ビジネス

ビジネス

Business

ビジネスの課題を解決するウェビナー

デジタルトランスフォーメーション(DX)、カスタマーサクセス、UX/CX、新規事業立ち上げ、ビジネス戦略、ITベンダーの事業戦略など、経営や事業運営に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。

ビジネス
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

ビジネス
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

品質と信頼を守る「合理的配慮の提供」 ~Webアクセシビリティ、適切に対応できていますか?~

3.9 バルテス・ホールディングス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

Webアクセシビリティの法規制強化と企業の新たな責務

2024年4月から、企業に対する「合理的配慮の提供」が義務化され、すべての企業にWebアクセシビリティ対応が求められる時代になりました。Webアクセシビリティの対応については、現時点では努力義務のため罰則はありませんが(報告義務を怠った場合には罰則がありうる)、今後より重要視されるテーマになると考えられます。

海外事例からみるWebアクセシビリティの影響

Webアクセシビリティの効果規定に準拠したサイト構築は取り組み方がわからないと言う方や、見よう見まねでアクセシビリティ対応を実施しようにも、適切に対応できているのか不安をお持ちの方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。また、デザインや開発への影響範囲が広いことから、なかなか手が付けられないというお悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。Webアクセシビリティ対応はあらゆる顧客や消費者にとってのWeb上での利便性を改善し、顧客体験の向上やWebサービスからのユーザー離脱防止につなげることができます。また海外では、合理的配慮が不足しているとして訴訟された事例が実際に発生しており、日本国内でもコンプライアンス意識の向上に伴い、企業への社会的な評価に影響を及ぼす可能性も今後ますます高くなることが予想されます。

サービスの品質と信頼を守るWebアクセシビリティの可能性

Webアクセシビリティ対応は単なる法規制対応ではありません。サービスの品質を高め、ブランドに対するイメージと信頼を守る大事な施策です。 本セミナーでは、Webアクセシビリティについて改めて考え方をご説明したうえで、Webアクセシビリティ検証の方法について詳しく解説いたします。Webアクセシビリティの検証をどのように取り組んだらよいかわからない方や、これからWebコンテンツの構築、改修を予定されている方で、Webアクセシビリティにとどまらず、広義な意味でUXも考慮したデザインをご検討されたい方にもぜひともお聞きになってほしい内容です。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 品質と信頼を守る「合理的配慮の提供」~Webアクセシビリティ、適切に対応できていますか?~

14:45~15:00 質疑応答

主催・共催

バルテス・ホールディングス株式会社(プライバシーポリシー

バルテス株式会社(プライバシーポリシー

タビュラ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

企業の生成AI活用、情シス部門やDX部門はAIプラットフォームをどう選択すべきか? ~セキュ...

3.6 デル・テクノロジーズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはネクプロを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

機密性が高い学習データが漏洩してしまうリスク

生成AIの活用が進む中、企業の情報システム部門やDX部門にとって最も懸念されるのは、機密性の高い学習データが外部に漏洩するリスクです。特にクラウドベースのプラットフォームを利用する場合、データの管理が外部に委ねられるため、セキュリティの確保が難しくなります。情報漏洩は企業の信頼を損ない、競争力を低下させる可能性があるため、慎重なAIプラットフォームの選択が求められます。

クラウドでは「AIインスタンスの奪い合い」も

クラウド環境での生成AIの利用は、リソースの競争を引き起こし、AIインスタンスの奪い合いが発生することもあります。さらにレイテンシーの問題も存在し、リアルタイムでの処理が求められる場合には大きな障害となることがあります。また、クラウドの利用コストが予想以上に膨らむこともあり、情シス担当者はコスト管理の難しさに直面します。さらに、クラウド環境ではレイテンシーの問題も存在し、リアルタイムでの処理が求められる場合には大きな障害となることがあります。

生成AI活用に向けて、情シスがどうAIプラットフォームを選択すべきかを解説

本セミナーでは、情シス担当者やDX担当者が直面するセキュリティ、コスト、レイテンシーの課題を解決するためのプラットフォーム選択のポイントを詳しく解説。オンプレミスの優位性を活かし、企業の生成AI活用を成功に導くための具体的な戦略を示すとともに、3つの問題を解決する「Dell AI Factory with NVIDIA」についてもご紹介します。

世界最大級のAIカンファレンス「NVIDIA GTC 2025」の最新情報も紹介

さらに、2025年3月末に開催される世界最大級のAIカンファレンス「NVIDIA GTC 2025」でのデル・テクノロジーズ製品の最新情報も紹介します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 企業の生成AI活用、情シス部門やDX部門はAIプラットフォームをどう選択すべきか? ~セキュリティ、コスト、レイテンシーの課題とオンプレミスの優位性~

11:45~12:00 質疑応答

スピーカー

デル・テクノロジーズ株式会社 データワークロード・ソリューション本部 シニアシステムエンジニア AI Specialist / CTO Ambassador 増月 孝信

イベントスケジュール

■DAY2

本申込ページは【DAY1】です。【DAY2】は以下よりお申込みいただけます。 4月4日(金) 11:00~12:00 企業の生成AI活用、情シスやDX部門はデータマネジメント基盤をどう選択すべきか?

■DAY1

本申込ページのセミナーは、以下日程にて【再放送】を開催いたします。 ご都合の良い日程にお申込みください。

開催日程  |  詳細・お申込ページ

【再放送】4月9日(水) 10:00~11:00  |  お申込はこちら 【再放送】4月15日(火)12:00~13:00 |  お申込はこちら 【再放送】5月13日(火)10:00~11:00 |  お申込はこちら

主催

デル・テクノロジーズ株式会社(プライバシーポリシー

協賛

エヌビディア合同会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。


資料を見る

商談での提案力向上や営業スキルの底上げによる売り上げ増大はどうすれば実現できるのか ~セール...

4.0 株式会社エージェンテック

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

営業の教育や商談時の課題

新入社員や中途入社、異動などにより営業部門に配属された社員を育成していく流れは大多数の企業で行っている業務です。 しかし、教育を行うのは兼任担当であることが多く、自身も営業目標を持った社員が担うことが多くみられます。 その中で、新人を教育していくのは非常に手間がかかり、時間が限られた中での教育となり教える側も教えられる側もストレスが溜まっていく…といったケースが散見されます。 また、そうして教育した社員が商談の場で成果を出せるようになるまで時間を要することも多く、教育時の業務負荷や商談での成果の向上はどのような企業にとっても解決すべき課題といえるのではないでしょうか?

見いだせない効率化や営業ツールの最適解

こうした課題を解決しようと、マニュアルを整備したり、eラーニングシステムを導入するといったことを行っている企業も少なくないと思います。 しかし、こうした施策を通じ内容を整えても、営業方針や市場の変化など内部・外部要因で訴求する商材に変遷があったり、営業トークの中で伝えるべき内容はめまぐるしく変化するため、こういったツールの更新が滞ってしまい、形骸化するといった事象も散見されます。 また、営業ツールについては各営業担当のトークを磨くことや、わかりやすい資料・キャンペーンなどの実施など、手を尽くしたと考えている方も多いのではないでしょうか?

セールスイネーブルメントの推進とAIの活用の具体的手法を解説

本セミナーでは、営業スキルの底上げ・商談での提案力向上により売上増大につながる具体的な手法として「AI Shorts」をご紹介いたします。 その特長として、研修資料やプレゼン資料を取り込むことで、音声付きの動画生成を簡単に行える点が挙げられます。 これにより、営業教育のポイントとなる部分を文字や担当者の解説を必要とせずに、新人の理解を促進することが可能です。 また、コンテンツの生成が非常に簡単に行えるため、商談前のアプローチや商談後のフォローといった場面でも幅広く活用が可能です。 セミナーの中では、AI Shortsのご紹介とあわせて、セールスイネーブルメントを推進し営業チームがより効率的かつ効果的に成果を出すためのプロセスについても解説いたします。 営業の教育の負荷や質に課題を感じている方や、商談での成約率を向上させたいとお考えの方に特におすすめの内容です。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 商談での提案力向上や営業スキルの底上げによる売り上げ増大はどうすれば実現できるのか ~セールスイネーブルメントの推進とAIの活用の具体的手法を解説~

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社エージェンテック(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

在宅勤務などテレワークでの「サボり」や「中抜け」をどう管理するのか? ~4月から順次施行され...

3.6 株式会社テレワークマネジメント

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

テレワークやオフィス外での勤務を行う社員を抱える管理職の悩み

デジタル化の進展や、多様な働き方の広がりによりオフィスへの出勤と並行して、在宅勤務などテレワークを取り入れている企業が珍しくなくなってきています。 しかし、離れて働く社員が中抜けして業務外のことを行っていないかや、サボらずに仕事に集中しているかなどの不安を持つ経営者や管理職が少なくありません。

改正育児・介護休業法施行でさらに多様化する働き方

『改正育児・介護休業法』において、3歳未満の子を養育する従業員に対し、在宅勤務等(テレワーク)の措置を講ずることが企業の努力義務となります。 また、3歳以上~小学校就学前の子を持つ従業員に対しては「柔軟な働き方選択制度」を措置することが企業の義務となります。企業は、始業時刻等の変更、テレワーク、託児施設の設置、短時間勤務、新たな休暇の付与の5つから2つ以上の制度を提示し、労働者が1つを選択することができます。 企業がこれに対し適切に対応することで、従業員のモチベーションを高め、離職率を下げることができます。

社員が感じるストレスを最小化し、生産性向上を実現

こうした点から、今後もテレワークの活用は企業として求められる点といえます。 本セミナーでは、経営者や管理職が抱えるテレワーク時の中抜けやサボりを管理する際の課題を解決しつつ、社員のストレスを最小化する「F-Chair+(エフチェアプラス)」をご紹介いたします。 一般的な監視ツールとの大きな違いは、社員にストレスを感じさせない機能(特許取得済)が備わっている点です。さらに、社員一人一人が時間を意識して、効率よく働くための機能も用意されています。 セミナーの中では、機能のご紹介はもちろん、運用方法や導入事例、経営者や管理職の方が得られるメリットをわかりやすく解説いたします。 在宅勤務などテレワークを導入している、または導入を検討している企業の経営者様や管理部門の方に特におすすめの内容です。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 在宅勤務などテレワークでの「サボり」や「中抜け」をどう管理するのか? ~4月から順次施行される改正育児・介護休業法に対応した勤務マネジメントツール~

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社テレワークマネジメント(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

思い付きに頼らない顧客起点の新規事業アイデアはどうすれば生み出せるのか ~クリティカルシンキ...

4.1 株式会社ディアレスト・パートナー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

新規事業創出の必要性

社会全体やビジネスの環境、技術の急速な進歩など大きな変化が起こっている状況の中で、多くの企業は現状維持では生き残れないと感じており、ほとんどの企業が新たな成長戦略を指向しているのではないでしょうか。 その成長戦略の代表例として新規事業への進出が挙げられます。 企業がこれからも存続していくには、新たな市場の開拓や商材・サービスの開発を通して、成長し続けるための新規事業を創出する必要性は増しています。

思い付きのアイデアが招く障害と挫折

しかし、新規事業を立ち上げようと社内でアイデアを考え出そうとするものの、出てきたアイデアは何の根拠もない突飛なものだったり、そもそもアイデア出しに行き詰まったりといった状況が多々あります。 そのような状況に陥ってしまうと、成り行きや勢いでアイデアが選定されてしまい、十分な市場調査や計画立案がなされないままそのアイデアが実行に移されるといったことも散見されます。 その結果、事業の方向性が不明確になり、自社の強みが活かせない事業となってしまったり、競合優位性や事業継続性に課題が出てくるといった弊害が発生します。

クリティカルシンキングとデザイン思考を正しく使った新規事業の創出

本セミナーでは、思い付きや思い込みといった不確実で根拠に欠けるアイデア創出に頼らず、体系的に実践できるアイデア発想法について解説いたします。 また、その発想法を活用し、自社が持つ特徴や強みと掛け合わせることでイノベーションを生み出していく手法についてもお伝えします。 新規事業創出を行っていきたいがアイデア出しの手法がわからない・新規事業に取り組んでいるが思ったように進まないと感じている新規事業担当者様やリーダー、プロジェクトマネージャーの方に特におすすめの内容です。

 

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 思い付きに頼らない顧客起点の新規事業アイデアはどうすれば生み出せるのか ~クリティカルシンキングとデザイン思考を正しく実践して、これまで気が付かなかった新規事業を創出する~

11:45~12:00 質疑応答

 

主催

株式会社ディアレスト・パートナー(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

独力での対処が困難なCBAM・EUDR規制をめぐるリスクと機会 ~規制への備えとともに、企業...

3.5 フューチャーアーティザン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

 

CBAM・EUDR規制とは

CBAM(Carbon Border Adjustment Mechanism)とEUDR(EU Deforestation Regulation)規制は、それぞれ異なる目的を持つEUの環境規制です。 CBAM規制は、炭素リーケージ(高炭素排出国への生産移転)の防止やEU域内外で公平な競争環境を確保する目的で、輸入品に対して炭素排出量に応じたコストを課す規制です。これにより、EU外の製品がEUの環境基準を満たさない場合、追加のコストが発生し、EU内の製品との価格競争力が保たれます。対象製品は鉄、アルミニウム、セメント、肥料、電力などです。 一方、EUDR規制は、EU市場に輸入される商品が森林破壊に関与していないことを確認するための規制です。 これにより、EU市場で販売される商品が、森林破壊によって生産されたものでないことが保証されます。対象製品は天然ゴム、木材、パーム油、コーヒーなどです。 これらの規制は、EUが環境保護と持続可能な開発を推進するための重要な取り組みとなっています。

独力での規制への対処が困難な理由

これらの規制への対処は困難だと言われており、その背景には様々な課題が複雑に絡み合っています。 例えば、CBAM規制では技術やコスト面での課題がその一つで、製品の生産過程で排出された温室効果ガスの量を正確に測定し、報告する必要があり、その実現には高度な計測技術と詳細なデータ収集が不可欠でコストやリソースの面で大きな負担となります。 また、EUDR規制では、商品が森林破壊に関連していないことを証明する必要があり、サプライチェーン全体での詳細な追跡と報告が不可欠となりますが、複雑なサプライチェーンを持つ場合、追跡は困難になりコストやリソースの負担が大きくなります。 その他、EU内外の法制度への理解が必要となるため専門知識や法的助言が必要となることも、その一因といえます。

規制への備えとともに、企業価値向上も実現する伴走型支援

本セミナーでは、CBAM・EUDR規制への備えにとどまらず、企業価値向上も実現する伴走型の支援サービスをご紹介します。 CBAM・EUDR規制への対応には負担も発生しますが、しっかりと対応をしていくことで、逆に企業価値向上の機会とすることも可能です。 ご紹介するサービスでは、GHG排出量算定支援や削減貢献支援といったリスクの解消に向けた支援をはじめ、非財務情報であるESG活動を企業価値へ転嫁する仕組みの構築の支援や、ESG情報を元にした新たな価値の検討・共創といった企業価値向上についての支援まで、幅広く対応いたします。 CBAM・EUDR規制に対し、どう向き合えばよいかわからないといった方や、ESG活動を企業価値の向上へつなげたいとお考えの方に特におすすめの内容です。

 

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 独力での対処が困難なCBAM・EUDR規制をめぐるリスクと機会 ~規制への備えとともに、企業価値向上も実現する伴走型支援~

11:45~12:00 質疑応答

 

主催

フューチャーアーティザン株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

組織の生産性を向上させるオフィス環境のDX推進、何から取り組めばよいか? ~受付システムの導...

3.8 株式会社 プロトソリューション

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

DX推進で見落とされがちな業務

多くの企業でDXを推進していく取り組みが多くみられるようになっており、今後計画しているという方も多いのではないでしょうか? その中で、売り上げや利益に直結しやすい部門や業務・顧客と接する部分などへ予算も投資される傾向が散見されます。 予算に限りがある中で、優先順位をつけることは不可避であるものの、DX推進の流れから取り残されがちな事柄にも重要なポイントは存在しています。 そうした事柄の一例に、オフィス環境のDXが挙げられます。 オフィスで働く従業員や来訪するお客様・取引先などへ主に関係する点ですが、どうしても優先順位が低くなる傾向があります。

来客対応や業者対応にかかっている業務負荷

そうしたオフィス環境のDXの中でも、来客対応や業者への対応といった、受付業務は業務効率化や見直しに対象に挙がることが少ない状況です。 1回あたりの所要時間が長くなく、受付業務はその後の打ち合わせや納品といった業務のプロセスとしてしか見られないため、改善しようというマインドが起きにくい部分と考えられます。 しかし、1日数件の来客対応・業者対応が発生するだけでも社員の工数は割かれていますし、業務を中断して対応することでの生産性の低下も確実に発生しています。

来訪者や社内で応対する社員にストレスを与えない受付システム

本ウェビナーでは、こうした目に見えにくい受付業務の工数を削減し、業務効率化・生産性向上を実現する自動受付システム「ラクネコ」を紹介いたします。 ラクネコは下記の特長を持っており、業務効率化・生産性向上に寄与します。 ・iPadを設置するだけで利用が可能である簡単さ ・来客や訪問の通知を任意のデバイスで受け取り可能な点 ・1フロアで複数のオフィスや企業が存在する場合でも活用可能な点 ・インターホン機能や電話通知機能といったオプションが充実している点 上記の特長に加え、初期設定や操作方法についての不明点を手厚くサポートする体制もあり、システムの利用に不安を感じている方も安心してご利用いただけます。 DX推進にこれから取り組みたいとお考えの方や、オフィス環境の業務効率化により、生産性を向上させたいとお考えの方に特におすすめの内容です。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 組織の生産性を向上させるオフィス環境のDX推進、何から取り組めばよいか? ~受付システムの導入により、来客や業者対応から脱却し名もなき業務の工数を削減する~

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社 プロトソリューション(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【スマホ1つで空間を3Dモデル化】部分抽出機能を使って、3Dモデルを自由に編集可能 ~Rul...

3.9 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

本セミナーは、2024年7月、10月に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。

多数のご要望をいただき、追加開催いたします。

 

計測業務における課題

計測業務は様々な業界で重要な役割を果たしています。例えば、設備工事業における現地調査、物流業での搬入搬出の経路確認、不動産業での土地測量など多岐にわたります。 しかし、以下のような課題が存在します。 ・高所の測定が困難である ・計測漏れが発生し、再度現地に赴く必要がある ・写真や図面のみでは全体像やスケール感が把握しにくい ・3D-CADでの部品作成が手間になっている これらの課題は、人手不足が深刻化する中でさらに顕著になっています。そこで、3Dモデル化した空間や物体を後からでも確認・計測できる仕組みを提案します。 また、Rulerlessを使用する際は、2段階認証を用いたログインでセキュリティを確保するため、機密性の高い施設でも安心して3Dモデル化とクラウド共有が可能です。

手軽に現場の全体感を把握・共有できる3D計測ツールをご紹介

本ウェビナーでは、このような課題を解決する「3次元計測アプリ Rulerless」をご紹介します。 Rulerlessの大きな特長は、スマホ※にアプリをインストールするだけで、誰でも簡単に3D計測ができる点にあります。 誤差1~2cmの精度で、現場をすばやく全体的に把握するのに適したツールです。 生成した3Dモデルは直ぐにクラウド上で共有が可能、遠くの人とも現場の情報を共有し、移動コストを減らすことができます。 現場のデジタル変革を目指す方、計測作業を劇的に簡単にしたい方に、この内容は必見です。  ※対象となるスマホはLiDARスキャナが搭載されたiPhone12以上のProモデルに限定されます。

3Dモデルを活かしたさらなる付加価値の提供

Rulerlessは計測だけでなく3Dモデルならではの幅広い利用方法が考えられます。 その中でも以下のようなユースケースで付加価値の提供を想定しています。 ・レイアウト変更の検討効率化(オフィスの什器、工場の生産ライン配置 等) ・対象物だけを切り抜いた3Dモデルを3D-CADへインポートし活用 ・遠隔地の現場そのものを3Dモデルでリアルタイム共有 また、こうしたツールを利用する際に不安要素となりがちなセキュリティ面のリスクに対しても、企業間でのやり取りを安全に行えるレベルでの安全性を確保しています。 セミナーの中では、生成した3Dモデルの一部を抽出し、別3Dモデル上に取り込んで活用できる最新機能なども交え解説いたします。

 

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 【スマホ1つで空間を3Dモデル化】部分抽出機能を使って、3Dモデルを自由に編集可能 ~Rulerlessで実現する計測業務の効率化とコスト削減~

12:45~13:00 質疑応答

 

主催

三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシーポリシー) 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社は、2025/4/1から三菱電機デジタルイノベーション株式会社となりました。 三菱電機デジタルイノベーション株式会社:https://www.MitsubishiElectric.co.jp/medigital/

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

適切な評価と育成で、WEBエンジニアの将来はどう変わるのか ~人材の適性やスキルを可視化する...

3.8 FOX HOUND株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

SES・自社開発企業における「慢性的なエンジニア評価の失敗」

エンジニアを評価する基準は様々なものが考えられます。 例えばSESエンジニアにおいては、技術的なスキルはもちろんのこと、クライアントとのやり取りを円滑に進めるためのコミュニケーション能力や、 プロジェクトマネジメント能力などが評価の対象となるケースが多くあります。 また、自社開発企業においては技術的なスキルやコミュニケーション能力に加え、特に自社製品やサービスの開発に係るスキルのレベルが評価に大きく関わる傾向にあります。 そうした状況の中で、エンジニアは高い評価を得るために、求められるスキルを伸長させようと努力をしていきます。 その結果、エンジニアが保有するスキルに偏りができ、エンジニア個人としてのスキルセットが歪になるだけではなく、エンジニアが身に着けている能力がそれぞれ複雑に異なるため、個々の実力を正しく把握した上で適切な業務を任せることが難しくなっていくと考えられます。

適切な評価・育成の難しさ

しかし、それぞれの業態において、このような失敗が起こってしまうのは業務の都合から見ても回避は困難です。 SESですと基本的にクライアント社内のシステム対応となり、自社開発の場合は目下のプロジェクトで活躍できるかが鍵となるため、それぞれの環境においてエンジニアと案件の間に生まれた歪やギャップは広がっていくばかりだからです。 また、適切な評価が行われないことにより、エンジニア一人ひとりの強みや弱みも把握できず、育成やアサインなどの場面でも最適解を見出せないといった状況が生まれてしまう可能性があります。

評価の適正化と育成を補助するツール

本セミナーでは、このようなジレンマを解消する手段として、エンジニア一人ひとりの適切な評価を実現する「SLスタジオProbe」をご紹介します。 その大きな特長として、個人のスキルや担当した案件はもちろん、面談結果や他者からの評価といった項目も紐づけが可能である点が挙げられます。 これにより、エンジニアのスキルセットを見える化し、「どの人材がどのようなスキルをどの程度のレベルで保有しているか」や、「組織内で不足しているスキル」といった情報も容易に確認できます。 また、学習の記録や担当中のプロジェクトなどもリアルタイムに確認できることで、成果だけではなくプロセスも踏まえた評価が実現できる点でも、人材の最適な活用を促進し成果の最大化を後押しします。 そうした適切な評価を行える状況を作ることで、評価されるエンジニアも納得感が増し、離職防止につなげていくことが可能です。 あわせて、エンジニアのスキルや担当案件もリアルタイムに把握できるため、計画的な育成を実現することができます。 SES・自社開発企業においてエンジニアの育成に行き詰まりを感じている方や、離職防止を実現したいとお考えの方に特におすすめの内容です。

 

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 適切な評価と育成で、WEBエンジニアの将来はどう変わるのか ~人材の適性やスキルを可視化するツールで、AI活用の効果を最大化する~

14:45~15:00 質疑応答

 

主催

FOX HOUND株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る