビジネスの課題を解決するウェビナー
デジタルトランスフォーメーション(DX)、カスタマーサクセス、UX/CX、新規事業立ち上げ、ビジネス戦略、ITベンダーの事業戦略など、経営や事業運営に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。
ビジネス戦略
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
自治体営業で受注につなげる3つのデータ活用方法
株式会社うるる
本セミナーはWebセミナーです
ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー内容
現在、新たな販路拡大を目指してさまざまな業種の企業様が、民間だけではなく自治体にも営業の範囲を広げています。
しかし、いざ始めてみると民間とは違って自治体ならではの課題に直面し「自治体に対して営業をかけたいがどうしたらいいかわからない」「営業活動はしているが、なかなかうまくいかない」といった悩みを抱え、断念してしまう企業様も多いです。
そこで本セミナーでは、実際の自治体職員にとったアンケートをもとに、自治体営業のはじめ方からデータを活用した受注への繋げ方など、自治体営業ならではのコツを解説していきます。
効率良く営業をするためのポイントなどもお話いたしますので、自治体営業に興味を持っている企業様はぜひご参加ください。
こんな方におすすめ
・自治体営業に興味のある方
・自治体営業に対し課題をお持ちの方
・販路拡大を目指している方
プログラム
第1章『自治体営業をはじめる第一歩』 弊社が自治体職員の方にとったアンケートをもとに、どのような営業方法が効果的なのかをご紹介します。
第2章『データを活用した自治体営業』 データを活用した実績作りやアプローチ先の選定方法についてご紹介します。
第3章『NJSSを使った自治体営業』 入札情報速報サービスNJSSを活用しながら、効率的な自治体営業の方法をご案内します。
セミナー中は質疑応答の時間がございません。ご質問がある場合は後日担当者より回答致します。 悪しからずご了承下さいませ。
主催
株式会社うるる(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【商業施設・小売店舗向け】人手不足・コスト高時代に対応する「人流」データの“使いどころ” ~...
3.9 岡谷エレクトロニクス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
止まらない人手不足とコスト高――売場運営の“当たり前”が限界に
コロナ禍を経て加速した人手不足に加え、物価や人件費の上昇が続く中、商業施設や小売店舗を取り巻く環境は、従来の常識や経験則だけでは対応が難しくなっています。 今後、少子高齢化の進行により人手不足はさらに深刻化することが予想され、現状の人員体制や属人的なオペレーションに頼った運営では、販売機会の損失や顧客満足度の低下といったリスクを回避するのは困難です。 限られたリソースで最大の成果を生み出すためには、売場運営のあり方そのものを抜本的に見直すことが求められています。
なぜ今、“人の流れ”を読むことが現場改革の第一歩なのか?
混雑の偏り、スタッフ配置のミスマッチ、非効率な売場設計――こうした現場課題の多くは、「人の動き」が正確に把握できていないことに起因しています。 その解決策として、近年注目を集めているのが“人流データ”の活用です。
センシング技術とAI解析の進化により、LiDAR(ライダー)などの非映像型センサーを活用して、プライバシーに配慮しながら人の流れを高精度に可視化することが可能となりました。映像を使わずに動線や滞留状況を把握できるため、カメラ設置に慎重な売場や施設でも導入が進んでいます。
これにより、たとえば待ち時間を可視化して来訪者の分散を促すほか、スタッフ配置の最適化、売場レイアウトの改善、販促効果の可視化や告知スペースの最適化など、さまざまな現場課題に対して具体的な改善策を講じることが可能になります。
“待ち”を減らし、“配置”を最適化――データから考える売場改善のヒント
本セミナーでは、商業施設・小売店舗を対象に、人流・交通観測ソリューション「ナガレミル」を活用した人流データの活用法について、想定ユースケースを交えながらわかりやすく解説します。「ピーク時の混雑緩和」「効率的なスタッフ配置」「売場構造の見直し」「販促効果の可視化」など、人手不足や運営コストの上昇といった現場課題に対して、データに基づいた具体的な改善のヒントを得られる内容です。
「ナガレミル」は、3D-LiDARとAIを活用してデジタル・ツイン環境を構築し、移動データをリアルタイムで蓄積・分析できるソリューションです。顔や服装などの個人情報を取得せずにプライバシーに配慮した形で、通行量だけでなく1秒ごとの移動データまで取得可能。これにより、これまで見えなかった“人の流れ”を、売場改善に活かせるようになります。
こんな方におすすめです:
・店舗や施設のDX推進を担当されているご担当者様 ・人手不足への対応や省人化と顧客体験の両立を模索している企業様 ・店舗運営の効率化を図りたいマネージャー・スーパーバイザーの方
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 【商業施設・小売店舗向け】人手不足・コスト高時代に対応する「人流」データの“使いどころ”
15:45~16:00 質疑応答
主催
岡谷エレクトロニクス株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
EcoVadis対応に向けた実務・評価項目を徹底解説 ~取引先に選ばれるための、サステナビリ...
エプソン販売株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。参加方法(URL)は、主催企業より開催前日に直接メールにてご連絡いたします。 なお、「mail.pd.epson.jp」「exc.ehb.epson.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
大手企業から取引先へ厳しい要求が拡大中
グローバル企業や大手取引先を中心に、サプライチェーン全体に対してサステナビリティ対応を求める動きが急速に広がっています。特に、環境・人権・倫理といった要素を可視化・評価するツールとして EcoVadis が注目されており、「受審を求められたがどう対応すればよいかわからない」という企業が増えています。
EcoVadis対応の人手も知識も足りず着手できない
実際にEcoVadisの回答要請を受けたものの、 「社内に専任者がいない」「評価項目の理解が難しい」「そもそもどこから手をつけていいかわからない」 多くの企業がこのような状態に陥っています。 また、対応に工数を割けず、調査票の記入や証拠書類の整備でつまずくケースも少なくありません。
EcoVadis対応に必要な評価項目と実務ステップを解説
本セミナーでは、まずEcoVadisが企業に求めている 評価観点 (環境・労働と人権・倫理・持続可能な調達) について解説し、各評価カテゴリで何が問われるのか、なぜ必要なのかを明らかにします。 その上で、評価項目ごとの 情報整理方法、証拠書類の準備 、社内調整の進め方 などを、 現場レベルで再現できる手順 に落とし込んでご紹介します。 さらに、効率的にどう回答すればよいかという観点から、 実際の支援事例をベースにしたステップ も提示します。 これからEcoVadis対応を始める方はもちろん、すでに対応済みで次回に向けて改善を検討している方にも役立つ内容です。
こんな方へおすすめ
・EcoVadisの調査票が届いたが、何から手をつけてよいか分からない方
・取引先からサステナビリティ対応を求められて困っている方
・自社に専任担当者がいない、知識も時間も足りないと感じている方
・サステナビリティ経営を実務としてどのように進めるべきかを学びたい方
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:50 EcoVadis対応に向けた実務・評価項目を徹底解説 ~取引先に選ばれるための、サステナビリティ経営の第一歩~
14:50~15:00 質疑応答
主催
エプソン販売株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
はじめてのプロポーザル案件で知っておくべき5つのポイント
株式会社うるる
本セミナーはWebセミナーです
ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー内容
入札の形式は複数あり、自社にあった入札形式の案件を狙っていくことも戦略のひとつです。
今回は「プロポーザル(企画競争)形式」に絞って、その特徴を解説していきます。
一番低い金額を提示した企業が落札する一般的な競争入札とは違い、企画力が必要となるプロポーザル案件の
基本的な特徴、メリットやデメリット、落札のために押さえるべきポイントを5つ解説します。
これからプロポーザル案件へ参加をお考えの方や、入札形式にはどのような種類があるのか知りたい方に向けた
初歩的な内容となっております。
セミナーの後半では、実際に公示されていた過去の書類から、参加に必要な条件や流れを見ていきます。
こんな方におすすめ
プロポーザル形式への参加がはじめての方
プロポーザル形式の概要を知りたい方
入札の基礎知識を知りたい方
講演内容
第1章『入札形式』
そもそも、入札形式はどれほどあるのかその種類を見ていきます。
第2章『プロポーザルとは』
プロポーザル案件の他形式との違いや、特徴を解説します。
第3章『5つのポイント』
参加にあたり、知っておくべきポイントを解説します。
第4章『プロポーザル案件』
実際に過去に公示されていた書類を見ていきます。
本セミナーは質疑応答を受け付けておりません。予めご了承下さい。
主催
株式会社うるる(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
成果を出すために押さえておきたい、入札市場の基礎から落札のポイントまで
株式会社うるる
本セミナーはWebセミナーです
ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー内容
市場規模25兆円を超える公共入札マーケットの全体像を学び、実際の参加プロセスから成功のためのポイントを解説します。
入札市場の基本的知識から、落札確立を上げるための対策をみていきます。 工数がかかる入札活動を効率化し、スムーズに結果を出していくために、まずは基本のポイントと取り組み方を理解していきましょう。
こんな方におすすめ
・公共入札のノウハウを知りたい方 ・なかなか落札に繋がらない方 ・効率的な入札活動を目指す方
講演内容
第1章『入札の基本』
まずは入札の基本のステップを確認し、流れの中で押さえてほしいポイントを解説します。
第2章『落札確率がアップする入札のコツ』
入札でうまくいかない企業の共通点とは?失敗から落札確立を上げるための対策をご紹介。
第3章『NJSSを使った情報収集』
入札情報速報サービスNJSSにて、入札業務を効率化する機能や操作方法を実際にサービス画面をお見せしながら解説します。
本セミナーは質疑応答を受け付けておりません。予めご了承下さい。 セミナー中に質問いただいた場合は、後日担当者より回答させていただきます。
主催
株式会社うるる(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
政府が中小企業の落札を応援!?中小企業こそ公共入札に参入すべき5つの理由
株式会社うるる
本セミナーはWebセミナーです
ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー内容
感染症拡大、物価の高騰など経営にダイレクトに響く社会問題が絶えない中、 「どう売上を構築していくか」、「新しい営業先を増やさなければいけない」ということは 中小企業にとって早急な課題となっているのではないでしょうか。
この課題解決におすすめの一手が『公共入札への参入』です。 公共入札は、国の方針で中小企業の受注を後押ししてくれていたり、 景気に左右されない安定的な市場であったりと、中小企業にとってとても可能性のある市場となっています。
本セミナーでは、中小企業こそ公共入札に参入すべき理由や、 実際に公共入札に参加する際のポイントを細かく解説しています。
安定した経営・売上構築のために何かをしたいけどどんなことをしたら良いか迷われている方、 公共入札に少しでもご興味のある方、 公共入札に参入したいけどわからないことがわからないと、お思いのご担当者の皆様、ぜひこの機会にご視聴ください。
講演内容
第1部『中小企業こそ公共入札に参入すべき5つの理由』
なぜ、中小企業に公共入札がおすすめなのか?5つの理由を解説します。
第2部『入札業務の注意点と効率化のポイント』
実際に公共入札に参入した場合の注意点やポイントを解説します。
第3部『NJSSを活用した入札業務の効率化』
全国の入札案件情報を一括で検索できる「入札情報速報サービスNJSS」を活用した情報収集方法を、デモを交えてご紹介します。
本セミナーは質疑応答を受け付けておりません。予めご了承下さい。
主催
株式会社うるる(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
プロポーザル案件で勝率を高める、効率化のコツ
株式会社うるる
本セミナーはWebセミナーです
ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 システムの都合上、セミナーの視聴URLにつきましてはGW明けの5/7以降にご案内させていただきます。 恐れ入りますが、ご案内までいましばらくお待ちくださいませ。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー内容
価格重視の「一般競争入札」とは異なり、企画や提案内容が評価される「プロポーザル(企画競争)入札」は、利益率が高いために取り組む企業もいらっしゃいます。
一方で「新たに取引先開拓したいが実績がない」「提案書が通らない」「営業をかけるリソースがない」といった課題をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
そこで本セミナーでは、タイトな締切のなかで煩雑な業務をこなす必要のあるプロポーザル(企画競争)入札で、効率化して勝率を上げるポイントをご紹介します!
こんな方におすすめ
・官公庁入札のプロポーザル(企画競争)案件に参加したことがあり、通過率に課題をお持ちの方 ・プロポーザル(企画競争)案件に参加しているが、このままでいいか漠然とした不安がある方 ・特に広告・メディア系、IT系、人材派遣、調査など企業の入札ご担当者・責任者
講演内容
第1部『プロポーザル入札とは』
プロポーザル案件の特徴や入札の流れ、よくある課題など基本を解説していきます。
第2部『勝率を高めるための5つのポイント』
勝率を高めるために、課題に対する解決方法を5つのポイントに絞って解説します。
第3部『NJSSを使った情報収集』
プロポーザル案件の入札情報を効率よく検索、過去情報の見方・分析のための使い方を実際にNJSSの画面を共有しながら解説します。
セミナー中は質疑応答の時間がございません。ご質問がある場合は後日担当者より回答致します。 悪しからずご了承下さいませ。
主催
株式会社うるる(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【公共入札の基礎から応札までを解説】データから紐解く入札市場と落札のポイント
株式会社うるる
本セミナーはWebセミナーです
ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 システムの都合上、セミナーの視聴URLにつきましてはGW明けの5/7以降にご案内させていただきます。 恐れ入りますが、ご案内までいましばらくお待ちくださいませ。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー内容
近年、公共事業に力を入れる企業が急増してきました。
以前までは、「決まった企業しか落札できない」「工事に関する案件ばかり」というイメージをお持ちの企業様が多かったのですが、
国の方針で公平性が重要視され、現在は新規参入する様々な業種の企業様も「2年以内に8割が成果を出している」というデータも出てきております。
また、民間企業と違い景気に左右されず安定的に仕事が取れるのも参加者が増えてきた理由の一つです。
それと同時に、入札に関する情報も煩雑化しており、「自力で参入や落札するためのノウハウを貯めていくのが難しい」というお声も増えてきました。
そこで本セミナーでは、現状の入札市場~落札するための4つのコツまで入札に参加して実績を増やすための必要な知識をまとめて解説しております。
1時間で入札の全てがわかるセミナーとなっておりますので、初心者から経験者の方までぜひご参加ください。
プログラム
第1部『データから読み解く入札市場の現状』
入札市場や入札形式、参加に必要な資格など、入札参加の手順に沿って解説します。
第2部『落札するための4つのポイント』
実績を増やしたり、利益に繋がる落札をするためのコツを解説します。
第3部『NJSSを利用して行う入札参加』
NJSSのデモンストレーションを通して、入札戦略の実践方法をご紹介します。
セミナー中は質疑応答の時間がございません。ご質問がある場合は後日担当者より回答致します。 悪しからずご了承下さいませ。
※ご都合に合わせご退出ください。
主催
株式会社うるる(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
「どこに入札しよう…」はもう終わり!外郭団体が狙い目の理由とは。
株式会社うるる
本セミナーはWebセミナーです
ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 システムの都合上、セミナーの視聴URLにつきましてはGW明けの5/7以降にご案内させていただきます。 恐れ入りますが、ご案内までいましばらくお待ちくださいませ。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー内容
「外郭団体」と呼ばれる発注機関が存在することはご存知でしょうか?
財団法人
や特殊法人
など一見すると行政機関に見えない法人も発注機関として
入札案件を公示していることが多々あります。
本セミナーでは、落札の可能性を広げる方法の1つ、「外郭団体案件への参加」について そもそも外郭団体とは何か、という基礎知識から外郭団体の入札に参加するメリット、 おすすめの理由、参加方法について事例を交えて解説します。
入札に興味はあるものの落札できるのか不安、どの入札に参加すれば良いのか分からない、 理由はわからないけど落札できないことが多い、とお思いのご担当者の皆様、ぜひこの機会にご視聴ください。
講演内容
第1部『入札の仕組み』
そもそもの入札とは?から参加の流れをおさらいしていきます。
第2部『落札の壁あるある』
落札の際にぶつかる壁とその原因、回避方法について見ていきます。
第3部『外郭団体について』
外郭団体の魅力や特徴を解説します。
第4部『NJSSを活用した攻略』
機関ごとに絞って案件の検索ができる、NJSSの機能をご紹介します。
主催
株式会社うるる(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。