ビジネス
Business
ビジネスの課題を解決するウェビナー
デジタルトランスフォーメーション(DX)、カスタマーサクセス、UX/CX、新規事業立ち上げ、ビジネス戦略、ITベンダーの事業戦略など、経営や事業運営に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。
ビジネス
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
ビジネス
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
情報ガバナンス、適切な対応を取られていますか? ~欧米・アジアの企業の実践例を踏まえ解説~
3.8 Hyland Japan GK
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、2023年 09月 12日(火)に開催したものと同じ内容です。
情報ガバナンスの重要性
在宅勤務やペーパレス化への取り組みなどにより、文書は従来の紙文書から電子文書へと変遷しております。また動画、画像、音声などを含め情報量も大幅に増加しています。
・必要な情報をすぐに探し出すことができない ・組織ごとに文書管理の視点や方法が違っており、全体の管理ができていない ・人事異動や組織変更により管理方法が変わったが、過去のやり方が残ってしまっている
こうしたリスクが顕在化すると、生産性が損なわれるだけではなく、セキュリティ面や紛失のリスク、訴訟対応リスクなども大きな課題となってきます。そのために重要となるのが、情報ガバナンスの構築です。
グローバル市場における最新動向
ウェビナーの中では、情報ガバナンスの構築について、グローバル視点での最新動向を解説いたします。 欧米やアジアの企業がどのような課題を持っているのか、またその課題をどのように解決し、生産性を向上させたのかといった事例もあわせてご紹介いたします。
情報ガバナンス構築を実現する具体的なノウハウ
こうした最新動向を踏まえたうえで、どのように情報ガバナンスの構築を進めていけばよいかもウェビナー中で解説いたします。また具体的な手段の一つとして「Alfresco」を活用した実践例をご紹介いたします。 情報ガバナンスの構築をどうやって実現するのか、その具体的なノウハウを取り入れたい方におすすめの内容です。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 情報ガバナンス、適切な対応を取られていますか? ~欧米・アジアの企業の実践例を踏まえ解説~
10:45~11:00 質疑応答
主催
Hyland Japan GK (プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【来年度の重要テーマは情シスDX】疲弊する情シスのノンコア業務はChatGPT/AI自動化で...
3.8 OrangeOne株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんな人におすすめ
・新入社員や外注先の入れ替わりが多く、PC/アカウントの払い出し業務、問い合わせ対応などノンコア業務に忙殺され疲弊している。 ・新たなクラウド製品導入はますます増えていく事が予想されるが、人材が不足しており、対応工数はできるだけ減らしたい。 ・ITILはアカデミックすぎて、どのように実践適用すればよいかわかりづらい。ITILツールも使いにくい。
情シス部門が抱える問題点
オフィス回帰が進み、社員増加やクラウド製品の導入が増えていることで、 社内の問い合わせやアカウント払い出し業務など、社内ITサポート業務のリソースが逼迫しているといった企業が多いのではないでしょうか? 少人数の社員と外注先とで業務を回していても、情シス担当がコア業務に専念できずに疲弊してしまい、部門が破綻するリスクがあると言えます。
サービスデスクツール/ITILツールの課題
こうした課題を解決すべく、サービスデスクツール/ITILツールを導入する企業が増えています。 これらを導入することで、情シスの人的リソース削減、情報共有とガバナンスの強化、リテラシーの向上などさまざまなメリットがあります。 一方で、下記のような課題がある方も多いのではないでしょうか? ・海外製のサービスデスクツールは操作性に問題がある。 ・サービスナウなどエンタープライズ向けツールは多機能だが、自社には高額すぎる。 ・ITIL準拠ツールは複雑すぎて使いにくい
「疲弊する情シス」の救世主 ChatGPT/AI自動化×ITIL・ISMS2022対応「Freshservice」
簡単、低コストで社内問合せの工数を自動的に削減できる世界2万社導入のFreshserviceに ChatGPT/AI自動化をプラスして実現する業務改革、その具体的な活用方法をぜひご覧ください。 疲弊しない情シスのポイントは、ChatGPT/AIの活用によるノンコア業務の自動化!効率化!なのです。 サービスデスクツール、ITILツールを導入したが上手くいかなかった方や、これからツール導入を検討中の方は、奮ってご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:40 【来年度の重要テーマは情シスDX】疲弊する情シスのノンコア業務はChatGPT/AI自動化で効率化
11:40~12:00 質疑応答
主催
OrangeOne株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
地域観光に不可欠な交通手段の効果的な導入方法 ~新たな交通手段と位置の可視化により、観光振興...
3.8 SB C&S株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
国家アプローチとしての観光
観光立国の実現に関する基本的な計画として、新たな「観光立国推進基本計画」が令和5年3月31日に閣議決定されました。
観光立国の持続可能な形での復活に向け、観光の質的向上を象徴する「持続可能な観光」「消費額拡大」「地方誘客促進」の3つをキーワードに、 持続可能な観光地域づくり、インバウンド回復、国内交流拡大の3つの戦略に取り組むこととなっています。
注目される新たな観光体験
それにも関わらず、労働人口減少などによる公共交通の課題が取り沙汰されています。 そんな中、新しい移動の手段として世界中で電動キックボードの導入が進んでおり、 日本においても、電動キックボードは「持続可能な観光」「消費額拡大」「地方誘客促進」に取り組むことができるため、大きな期待を集めています。
改正道路交通法により導入しやすくなった電動キックボード
電動キックボードは、騒音や排気ガスが無く、置き場所に困らず、持ち運びも容易なことから、 自家用車や公共交通機関に課題を持つ地域や観光地で、「ラストワンマイル」のソリューションとして注目を集めており、 原付バイクと同様の規制から、特定小型原付という新たなカテゴリーで規制緩和することになり、 2023年7月1日に道路交通法が改正され、さらなる市場拡大が見込まれます。
◆主な道路交通法の改正点◆ ・運転に免許が不要 ・自転車道、路側帯、特定の条件下での歩道通行が可能 ・ヘルメット装着が努力義務
市場拡大に向け、地域経済の活性化や、新しいビジネスモデルなど、新たな価値創造に向けた取り組みが求められています。
ヒトとモノの位置を可視化して、電動キックボードに「新たな付加価値」を提供する
本セミナーでは、ヒトやモノの位置をピタッと表示するGPSトラッカー「GeoPita(ジオピタ)」を通じて、 電動キックボードを活用した新たなビジネスモデルの創出を支援する、最新のGPS/IoT事例を詳しく解説いたします。
「GeoPita」はヒトやモノの位置情報や稼働状況を一括管理するクラウドサービスです。
電動キックボードにGeoPitaを取り付けることにより、観光客の移動経路を記録し、その行動パターンを分析することが可能となります。
多機能な管理オプションとともに、収集したデータをさまざまな外部サービスと連携させることができます。
これにより、観光地での人流の移動傾向を踏まえた観光振興策の立案、効果的なイベント/プロモーション、 新たなビジネスチャンスの創出までも行うことが可能になります。
電動キックボードを活用した新たなサービスを検討されている方、 地域の活性化のアイデアを検討している方、 位置情報データの利活用に関心のある方、などに特におすすめです。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 地域観光に不可欠な交通手段の効果的な導入方法
14:45~15:00 質疑応答
主催
SB C&S株式会社 (プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社IoTBank(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
製造業向け 長年愛用した機械の修理を受けられない、メーカーがサポート終了した機械を使い続けた...
3.5 機械修理ドットコム合同会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造業でも従業員の高齢化、人手不足でメンテナンススタッフの採用・教育が困難
製造業の多くの企業で従業員の高齢化が問題になっており、人手不足の影響は、製造機械のメンテナンスにも影響が出ています。社内で保全スタッフを育成しても、早期に転職されてしまうと、別のスタッフを一から育成しなくてはなりません。社外に協力会社を探そうとしても、そのような企業でも熟練エンジニアの高齢化によって、新規のメンテナンスを引き受けてもらえないことも。
長年愛用してきた機械を使い続けたいが、メーカーのサポートが終了。メンテナンス、修理を引き受けてくれる業者がみつからない
製造現場で長年愛用してきた機械が、メーカーのサポート終了などでメンテナンスが受けられない状況に陥るケースが増えています。海外メーカーなどで交換部品の調達が困難であったり、オリジナルの生産設備の場合などでも、メンテナンス・修理を引き受けてくれる業者がなかなか見つからず、頭を悩ませている企業が少なくないのが実状です。
専門技術を持つ機械修理のプロと繋がる方法とは。豊富な実績からわかりやすく解説
製造業が扱う機械は多岐にわたり、専門技術が必要となりますが、そのような業者を一から自社で探すのは困難です。また、複数の工場を持っている場合などに、その都度業者の選定を実施するのは手間がかかります。定期メンテナンスや修理依頼の窓口を一つにまとめる解決方法を豊富な実績を交えて、わかりやすく解説いたします。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 製造業向け 長年愛用した機械の修理を受けられない、メーカーがサポート終了した機械を使い続けたい ~不具合調査・修理から、定期メンテナンスまで、すぐに駆け付けてくれる機械修理のプロと繋がるためには~
15:45~16:00 質疑応答
主催
機械修理ドットコム合同会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
組織で課題解決を牽引できる人財はどうしたら育つのか? ~DX化を含む本質的な社内改革を、自律...
3.4 日産自動車株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
組織内の課題解決や改革を牽引できる人財の必要性
組織では、事業を進める中で様々な課題(問題を含む)が発生します。 その規模は、1チーム内で完結する課題から、部署、さらには部門をまたがる課題まで多岐にわたります。規模の拡大につれて、関係者の幅や状況の複雑さも増します。 こうした課題を持続的に解決できるためには、多様な関係者を巻き込んでプロジェクトを推進できる人財が社内に存在することが不可欠です。 また、DX化をはじめとする社内改革の実行においては、本来は手段であるはずの「新たなツールやシステムの導入」が目的化している場合があります。こうした事態の発生を避けるには、組織としての上位の目的を見失うことなく、本質的な成果を追求する視座に立って物事を捉えられる人財が育っていることが重要です。
実践を通して身につく課題解決能力
部署横断的な課題解決や全社規模の改革を推進していくためには、課題解決に関わる様々な知識だけでなく、多様な他者と協働しながら物事を動かす実践力が必要です。 こうした力は、講義の受講や資料の読み込みなど、インプットのみの方法では身につきません。 求められるのは、実践と学びを組み合わせた学習プロセスです。
課題解決の自律化を支援するプログラム
本ウェビナーでは、中小企業から大手企業まで300社を超える支援を行ってきた日産コンサルティングより、「V-upコンサルティング」についてご紹介します。当日は、課題解決のノウハウを社内で定着させるために有効な「V-FAST」というプログラムにフォーカスを当ててお伝えします。 V-upコンサルティングは、現場レベルの課題から経営レベルに関わる課題まで幅広く対応できる点、本質的な課題の発見から解決までの伴走を通じて社内人財の実践力強化が進む点で高い評価を得ています。 特に、企業で以下のような認識をお持ちの人事・管理部門の方や経営企画に携わる方に、本ウェビナーへの参加をお勧めいたします。 ・課題があるものの、解決に向けた動きがとれていない ・課題の解決を牽引する人財がいない、育たない ・部門や部署を横断する課題を解決する方法が存在しない
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:45 組織内の課題解決を牽引できる人財はどうすれば育成できるのか? ~DX化をはじめとした、社内の改革を自立的に推進できる人財の育成~
16:45~17:00 質疑応答
主催
日産自動車株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
「サステナブルへの対応、何をすべきか?」を学ぶ、SDGsワークショップのご紹介 ESGの最新...
3.7 株式会社NOLTYプランナーズ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
SDGsへの対応が組織にもたらすメリット
SDGsの理念や活動が世間一般にも浸透してきており、SDGsがなんとなくどういうものかを知っているという方が増えてきています。 企業価値やブランド力の向上、ビジネスリスク回避、SDGsへの取り組みを通したイノベーションの創出など、 取り組みを行う目的や期待するメリットは多種多様なものが存在しています。
具体的な事業に活かす難しさ
一方で、下記のような悩みを抱える企業が多いのも実状です。 ・サステナブルといっても企業として何を行えばよいかわからない ・社内への意識の浸透方法が思うように進まない ・主導できるような人材がいない、SDGsのリテラシーが高くない
社員の目線を揃え、具体的な事業に活かすワークショップ
本ウェビナーでは、このような課題を解決する一つの手段として、SDGsワークショップ「NOLTYサステナ」をご紹介いたします。
コンサルでも、研修でもない「ワークショップ」という形は、SDGsに取り組み始めた企業の「はじめの一歩」や、
取り組みが停滞している企業の「潤滑油」として効果的です。
その大きな特長として、ワークショップ前に綿密なお打ち合わせを実施したうえで、 各企業の状況やお悩みのポイントに合わせて、実施するワークの内容をカスタマイズしてご提供する点が挙げられます。 また、体験された方からは、完全オリジナルの専用ノートや、「対話」を組み込んだワークショップによるSDGsの自分ごと化で、 意識や行動の変化が生まれたとのお声を多くいただいています。
実際のファシリテーターが事例やトレンドをご紹介
ウェビナー内では、お客様から実際に多く聞かれるお悩みやワークショップの活用事例について、 現場でファシリテーターを務める専門人材がお話します。 また、ESGの最新トレンドなどについてもご紹介します。
サステナビリティ推進のご担当者様や、経営企画に携わる方に特におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 「サステナブルへの対応、何をすべきか?」を学ぶ、SDGsワークショップのご紹介~ESGの最新トレンドから従業員の意識浸透・行動変容を促すアイディアまで~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社NOLTYプランナーズ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
いま製造業が求めるレジリエントな工場ITとOT環境を提供すること ~サイバープロテクションで...
3.7 アクロニス・ジャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、OT事業者、産業PC販売店、SIer、IT機器事業者でITサポートビジネスを業務されている、またはこれから検討される企業の方が対象です。エンドユーザー企業の方は、お申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
上記以外の企業・組織の方は、ぜひ、11月28日開催「ソリューションが乱立するランサムウェア対策、自社は結局何をすればいい? 〜ランサムウェア対策の全体像と対策の見極めどころを解説〜」へのご参加をご検討ください。
サイバー攻撃のターゲットとなる製造業の実態
日本の製造業は、従来のオートメーションの時代から、インダストリー4.0、DX (デジタルトランスフォーメーション)、デジタルツインの時代へとパラダイムをシフトしてきています。 これに伴い、製造業のIT/OTをターゲットにするサイバー犯罪者とその領域も拡大し、サイバー脅威も増加しています。 また、警察庁が発表した「令和4年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」でも、ランサムウェア被害を受けた国内企業の3割が製造業であり、製造業を取り巻くサイバー脅威のリスクが浮き彫りになっています。
製造業におけるデータ保護とセキュリティリスク
製造業では、重要なデータのインテグリティ、機密性、有用性を脅かすリスクや脅威に面しています。 重要なデータとは、製品仕様、生産データ、サプライチェーンの情報、顧客の記録等です。 また、製造現場で活用しているオートメーションコントローラをはじめとするOTシステムも攻撃対象となります。 特にOTシステムやコントローラは、プロダクトライフサイクルが長く7年から10年といったものもざらにあります。 その中でも、サポートの終了したOSやセキュリティベンダーのサポートが終了したHWが侵害の入り口に悪用されるケースがあります。
いま求められる製造業向けサイバープロテクションでサービス事業領域の拡大
これらのリスクを軽減するために、製造現場では、定期的なデータのバックアップ、安全なストレージ、アクセス制御、暗号化、従業員トレーニング、サイバーセキュリティ対策、災害復旧計画など、堅牢なデータ保護対策の導入が求められています。 特に、中規模/小規模製造事業者では、専任のIT運用管理者が居なかったり、現場でIT/OTにかかわる作業員の配備がないことも多く、トラステッドアドバイザーによる運用・管理サービスの需要が高まっています。 アクロニスのソリューションでIT/OT向けサイバープロテクションサービス事業を始めませんか。
講演プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:55 いま製造業が求めるレジリエントな工場ITとOT環境を提供すること
~サイバープロテクションで工場の計画外停止を防止し稼働率Upを支援する事業チャンス?~
土居 浩(どい ひろし)【アクロニス・ジャパン株式会社 プロダクトマーケティングマネージャー】
最新サイバー犯罪の傾向と監視、調査分析するアクロニスのCyber Protection Operation Centers (CPOC) 発行のサイバー脅威レポートから最新のサイバー脅威の状況と、製造業向けサイバープロテクションによるIT / OT環境保護ソリューションによるアジャイルな復旧を可能にするソリューションを紹介します。いま製造業が求めるレジリエントな工場ITとOT環境の提供により工場の計画外停止を防止し稼働率Upを支援する事業チャンスについてご覧ください。
15:55~16:00 質疑応答
主催
アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
ベトナム人ITエンジニアの採用で、IT人材不足を解消する ~リモートインターンの活用で育成の...
3.8 Nix Education
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
加速するITエンジニア不足
IT市場の成長や企業のDX化が推進される中で、ITエンジニアの不足が加速しています。 即戦力となる経験者の採用は非常に難しく、未経験者の採用を強化したが、育成にコストや時間がかかってしまう・定着しないといった課題をお持ちの企業も多いのではないでしょうか? こうした中で、日本国内の採用市場ではなく外国人の採用市場に目を向け、優秀な外国人のIT人材を採用している企業や、これから採用をしていこうと考えている企業が増えています。
外国人のIT人材採用の課題
外国人の採用においては、スキル的な意味ではもちろん、マインド的な意味合いでも優秀な人材が確保しやすいといった点が大きなメリットとして挙げられます。 しかし、下記のような課題も発生してしまいます。 ・日本語でのコミュニケーションが行えない ・日本の文化を理解できず馴染めない ・働いてもらう際の手続きが煩雑で大変
育成のリードタイムやコストを削減しつつ人材を採用できるスキーム
本ウェビナーでは、外国人のIT人材採用の課題を解決できるだけでなく、育成のリードタイムやコストも削減できるベトナム人ITエンジニアの採用スキームをご紹介します。 ベトナム国内の専門機関で育成は進められ、ITスキルはもちろん日本語や日本の文化・ビジネスマナーまで育成カリキュラムが組まれ実施されます。 その大きな特長として、育成過程の人材をリモートインターンとして採用できる点が挙げられます。 実際のスキルやコミュニケーション能力などをしっかりと見極めたうえで正式な採用が行えるため、採用後のミスマッチが起きにくくなっています。 また、数十名~百名を超える大量採用も可能なことや、実務で必要なスキルをオーダーし身に着けてもらうことも可能な点で、本当に必要な人材を確保できます。 こうした点から、オフショア開発では実現できなかった細やかな意思疎通や必要なスキルをさらに伸ばしてもらうなどの対応が可能となっています。 IT人材の採用を強化したいとお考えの方や、優秀な外国人人材を採用していきたいとお考えの人事部門や事業部門の責任者様に特におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 ベトナム人ITエンジニアの採用で、IT人材不足を解消する ~リモートインターンの活用で育成のリードタイムやコストを削減し、優秀な人材の採用を実現~
11:45~12:00 質疑応答
主催
Nix Education(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
食品卸・製造加工業向け 経験と勘に基づくExcelによる製造・品質管理は限界 原材料のロット...
3.8 株式会社サンクレエ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造現場でまだまだ根強い、経験と勘に基づくExcelによる製造管理
食品卸・製造加工業では、熟練従業員による、長年培った経験と勘に基づく生産管理が続いています。 いまだに手書きの伝票を使用していたり、システムを導入していても、現場ではExcelで管理しているのが実状。 一方、業界では、商品のライフサイクルが短くなり、新商品の投入や期間限定商品の生産など臨機応変に対応することが求められています。
食品業界に求められる、原材料のロット管理などトレーサビリティなど業界特有の対応がシステム導入の壁に
工業製品とは違い、食品業界では『食の安全』を守るために、さまざまな対応が必要となっています。原材料のロット管理などもそのひとつと言えるでしょう。そのため、一般的な生産管理システムを導入しようとしても、食品業界に対応するためのカスタマイズが発生し、導入の大きな壁になってしまうケースも見受けられます。
中堅・中小の食品製造業に最適な、伴走型の生産管理システムとは
大企業とは異なり、中堅・中小にとってIT担当者の採用もままならない時代。身の丈にあったコストで、短期間で簡単に導入できるシステムが求められています。 そのためには、現場の業務フロー作成から、システム導入まで伴走型で寄り添って進めることができるかが重要なポイント。 豊富な導入事例をもとに、中堅・中小の食品製造業における現場の課題を解決するシステムをわかりやすく解説いたします。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 食品卸・製造加工業向け 経験と勘に基づくExcelによる製造・品質管理は限界 ~原材料のロット管理などトレーサビリティの対応など業界に最適な生産管理システムとは?~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社サンクレエ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)