業務自動化

業務自動化

Business automation

業務自動化の課題を解決するウェビナー

RPA、AI-OCR、iPaaSなどを活用した業務自動化に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。業界別の活用事例や業務効率化の方法、データ処理の改善についても学べる内容が揃っています。また、業務自動化の市場規模や最新の動向についても紹介しています。

基幹系システム・ERP・SAP・会計・受発注
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【購買改革の次の一手】現場任せの間接材に購買標準化を展開する具体的ステップ ~面倒な発注申請...

3.3 SB C&S株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

直接材の改革は進んでも、間接材は取り残されたまま

多くの企業では、これまで直接材において標準化・コスト最適化・ガバナンス強化を通じた購買改革を推進してきました。 次のステップとして、間接材の購買にも「コンプライアンス強化」「購買統制強化」「業務効率化」といった視点を全面的に導入し、組織的な仕組みとして定着させることが求められています。      1. コンプライアンス強化   ・発注・承認プロセスをシステム化し、購買ルールや法令順守を自動的にチェックする。   ・すべての購買データを一元管理し、不正リスクやダブルオーダーを未然に防止する。

2 購買統制強化   ・拠点や組織、購買担当者ごとに異なる購買プロセスを統一する。   ・部署やプロジェクトごとの購買状況をリアルタイムに把握できるようにする。

3 業務効率化   ・複雑な業務プロセスや操作・手順が分かりにくい業務から脱却し、作業時間を短縮する。   ・電子調達プラットフォームを活用して、メールやFAXなど多様な取引方法を集約し、    見積・発注・請求・支払までをひとつのプラットフォーム上でシームレスに実施する。

こうして購買取引をプラットフォームに集約し、「誰が・いつ・何を・いくらで調達したか」を可視化することで、購買活動を全社的に統制・最適化できます。結果的に、会社全体で比較購買が無意識のうちに徹底され、全社的な購買量の把握によって取引先との価格交渉力が向上し、間接材コストの削減につながる仕組みが構築されます。

「システムが使いにくい」はルール定着の最大障壁

しかしながら、間接材の調達業務は、現場の利便性が優先されやすく、複雑なシステムや手続きは敬遠されがちで、統一ルールの運用が進みにくいのが実情です。

購買部門が、部署ごとの発注ルールを統一したり、複数の小口発注をまとめて価格交渉や効率化を図ろうとしても、「急ぎだから」「前回もこうだった」「システムが使いづらい」といった理由で現場に定着せず、形骸化するケースが少なくありません。

特に、システムのUI/UXが使いにくい場合、標準化やガバナンス強化といった購買改革の仕組み自体が機能不全に陥ります。

直感的なUI/UXで“ルールとして定着”させる方法

本セミナーでは、誰でも迷わず使える直感的なUI/UXと、たった面倒な発注申請は、たった3クリックという操作性を備えた購買システム「パーチェスワンクラウド」を活用し、間接材購買の標準化とガバナンス定着をスムーズに実現するための具体的なアプローチをご紹介します。

実際の導入企業における課題や運用定着のプロセスをもとに、「なぜ定着しなかったのか」「どのように使われる仕組みへ変えていったのか」を分かりやすく解説。現場と本部、双方にとって無理なく運用できる形で、購買ルールを「仕組みとして定着」させるヒントをお届けします。

こんな人におすすめ

・直接材では整備が進んだが、間接材への展開に課題を感じている購買マネージャーの方 ・間接材購買の属人化・ルール未整備に課題を感じている購買部門のご担当者 ・発注業務の可視化やコストの透明化に取り組む調達・DX推進リーダー ・現場主導で発注が行われており、統一的な運用ルールが定着しないことにお悩みの方 ・既存の購買システムが「使われていない」「定着しない」と感じている方

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 【購買改革の次の一手】現場任せの間接材に購買標準化を展開する具体的ステップ

15:45~16:00 質疑応答

主催

SB C&S株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

Fit to Standardアプローチの実際。SAP S/4HANA Cloud導入の進め...

3.6 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

【背景・課題提起】

ERPシステムの導入において、「Fit to Standard」でプロジェクトを進めることは、 もはや企業の生き残りや継続的な成長のために必須となりつつあります。 しかしながら、実際に「Fit to Standard」での導入を経験したことがない担当者にとっては、 「本当に標準機能で業務が回るのか?」 「絶対に外せない要件が有った場合はどうするのか?」 「プロジェクトがうまく進むか不安…」 といった悩みや不安を抱えるのが現実です。

【セミナーの目的】

本セミナーでは、SAP S/4HANA Cloud Public Editionの「Fit to Standard」導入プロジェクトにおいて、 実際に現場で直面しやすい課題とその対処法に焦点を当てて解説します。 Fit to Standardの考え方は理解していても、実際のプロジェクトではどんなハードルがあるのか? そのハードルをどう乗り越えればよいのか? といった疑問に対して、実践的なアプローチを交えてご紹介します。

【こんな方におすすめ】

Fit to StandardでのSAP導入を任されているが、実務経験がなく不安を感じている方 SAPの標準導入プロジェクトの推進中に「壁」に直面している方 Fit to Standardプロジェクトにおける“よくある失敗”を事前に知り、回避したい方

【セミナーで得られること】

Fit to Standard導入で実際に起こりがちな課題の具体例 業務と標準機能のギャップを埋めるための現実的な打ち手

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 Fit to Standardアプローチの実際。SAP S/4HANA Cloud導入の進め方 〜Fit to Standardで進める際のリアルなハードルと、現場で使える打ち手を紹介〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【製造・商社・物流向け】少ない開発で始めるDynamics 365 ERPのスマート導入と業...

SYSCOM GLOBAL SOLUTIONS INC.

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

 

加速する環境変化と複雑化するグローバル業務

製造業や商社、物流といったグローバル企業を取り巻くビジネス環境は、地政学リスクの高まり、物流コストの上昇、サプライチェーンの再編など、ますます不確実性を増しています。その一方で、海外拠点の新設や拡大が進み、各国の法規制や業務プロセスへの対応が求められる中、業務の複雑化と迅速な意思決定の両立が急務となっています。

ERPの導入の課題と、求められる短期間・低コストのアプローチ

従来のERP導入では、全体最適を目指すあまり初期の設計・開発フェーズが長期化し、結果として本稼働までに数年を要するケースや、追加要件によるコスト膨張が頻発してきました。 こうした状況にもかかわらず、多くの企業では、限られた人員・期間・予算の中で、業務を止めずに導入を完了させることが求められており、従来型の導入ではスピード・柔軟性の両面で限界が顕在化しつつあります。

マイクロソフト登壇|少ない開発で始めるDynamics 365 ERPのスマート導入と業務改革 

本セミナーでは、Microsoft Dynamics 365 Finance & Supply Chain Management の導入を検討されている企業の皆様に向けて、開発負荷を抑え、短期間・低コストで実現する“スマートな導入”の進め方をご紹介します。具体的には、導入工数を大幅に削減するAXアップグレード支援策と、貿易業務の効率化を実現する帳票テンプレートについて、デモを交えてご紹介します。 また、日本マイクロソフト社からゲストスピーカーをお招きし、AIエージェントが業務アプリケーションにもたらす変革と、その戦略的な活用の方向性についてもお話しいただきます。

以下のような方に特におすすめ

・海外拠点を含めたERPグローバル標準化を検討している情報システム・経営企画部門の方 ・属人化の解消と業務効率化に取り組む海外事業責任者・経理財務部門の方 ・クラウドERPやDynamics 365の導入検討を進めている方 ・AXからのアップグレードを検討している方 ・貿易業務をExcelやWordを使ってマニュアルで行っている方

 

プログラム

13:00~13:05 オープニング

13:05~13:45 【製造・商社・物流向け】少ない開発で始めるDynamics 365 ERPのスマート導入と業務改革

 

主催・共催

SYSCOM GLOBAL SOLUTIONS INC.(プライバシーポリシー) 日本マイクロソフト株式会社

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

セミナー詳細を見る

ERPを導入しているが、経営情報がリアルタイムに可視化できていない 〜“システムの機動力”を...

3.8 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

 

経営判断の精度とスピードが求められる時代に――変化に即応できる仕組みとは

国際市場の変化や思わぬ競合の台頭、GHG削減・人的資本開示などの制度改革により、企業を取り巻く環境は日々複雑化しています。経営には、リアルタイムで正確な数字をもとにした迅速な意思決定が不可欠です。しかし、手作業や属人的な業務が残る体制では対応コストがかさみ、経営のスピードにシステムが追いつかないという課題も。加えて、少子高齢化とエンジニア不足の進行により、最小限の人員で柔軟に運用できる“経営基盤としてのシステムの機動力”が、企業の持続的成長に不可欠となっています。

ERPを導入していても数字が見えない――統合されていない仕組みの限界

ERPを導入していても、独自のカスタマイズや追加開発によって、システム全体が複雑化・分断されてしまっている企業は少なくありません。その結果、営業・経営情報をリアルタイムで可視化できず、「全体の数字」の把握に時間と労力が発生します。ERPパッケージに多いモジュールごとの分断構成と同様、つながらない基幹システムが現場と経営の断絶を生み、迅速な経営の意思決定の妨げとなります。

Fit to Standardで実現するリアルタイムな経営基盤――“Figues”による再構築アプローチ

本セミナーでは、SAPの標準仕様に業務を適合させる「Fit to Standardアプローチ」を解説します。CTCが提供する“Figues”は、標準機能をベースにしつつ、外部連携や拡張も可能な疎結合型アーキテクチャを採用。入力内容が即座にシステムに反映されるデモを通じて、「数字が見える」仕組みでリアルタイム経営を具体的にご体感いただけます。導入だけでなく、運用・拡張まで一気通貫で支援可能な体制と、部門を超えた業務の一元化を実現する構築ノウハウもあわせてご紹介します。

 

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 ERPを導入しているが、経営情報がリアルタイムに可視化できていない 〜“システムの機動力”を発揮するSAP活用法の正解 業務を標準仕様に合わせて再構築〜

11:45~12:00 質疑応答

 

主催

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

SAPアップグレードや運用の改修時に潜む“影響調査・テスト漏れ”をどう防ぐか 〜網羅的な影響...

3.8 Panaya Japan

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

SAPアップグレードや改修時のトラブル

SAPは企業の基幹業務を支える重要なインフラであり、バージョンアップや運用中の改修は避けて通れません。しかしその一方で、こうした変更作業には常に「想定外の不具合」や「パフォーマンス低下」といったリスクがつきまといます。特に近年では、SAPの導入規模やカスタマイズの高度化により、影響範囲の特定が難しくなり、改修作業が複雑化する傾向にあります。プロジェクトの成功には、変更の影響を正しく把握し、迅速かつ的確に対応する体制がこれまで以上に求められています。

影響調査・テスト漏れによる不具合や追加工数の発生

多くのSAPユーザーが直面しているのが、影響調査やテストの「漏れ」によって発生する品質トラブルや手戻り工数の増加です。限られた期間で変更内容を反映しなければならない状況下で、属人的な判断や経験値に頼った調査は、どうしても抜け漏れのリスクを抱えます。これにより、本番環境で障害が発生したり、予定していなかったテストや修正対応が必要になるなど、プロジェクトの進行に深刻な影響を与えるケースも珍しくありません。また、影響分析の曖昧さが原因で、必要以上に広範囲なテストを実施することになり、コストと時間の無駄が生じることもあります。

Panayaを用いたリスク可視化からテスト自動化の実践方法を解説

本セミナーでは、SAPの運用・改修における影響調査やテストに関する課題を、どのように効率化・自動化できるかをご紹介します。変更の影響範囲を可視化し、影響を受けるオブジェクト・テスト項目を自動で抽出・提案することで、調査の抜け漏れを防ぎ、効率的なテストを実現します。実際の導入企業の事例を交えながら、Panayaを活用した自動化・省力化の方法を具体的に解説します。SAP変更作業の属人化や手作業によるリスクに課題を感じている方に、ぜひご参加いただきたい内容となっております。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 SAPアップグレードや運用の改修時に潜む“影響調査・テスト漏れ”をどう防ぐか 〜網羅的な影響分析からテスト・修正の一連プロセスの自動化でリスクとコストを軽減〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

Panaya Japan(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

SAP ERP導入の落とし穴――従来型カスタマイズ・アドオン開発の限界 ~グローバル標準に業...

3.7 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

 

市場の急変・規制強化・人材不足 ― 日本企業の抱えるDX課題

デジタルディスラプターの台頭や企業のDX推進などを一例に業界構造が急速に変化する中、企業の基幹システムには高い柔軟性が求められています。一方で、GHG削減や人的資本経営など、開示要件の増加により、企業の説明責任はより重くなっています。さらに、少子高齢化とエンジニア不足が深刻化し、従来のシステム運用や改修にかかる負担は増大しています。 こうした環境変化の中、競争力を維持し、迅速な意思決定を可能にする基幹システムとはどのようなものなのでしょうか。

カスタマイズありきの従来型では、ビジネスの変化に対応できない

多くの企業が自社の業務に合わせてSAP ERPシステムをカスタマイズしてきましたが、その結果、システムの硬直化や保守・運用の負担増大といった課題に直面しています。変化に対応するために開発を重ねるうちに、グローバル標準との差異が広がり、新たな技術や規制への適応が難しくなるケースも少なくありません。過度なカスタマイズは、DX推進の足かせとなり、成長の機会を逃す原因となります。 今、企業が求めるべきは、持続可能で柔軟なERPの運用モデルです。

Fit to Standardを実現する伴走型支援――“Figues”でSAP ERPを最適活用

本セミナーでは、従来型のカスタマイズに頼らず、SAP ERPシステムの標準機能を最大限活用する「Fit to Standard」の実現方法を解説します。 CTCは国内唯一の「GROW with SAP」戦略的パートナーとして、SAP ERPシステム標準導入×SAP Business Technology Platform (SAP BTP)活用による柔軟な基幹システムの構築を支援してきました。導入から運用・拡張までを一気通貫でサポートする“Figues”の特長と、競争力を維持しながら業務変革を実現する具体的なアプローチをご紹介します。

 

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 SAP ERP導入の落とし穴――従来型カスタマイズ・アドオン開発の限界 ~グローバル標準に業務を適応させる「Fit to Standard」の実現方法~

11:45~12:00 質疑応答

 

主催

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

成功事例から学ぶ:オラクルクラウドERPへの移行と統合による運用負荷とコスト削減

3.4 インフォシス リミテッド

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

 

大手企業のIT部門や経営企画部門の皆様を対象

インフォシスとオラクルが共同で開催するセミナー「成功事例から学ぶ:オラクルクラウドERPへの移行と統合による運用負荷とコスト削減」を開催いたします。 本セミナーでは、インフォシスが手掛けた数々の成功事例を通じて、SAPやOracle EBSなどオンプレミスの既存ERPからオラクルクラウドERPであるOracle Fusion Cloud Applicationへのシームレスな移行と統合のプロセスをご紹介します。また、オラクルからは最新の製品動向や技術革新についての情報をお届けします。

 

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:35 インフォシスよりOracle Fusion Cloud Applicationへの移行と統合

15:35~15:50 日本オラクルよりOracle Fusion Cloud Application最新の製品動向について

15:50~16:00 質疑応答

 

主催・共催

インフォシス リミテッド(プライバシーポリシー) 日本オラクル株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

統合会計システムによるグループ会計業務の効率化及び経営データの可視化

日本オラクル株式会社 Netsuite事業統括

セミナー概要

企業が成長するにつれて、会計業務はますます複雑化し、特に複数の子会社やグループ会社を管理する場合、財務データの統合や迅速な経営レポーティングが避けられない課題となります。

本Webinarでは、こうした課題に対応する「最新の統合会計システム」の導入によって、複雑な会計プロセスを効率化し、データの正確性を確保する方法を解説します。 さらに、経営データをリアルタイムで可視化する仕組みについてもご紹介。

これにより、経営層がタイムリーに状況を把握し、迅速かつ的確な意思決定を行うための環境を構築することが可能となります。 単なる業務効率化にとどまらず、データに基づいた戦略的な経営判断を後押しする実践的なソリューションを学んでいただけます。

財務業務の効率化と経営のスピード向上を実現したいとお考えの方は、このWebinarを通じて、新たな可能性をぜひ見つけてください!

▼こんな方にオススメです。

  • グループ会社の会計管理にお困りの経営者・財務担当者。
  • 会計業務の効率化や精度向上を目指している方。
  • 経営データを活用した迅速な意思決定に関心のある方。

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

開催概要

開催日: 2025年2月4日(火) 開催時間: 14:00 - 15:00 開催形式: zoom webinar(オンライン) 主催: 日本オラクル株式会社

主催

日本オラクル株式会社 Netsuite事業統括(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

SAP2027年問題に対応 アドオン削減によるバージョンアップ負担軽減セミナー ~SAP S...

株式会社ニューコム

本セミナーはオンライン(Zoomウェビナー)開催です

セミナー用URLは、お申込後に主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 また、セミナー1週間前、セミナー前日の10時、セミナー当日の開始1時間前にもメールでお送りします。 「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

 

本セミナーはこんな方におすすめです !

  • 既にSAP S/4HANA への移行が決まっているが、 これまでの機能を引き継げるか分からない
  • これまで多種のSAPアドオンを作ってきたため、バージョンアップが簡単にできない
  • 顧客への個社対応があるので、社内だけではFit to Standardができない
  • SAPへの入力業務が非常に煩雑で、多くの人手がかかっている

講演概要

 2027年問題とも呼ばれるSAPのサポート終了問題は、 経済産業省の「2025年の崖」 レポートを始めとして、昨今では一般のメディアでも取り上げられるほどになりました。  現在、S/4HANAへの移行について、多くの企業が対策に頭を悩ませています。その中でも、最大の懸念材料は「Fit to Standard」と既存のカスタマイズ対応です。SAP社の公式見解では、アドオンを極力減らすことが推奨されていますが、多くの場合業務上の個別要件があり一朝一夕には移行できません。  本セミナーでは、この問題の本質と原因を明らかにするとともに、SAP本体をクリーンに保ちながら統制された入力を可能にするdbSheetClientをご紹介します。また、日立ハイテク様とSOLIZE様のケースをもとに、SAP2027年問題に対応する最新事例ををご紹介します。

成果事例1 日立ハイテク様

Excel UI を活かした営業台帳管理システムを構築!

SAP S/4HANA フロントツールとして年間数十万契約の負担軽減に貢献!

✓ 全社で営業台帳の型を標準化し、扱いやすいExcel形式に統一 ✓ これまで SAP と営業台帳に二重入力が必要だった状態を解消 ✓ 年間数十万件にものぼる入力業務を約1/3 に削減

成果事例2 SOLIZE様

生産管理業務と技術情報管理を Excel 画面でシステム化!

SAP S/4HANA との連携を実現!

✓ 3Dプリンターを用いた試作品の生産工程管理システムを構築 ✓ Excel 形式での生産予定を見える化し、顧客からの仕様変更にも短時間で対応可能に ✓ 生産実績や原価計算の情報でSAP と連携、本体のクリーンコア化に寄与

本セミナーを通して、 SAP2027年問題の解決に向けた具体的な取り組み内容をお伝えします。 ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。

また、本セミナー後に、希望者の方へ向けた個別相談の時間を設けております。

個別相談では、お客様と同業種・類似の課題から、具体的な成果へとつなげた事例のご紹介とともに、お客様に合ったSAPとの連携方法をご相談頂けます。 経験豊富なメンバーが、 お客様の課題やお悩みを解決しお手伝いさせて頂きます。

  • 自社に合ったSAP連携の成果事例をさらに詳しく知りたい方
  • 自社の業務でも、本当にアドオン問題を解決できるか迷っていらっしゃる方

などなど、ご興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

 

セミナーアジェンダ

■2027年問題の対策とSAPデータ連携

 

■dbSheetClientのデモ

 

■SAP S/4HANA 移行の最新事例

 

日立ハイテク様

Excel UIを活かした営業台帳管理システムを構築! SAP S/4HANAフロントツールとして年間数十万契約の負担軽減に貢献!

SOLIZE様

生産管理業務と技術情報管理をExcel画面でシステム化! SAP S/4HANAとの連携を実現!  

■SAP連携に向けたdbSheetClientの活用法

 

■他サービスの紹介

 

※プログラム内容については部分的に変更する場合がございます。 ※弊社の競合企業様、競合製品取扱企業様のお申込みに関しては、弊社の判断でお断りする場合がございます。 ※1社複数名でご参加の場合は、 おひとり様ずつ申し込みをお願いいたします。

 

個別相談

本セミナー後には、ご希望される方と日時を調整させていただき、個別相談の時間を設けております。

 

主催

株式会社ニューコム(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

セミナー詳細を見る