情報セキュリティ
最新&人気ウェビナー
-
Microsoft 365のログ管理、今の対策で本当に万全ですか? ~業務...
2025/07/22(火)
-
ランサムウェアによるバックアップ破壊で業務停止リスクを軽減できるポイントと...
2025/07/22(火)
-
増える外部公開IT資産、攻撃者はどう脆弱性を狙うのか? 情シスが把握・対策...
2025/07/22(火)
-
【製造業のIT部門必見】技術情報、必要ない人までアクセスできる状態になって...
2025/07/22(火)
-
迫るサイバー攻撃、対応の遅れが命取りに? ~脅威インテリジェンスで後手から...
2025/07/24(木)
-
サイバー攻撃の次の標的は“貴社のWebサイト”かもしれない ~最新の攻撃事...
2025/07/24(木)
-
【再放送】委託先のセキュリティリスクを適切に把握できていますか? ~トレン...
2025/07/24(木)
-
【再放送】多様化するDDoS攻撃や暗号化通信の悪用など、重要インフラを狙う...
2025/07/24(木)
-
【再放送】ソースコードや設定ファイルに埋め込まれたパスワード・トークンの漏...
2025/07/24(木)
-
貴社の脆弱性、そのままでは攻撃者から丸見えです ~ASMで外部に露出した攻...
2025/07/24(木)
-
2026年から義務化開始の「欧州CRA」、まず何から始めるべきか? ~整合...
2025/07/25(金)
-
増える外部公開IT資産、攻撃者はどう脆弱性を狙うのか? 情シスが把握・対策...
2025/07/29(火)
-
EPP/EDRを無力化する“今どきのランサムウェア” 既存対策を回避する手...
2025/07/29(火)
-
“ログイン認証できたら安全”は通用しない、SIer/クラウドインテグレータ...
2025/07/29(火)
-
【再放送】手間のかかる「AWS WAF」設定・運用を楽にする、最適な「自動...
2025/07/30(水)
-
従来のセキュリティ対策で十分か?Webの顧客体験を脅かす“隠れた脅威”とは...
2025/07/30(水)
-
【再放送】ソースコードや設定ファイルに埋め込まれたパスワード・トークンの漏...
2025/07/31(木)
-
スマホがなくても大丈夫、全員が守られる多要素認証でセキュリティ強化 ~共有...
2025/08/01(金)
-
なぜ今、「セキュリティ診断」がSIer/Web開発企業の新しい収益源として...
2025/08/01(金)
-
増え続ける攻撃対象、限られた予算でも実現できる“効率的な脆弱性対策”とは?...
2025/08/04(月)
情報セキュリティ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【いまさら聞けない『SASEの基本』から解説!】 SCSK SASE Solution Su...
SCSK株式会社
※同業他社様からのお申込みはお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「scsk.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー内容
「SASE(サッシー)」って最近よく聞くけど、一体何のこと?難しそう…と感じている方もご安心ください!このウェビナーでは、クラウド利用が当たり前になった今、そして多様な働き方が広がる現代において、あなたの会社のセキュリティとネットワークを劇的に変える可能性を秘めた考え方「SASE」を、SCSKが分かりやすく解説します。
これまで、会社のセキュリティ対策は、オフィスの中を守ることを中心に考えられてきました。しかし、リモートワークやクラウドサービスの利用が増えたことで、「どこからでも安全に会社の情報にアクセスしたい」「様々な場所に散らばるデータを一元的に管理したい」といったニーズが高まっています。
もしあなたが、情シスご担当者様で、「リモートワークのセキュリティ対策に不安を感じている」、「クラウドサービスの安全な利用方法を知りたい」、「複雑化したセキュリティ対策をシンプルにしたい」、「ネットワークの遅延や不安定さに課題を感じている」といった悩みを抱えているなら、このウェビナーで、課題解決のヒントがきっと見つかります。
本ウェビナー「SCSK SASE Solution Summit (S4)」では、そんな課題を解決する鍵となる「SASE」の基本的な概念から、その導入によって何が実現できるのかを丁寧に解説します。さらに、SCSKが取り扱う主要なSASEソリューションである「Catoクラウド」「Prisma Access」「Netskope」「Cisco Secure Connect」の4つの製品が持つ独自の機能や、どのような企業に最適なのかを、分かりやすくご紹介します。
製品比較や選定をおこなっていくための情報を一度に収集できるため、「SASEに関する情報収集中の方」だけでなく、「自社の課題解決に最適なSASEを知りたい方」、「他社の導入成功事例を聞きたい方」のご参加を心よりお待ちしております!
「SASE」導入の第一歩を、SCSKと共に踏み出しませんか?お申し込みはこちらから!
セミナー概要
主催
SCSK株式会社
共催
SCSK セキュリティ株式会社、ネットワンパートナーズ株式会社
日時
2025年6月19日 (木) 15:00~17:00 (ログイン開始時間 14:45~)
会場
オンラインセミナー お申し込み後、受講用URLをご案内致します。
対象
SASE関連製品の導入をご検討中でPoC利用にご関心のある方、 ゼロトラスト環境の構築にご興味のある方
参加費
無料
プログラム
14:45~15:05 受付
15:05~15:20 SASEについて
SCSK株式会社 基盤ソリューション事業本部 テクノロジーサービス部
15:20~15:40 Catoクラウド
SCSK株式会社 基盤ソリューション事業本部 テクノロジーサービス部
Cato Networks社の提供するCatoクラウドは、世界初のSASEプラットフォームとしてその名を知られています。 コストパフォーマンスに優れ、スモールスタートが可能で、1拠点・10ユーザ(最小構成)のご利用から、世界中に拠点を持つグローバル企業まで、幅広くご利用いただいております。(中国、中東を含め世界85以上のPoPを所有)
15:40~16:10 Prisma Access
SCSK株式会社 セキュリティ事業本部 セキュリティプロダクト第二部
Palo Alto Networks社が提供するサービス「Prisma Access」は、次世代ファイアウォールの機能をクラウド上で提供するファイアウォールです。ネットワークレイヤーからセキュリティレイヤーまで包括的に対策できるSASEソリューションです。
16:10~16:30 Netskope
SCSKセキュリティ株式会社
「Netskope」は、きめ細かいクラウド利用の可視化やデータ制御など、CASBに強みをもつサービスです。 ユーザの業務情報の持ち出しやシャドーITの対策に採用されるお客様が多く、当社SCSKグループ(ユーザ数:18,000人以上)でも採用されています。
16:30~16:50 Cisco Secure Connect
ネットワンパートナーズ株式会社
Cisco Secure Connectは、シスコのネットワーキングとセキュリティの長所をひとつの SASE ソリューションに統合しており、シンプルかつすぐに使えるターンキー型の SASE ソリューションです。企業や組織があらゆる場所で人、デバイス、アプリケーションをつなぎ、保護する方法を根本的に簡素化します。
16:50~17:00 Q&A
※予告なくセミナータイトル、プログラム内容が変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※記載されている製品/サービス名称、社名、ロゴマークなどは該当する各社の商標または登録商標です。 ※同業他社様からのお申込みはお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
主催・共催
SCSK株式会社(プライバシーポリシー)
SCSKセキュリティ株式会社(プライバシーポリシー)
ネットワンパートナーズ株式会社
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
EPP/EDRだけでは止められない、進化を続けるランサムウェア─もしもの感染被害に備える最善...
4.0 高千穂交易株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
ランサムウェア被害は“現実の経営リスク”へ──進化する攻撃手法と広がる被害の実態
ランサムウェアは今や“経営リスク”そのものであり、毎日のようにどこかの企業・組織に甚大な影響を与えています。近年では生成AIの悪用によって攻撃手法がさらに高度化しその感染被害も急増しています。また、委託先企業を経由するサプライチェーン攻撃も拡大し、医療、製造、小売、金融、インフラなど業務停止が大きな影響を及ぼす領域を標的とするようになりました。 今後もその脅威は継続すると予想され、あらゆる業種・規模の企業にとってランサムウェア対策は喫緊の経営課題といえます。
EDRでは止められない、バックアップでも守りきれない──既存のランサムウェア対策はもはや限界
実際、ランサムウェアの攻撃手口は日々進化しており、最新のセキュリティをもすり抜けるケースが増えています。たとえば、「EDR(Endpoint Detection and Response)」などのエンドポイント製品はEDRの脆弱性を悪用するランサムウェアや手段が出現し、検知をすり抜けられたり正常に稼働しているように見えて突破されるなど対応ができないケースが増加してきています。 また、「最後の砦」とされているバックアップも暗号化されるリスクがあり、復旧できないケースも少なくありません。加えて、ルールベースの防御は未知の攻撃に対応できないなど、既存のセキュリティ対策だけでは限界があり、新しい多層的な防御体制の構築が求められています。
攻撃を受けても即復旧 ランサムウェア専用対策「Halcyon」が実現する新たな防御モデル
従来の対策では完全に防げないランサムウェア。万が一自組織が感染した場合、どうすればいいのでしょうか。本セミナーでは、その最適解として、ランサムウェア専用セキュリティプラットフォーム「Halcyon」をご提案します。 Halcyonは、従来のエンドポイント製品やバックアップソリューションではカバーしきれない領域を埋める日本初登場のソリューションです。 「既存のランサムウェア対策で十分なのか?」「万が一、ランサムウェアに感染してしまったらどうすればいい?」という悩みや不安を抱えている企業・組織の情報システム部門/セキュリティ運用部門の方はぜひご参加ください。
こんな方にお勧めです
・ランサムウェア対策を強化したい大企業・組織 ・事業停止が多大な影響を及ぼす重要インフラ領域に含まれる事業者 ・自社、または同業他社がランサムウェア被害に遭った業界・業種
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 EPP/EDRだけでは止められない、進化を続けるランサムウェア─もしもの感染被害に備える最善策とは?~日本初登場のランサムウェア対策「Halcyon」で実現する強固なセキュリティ戦略~
13:45~14:00 質疑応答
主催
高千穂交易株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
侵入が防げない時代に選ぶべき脆弱性診断サービスとは? ~実績・サポート・診断基準で比較する...
3.9 株式会社ブロードバンドセキュリティ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
攻撃は防ぎきれない時代、診断精度の選定が企業の命運を左右する
IPAが発表する「情報セキュリティ10大脅威」では、標的型攻撃やゼロデイ攻撃、サプライチェーン攻撃など、防御の想定を超える手法が上位を占めています。攻撃者は一点突破で済むのに対し、防御側はあらゆる脆弱性を塞ぐ必要があり、構造的に攻撃者が有利な状況が続いています。この現実においては、すべての攻撃を防ぐのではなく、「どこから侵入される可能性があるか」を事前に知ることが現実的な対策です。そのため、脆弱性診断は単なるチェックではなく、実効性ある防御戦略の第一歩であり、その診断の精度や支援体制は企業の命運を左右する選択となります。
診断の必要性は認識済みでも、では「どれを選べばよいのか?」がわからない
多くの企業が脆弱性診断の導入を検討する中で直面するのが、「どのサービスが自社に適しているのか判断できない」という課題です。診断範囲や精度、報告内容の分かりやすさ、対応力などは各社で異なり、その違いが表面化しづらいため、判断基準が曖昧になりがちです。特に、過去に診断を受けた経験があっても、十分な解決に至っていない、あるいは比較の視点を持てていない企業も少なくありません。価格や知名度だけで選ぶと、本当に必要な対策につながらないケースも存在します。何を基準にサービスを選ぶかという基準については、ちゃんと考えなければなりません。
違いがわかる目を養い、自社に最適な診断サービスを選ぶために必要なことは?
本セミナーでは、診断サービスを選ぶ際に見落とされがちな「診断精度」「対応範囲」「報告品質」「支援体制」などの違いを比較しながら、自社にとって本当に必要な診断とは何かを見極める視点を提供します。あわせて、豊富な実績を積み、金融機関をはじめとする厳格な要求水準を持つ組織に選ばれてきたBBSecの脆弱性診断サービス「SQAT」についても、詳しく解説します。国内で数少ないPCI DSS関連認定(PFI・QSA)を有する診断機関としての信頼性もご紹介し、「どの診断が信頼できるのか」を具体的な違いから明確化します。判断に迷う今だからこそ、“違いが見える”この機会をぜひご活用ください。
【お得なキャンペーンのご案内】
詳細はウェビナーにて
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 侵入が防げない時代に選ぶべき脆弱性診断サービスとは? ~実績・サポート・診断基準で比較する、最適な脆弱性診断の選び方~
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社ブロードバンドセキュリティ(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
HashiCorp買収が示すIBMの戦略とクラウド時代に狙われる認証情報のセキュリティ対策 ...
3.9 株式会社ラック
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
IBMによるHashiCorp買収はクラウド運用の転換点となる大きな一手
2025年2月、IBMはインフラの自動化やシークレット管理において高い技術力を持つHashiCorpの買収を発表しました。大型案件として、クラウドインフラ市場に強いインパクトを与えており、今後の運用管理やセキュリティのあり方に大きな変化をもたらすものとして注目を集めています。
DX時代、クラウド活用拡大で認証情報の管理リスクが急増中
デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、企業は業務システムや開発基盤のクラウド化を急速に進めています。しかし、その一方で、APIキーやパスワード、証明書といった認証情報の管理が追いつかず、想定外の箇所で情報が露出するリスクが高まっています。多くの企業が、セキュリティ対策が不十分なまま運用を続けているのが実情です。
埋もれた認証情報の漏洩リスクの対策は容易ではない
設定ファイルやコード内に埋もれたままの認証情報は、クラウド活用が進む今、見過ごされがちな重大リスクです。こうした“見えないシークレット”が外部と接続されたシステムを通じて漏洩すれば、企業の信用や事業継続に直結する深刻なインシデントに発展しかねません。発見や把握が難しく、従来の手法では十分な対策を講じにくいのが現状です。
IBMのHashiCorp買収戦略とVault Radarによるリスク可視化と対策を解説
本セミナーでは、IBMによるHashiCorp買収が企業のクラウドセキュリティ戦略にどのような影響を与えるのか、その背景と意図を解説します。あわせて、HashiCorp製品であるVault Radarを取り上げ、日々の運用で見落とされがちな認証情報をどのように可視化し、セキュリティリスクに備えるかについて、具体的なアプローチや導入のポイントをご紹介します。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 HashiCorp買収が示すIBMの戦略とクラウド時代に狙われる認証情報のセキュリティ対策 〜漏洩リスクに備える、Vault Radarを活用したシークレットの可視化と管理〜
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社ラック(プライバシーポリシー)
協力
日本アイ・ビー・エム株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
ライブ配信サービス「ふわっち」を守るAWSセキュリティ運用のリアル -AWSセキュリティ強化...
株式会社サイバーセキュリティクラウド
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
セミナー概要
高トラフィックかつ即時性が求められるライブ配信サービスの「ふわっち」。
「ふわっち」を運営するA Inc.は、安定したサービス提供のためにどのようにAWS環境のセキュリティを強化・運用しているのか、その舞台裏を紐解きます。
本セミナーでは、「ふわっち」を開発・運営するA Inc.の開発部長・大葭原氏をお招きし、パネルディスカッション形式で実際の取り組みや課題、日々の運用で得た知見、改善のための具体的なTipsをご紹介いただきます。
AWSを活用したセキュリティ強化のヒントをお探しの方におすすめの内容です。AWSセキュリティのフルマネージドサービス「CloudFastener」についてもお話をさせていただきます。ぜひご参加下さい。
プログラム
13:00~13:35 パネルディスカッション:ライブ配信サービス「ふわっち」を守るAWSセキュリティ運用のリアル-AWSセキュリティ強化を実現したA Inc.の取り組みとは-
13:35~13:50 セッション:AWSセキュリティのフルマネージドサービス「CloudFastener」のご紹介
13:50~14:00 質疑応答
主催
株式会社サイバーセキュリティクラウド(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
レジリエントなOT環境を実現するために必要な防御策とは? ~もしもの停止も怖くない、トラブル...
3.9 アクロニス・ジャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
止められない製造現場と高まる復旧力への期待
製造業の現場では、一度設備が停止するだけで生産ラインの遅延や納期の遅れ、品質への影響など、多大な損失が発生します。そのため、稼働率の維持は経営上の最重要課題の一つとなっています。加えて、OT環境ではレガシーなシステムや専門的な構成が多く、障害発生時の復旧には高度な対応が求められます。こうした背景から、「いかに早く、確実に現場を元に戻せるか」という復旧力への注目が高まっています。
ITの人材不足と複雑化するOT環境で進まない復旧対応
OT環境は長時間の稼働が前提であり、システムの再起動や停止が許されない現場も多く存在します。現場にはITスキルを持つ人材が不足しており、複雑な障害発生時には復旧作業が後手に回りがちです。さらに、レガシーOSの存在やサポート切れの機器が稼働していることも多く、セキュリティリスクや復旧対応の難易度を高めています。結果として、少しの障害でも長時間の停止につながるケースが増えており、現場には「止めないこと」だけでなく「すぐ戻すこと」が強く求められているのが現状です。
復旧を前提にしたOT環境のトラブル対処体制の構築法とは?
本セミナーでは、工場におけるOT環境で求められる“復旧力”に焦点を当て、万一のトラブルが発生した際でも現場を迅速に復旧できる具体的なアプローチをご紹介します。IT人材が不足する現場でも簡単に扱える「ワンクリック復元」、システムの停止を最小限に抑えた「ライブバックアップ、レガシー環境にも対応可能な「幅広いサポート」など、アクロニスの技術を活用した復旧体制の構築について解説します。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:20 サイバー脅威のトレンドと標的になりやすいOTシステム
土居 浩
アクロニス・ジャパン株式会社 プロダクトマーケティングマネージャー
15:20~15:55 アクロニスのサイバープロテクションで実現するOTシステムの「バックアップ/リカバリソリューション」ソリューション
小澤 大輔
アクロニス・ジャパン株式会社 コーポレートクラウド事業本部 OEMセールスマネージャー
15:55~16:00 質疑応答
主催
アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】クラウド設定ミスによる機密情報漏洩リスクをAWSネイティブサービスで迅速に検知・対...
4.0 クララ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは 2025年 4月 16日(水)開催セミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
クラウド環境の急成長と高まるセキュリティリスク
近年、クラウドサービスは企業のインフラやシステム運用において不可欠になりつつあり、AWSをはじめとするサービスは企業にとって柔軟性やスケーラビリティ、コスト効率の観点から利用が広がり続けています。 しかし、クラウド環境が拡大する中でセキュリティリスクも比例して増大しており、特に設定ミスによる情報漏洩のリスクが深刻化しています。 設定ミスで個人情報が漏洩するインシデントも実際に発生しており、クラウド環境でのセキュリティ確保は重要な課題となっています。
設定ミスによる情報漏洩リスクとその検知の難しさ
クラウドサービスの設定ミスによる情報漏洩リスクは、公開範囲設定やデータ保護ポリシーの不備など様々な原因で発生します。 しかし、クラウド環境の設定項目が多岐にわたり、リソースが動的に変化するため設定ミスが発生しているかどうかを把握するのは容易ではありません。 また、現場では構築時のリソース不足でチェックが不十分になりがちで、運用時も監視体制が整わず、問題が発覚したときにはすでに被害が発生しているケースも少なくありません。
AWSネイティブサービスを用いたリスク最小化と運用最適化
AWSのセキュリティベストプラクティスに基づいて監視体制を構築することで、異常検知や設定ミスの早期発見が可能になります。 しかし、AWSのベストプラクティスは理想的な対策である反面、実運用では過剰なアラートや複雑な設定に悩まされるケースも多々あります。 本セミナーでは、AWSが提供する各種ネイティブサービスを使い、リスク最小化のための監視体制の構築や実運用の最適化について具体的な事例を交えながら解説します。 また、「どのサービスをどう活用すれば、実運用に適したセキュリティ対策が可能か?」を分かりやすくご紹介する内容となっています。 クラウドセキュリティの最新動向を押さえ、AWS環境をより安全に運用するためのヒントを得たい方はぜひご参加ください!
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 クラウド設定ミスによる機密情報漏洩リスクをAWSネイティブサービスで迅速に検知・対処 ~AWSベストプラクティスに基づく仕組みと監視体制で未然に防ぐ~
14:45~15:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
主催
クララ株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【大企業向け】複雑化する運用やコスト増、ネットワークインフラ責任者のためのWebセキュリティ...
3.9 株式会社シーディーネットワークス・ジャパン
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
クラウド・オンプレミスのハイブリット環境、グローバル対応の運用負荷、コスト増加
グローバル展開やマルチベンダー構成が当たり前となった現在、Webセキュリティの運用(DDoS防御、WAF、Bot対策、API保護など)はかつてないほど複雑化しています。攻撃対策やパフォーマンス維持に加え、システムごとに異なる設定が求められることや統合されていても個別のシステム毎での設定が難しいケースもあります。さらに、個別最適で選択したサービスの拡張や積み上げで構成されたWebセキュリティ対策は、利用料や保守に関わるコストが年々上昇していることが多くあります。
クラウド・オンプレミスなど、複数環境を跨ぐ管理の煩雑さ
本社、リージョン拠点、クラウド・オンプレミス混在のシステム群、こうした複雑な構成を抱える企業にとって、Webセキュリティの統合管理は必須です。一方で、すでに一元的にクラウド型Webセキュリティプラットフォームを導入し運用している企業でも、運用の細分化や例外対応が増え、設定のばらつきや保守コストの増加といった「統合した一元管理の限界」に直面するケースも少なくありません。 対策が統合されていない企業では、ベンダーやシステムごとに異なる運用ルールが混在し、可視化の難しさや障害対応の非効率さがセキュリティリスクとなっています。さらに、どちらのケースにおいても、長期的な視点で見たときのコスト最適化は必須の要素となります。
一元管理と操作性に優れた「Cloud Security 2.0」への移行メリットを解説
本セミナーでは、CDNNetworksが提供するWebセキュリティ統合プラットフォーム「Cloud Security 2.0」を通じて、煩雑な運用からの脱却とコスト最適化を実現する方法をご紹介します。 システムごとに分散したWebセキュリティ対策からの脱却を目指す企業には、段階的な統合アプローチとその効果を、すでに統合管理を導入している企業には、さらなる可視化・統制力の向上や運用のシンプル化といった次のステップをご提示します。
<このような方におすすめ> ・クラウド型セキュリティサービスの導入や乗り換えを検討したい ・導入中のクラウド型セキュリティサービスの運用やコストに関する課題を改善したい ・DDoS防御、WAF、Bot対策、API保護など包括的なセキュリティサービスを検討したい
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 【大企業向け】複雑化する運用やコスト増、ネットワークインフラ責任者のためのWebセキュリティ ~ハイブリット環境、グローバル対応等、異なる環境でも統合的に対応する方法~
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社シーディーネットワークス・ジャパン(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
従業員の意識向上につながらない「マンネリ化したセキュリティ教育」をどう改善すべきか? ~ 効...
3.9 株式会社ハイパー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは、2023年12月、2024年3月、2024年6月、2024年9月、2024年11月、2025年3月に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。
多数のご要望が寄せられましたので、追加開催させていただくものとなります。 尚、本セミナーにてご紹介するセキュリティ教育ツールは、エンドユーザ様向けのご提供となり販売店様経由でのご提供は不可となりますのでご了承ください。
「形骸化」するセキュリティ教育では、従業員のセキュリティ意識向上につながらない
ランサムウェアをはじめとする多様化・高度化したサイバー攻撃によって、企業・組織におけるセキュリティ脅威は常に変化してきました。そうした最新の脅威に対応するためには、従業員に対して継続的にセキュリティ教育を実施する必要があります。 その一方で、一般的に実施されている座学研修だけでは、リアリティに乏しく有効性が感じられなかったり、受講者のセキュリティに対する当事者意識が薄れてしまうという問題が浮き彫りとなってきました。 セキュリティ意識の向上につなげる目的があるにもかかわらず、マンネリ化したセキュリティ教育を繰り返し実施する意味は、本当にあるのでしょうか。
実施するたびに増える運用負荷や課題、担当者が疲弊していく現実
そうした状況を改善するため、メール訓練など実践的なセキュリティ教育に取り組む企業も増えてきました。また、運用負荷の軽減を目的として社外のソリューションを活用する選択肢もあります。 ただ、セキュリティ運用や研修担当者が少ない企業では、自社で考えたコンテンツではネタが尽きたり、実施するごとに運用負荷が増えることも多いようです。さらに、利用者の人数に応じた料金体系などでは、運用コストの増大も懸念されます。多くの運用担当者が、セキュリティ教育の運用課題の解決策に頭を抱えているのが現状です。
効果的なセキュリティ教育の実践方法として「ロールプレイング」がお勧めである理由を解説
本セミナーでは、セキュリティ教育の実施における課題を整理するとともに、セキュリティ担当者のリソースとコストを抑え、よりリアリティのある全社規模でのセキュリティ教育を実施できるポイントを解説します。 また、具体的な解決策として、ロールプレイング方式(体験型)によるセキュリティ教育を提供する「セキュアプラクティス」について、実際の画面イメージを交えてご紹介。「集合型研修の実施を見直したい」「教育対象人数が多くてコストをなんとかしたい」「受講者の当事者意識を高めたい」という方は、ぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:20 情報セキュリティ教育の重要性とマンネリ化を防ぐポイント
14:20~14:45 従業員の意識向上につながらない「マンネリ化したセキュリティ教育」をどう改善すべきか? ~ 効果的かつ担当者の負荷が少ない「ロールプレイング」方式をおすすめする理由 ~
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社ハイパー(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。