先端技術
Advanced technology
先端技術の課題を解決するウェビナー
AIやディープラーニングの業界別活用事例、IoT、自動運転、AR/VR、メタバースやスマートグラス関連など、先端技術の市場規模や最新動向、さまざまな事例・ノウハウがわかるウェビナーやバーチャル展示会を掲載しています。
ChatGPT・生成AI
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
自社データxAI活用の新アプローチ〜EDB Postgres AI Factory
エンタープライズDB株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「enterprisedb.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
生成AIの普及により、クラウド型AIサービスを業務に活用する動きが加速しています。 しかし実際には、以下のような課題を抱える企業が少なくありません。
クラウド型AIをそのまま使うと、自社の機密データを扱う際にセキュリティリスクが心配、 利用したい社内データが膨大で、どこから手を付ければよいか判断できない等 本Webinarでは、議事録、契約書、業務データ、ログなど、あらゆる形式の自社データをAIに取り込み、自然言語で安全かつ効果的に活用するための具体的な手法を解説します。 EDB Postgres AI Factoryを活用することで、既存のPostgresに保存された業務データの直接活用も可能になります。今回はセキュリティを確保しながら自社データを組み込んだカスタマイズAIを段階的に構築・活用するアプローチを、具体例を交えてご紹介します。
主な内容
クラウド型AI活用の現状とセキュリティ課題 自社データを活かすためのAI基盤「EDB Postgres AI Factory」 段階的な導入ステップについて 具体例の紹介(業務効率化、データ検索・分析、ナレッジ活用 等)
対象データ例
テキスト系:議事録、マニュアル、FAQ、ナレッジ記事 ログ/トランザクション系:サーバーログ、アプリログ、取引履歴 ドキュメント系:契約書、レポート(PDF/Word/Excel) DB/構造化データ:CSV、RDB(Postgres/Oracle等)のテーブル
対象者
自社データを活用してAIをカスタマイズしたい方 自社データを活用したAI導入を検討しているIT部門・エンジニア クラウド型AIのセキュリティ課題に直面している技術担当者 「先ずどこから着手すれば良いのか」模索している企画・DX推進担当者
Speaker
エンタープライズDB株式会社 執行役員 セールスエンジニアリング本部長 村川 了
開催概要
日時:2025年10月16日(木)11:00〜11:30(Q&A含む) 主催:エンタープライズDB株式会社 参加費:無料(事前登録制) 形態:オンライン
皆さまのご参加をお待ちしております。
主催
エンタープライズDB株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社日本経済広告社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【東北自治体さま向け】生成AIで“自治体固有業務”をどう効率化するか? ~RAGテンプレート...
3.8 NTT東日本株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
自治体・行政職員さま向けのセミナーとなっております。その他の企業の方のご参加はご遠慮いただいております。
人口減少と人材不足が進む中、多様化する行政サービスへの対応が急務
自治体では人口減少と高齢化が進み、行政サービスの需要は複雑化する一方で、職員数は減少傾向にあります。従来の業務プロセスでは限られた人材で増え続ける行政ニーズに十分対応することが難しく、特に窓口対応や住民サービス分野における業務効率化が強く求められています。その結果、行政サービスの質を維持しながら効率的に運営するための新しい仕組みが必要とされています。
生成AIをどう業務に活かせばよいか分からず、LGWAN環境の制約もあり導入・定着が進みにくい
近年注目を集める生成AIは、文章作成や住民問い合わせ対応など幅広い業務で活用可能とされています。しかし、LGWAN 環境という自治体特有のネットワーク制約や情報セキュリティ要件により、実際の導入には慎重にならざるを得ません。また、導入後も職員が十分に使いこなせなければ効果は限定的で、定着が進まないという課題が残ります。そのため、「どこから始めればよいか分からない」という声が多くの自治体から聞かれます。
生成AIと活用テンプレートにより行政業務を効率化し、人材不足とサービス多様化に対応できる基盤を紹介
本セミナーでは、LGWAN 環境に対応した安全な生成AI基盤と、自治体固有業務に活用できるRAGテンプレートを利用し、効率的に行政業務を進める方法を紹介します。窓口対応や内部事務の負担軽減につながる具体的なユースケースを取り上げ、職員が日常業務で無理なく活用できるポイントを解説します。加えて、NTT東日本ならではの現地伴走支援により、導入から定着までを確実にサポートする体制をご紹介します。今回は特別に東北地方の自治体を対象に開催し、実際の現場での活用イメージを持っていただける機会となっています。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【東北自治体さま向け】生成AIで“自治体固有業務”をどう効率化するか? ~RAGテンプレート活用ではじめるLGWAN対応の生成AIサービスとは~
11:45~12:00 質疑応答
主催
NTT東日本株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
同じ説明・問い合わせ対応の負担を減らし、人的リソースを有効活用 〜「会議や説明会の録画」を生...
3.8 NDIソリューションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
繰り返し説明と属人化が、人材不足を深刻化させる
多くの企業では、会議や研修で一度説明した内容にもかかわらず、同じ質問や問い合わせが繰り返され、担当者やベテラン社員の時間が浪費されています。その背景には、情報が動画として記録されていても活用されておらず、必要な情報が現場に届かないという課題があります。その結果、知識は属人化し、手戻りや非効率が常態化。本来注力すべき業務に時間を割けず、人材不足や業務過多の要因にもつながっています。いま必要なのは、説明や対応の負担を軽減し、会議録画を “共有できるナレッジ資産” へと変える仕組みです。
動画はあるのに“探せない・使えない”ことが非効率を生む
会議や研修を録画しても、必要な情報をすぐに探し出せなければ意味がありません。長時間の動画を見返すのは現実的ではなく、結局は担当者に再確認の問合せが集中し、同じ説明を繰り返す事態が発生します。また、動画が整理されず検索性も低いため、蓄積されたナレッジが埋もれ、教育や業務改善に活かされません。その結果、情報共有の遅れや属人化が深刻化し、現場では手戻りや重複作業が常態化します。せっかくの録画資産が「活かされる」どころか「負担」となり、生産性を下げる原因になっているのです。
生成AIで動画を“負担”から“資産”へ変える
本セミナーでは、TeamsなどのWeb会議ツールで蓄積される会議・研修動画を、生成AIで “探せる・読める・共有できる” ナレッジ資産へと変える方法をご紹介します。具体的には、AIが動画から要点を整理し、キーワード検索やチャプター分割で必要な情報だけを即座に確認できる仕組みを解説します。また、研修動画をマニュアルやFAQとして再活用する事例や、会議録画を効率的に共有して手戻りを防ぐ方法も紹介。繰り返し説明や問い合わせ対応に費やしていた時間を大幅に削減し、人手不足でも成果を最大化する具体的なアプローチを提示します。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 同じ説明・問い合わせ対応の負担を減らし、人的リソースを有効活用 〜「会議や説明会の録画」を生成AIでナレッジ資産化し、業務効率と成果をアップ 〜
12:45~13:00 質疑応答
主催
NDIソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー)
協力
日本電通株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
AWSデータで“すぐに試せる”生成AI導入術 〜Amazon Bedrockで複数モデルを比...
4.2 株式会社ゼネックコミュニケーション
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
生成AI活用が進む中、PoCに着手できない企業が抱える課題
生成AIの導入事例は各業界で急増し、経営層からも「自社でも取り入れたい」という声が強まっています。しかし、稟議を通すための“動くもの”や効果の裏付けがなく、検討だけで止まってしまう企業は少なくありません。着手の遅れは競合に先行されるリスクや、社内の関心低下を招きます。スピード感を持って判断材料を揃えることが、生成AI導入の第一関門となっています。
AWS環境にある業務データを活用できず、生成AI構築に踏み出せない現場
AWS上には既に豊富な業務データが蓄積されているにもかかわらず、それを生成AIで活用するためのモデル選定や要件整理、構成設計が情シスに集中し、人手不足で進められない現場は少なくありません。また、他クラウドや外部APIではセキュリティ・統制面の懸念が強く、着手を見送るケースも発生。結果として、各部門からの期待が実装に結びつかず、「やりたい」が実現しないまま時間だけが過ぎています。
Amazon Bedrockで実現する短期間でのPoC構築と比較検証
本セミナーでは、AWS環境に蓄積された自社データを最大限に活かし、安全かつ短期間で生成AIを立ち上げる方法を解説します。複数のLLMを利用できるAmazon Bedrockを活用し、ユースケースに応じてモデルを比較・選定することで、自社に適した生成AI活用の道筋を描くプロセスをご紹介。人手不足で手が回らない情シスやDX部門に代わり、スターターパックによる伴走支援で要件整理からPoC構築・検証までを最短ルートで推進するサービスについても触れ、AWS利用企業が「まず動かす」ための現実的アプローチをお届けします
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 AWSデータで“すぐに試せる”生成AI導入術 〜Amazon Bedrockで複数モデルを比較しPoCを加速〜
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社ゼネックコミュニケーション(プライバシーポリシー)
協賛
ダイワボウ情報システム株式会社(プライバシーポリシー)
協力
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【大企業向け】生成AIの全社導入を成功させるための最適解 ~120社への生成AI導入実績から...
3.8 JTP株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
生成AIの全社展開、その課題と可能性
生成AIやAIエージェントの進化により、企業の業務効率化や競争力強化が急速に進んでいます。
しかし、エンタープライズ規模で全社導入を推進するには、コスト最適化やセキュリティ確保、現場への定着化など、さまざまなハードルが存在します。「AIを活用せよ」と現場に求められても、どこから着手し、どのように全社員に浸透させるべきか頭を悩ませているご担当者も多いのではないでしょうか。
本ウェビナーでは、実際に大企業で生成AIを活用した具体的なユースケースをもとに、全社展開における課題とその解決策を分かりやすくご紹介します。実践的な事例を通じて、貴社のAI導入を次のステージへ導くヒントをお届けします。
120社超の導入実績 ― JTPが明かす生成AI活用の最前線
JTPがご提供する「Third AI 生成AIソリューション」は、これまで120社以上・40万人を超えるユーザーにご利用いただいており、厳格なセキュリティ要件が求められる金融機関や自治体への導入実績も豊富です。
本セミナーでは、実際の顧客事例をもとに、生成AIの全社展開を成功に導くための具体的なヒントやノウハウをご紹介します。
また、当日はデモンストレーションも交え、どのように業務プロセスに組み込み、現場で“使われるAI”として定着させていくのかを実際にご覧いただけます。
「Third AI 生成AIソリューション」は、ユーザー数が増えても月額固定で利用できるコストモデルや、お客様ご契約のAzure環境上にサービスを構築できる高いセキュリティ性など、他にはない独自の強みを備えています。導入前の検討段階から運用・現場定着に至るまで、エンタープライズ企業が直面する課題を解決するための実践的な知見をお持ち帰りいただける内容となっています。
こんな方におすすめ
- 生成AIの全社展開を本格的に検討している方
- 生成AI導入を進めるよう言われているが、業務フローにAIをどう組み込むか悩んでいる方
- 生成AIの全社員利用を見据えてコストやセキュリティ面で不安を感じている方
- 自社のデータやシステムと連携した生成AI活用に興味がある方
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【大企業向け】生成AIの全社導入を成功させるための最適解 ~120社への生成AI導入実績から最前線ユースケースをご紹介~
14:45~15:00 質疑応答
主催
JTP株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
Notes資産、移行できずにAI活用をあきらめていませんか? ~移行できなくても大丈夫。No...
3.5 株式会社テンダ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
Notesの終焉と、広がるAI活用の期待
Notes v11の延長サポートは2026年6月26日に終了予定 です。 一方で、企業におけるAI活用の動きは急速に加速しており、「Copilotを使いたい」「ChatGPTに社内情報を連携したい」といったニーズが増えています。しかし、Notes環境がその足かせとなり、AI時代へのシフトに乗り遅れるリスクが高まっています。
移行のハードルに阻まれ、AI活用をあきらめている
Notesはオンプレミス環境で構築・運用されているため、クラウド型のAIシステムとは直接連携できません。社内に蓄積された文書やノウハウが、AIに活かせず“閉じ込められている状態”になっており、 「AIを使いたいのにデータが使えない」 という構造的な課題が、企業のデジタル活用を大きく阻んでいます。
移行が難しければ、データ抽出でAI活用。今すぐ使えるツールと実践ノウハウを紹介
本セミナーでは、まず「Notesからの移行は本当に無理なのか?」という視点から、現実的な可能性を整理します。テンダが提供する アセスメントサービス や Notes移行ツール を活用すれば、多くのNotes資産は段階的に移行が可能です。ただし、Notesのアプリケーションが複雑で移行が困難な場合や、リソースや期間に制約がある企業も少なくありません。そうした場合には、テンダが提供する データ抽出ツール を活用することで、Notesのデータをそのまま取り出し、AIと連携するという選択肢が有効になります。本講演では、移行と抽出それぞれの進め方やツールの使い分け、AIとの接続方法を、豊富な事例とともにわかりやすく解説します。移行やデータ抽出に関するツールのデモや個別相談の受付も実施いたします。ご希望の方は、セミナー終了後のアンケートでお申し込みください。
こんな方におすすめ
NotesがAI活用の障害になっていると感じている情報システム部門・DX推進担当の方
CopilotやChatGPTなどの導入を検討しているが、データ連携に課題を感じている方
Notes資産の移行・活用を検討しているが、技術的な見通しが立っていない方
Notesの移行・抽出について、現実的な手段と手順を知りたい方
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 Notes資産、移行できずにAI活用をあきらめていませんか?~移行できなくても大丈夫。Notes移行のプロが現実的な選択肢を紹介~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社テンダ(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
AIエージェントで変わる 法務・経理〜現在地と未来〜
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
こんな方におすすめ
法務・経理などの管理部門責任者および業務推進(経営企画,DX推進)担当者 AIの進化や活用をキャッチアップし自社の業務変革を推進する役割の方 AIが実装されたプロダクトや製品、サービスに興味がある方
セミナー概要
自律的に業務を遂行する「AIエージェント」が、法務・経理業務を大きく変えようとしています。
本セミナーでは、AIエージェントの基本から、法務・経理の各領域における具体的な現在における活用事例と未来の展望までを解説します。法務分野を株式会社LegalOn Technologiesが、経理分野を株式会社LayerXが担当し、各専門領域の最前線をお伝えします。
AIの最新トレンドをいち早くキャッチアップし、業務効率化に繋げたい管理部門責任者やDX推進担当者の方は必見です。ぜひご参加ください。
登壇者
株式会社LegalOn Technologies
プロダクトマネジメントグループ マネージングディレクター
泉 真悟
1999年4月株式会社PFUに入社。文書管理、AI OCR、電子帳簿保存法対応ソリューションをはじめとするドキュメント関連ソフトウェアの企画に従事
株式会社Cogent Labsのマーケティング&プロダクトマネジメントのシニアプロダクトマネージャー、執行役員を経て、2023年4月に株式会社LegalOn Technologiesに入社
現在、プロダクトマネジメントグループにて、LegalForceキャビネのプロダクトマーケティングマネージャー等を担当
株式会社LayerX
バクラク事業部 プロダクト・マーケティング・グループ マネージャー
松坂 謙一郎
複数のスタートアップ企業にてマーケティングを経験し、前職のBASE株式会社ではマーケティング統括として同社の急成長&IPOに貢献。
2024年にLayerXにジョイン。バクラクシリーズのグロース担当。
バクラクの導入有無に関わらず多くの顧客課題に向き合いながら、得た知見や経理現場の実情をセミナーを通じて発信。
開催概要
開催日:2025/08/19(火) 13:30-14:30 開催場所:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
主催・共催
株式会社LayerX(プライバシーポリシー)
株式会社LegalOn Technologies(プライバシーポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
AIで実現する超効率システム開発「楽ジョブAI」とは
株式会社デジライズ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「digirise.ai」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー概要
AI導入で、あなたの会社の未来が変わる!「楽ジョブAI」を徹底解説。 「社内の問い合わせ対応に追われている…」「膨大なデータから必要な情報を見つけ出すのに時間がかかる…」そんな課題を抱えていませんか? AIシステム開発「楽ジョブAI」ではChatGPTだけでは実現できない、貴社独自の業務フローに合わせたカスタマイズや、複数の外部ツール連携、複雑な条件分岐にも対応。常識を覆す価格とスピードで業務改善を実現するシステム開発をし、社内DXを推進しませんか。」
こんな方におすすめ:
・社内の業務効率化やDX推進に課題を感じている企業の経営者、役員、部門責任者の方 ・人件費削減や回答精度の向上、顧客対応の効率化を目指している企業様 ・既存システムの連携やデータ活用に課題を持つ企業様 ・AI導入に関心があるが、何から手をつければ良いかわからない企業様
主催
株式会社デジライズ(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【中堅・大手企業向け】社内データ活用の生成AI構築、高コストは当たり前? 〜東大松尾研発スタ...
3.5 株式会社テンダ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
AI活用に取り組みたいが、最初の一歩が踏み出せない
生成AIの活用に関心を持つ企業は増えていますが、具体的な導入にはまだ踏み切れていない企業が多くあります。 社内にあるFAQや営業資料などの“今あるデータ”を活かしたいという声はあるものの、何から始めればよいのか、どのように進めれば効果が出るのかがわからず、検討段階で足踏みしている状況があります。
社内データを活用した生成AI構築に伴うコストと技術的課題
生成AIを業務に活用しだしたが、「AIが期待した回答を出してくれない」といった課題が残ることあります。その背景には、自社データを活かしたRAGの最適化が難しいことや、対応できる技術者が社内におらず、設計・実装を自力で進められない現実があります。 結果として、多くの企業が「専門ベンダーに高いコストを払うしかない」。「ROIが明確化できない」と感じ、導入に踏み切れずにいる企業様が多くいるのが現状です。
生成AIのスモールスタート(マイクロDX)を実現するステップ
本セミナーでは、“今あるデータ”を活用し、生成AIを無理なく業務に取り入れるための現実的なアプローチとして、 まずはAIを使って検証して実績を作る小さな成功の積み重ね(マイクロDX)をするための活用方法と導入ステップをお伝えします。
ノーコード で生成AIアプリを構築できる 生成AIアプリケーションを開発環境「Dify」 の活用方法、Microsoft Copilotを使って実現したスモール事例等をご紹介し、生成AIのスモールスタートを志す企業様へのヒントをご提示します。 講演では、 検索精度9割以上を実現したRAG最適化 等の多くの実績を持つ、 東大松尾研発のスタートアップ・Almondo社 とMicrosoftテクノロジーで業務改善推進するテンダ社が、PoCから実務展開への移行、構造化データの活用、全社展開までの具体的なステップ、事例を紹介します。
こんな方におすすめ
・生成AI導入を検討中の中堅・大手企業の情報システム部門・管理職の方
・社内FAQや営業資料など、“今あるデータ”を活用して業務改善を図りたい方
・自社での開発リソースが乏しく、無理なく始められる生成AI構築法を探している方
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 【中堅・大手企業向け】社内データ活用の生成AI構築、高コストは当たり前? 〜東大松尾研発スタートアップが伴走する生成AIスモールスタート(マイクロDX)実践法〜
15:45~16:00 質疑応答
主催・共催
株式会社テンダ(プライバシーポリシー)
株式会社Almondo(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。