業務自動化

業務自動化

Business automation

業務自動化の課題を解決するウェビナー

RPA、AI-OCR、iPaaSなどを活用した業務自動化に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。業界別の活用事例や業務効率化の方法、データ処理の改善についても学べる内容が揃っています。また、業務自動化の市場規模や最新の動向についても紹介しています。

業務自動化・効率化
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

業務自動化・効率化
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

大企業におけるSalesforce利用課題と、定着化/活用までの取り組み

3.7 テックタッチ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

この様な方におすすめ

・これからSalesforceを導入される企業様 ・Salesforceを導入したが、運用に乗っていない企業様 ・現場がSalesforceを使ってくれず困っている営業マネージャーの方 ・Salesforceの活用事例を知りたい方 ・Salesforceの効果的な運用/活用方法を知りたい方

開催概要

Salesforceの利用企業は増え続け、今や世界で18万社、日本では6000社を超えています。ただ実態は「現場が入力してくれない」「入力ミスが多く、見たいデータが見れない」「日報データの箱になっている」といった課題を抱えている企業がほとんど。データを可視化して経営の意思決定に活かし、最終的に売上向上まで繋げている企業は相当少ないのが現状です。数百万円~数億円の費用をかけて導入したツールを使いこなすには、どういった運用・ルール・オペレーションにすれば良いのでしょうか。 本イベントでは、Salesforceを最大限活用するにはどうすればよいのか、他社好事例の他に「Salesforceを活用すると何ができるようになるか」「どのように活用/定着化させるか」などについてお話します。

プログラム

09:45~10:00 受付 10:00~10:05 オープニング(マジセミ) 10:05~10:30 大企業におけるSalesforce利用課題と、定着化/活用までの取り組み        Salesforce利用に関する課題        Salesforceを活用できるようになると、何が出来るようになるのか        どうすればSalesforceを活用/定着化出来るようになるのか        テックタッチのご紹介        他社事例のご紹介(全く活用できていなかった状態から、売上向上に寄与するようになるまで) 10:30~10:40 質疑応答

主催

テックタッチ株式会社([プライバシー・ポリシー](https://editor.techtouch.jp/privacy)

資料を見る

【はじめてのRPA】RPA導入の社内稟議の通し方を解説

3.4 株式会社デリバリーコンサルティング

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

中堅・大手企業のRPA導入率は37%。2022年度には50%へ。

2021年のMM総研の調査によると、年商50億円以上の中堅・大手企業のRPA導入率は37%という結果が占めされました。 2022年度には50%へと成長する見込みです。まだまだ利用企業が増えていくことが予想されます。 (参照: https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=474 )

RPA導入でぶつかる壁

「DX推進」が叫ばれる中、「とにかくまずはRPAをはじめよう」と、情報収集に駆け回る担当者も多いのではないでしょうか。 初めてRPAを導入する際にぶつかる壁は共通しています。こんなお悩みはないでしょうか?

・RPAで業務効率化できそうな案件が少ない ・社内に専門部隊やサポート体制がない ・RPAが大事だと理解しているが、社内を説得させられる材料がない

経営層がRPAの重要性は理解していても、投資対効果やリスクヘッジの観点でなかなか決裁が下りず、困っているご担当者様も多いと思います。

RPA導入で、社内稟議を通すのが難しい場合の対処法とは?

本セミナーでは、RPA導入検討企業の部門担当者様向けに「RPAの社内稟議の通し方」を解説。どうすれば社内をスムーズに説得させられるか、社内導入を失敗せずに進めることができるのかをお話しします。 また、デリバリーコンサルティングが提供する「ipasロボ」の特徴、さまざまな業務課題ごとの導入事例、製品デモを行います。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:40 【はじめてのRPA】RPA導入の社内稟議の通し方を解説

・RPAを導入する際にぶつかる壁 ・社内稟議が通らない理由 ・「ipasロボ」の特徴 ・業務課題ごとの導入事例紹介 ・製品デモ

13:40~14:00 質疑応答

主催

株式会社デリバリーコンサルティング(プライバシー・ポリシー

資料を見る

できないと思っていた業界固有の帳票をデジタル化 ~Salesforce連携で紙業務を自動化...

3.0 株式会社オプロ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

最も身近なDX、ペーパレス化が進まない理由

日本企業の多くが数年前から取り組んでいる「DX(デジタル変革)」。特に「脱ハンコ」「ペーパーレス化」などの施策が推進されています。 DXによる改善効果が高い領域として関心を集めており、最も身近なDXであるにもかかわらず、ペーパレス化が思ったよりも進んでいない企業も多く存在します。それはなぜでしょうか?

業界・業種、自社固有の帳票の存在がデジタル化のネックに

その理由の1つが、業種・業界によってさまざまな種類の書類・帳票の存在です。たとえば、製造業における「製造指示書」や「不具合連絡票」、不動産業における「土地・建物売買契約書」、建設産業における「試行体制台帳」、金融業における「各種申込・申請書」などが挙げられます。 これらの帳票を作成するには、専門的な知識や経験などが必要になることも多く、業界や自社独自のルールや法制度の変更などもあり、そのレイアウトや項目内容は多岐にわたります。そのため、重要書類の作成業務の多くが属人的になりやすく、Excelなどで手作業で対応することなどによってデジタル化の実現が難しいのです。

Salesforce、基幹システムとの連携が課題となり、業務の非効率を生む

また、帳票の作成をデジタル化する際、他のシステムやサービスとのデータ連携がスムーズであれば、登録内容を反映させることで業務の効率化はかなり向上します。ただ、Salesforceや基幹システムなどのデータを活用できない企業も多く存在します。 また、紙媒体での運用では、承認フロー業務や関係者へのメール送付、印刷、保管などの付随業務が多く発生します。単に帳票を作成するだけではなく、そうした管理業務の手間やコストを抜本的に改善できなければなりません。

製造業、不動産、建設産業、金融分野などでの高度なデジタル化を実現

本セミナーでは、そうした個々の業種や業務に特化した帳票の作成や管理業務の効率化にお悩みの方に向けて、業種・業務に特化した書類・帳票を効率的にデジタル化する方法を解説します。 また、製造業、金融業界における個別帳票に関する業務の改善事例をご紹介します。これまで多くの作業やコストが必要だった面倒な業務を改善したいとお考えの方は、ぜひご参加ください。

講演アジェンダ

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:35 事例でわかる 実現が難しいと思われていた個別帳票業務のデジタル化

13:35~13:45 質疑応答

主催

株式会社オプロ(プライバシー・ポリシー

資料を見る

データから読み解く、システムの持続的変革を妨げる障壁とは!? ~ Aras Innovat...

アラスジャパン合同会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「aras.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本ページは、主催:アラスジャパン合同会社 のWebセミナー「データから読み解く、システムの持続的変革を妨げる障壁とは!? ~ Aras Innovator が示す、これからの製造業 DX の可能性~」のご紹介です。

製造業やITに限らず、デジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性が謳われて久しくなりましたが、その一方で、日経BP社の調査で約半数の企業が順調ではないと回答しているように、DXは必ずしも進んでいるとは言えない状況も見えてきています。特に、製造業のITシステムでは、迅速なビジネス変革やその意思決定に必要なデータ基盤であるPLMが、旧システムのままDXの足かせにもなりかねない状態であるとも言われています。

本ウェビナーでは、CIMdata日本代表の江澤様をゲストスピーカーにお迎えし、製造業のITシステム、特にPLMシステムについて、これからも継続するDXには避けて通れない持続的な変革を実現するためには、何が障壁になっているのか、それを回避するためのポイントや施策について、データを交えながらご紹介します。

◆ セッション(オンライン)◆

1. はじめに(アラスジャパン合同会社 / 10分)

2. 競争優位のためのデジタルトランスフォーメーション (DX) にはPLM実装の再考が必要(メタリンク株式会社 / 30分)

日本に於いてもDXは日々進化する市場の中で競争優位を得るための常態になっています。製造業のDXにはPLMは不可欠なものとして理解されております。また製造業者は競争優位のためのPLMを実装する必要があります。そのための実装課題の一つとして、テクノロジーの陳腐化課題があり、それはPLMも例外ではありません。持続可能なPLM実装を目指し、収益性や競争力を維持することが必要です。本セッションでは、日本のPLM市場の状況&トレンド、DXとPLMの関連、そして持続可能なPLM実装のためにアップグレード課題を中心にPLM実装の再考の必要性として議論します。

3. DXによる持続的変革を“手の内化”するAras Innovator(アラスジャパン合同会社 / 30分)

製造業各社がDXに向けた取り組みを加速するDX時代において、持続的な変革を推進していくためには、1) DXに必要なIT人材を安定的に確保できること、2) 環境変化に合わせてシステムを迅速に進化させていくこと、が必須要件となります。本セッションでは、DX時代における持続的な変革の阻害要因となる「ベンダーロックイン」の原因と特徴を解説し、「オープン」で「アップグレーダブル」なAras Innovatorが、これらの問題の解決にどのように寄与し、DXの”手の内化”に貢献できるか、エッセンスをご紹介させていただきます。

※競合他社製品をお取り扱いの企業に所属の方およびフリーメールでのお申込はお断りしております。予めご了承のほど、よろしくお願いいたします。

◆ 参加費 ◆

無料

◆ 講演者 ◆

江澤 智 様 / 米国CIMdata日本代表(メタリンク株式会社 代表取締役社長)

大手専門商社で約20年、米国製先端製品の日本市場展開のソフトウエア技術者に従事、取引先企業でのR&D参画、地図情報管理システムやエキスパートシステム、製造業向けインテリジェントドキュメントや初期のPDMシステムの啓蒙&実装、1995年、経験を活かしメタリンク (株) 創業、同時に米国CIMdata社の日本代表、現在に至る。一貫してPLMを中心にプロバイダー&エンドユーザー両者を支援。CMII Certified (ICM (現IpX) 社&アリゾナ州立大学)

真殿 晃輔 / アラスジャパン合同会社 コミュニティ マネージャー

新卒でシステムインテグレーターに入社。CAD/PLM/MESソリューションの営業として延べ70社超の顧客を担当。アラスジャパン入社後は、DX時代のIT人材不足という課題を解決すべく「ベンダーロックインからの解放」をキーワードにAras Innovatorの「ローコード」「オープン性」を活かした提案活動に従事している。

主催

アラスジャパン合同会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ノンプログラミングで「自動受注システム」をつくる方法  〜現場でできるAI-OCRとRPA...

3.7 株式会社デリバリーコンサルティング

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

迫られる業務自動化への対応

近年、多くの企業では、働き方改革の推進を背景に労働時間の短縮や残業時間の規制により、人手に大きく依存した業務の見直しを迫られる機会が増えてきています。さらにコロナ禍に端を発したリモートワークなど新しい働き方へのシフトがこうしたトレンドを強く後押しする事態になっています。

人手に頼らなければできない、オフィスに居なければ実施できない業務運営のままでは今後業務が立ちいかなくなるリスクもあります。業務自動化へと大きく舵を切る判断をされる経営者が多いのも自然の流れと言えるでしょう。

「受注業務の自動化」はなぜできないのか?

受注業務では取引先から届く注文書データのシステム入力や請求書の発行作業などを行います。 定型的に見えがちな業務ながら、 ・受注と請求データの突合せには人手が必要 ・伝票フォーマットや手続きが取引先毎に異なるため、機械的に読み取ることが難しい など、受注業務特有の性質や事情のため自動化が難しいとされてきました。

例外処理や処理パターンが多くなると、「システム化のハードル(特にコスト)が上がってしまう」のがその理由です。

OCRとRPAの技術革新により「現場主体でシステム化」できる時代に

現在では、OCRが進歩し高度な学習機能を備えたAI-OCRが登場したことにより、多種多様なフォーマットの伝票を簡単な設定をするだけで高精度に読み取れるようになってきています。 またRPAの登場によってシステム開発の在り方も大きく変わりました。大規模システム開発は引き続きシステム担当主導による導入・開発が主ですが、ちょっとした身の回りの処理の自動化といった小規模~ミクロなシステム化はRPAで実現することができるようになりました。 システム部門の助けが無くとも、またシステム部門自体が無くとも、業務現場主体で自動化したいことを自分たちのペース・裁量で実現できるようになってきています。 こうしたデジタル技術の進歩によって、以前は人手によって対処するしかないと考えられていた受注業務の自動化への道が拓けてきたのです。

受注業務の自動化に適したツールの必須要件とは?

AI-CORもRPAも世の中には多くのツールで溢れかえっています。 受注業務に適したツールというものがあるのでしょうか?あるのであれば、その要件は一体何なのでしょうか? 受注業務の自動化に適したツールというのは、業務を詳細に知っている現場担当者自らが主導してシステムを作成できるツールです。そして何かしらの変化やパターンの追加があってもすぐにシステムを修正できるツールです。

今回のセミナーでご紹介するAIスキャンロボ(AI-OCR)、RPA(ipaSロボ)は、受注業務の自動化に欠かせない現場でできるシステム開発を見据えた特徴を有しています。

AIスキャンロボ(AI-OCR)の特徴

AIが伝票を自動判別し、高精度なデータ読み取り・抽出を実現 読み取り伝票テンプレート登録の操作が簡単になり、一般事務担当者でも設定が可能。 複雑な段組の伝票や手書き文字の読み取りが可能

ipaSロボ(RPA)の特徴

現場担当者でもプログラミングなしでロボット(スクリプト)が作成可能 端末1台から、月額利用で始められるRPA。小さく始めて大きく育てることが可能 あらゆる業務アプリケーションの自動化に対応

自動受注システムを作ってみよう

本セミナーでは、ネットスマイルの提供するAI-OCR「AIスキャンロボ」とデリバリーコンサルティングのセルフRPAツール「ipaSロボ」の製品紹介を行うとともに、伝票処理の自動効率化の事例、実践的な導入オペレーションなど、どうやって受注業務をシステム化できるかをご紹介します。奮ってご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:40 ノンプログラミングで「自動受注システム」をつくる方法(デリバリーコンサルティング)

13:40~14:00 質疑応答

主催

株式会社デリバリーコンサルティング(プライバシー・ポリシー

資料を見る

管理部門の労働時間削減、テレワーク移行を進めるには?〜管理部門自ら使いこなせるRPAの選び...

3.3 株式会社デリバリーコンサルティング

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

テレワークに移行できない経理・総務・人事

働き方改革とテレワークが推進され、企業の管理部門には労働時間の厳しい管理が求められています。その一方で、バックオフィスで働く従業員自身が、「業務のアナログさなどが原因で、テレワークに移行できない」という課題に直面しています。 株式会社イスプリが実施した調査結果によると、テレワーク導入に向けたバックオフィス業務課題として、約50%が「請求書や領収書などの書類の処理」と回答。また、約30%が「適切な労働管理」と回答しました。 (参照: https://isplit.jp/4892/

働き方改革の影響で、管理部門は生産性向上が急務

2020年4月から適用された働き方改革関連法改正の結果、月45時間を超える時間外労働は年6回までと定められるようになりました。しかし、バックオフィス部門の人員が潤沢というケースは稀です。業務の廃止や自動化を推進して、生産性を高めていくしかありません。

RPAは自分で使いこなせるかが分かれ道に

上記の背景から近年、RPAが注目されていますが、実は企業内で利用しているユーザーの大半は管理部門とも言われています。経理の入出金確認・消し込み作業、全社員の勤怠管理、総務備品の利用状況レポーティングなど、RPA化と相性がよく、インパクトの大きな業務が多いためです。

「管理部門にこれ以上残業をさせたくない、テレワークに移行してもらいたい。そのために業務を自動化したい。」ここで大事なポイントは、RPA製品のスペックではなく「情シスに依存せず、自分で使いこなせるかどうか」にあります。

本セミナーでは「管理部門の労働時間削減・テレワーク移行」をテーマに、管理部門の抱える業務課題と原因、管理部門が自ら使い込むためのRPA選定・運用のポイントを解説します。ipasを活用したバックオフィスの業務自動化実例もご紹介いたします。

こんな人におすすめ

・管理部門での業務自動化が最優先だが、システムやRPA選定に時間がかかっている方 ・RPAを導入したが、うまく使いこなせなかった方 ・伝票処理、データ入力に手間を感じている方 ・アナログ作業を減らし、職場環境や企業イメージの改善を図りたい方

プログラム 

12:45~13:00 受付

13:00〜13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:40 管理部門の労働時間削減、テレワーク移行を進めるには?〜管理部門自ら使いこなせるRPAの選び方、使い方〜

・管理部門業務の課題(長時間労働、出社前提の理由) ・管理部門自らRPAを使いこなすためのポイント ・バックオフィスに業務自動化の事例紹介 ・ipas製品紹介、製品デモ                   

13:40~14:00 質疑応答

主催

株式会社デリバリーコンサルティング(プライバシー・ポリシー

資料を見る

プラント設備の制御システム(OT)と業務システム(IT)が連携ができない~プラントにおける...

3.9 株式会社ベルチャイルド

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

プラントにおけるDXの課題

石油やガスなどのエネルギー、化学、医薬、金属など、社会や経済を支える重要な物資の生産設備であるプラント。 プラントにおいても、ITを活用した業務の効率化、データの有効活用などが勧められています。

しかしプラントならではの課題もあります。

複数拠点の監視がばらばら

プラント設備の監視については、これまでプラント毎に行われてきました。 したがって、拠点毎にシステムもばらばらで、監視内容も異なっている状況です。

本来であれば、複数拠点のデータを集約した上でデータを分析し、業務の効率化やスキルの継承、設備点検の精度向上などに活用するべきですが、難しい状況です。

プラント設備の制御システム(OT)と業務システム(IT)が連携ができない

また、複数拠点のデータ集約に加えて、本社業務システムとも連携して、監視の一元化や業務の自動化・効率化を実現するべきですが、プロトコルの相違に加えてセキュリティポリシーも異なる部分もあり、接続できていません。

既存の装置を活かしながら、OTとITを連携する

本セミナーでは、既存のプラントの設備を活かしながら、制御システム(OT)と業務システム(IT)とを連携する方法について解説します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 プラント設備の制御システム(OT)と業務システム(IT)が連携ができない

・プラントにおけるDXの課題 ・複数拠点の監視がばらばら ・プラント設備の制御システム(OT)と業務システム(IT)が連携ができない ・既存の装置を活かしながら、OTとITを連携する方法 ・DATAHUBのご紹介 ・事例紹介

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社ベルチャイルド

資料を見る

今まで通りメール添付で送るだけで「脱PPAP」を実現する方法

3.5 株式会社ハイパー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

日本政府も発表した「PPAP廃止」、民間企業でも加速する流れ

2020年11月、内閣府と内閣官房でのPPAP廃止が発表されたことは大きな衝撃を与えました。PPAPとは、パスワード付きzipファイルをメールで送り、そのパスワードを別のメールで送信する手法のことを指します。 メールでファイルを送受信する際のセキュリティ対策として、これまで日本においてPPAPは企業間取引で広く活用されてきました。しかし、政府が打ち出した方針を受け、多くの民間企業でも運用の見直しが始まっています。

セキュリティ上の問題点が指摘されるPPAP

誤送信対策などで広く普及したPPAPですが「通常のセキュリティ機器やウイルス対策ソフトではウイルスチェックができない」「メールを2通とも傍受される危険性がある」「スマートフォンでパスワード付きzipファイルが開けない」など、セキュリティ上の問題点が数多く指摘されています。

PPAPの代替手段は? 安全なファイル共有の仕組みが必要

高度化したサイバー攻撃の中には、ファイル添付メールを利用したマルウェア感染をたくらむものもあります。また、メールの誤送信などの内部からの情報漏えい事故も後を絶ちません。また、サプライチェーンリスクの高まりなど、業態や規模を問わずすべての企業が標的となった現在、PPAPに代わる安全なファイル共有方法が求められています。しかし、さまざまな代替手段が検討される中、最適な解決策が見えていない企業も多くいます。

使い慣れたメールからセキュアなファイル送信が可能

本セミナーでは、サイバー攻撃のみならず、誤送信などの内部脅威にも有効なファイル共有の仕組みを分かりやすく解説します。脱PPAPを実現するとともに、普段から使い慣れたメールでファイルを共有可能な安心・安全な仕組みをご紹介します。 また、テレワークの普及で働く環境が変化している中、企業のセキュリティレベルの向上につながるヒントもご提案。脱PPAPをより簡単に実現できる方法をお探しの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:25 日々の取引先とのメール送受信に潜むセキュリティ上のリスクとは?(株式会社ハイパー)

13:25~13:45 今まで通りメール添付で送るだけで「脱PPAP」を実現する方法(株式会社リステック)

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社ハイパー(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社リステック(プライバシー・ポリシー

資料を見る

AIOCR 「効果が出ない」と諦める前の「導入成功のコツ」

3.8 東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

【セミナー概要】

DXの加速と長期化するコロナウイルスの影響で、急速に働き方が変化しています。しかしながら、製造業やバックオフィスなど紙伝票を多く扱う部門では、ペーパーレス化が障壁となることが多く見受けられます。 この課題を解決する方法の1つがAI-OCRですが、「ツールを試してみたが導入を断念した」「導入したが十分な効果がでていない」とういう声もあり、導入検討を躊躇している方もおられるのではないでしょうか。 本セミナーでは、AI-OCRの効果を期待どおりにだすために知っておきたいポイントをデモや事例を交えてわかりやすくご紹介いたします。

【AI-OCR活用での課題あるある】

AI-OCRは、IT部門ではなく現場主導で使うことが多いこともあり、下記のような課題がよくあります。  1)追加帳票対応が現場メンバーでは対応できず、効果が十分に得られていない。  2)認識精度が思ったようにあがらない。  3)データ化したけど、データ活用する際に別システムに手入力するため、効果が期待できない。

【導入前に知っておきたいポイント】

セミナーでは、あるあるの3点にフォーカスし、皆様のご検討の参考にしていただける情報をお届けします。

 <ポイント1:使いこなせるか?>    使いやすさは当然重要なポイント  <ポイント2:効果を発揮させるには。>    ツールのスペックを引き出すには、ちょっとしたコツが。    スキャナーも目的にあった製品選定をすると効果バツグン。  <ポイント3:前後をみよう>    帳票の前後にある業務の流れをみると一層の効果が。

【こんな方におすすめ】

 ・伝票入力業務の効率化を検討している方、または今後考えたい方  ・OCRの検討をしたことがあるが、導入に踏み切れなかった方

【プログラム】

15:45~16:00 受付

16:00〜16:05 オープニング(マジセミ)

16:05~16:15 DXを取り巻く環境と、帳票読み取り・データ入力業務の現状(NTT東日本)

16:15~16:50 AI-OCR知っておきたい導入成功のコツ(ミライト情報システム)

・AI-OCRの導入がうまくいかない理由とは? ・本来のスペックを引き出す帳票定義のコツ ・さらに読取精度をあげるには ・読み取ったデータを活かすマクロ、RPAとの組み合わせ ・MIS-OCR+WinActor&技術支援サービス紹介 ・製品デモ

16:50〜17:00 質疑応答

【セミナー参加限定特典!】

・MIS-OCRお申込みで5万円分の技術者サービス(訪問サポート1日5万円相当)※先着10社まで

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社ミライト情報システム(プライバシー・ポリシー

資料を見る