バックオフィス

バックオフィス

Back office operations

バックオフィスの課題を解決するウェビナー

バックオフィス業務に関する最新の課題解決策や成功事例、デジタル化・DX推進の取り組みを紹介するウェビナーを掲載しています。人事評価制度の改定、インボイス制度対応、座席・会議室の運用課題、業務のアウトソーシングによる人手不足解消など、各部門の実務に直結するテーマが揃っています。バックオフィス部門の効率化や戦略的な役割強化に向けたヒントを得ることができます。

バックオフィス
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

バックオフィス
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【製造業・卸売業向け】クラウドFAXサービスの選定ポイントとは ~失敗しないサービス選定基準...

3.5 株式会社インターコム

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

必要不可欠なFAXでのやりとり

デジタル化や生成AIの活用、働き方改革など、ビジネスを取り巻く環境は大きな変化を見せていますが、FAXでのやりとりが根強く残っている企業も多く存在します。 FAXの利点である、企業や拠点・部署単位で連携を取れる点や、その普及率の高さ・送達率の高さなどから、取引先とのやり取りや、営業活動・情報共有など、様々な用途で利用されており、一部の業界や企業においては必須とも言える状況が今も続いています。 そのような状況の中で、課題やデメリットも複数存在しており、受信FAXを担当者に振り分ける手間や、FAX機器の維持費や送受信のための用紙のコストや、設置場所・保管場所の確保が必要な点が挙げられます。 特に製造業や卸売業では、やり取りの頻度も多くなるためこのような課題による影響をより受けやすい状況となっています。

デジタルへの移行とサービスの選定基準

こういったFAX運用の課題の改善手法として、FAX対応のデジタル化が考えられます。 従来の紙ベースのFAXから脱却し、クラウドFAXでの運用を行うことにより、担当者の負荷や用紙のコスト・設置や保管場所の確保の課題を解決しようと考えている方も多いのではないでしょうか? しかし、クラウドFAXサービスにも様々なサービスがあり、どういった基準で選べばよいかがわからないといったケースも散見されます。 また、実際に導入しても使いこなせるのか不安といった心配もあり、導入に踏み出せないといった方もいると思います。

効率的かつ安全運用を実現するクラウドFAXサービス

本ウェビナーでは、クラウドFAXの導入・運用をどうすれば効率的かつ安全に運用できるかといった観点から、クラウドFAXサービス「まいと~く Cloud」をご紹介いたします。 その特長としては、下記の点が挙げられます。 ・管理者承認フローを追加してFAX誤送信を防止できる ・業務システムと連携してFAX業務の自動化が可能 ・専用回線のご提供が可能 また、初期費用がかからない点や自動返信・自動転送が行える点も導入企業に好評を得ています。 あわせて、導入や運用のサポートまで対応可能なため安心して利用することができます。 FAX業務の負荷を感じている方や、社内のDX推進を図りたいとお考えの方に特におすすめの内容です。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 【製造業・卸売業向け】クラウドFAXサービスの選定ポイントとは ~失敗しないサービス選定基準、導入効果をご紹介~

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社インターコム(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

工数の簡単入力と勤怠の整合性がもたらす、ストレスフリーなプロジェクト管理~労務管理やガバナン...

3.3 株式会社チームスピリット

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

プロジェクト型ビジネスの特徴と課題

プロジェクト型ビジネスは、案件やクライアントからのオーダーごとに商品やサービスを提供する形式のビジネスであり、 案件や契約といった「プロジェクト」単位で業務を遂行し、収支やリソース管理、進捗管理もプロジェクト単位で行うことが多く見られます。 プロジェクト型ビジネスならではの特徴として、原価の大部分が「労務費」(担当者の人件費)となる点が挙げられます。 そのため、プロジェクトの収益性を把握するためには、工数の適切な管理や見える化が重要となります。 しかし、プロジェクト単位で働き方や稼働時間・業務内容も異なることで、工数管理のベースとなる勤怠の入力などが複雑になり管理が行いにくいといった課題が発生します。

勤怠や工数管理の不備が招く弊害

こうした勤怠や工数管理の複雑さから、下記のような状況が散見されます。 ・複数のプロジェクトを掛け持つ場合、工数入力が煩雑になりやすい ・プロジェクトの作業に追われて工数入力が後回しになり、数値の正確性がそこなわれやすい ・エクセル(Excel)や自社独自のシステムで工数管理をしており、工数と勤怠の整合性を確認するのが困難 ・Googleカレンダーに入力した作業内容を見ながら工数を登録するなど、同じような内容を再度入力する手間が発生する こうした状況が続くと、プロジェクトの収益性を正確に且つリアルタイムに把握できないといった弊害や、数値を入力するメンバーの疲弊・管理するリーダーやマネージャーのリソース圧迫など、様々な悪影響が生じる懸念があります。

労務管理やガバナンス強化を実現する、勤怠・工数管理ツール

本ウェビナーでは、こうしたプロジェクト型ビジネスにおける勤怠や工数管理の課題やそれによる弊害を回避するツールとして、「チムスピ勤怠・チムスピ工数」をご紹介いたします。 下記のような課題をお持ちの事業者様に導入いただき、課題の解消を行ってきた実績があり、労務管理の徹底やガバナンス強化の推進をサポートいたします。 ・勤怠管理と工数管理がバラバラで、労務費の集計に手間がかかっている ・IPOを見据え、残業や有給消化の把握など適切な労務管理が求められている ・工数超過に気付けず、赤字プロジェクトが発生している ・業務内容を可視化して生産性の向上を図りたい ウェビナーの中では、導入事例も交え解説いたしますので、上記のような課題をお持ちの方へ特におすすめの内容です。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 工数の簡単入力と勤怠の整合性がもたらす、ストレスフリーなプロジェクト管理~労務管理やガバナンス強化も実現する、勤怠・工数管理ツールの徹底解説~

13:45~14:00 質疑応答

主催・協力

株式会社チームスピリット(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

製造業・卸売業で必要不可欠なFAX対応、どう効率化すれば良いのか ~クラウドFAXサービスの...

3.7 株式会社インターコム

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

必要不可欠なFAXでのやりとり

デジタル化や生成AIの活用、働き方改革など、ビジネスを取り巻く環境は大きな変化を見せていますが、FAXでのやりとりが根強く残っている企業も多いと思います。 FAXの利点である、企業や拠点・部署単位で連携を取れる点や、その普及率の高さ・送達率の高さなどから、取引先とのやり取りや、営業活動・情報共有など、様々な用途で利用されています。 デジタル化が急速に進む中でも、FAXでの運用は一部の業界や企業においては必須とも言える状況が今も存在しています。

FAX受発注業務の課題

しかし、FAXの受発注業務においては、課題やデメリットも複数存在します。 例えば、受信FAXを担当者に振り分ける手間や、FAX機器の維持費や送受信のための用紙のコストや、設置場所・保管場所の確保が必要な点もデメリットとして挙げられます。 特に製造業や卸売業では、やり取りの頻度も多くなるため上記のような課題による影響をより受けやすい状況となっています。

効率化を実現するクラウドFAXサービス

本ウェビナーでは、FAX対応をどうすれば効率的かつ安全に運用できるかといった観点から、クラウドFAXサービス「まいと~く Cloud」をご紹介いたします。 その特長としては、下記の点が挙げられます。 ・送受信どちらも対応可能 ・FAX送受信をメール感覚で一元管理できる ・クラウド化でいつでもどこでもFAX業務が可能 ・業務システムと連携してFAX業務の自動化が可能 また、初期費用がかからない点や自動返信・自動転送が行える点も導入企業に好評を得ています。 FAX業務の負荷を感じている方や、社内のDX推進を図りたいとお考えの方に特におすすめの内容です。

 

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 製造業・卸売業で必要不可欠なFAX対応、どう効率化すれば良いのか ~クラウドFAXサービスの活用事例をご紹介~

10:45~11:00 質疑応答

 

主催・協力

株式会社インターコム(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【50名以下の中小企業・経営者向け】「営業を採用できない」課題を解決する、営業方法の新常識を解説

3.8 株式会社ライトアップ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

中小企業の経営を脅かす人材不足の現状

日本は現在、深刻な労働人口の減少に直面しています。年間約60万人というペースで労働人口が減少しており、この傾向は今後も続くと見込まれます。この状況は、企業にとって大きな課題となっており、すでに約4割の企業が人材確保に苦慮しているのが実情です。さらに人材不足が原因で倒産するケースが急増し、2023年度には313件もの企業が廃業に追い込まれる事態となりました。

「営業担当者を採用できない」という中小企業の悩み

多くの企業が、事業成長のために自社で活躍できる人材の確保を模索しています。しかし、労働市場の変化や営業職の人気低下から、営業人材の採用は特に困難になっており、売上増加や事業拡大に課題を感じる企業が増えています。また、競争力のある人材を確保しようとすると、高額な人件費が必要となり、企業の財務バランスに影響を与えることも、人材採用の大きな課題です。

IT活用・補助金/助成金の活用・営業力強化など多角的なアプローチで実現する持続可能な事業成長

本セミナーでは、労働人口減少という社会課題に直面する企業に向けて、IT化、資金調達、アウトソーシング、デジタルマーケティングなど、多角的なアプローチでの解決策を紹介。特に、従来の人材採用に依存しすぎない効率的な事業運営を支援することで、持続可能な成長を実現するための具体的な方策をお伝えします。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【50名以下の中小企業・経営者向け】「営業担当者を採用できない」課題を解決する、営業方法の新常識を解説

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社ライトアップ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【IT企業の人事必見】無能なWebエンジニアを生まないための育成計画 ~人材の適性やスキルを...

3.7 FOX HOUND株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

無能なWEBエンジニアとは?

学習意欲や成長意欲がなく成果を出せないエンジニア? 自己中心的で協調性がなく、チームに貢献しないエンジニア? 仕事に対して責任感がなくネガティブな態度で周囲に悪影響を与えるエンジニア? 本セミナーにおける無能なエンジニアとは上記のような”問題児”ではありません。 これからの時代において無能と判断されてしまうエンジニアのとはどんなエンジニアなのか。 それをわかりやすく解説します。

無能なWebエンジニアが生まれる根本原因

本人のやる気云々の前に無能な人材が生まれる理由があります。 時代だったり、環境だったり、周りの影響だったり… 所属の従業員からそういった無能なエンジニアを生まないために、 企業が意識しなければならないことを解説します。

適性やスキルを可視化し、成果と成長を最大化する学習・スキル管理ツールで育成計画

本ウェビナーでは、スキルセットやこれまで担当していた案件を見える化することで、Webエンジニアやクリエイター個人に適したキャリアパスやアサインを実現できる、「SLスタジオProbe」をご紹介します。 個人のスキルや案件だけではなく、面談結果や人材の評価といった項目も紐づけが可能である点や、見える化により「どの人材がどのようなスキルをどの程度のレベルで保有しているか」や、「組織内で不足しているスキル」といった情報も容易に確認できます。 また、学習の記録や担当中のプロジェクトなどもリアルタイムに確認できることで、成果だけではなくプロセスも踏まえた評価が実現できる点でも、人材の最適な活用を促進し成果の最大化を後押しします。 今後は、成長段階に応じて企業が求めるスキル習得内容を人材一人ひとりに提示できるような、未来のキャリア形成のための機能も追加予定です。 Webエンジニアやクリエイターのスキル・学習管理に課題をお持ちの方や、適切な人材活用を実現したい方に特におすすめの内容です。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 【IT企業の人事必見】無能なWebエンジニアを生まないための育成計画~人材の適性やスキルを可視化し、成果と成長を最大化するためのヒント~

13:45~14:00 質疑応答

主催

FOX HOUND株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

給与明細、電子化のステップを解説

3.9 株式会社インターコム

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

給与明細や社員へのお知らせなどの情報を現在紙で配付しており、コストや負担が大きいので電子化したい

DX化が叫ばれる中、給与明細や賞与明細、源泉徴収票などの書類を紙で作成・配付している企業様はまだまだ多いかと思います。 しかし、書類のチェックや受け渡しには少なからず労力がかかりますし、社員への連絡も紙で行うとなると、紙のコストも馬鹿になりません。 そのような課題を、「ITを取り入れて解決したい」と検討されている企業もいらっしゃると思います。

どうしたら電子化できるのか?どう移行したらよいのか?

ただ、既存の業務を大きく変更して電子化をするとなると、 ・そもそもどうやって電子化するのか? ・現在使っている給与計算システム自体を変えないといけないのではないか? ・移行に大変な労力が必要なのではないか? ・電子化して給与明細の書式が変わると社員にとってわかりにくいのではないか? ・社員に明細書はきちんと届くのだろうか? といった不安もあると思います。

電子化の手順をお教えします

今回のセミナーでは、そのような不安を解消すべく、給与明細などの書類の電子化の手順をお伝えします。 具体的にどのように電子化を進めればよいのか、どのように今あるシステムと連携してスムーズに社内に導入できるのか、といったことを事例を交えながらお話します。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 給与明細、電子化のステップを解説

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社インターコム(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

紙と電子、二重管理問題を解決! 契約管理DX ConPassご紹介セミナー

株式会社日本パープル

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLはお申し込み後メールにてご連絡いたします。 なお、「purple.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

講演内容

昨今、「リーガルテック」「法務DX」「電子契約」などのキーワードが注目されています。 そのような中で、「電子と紙がバラバラで管理されている」「契約業務の改善をしたいがどこから手を付けてよいかわからない」などデジタルへの移行期ならではの課題をお聞きする機会も多くあります。

本セミナーでは、「紙と電子、二重管理の課題を解決する」をテーマに弊社が提供している契約管理DX ConPass(コンパス)の具体的なサービス紹介に加え、 契約書管理課題の解決に向けた社内での取り組み方のノウハウをご紹介いたします。

【このような方におすすめ】

☑ 法務のご担当の方 ☑ 契約業務に課題を抱えているが何から始めたらよいかわからない方 ☑ 契約書管理システムの導入に興味がある方 ☑ 紙契約書と電子契約書の二重管理に課題を持っている方

【内容】

・契約業務改善の第一歩の踏み出し方について ・契約管理DX ConPass(コンパス)のご紹介 ・ConPassの特徴的な機能のご紹介 ・ConPassによる課題解決事例のご紹介

   

日時

2024年4月23日(火)13時~13時45分

登壇者

株式会社日本パープル デジタルアーカイブカンパニー カスタマーサクセスチーム マネージャー 小松怜央

開催概要

開催場所:オンライン(Zoom)

定員:50名

費用:無料 ※個人の方や同業種の企業様からのお申込みはお断りする場合がございますのであらかじめご了承ください。

主催

株式会社日本パープル(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

(バックオフィス業務向け)無くならない職場の属人化、「あの人しか分からない仕事」を無くす方法...

4.2 株式会社シイエム・シイ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

深刻な人手不足により高まる業務の属人化リスク

近年、少子高齢化による労働人口の減少、人材不足、および労働者の高齢化が進展し、特定の従業員に業務知識やノウハウが集中するケースが増えています。

このため、従業員の突然の退職や、組織改編に伴う急な配置転換が発生した際、業務のスムーズな引き継ぎが困難になることがあります。この状況を放置すれば、現場の混乱や貴重なノウハウの喪失を引き起こす可能性が高まり、結果として組織運営における深刻なリスクへと発展する可能性があります。

業務プロセスの標準化には、正しい手順を踏む必要がある

組織内の業務知識やノウハウの継承のために、まずは、現行の業務プロセスを“体系的に“可視化することが重要です。 この手順を踏むことによって、業務手順や基準を明確にしながら必要な情報を抜けもれなく洗い出すことが可能となります。さらに、可視化した情報を基に、業務を整理・分析し、プロセスの効率化を図ることで、質の高い業務プロセスの標準化に繋がります。

質の高い業務プロセスの標準化が実行できれば、その情報をベースに「属人化の解消」や「業務効率化」まで、幅広く「業務改善」の対応ができる準備が整ったと言えます。

目的に添った業務改善フローを詳しく解説

本セミナーでは、業務改善支援ツール『KAIZEN FARM』を通して、適切な業務改善フローに基づいた、組織内の業務知識やスキルの標準化に向けた具体的な手順を解説します。

『KAIZEN FARM』は、シイエム・シイの長年のノウハウが詰まったクラウド型の業務改善支援ツールです。業務をスムーズに、体系的にまとめるための業務登録軸とUIが備わっており、改善の目的に添った業務の棚卸表を簡単に作成することができます。またマニュアルの自動生成機能により、情報が正しく整理された『活きたマニュアル』を簡単に作成できるため、業務の標準化が効率的に実現できます。

シイエム・シイは、長年にわたる『マニュアル制作』の実績を通じ、お客さまのパートナーとして現場に寄り添うことで、サービス・商品・ブランドを深く理解してまいりました。そこで培ったノウハウをもとに、単なるツールの提供だけに留まらず、業務整理の伴走支援にも取り組んでいます。

特にバックオフィスに従事されている方で、組織内の属人化を解消したい方、業務を可視化して分かりやすい実践的なマニュアルを作成したい方、業務効率化を進めたい方などにおすすめです。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 (バックオフィス業務向け)無くならない職場の属人化、「あの人しか分からない仕事」を無くす方法とは

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社シイエム・シイ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

代表電話の取り次ぎ業務や営業電話への対応は、どうすれば軽減することができるのか ~AI+ボイ...

3.6 株式会社電話放送局

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

電話対応による業務の中断や非効率な対応

日々、業務を行っていると外部からの電話がかかってくるのが当たり前です。 しかし、その電話対応により業務が中断されてしまったということや、そもそも電話対応をストレスに感じている方も多いのではないでしょうか? 電話の対応(取り次ぎ)は、1件当たり5分の時間を要すると言われています。 その電話が業務上必要な電話であれば、割り切らざるを得ない部分もありますが、不要な営業の電話などの場合は、非効率としか言えない状況になってしまいます。

一般的な自動応答が生み出す、電話を「かける側」のストレス

こうした状況を打開するために、自動応答のシステムを導入されている企業も多くあります。 しかし、電話をかける立場になって考えてみると、必要な電話をかけているのに、番号のプッシュを行ったり保留で待つ時間が長い、折り返しまでに時間がかかるといったストレスを抱えていることが散見されます。 導入企業側は効率化できたと感じていても、今度は電話を「かける側」が非効率な状況に陥ってしまうのです。

高精度なAI+ボイスボットの活用による人的リソースの削減手法

本ウェビナーでは、電話対応における非効率やストレスを解消するサービス「とりつぎ君」をご紹介します。 高精度なAIとボイスボットの組み合わせにより、導入企業の業務効率化と、電話をかける側の効率化・ストレスの削減を実現できます。 その大きな特長として、プッシュでも発話でも指名とりつぎができる点が挙げられます。 電話をかけた際に、発話するだけで担当者に繋がる・不在の場合などの留守電対応が可能となります。 また、コールセンター向けのサービス展開を基盤としているため、伴走型の手厚いサポートも好評を得ています。 電話対応業務に課題を感じていたり、業務効率化を実現したいとお考えの、経営層、バックオフィス部門の決裁者、DX推進担当者の方に特におすすめの内容です。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 代表電話や営業電話への対応は、どうすれば軽減することができるのか ~高精度なAI+ボイスボットの活用で、電話対応の人的リソースを削減する~

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社電話放送局(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る