ビジネス

ビジネス

Business

ビジネスの課題を解決するウェビナー

デジタルトランスフォーメーション(DX)、カスタマーサクセス、UX/CX、新規事業立ち上げ、ビジネス戦略、ITベンダーの事業戦略など、経営や事業運営に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。

ビジネス
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

ビジネス
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

新規事業創出を阻む「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」がもたらす閉塞感はどうすれば打破で...

4.0 株式会社ディアレスト・パートナー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

新規事業創出が必要とされる理由

社会全体やビジネスの環境、技術の急速な進歩など大きな変化が起こっている状況の中で、多くの企業は現状維持だけでは生き残れないと感じており、新たな成長戦略を指向する企業がほとんどではないでしょうか。 その成長戦略の代表例として新規事業への進出が挙げられます。 企業がこれからも存続していくには、新たな市場の開拓や商材・サービスの開発を通して、成長し続けるための新規事業を創出する必要性は増しています。

新規事業創出が思うように進まない原因

しかし、新規事業を立ち上げようと社内でアイデアを考え出そうとするものの、出てくるアイデアはありきたりな内容だったり、そもそも期待したようなアイデアが出てこないといった状況が散見されます。 そうした状況が続くと、社員目線でも「せっかくアイデアを考えてもどうせ採用されない」といったあきらめに近い雰囲気も生まれてしまいます。 このような状況に陥ってしまう原因として企業に内在する「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」が考えられます。

「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」から脱却し企業変革を実現する

本セミナーでは、「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」から脱却し企業変革を実現するノウハウを解説いたします。 「経路依存性」は過去からの歴史や経緯により組織独自の能力や特有な文化・価値観が形成されていくことを指しています。 また、企業には考え方や価値観、判断基準が同質化、硬直化して、暗黙の前提・組織の当たり前になってしまう「ドミナント・ロジック」が存在します。 これらからどう脱却するかといった点や、組織全体で固定化した価値観や判断基準に変革をもたらすことによって、新たな分野にも自信を持って挑戦できる環境を構築していくポイントを解説いたします。 新規事業を創出し事業拡大したいと考えている経営者・事業部の責任者様、新規事業担当の方に特におすすめの内容です。

 

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 新規事業創出を阻む「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」がもたらす閉塞感はどうすれば打破できるのか ~社員からよいアイデアが「出てこない」のではなく、「出しても理解されない」組織を変革するノウハウ~

11:45~12:00 質疑応答

 

主催

株式会社ディアレスト・パートナー(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

【製造・建設・小売業向け】現場の成長を阻む、ノウハウ属人化、多言語問題をどう解消するか 〜時...

3.7 株式会社テンダ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

製造、建設、小売業などの現場の業務習熟度のバラつき、属人化が企業の成長を妨げている

製造業、建設業、小売業などの現場では、業務の属人化や習熟度のバラつきが生産性向上の障害となっています。 しかし属人化を解消するためのマニュアル作成や教育に、人的リソースを充てることができないというのも多くの企業の現状です。 生産管理、保安、接客など、さまざまな現場業務で、幅広い人材の育成とスキル習得支援を効率的に実施することがビジネス成長の鍵であり、属人化の解消が必須です。

労働人口の減少により、幅広い人材への多言語対応が急務に

労働人口の減少と国際化が進む現場では、多様なバックグラウンドを持つ人材が業務を担う場面が増え、多言語対応も急務となっています。 多国籍なメンバーに技術や業務を確実に習得してもらうには、言語や文化の壁を越えて学べる教育ツールが不可欠です。 こうした課題に対して、反復して学べる多言語対応のマニュアルが求められています。

使いやすい、分かりやすい、繰り返し学べる動画マニュアルが現場のスキル習得を加速

せっかくマニュアルを作成して、トレーニングを実施しても、スキル習得がなかなか進まずに、属人化の解消ができず、マニュアルによる解決をあきらめかけている企業も少なくありません。 そのような状況の中、作成時間不要で、ノウハウを持つベテランの手順や技術をわかりやすく伝える、テロップ付き動画マニュアル機能のあるツールが注目されています。

マニュアル作成は自動化の時代へ。 生成AI機能搭載マニュアルツールを事例とともにご紹介

本セミナーでは、生成AI機能搭載で分かりやすいマニュアルを手軽に作成できる「Dojoウェブマニュアル」の具体的な導入事例をご紹介します。 スモールスタート可能で、自社の規模に合ったプランを選べる幅広いラインアップとなっております。 これまで予算が壁になって導入検討できなかったという方々も含めて、属人化解消、多言語対応などの課題をお持ちの方々、ぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 現場の成長を阻む、ノウハウ属人化、多言語問題をどう解消するか 〜時間短縮、現場で学べるマニュアルによる属人化解消の事例を紹介〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社テンダ(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

協力


資料を見る

新規事業の創出を促進する「オープンAPI」を安心・安全に活用するベストプラクティスとは? ~...

4.1 F5ネットワークスジャパン合同会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

新たな市場機会や事業の創出を促進する「オープンAPI」への高い関心

ビジネスのデジタル化が進展する中、自社ビジネスの拡大やサービス開発の効率化などDX(デジタル変革)の実現に向けた技術として「API」の活用が、業界・業種問わず進んでいます。国内外で「APIエコノミー」が拡大し、様々な領域で革新的なサービスが市場に生み出されるようになりました。 特に自社が持つサービスや機能、データを他社のサービスと相互連携させる「オープンAPI」への関心が高まっています。オープンAPIを新たな市場機会や事業の創出に活用するため、自社のビジネス戦略にオープンAPIをどのように組み込むのかを検討している企業も増えています。ただ、API活用では開発から運用までのライフサイクル管理に課題が生じることがあります。そのため、安全な公開・運用を実現する管理プラットフォームを構築することが求められています。

高度化するサイバー攻撃に狙われるAPI、セキュリティ強化は必要不可欠に

APIエコノミーが拡大する一方で、APIを標的とする高度なサイバー攻撃も増加傾向にあります。F5ネットワークスジャパンの調査によると「2023年のAPIセキュリティ侵害は、前年比で3分の1以上増加し、1億2,000万件以上のレコードが公開される被害を受けている」とのことです。 特性上強力な権限を有するAPIは、攻撃者が最も好むエンドポイントの1つです。APIを活用して自社のサービス資産やデータを公開する上では、安心・安全な連携を実現するための「APIセキュリティ」対策が必要不可欠だと言えるでしょう。APIセキュリティの包括的な対策として、WebアプリケーションとAPIを保護する「WAAP(Web Application and API Protection)」の導入を検討する企業・組織も増えています。

安心・安全なデータ連携を実現するオープンAPI活用の実践方法を解説

自社のビジネス成長のためには、どのようにオープンAPIを活用すればよいのでしょうか。 本セミナーは、オープンAPIを活用した自社ビジネスの拡大や新規事業の展開を検討している企業・組織の担当者を対象に開催します。オープンAPIの概念や市場動向、ビジネス活用の成功事例を紹介します。また、APIの活用効果を最大化させるための基盤構築の実践方法を解説します。 さらに、最新のセキュリティリスク動向を踏まえたセキュリティ上の考慮事項や適切な管理方法、APIセキュリティを強化する具体的なソリューションも併せてご紹介します。 「オープンAPIのビジネス活用における戦略策定のアプローチや注意点を把握したい」「API活用を最大化させる基盤の構築・運用の実践方法を知りたい」「サイバー攻撃からAPIを保護して安全・安心なデータ連携を実現したい」など、オープンAPI活用のベストプラクティスを知りたいとお考えの方は、ぜひご参加ください。

 

講演プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:25 最新トレンドから見るAPI Securityの必要性とF5の戦略(F5ネットワークスジャパン合同会社)

11:25~11:45 APIの活用効果を最大化させるフルライフサイクル管理とプラットフォーム構築のススメ(TIS株式会社)

11:45~12:00 質疑応答

 

主催・共催

F5ネットワークスジャパン合同会社(プライバシー・ポリシー) TIS株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。  

資料を見る

介護機器メーカー、介護系システム開発企業向け 監視カメラが使えない場所の高齢者の見守りとは ...

4.2 三菱電機株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、2024年12月11日(水)に再放送いたします

ご都合の良い日程でお申し込みください。 2024年12月11日(水)開催はこちらからお申込いただけます。

一人暮らしの高齢者や高齢者施設の個室。生活を見まもりたいが、監視カメラではプライバシーへの配慮がむずかしい

見守りといえば、真っ先に思い浮かべるのは監視カメラ。しかし、生活の場では見守られる方が監視されていると感じないようにする配慮が求められます。 特にトイレや寝室などプライベートな場所にはカメラを設置したくないと希望される場合があります。 そのため、これまではプライバシーに配慮した情報の取得には人感センサーが用いられてきました。 しかし、浴室で倒れている場合や、トイレで動けなくなった場合など、対象となる人物に動きがない場合はセンサーで感知できないケースが発生していました。

解像度の高い赤外線センサーで、広い視野と死角のない見守りが可能

見守る対象の「シルエット」と「温度」を取得することで、プライバシーを保護しつつ、姿勢や状態の把握ができる新世代の赤外線センサー「MelDIR」 これまでの製品と比較して、広い視野を持ち、死角のない見守りが可能となっています。 高齢者の転倒や、深夜の徘徊、体表面の温度測定まで、細やかな状況把握を行うことで、介護現場で求められる見守りをレベルアップできます。 見守りでよくあるシーンをイメージし撮影した熱画像をご紹介しながら、赤外線センサーによる見守りのメリットを解説いたします。

介護現場で求められているセンサーとは。介護機器への組み込みなど、開発のしやすさなどのポイントを解説

高齢者の見守りにおいて、重要なポイントとなる浴室・トイレなど。このような場所にセンサーを設置する場合、非接触で、衛生的なセンサーが求められます。 見守りシステムや、転倒検知システムなどの開発に、これらのセンサーの組み込みは欠かせません。豊富な熱画像例を交えて、わかりやすく解説いたします。 現在、プライバシーへの配慮や熱源の感知に対して、さらに最適なセンサーを探されている開発企画の担当者や責任者様に、ぜひ参考にしていただきたいです。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 介護機器メーカー、介護系システム開発企業向け 監視カメラが使えない場所の高齢者の見守りとは~在宅介護・高齢者施設など、プライバシーに配慮しながら高画質の赤外線センサーで見守る方法を解説~

11:45~12:00 質疑応答

主催

三菱電機株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

Spready株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

AI活用とアウトソーシングで実現するコンタクトセンターの最適化  ~カスタマーサポートはAI...

3.6 ポールトゥウィン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

人件費の高騰、離職率の増加など、対応が求められるコンタクトセンター

近年、コンタクトセンター業界では人件費の高騰や離職率の増加が深刻化しており、コスト削減と業務効率化が急務です。 これを受け、AIチャットボットなどのツールが人気となっています。 電話についても、自動応答システムの導入が進んでいますが、従来のボタン操作型や音声ガイダンスに加え、AIを活用したシステムも注目されています。 ただし、AI自動応答はまだ広く普及しているわけではなく、その導入には課題も残されています。

「カスタマーサポートはAIに任せればOK」なのか?

AIによる業務自動化は期待されていますが、すべてを任せることに不安が残るのも事実です。 例えば、定型的な対応には優れている一方、複雑な質問や個別の要望に対応しきれない場合があります。 顧客満足を損なわずに効率化を図るには、どのような工夫が必要なのでしょうか?

AIの課題を補完するアウトソーシングの新しいアプローチ 

本セミナーでは、AIを含めた自動応答の課題について解説するとともに、それらを解決する効果的なアウトソーシングサービスについて紹介します。 AIと人のハイブリッド型対応によって、効率性と顧客満足の両立を実現する方法をご紹介し、実際の導入事例も交えて最適なコールセンター運用をご提案します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 AI活用とアウトソーシングで実現するコンタクトセンターの最適化 ~カスタマーサポートはAIに任せればOKなのか?~

13:45~14:00 質疑応答

主催

ポールトゥウィン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

「リアルタイム」が顧客満足度と生産性の鍵 - Data Streaming Platform...

3.9 Confluent Japan合同会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

【リアルタイムが当たり前の時代】

現在、あらゆる業界で企業がデジタルファーストへの移行を進めています。 世界中でオンラインショッピングが当たり前になり、オンラインバンキングであればATMの行列に並ぶ必要もなく、街なかでタクシーに乗るなら配車アプリが普及してきました。

【Set Data in Motion(流れ続けるデータ)へ】

従来の一般的な処理では、データは保存され、休止状態にあり、周期的なバッチ処理で更新されている場合が多かったのです。 データストリーミングは、企業のバックエンドのデータをリアルタイムにフロントエンドの顧客体験の向上につなげるための中枢神経となる新たなパラダイムです。 今回は Set Data in Motion をミッションとして掲げる Conflunt(コンフルエント)によるData Stremaing Platform (データストリーミングプラットフォーム)を、多くのユースケースを交えてご紹介します。

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:35 リアルタイムデータ連携に必要不可欠なデータストリーミングの基本 (Confluent Japan合同会社)

11:35~11:40 質疑応答

主催

Confluent Japan合同会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

協力


資料を見る

製造・建設の現場の遠隔支援とDX、スマホにはできない情報共有をウェアラブルカメラで実現する

3.6 株式会社ザクティ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

切迫する2024年問題に対し、現場・オフィスの業務DXが必須に

2024年に建設・物流業界に適用が拡大された労働時間の上限規制(いわゆる「2024年問題」)により、これまで常態化していた長時間労働が制限されます。この規制は、すでに深刻な労働力不足をさらに悪化させ、特に現場での人材不足や工期遅延のリスクが高まっています。そのため、現場とオフィス間のスムーズな情報共有や作業効率の向上を実現するために、業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進が急務となっています。

スマホ利用は手軽で低コストだが、安全性や作業者の視点共有が困難

業務のDX推進において、「リアルタイム映像をもとに現場をオフィスからサポートする」遠隔支援は特に重要な要素です。企業によっては、スマホのカメラなどを使って実施しているところもあるかもしれません。しかし、スマホを使用すると作業者の手がふさがり、作業中の安全性が著しく低下するリスクがあります。また、オフィス側では作業者の視点がわからない、現場の状況をリアルタイムで正確に把握することが難しい、などの課題があります。

ハンズフリーで作業者の視点共有が可能な方法を解説

本セミナーでは、遠隔支援の重要性やスマホ利用による課題を踏まえ、ハンズフリーで作業者の視点をリアルタイムに共有し、安全性に効率よく遠隔支援を実現する方法について解説します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 製造・建設の現場の遠隔支援とDX、スマホにはできない情報共有をウェアラブルカメラで実現する

11:45~12:00 質疑応答

主催・協力

株式会社ザクティ(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。


資料を見る

SES・自社開発企業の「慢性的なエンジニア評価の失敗」が招く弊害 ~人材の適性やスキルを可視...

3.9 FOX HOUND株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

SES・自社開発企業における「慢性的なエンジニア評価の失敗」

エンジニアを評価する基準は様々なものが考えられます。 例えばSESエンジニアにおいては、技術的なスキルはもちろんのこと、クライアントとのやり取りを円滑に進めるためのコミュニケーション能力や、 プロジェクトマネジメント能力などが評価の対象となるケースが多くあります。 また、自社開発企業においては技術的なスキルやコミュニケーション能力に加え、特に自社製品やサービスの開発に係るスキルのレベルが評価に大きく関わる傾向にあります。 そうした状況の中で、エンジニアは高い評価を得るために、求められるスキルを伸長させようと努力をしていきます。 その結果、エンジニアが保有するスキルに偏りができ、エンジニア個人としてのスキルセットが歪になるだけではなく、エンジニアが身に着けている能力がそれぞれ複雑に異なるため、個々の実力を正しく把握した上で適切な業務を任せることが難しくなっていくと考えられます。

適切な評価の難しさ

しかし、それぞれの業態において、このような失敗が起こってしまうのは業務の都合から見ても回避は困難です。 SESですと基本的にクライアント社内のシステム対応となり、自社開発の場合は目下のプロジェクトで活躍できるかが鍵となるため、それぞれの環境においてエンジニアと案件の間に生まれた歪やギャップは広がっていくばかりだからです。

適切な評価とエンゲージメント向上の実現

本ウェビナーでは、このようなジレンマを解消する手段として、エンジニア一人ひとりの適切な評価を実現する「SLスタジオProbe」をご紹介します。 その大きな特長として、個人のスキルや担当した案件はもちろん、面談結果や他者からの評価といった項目も紐づけが可能である点が挙げられます。 これにより、エンジニアのスキルセットを見える化し、「どの人材がどのようなスキルをどの程度のレベルで保有しているか」や、「組織内で不足しているスキル」といった情報も容易に確認できます。 また、学習の記録や担当中のプロジェクトなどもリアルタイムに確認できることで、成果だけではなくプロセスも踏まえた評価が実現できる点でも、人材の最適な活用を促進し成果の最大化を後押しします。 そうした適切な評価を行える状況を作ることで、評価されるエンジニアも納得感が増し、離職防止につなげていくことが可能です。 SES・自社開発企業においてエンジニアの育成に行き詰まりを感じている方や、離職防止を実現したいとお考えの方に特におすすめの内容です。

 

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 SES・自社開発企業の「慢性的なエンジニア評価の失敗」が招く弊害 ~人材の適性やスキルを可視化するツールで、適切な評価とエンゲージメント向上を実現する~

13:45~14:00 質疑応答

 

主催・協力

FOX HOUND株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

Photoshop®やLightroom®のコストを大幅削減 ~画像編集も管理もまとめて行え...

3.3 合同会社ZONER

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

画像編集・管理ソフトに求めるもの

画像編集や画像管理ソフトに求めるものはユーザーごとに様々ですが、多くのソフトが乱立する中でPhotoshopやLightroomを利用されている方も多いのではないでしょうか? Photoshopにおいては、画像編集ソフトの代表格であり細かい点まで配慮された機能があることでプロにも愛用者が多く存在します。 また、Lightroomについては大量の画像を管理するツールとして利用者が多く存在します。 利用目的が違うため、それぞれのソフトを導入していたりパッケージとして利用している方が多く見られる状況です。 しかし、それぞれ単体で見たときには月額・年額で多額のコストがかかっていると感じる方も多いのではないでしょうか?

コスト削減によるメリット

機能面では満足できていても、コストがネックになり導入ユーザーを制限したりといったケースが散見されます。 また、Photoshopは導入しているがLightroomは導入できていないといった、編集・管理の足並みがそろわないケースも存在しています。 導入するソフトを見直すことでコストの削減だけではなく、行き渡っていなかった全てのユーザーへ導入することができ、生産性の向上も見込めます。

画像編集も管理もまとめて行えるZoner Photo Studio X

本ウェビナーでは、こうしたコスト面の課題や編集・管理が一貫して行えない点を解消する「Zoner Photo Studio X」をご紹介します。 その特長として、RAW現像、レイヤー機能、プリセット、フォトレタッチツール、ビデオ編集、カタログでの管理、共有など高性能かつ多機能である点や、 クラウドストレージ Zoner Photo Cloud・容量無制限のウェブギャラリー Zoneramaが付帯している点が挙げられます。 そうした機能を有したうえで、コストにおいては大幅に削減することができる点で強みを持っているだけではなく、 メールや電話での細やかなサポートを提供している点もユーザーから好評を得ています。 ウェビナーの中では、機能面の紹介やコスト比較など導入に必要となる要素を解説いたします。 LightroomやPhotoshopを利用していて、コスト削減を行いたい方に特におすすめの内容です。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 Photoshop®やLightroom®のコストを大幅削減 ~画像編集も管理もまとめて行えるZoner Photo Studio Xを徹底解説~

14:45~15:00 質疑応答

主催・協力

合同会社ZONER(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る