業務自動化

業務自動化

Business automation

業務自動化の課題を解決するウェビナー

RPA、AI-OCR、iPaaSなどを活用した業務自動化に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。業界別の活用事例や業務効率化の方法、データ処理の改善についても学べる内容が揃っています。また、業務自動化の市場規模や最新の動向についても紹介しています。

業務自動化・効率化
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

業務自動化・効率化
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

「生成AI活用」最新動向と、企業の業務自動化・効率化

3.7 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

生成AI、企業での利用はどう広がっているのか?

生成AIが注目されていますが、日本企業における活用は遅れていると言われています。 多くの企業が、セキュリティ面の課題、生成した情報の正確性など品質面の課題など、負の面に囚われすぎており、この革新的な技術の活用に消極的です。 その結果、ますます国際的な競争力の低下に繋がってしまうのではないか、という声も聞かれます。

米国ではどのように生成AIを活用しているのか?

そこで今回は、米国において企業がどのように生成AIを活用しているのか、また活用しようとしているのか、最新情報をわかりやすく解説します。

・日本企業における現状の生成AI活用 ・Microsoft Copilotによるデスクワークのさらなる自動化 ・生成AIによるRPAの進化 ・営業、マーケティング業務における生成AIの活用 ・人事業務における生成AIの活用

(AI以外も含めて)企業における業務自動化・効率化とセキュリティ

また後半では、AI以外も含めて、企業における業務自動化・効率化や、セキュリティに関するトピックをお伝えします。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:30 「生成AI活用」最新動向 ~企業での利用はどう広がっているのか?~

マジセミ株式会社 代表取締役社長 寺田 雄一

15:30~16:00 未だ対応していない企業必見!Windows10のサポート終了で『必須』のレガシーアプリ見直し時の課題と解決策 ~VB6やVB.NET、Delphiなどの既存アプリシステム移行・延命に向け、今 取るべき対策とは?~

株式会社システムズ ビジネスプロモーション部 上川 真琴
2025年10月にはWindows10のサポートが終了するため、多くの企業ではOSのバージョンアップに迫られています。 一方で、既存システムが新しいOSでも稼働するようにマイグレーションやリホスト、リビルドを行う必要があります。 本セッションでは、VB6アプリの最新.NETへの移行を題材に、事例を交え、取るべき対策を紹介します。

16:00~16:30 実践事例に学ぶ ❝失敗しない生成AIの社内導入❞ はじめの一歩

株式会社BeeX インテリジェントエンタープライズ本部 クラウドネイティブ開発部 副部長 大曽根 尚
生成AIの社内導入に関する実践的セミナー。事例を交えながら、効果的な導入プロセスと運用方法をご紹介します。

16:30~17:00 ChatGPT利用による業務効率化とセキュリティの両立

Netskope Japan株式会社 ソリューションエンジニア 粕谷 宗史
効率的な業務を支える機能として生成AIは普及し始めていますが、便利であると同時に情報漏洩のリスクもありセキュリティと利便性のバランスをどのように両立させるのか課題ではないでしょうか。 本セッションではそのような課題に対するソリューションをご紹介します。

17:00~17:30 生成AI時代のDX内製化に向けたロードマップ ~現代のDX人材育成の教科書「経産省/デジタルスキル標準」を活用した成功事例を紹介~

株式会社STANDARD 執行役員 プロダクト事業部長 吉原 弘峰

17:30~17:45 質疑応答・クロージング(マジセミ)

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協賛

株式会社BeeX(プライバシー・ポリシー

株式会社システムズ(プライバシー・ポリシー

Netskope Japan株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社STANDARD(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

膨大な従業員・顧客・取引先との情報やコンテンツ管理の課題はどうすれば解決できるのか ~レガシ...

3.8 日本ライフレイ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

膨大な従業員・顧客・取引先との情報共有やコンテンツ管理の課題

情報共有は企業にとって課題となることが多いテーマですが、それが多くの従業員や顧客・取引先を持つ大企業であれば大きな課題となっているケースが珍しくありません。 例えば従業員間の情報共有においては、事業部間やグループ会社間で連携がうまく取れていないケースが散見されますし、 顧客や取引先といった社外との情報共有においては、必要とする情報をリアルタイムに提供できる環境を作るだけではなく、 利用しやすさやセキュリティといった観点も非常に重要となってきます。

レガシーポータルを使い続けることでの弊害

こうした課題がある中で、解決の糸口が見えない原因の一つに旧来のシステムを使い続けている点が挙げられます。 使い続けている理由は様々ありますが、その弊害としてメンテナンスにコストが圧迫されてしまうといった点や、 セキュリティ対策が取りづらい・問題発生時の対処に時間を要する可能性があるといったことが考えられます。 こうした弊害は、社内外の利用を問わず発生してしまう問題点と言えます。

数万人単位の従業員や、膨大な顧客の利用に対応できるポータル構築プラットフォーム

本ウェビナーでは、こうした情報共有の課題や旧来のシステムからの脱却について解説いたします。 ウェビナーの中でご紹介するLiferay DXPを活用することで、社内外の情報共有の課題をポータル構築で解決する手法をご紹介します。 Liferay DXPの特長として、カスタマイズ可能な標準機能が70以上あることで、業務効率や従業員体験の向上をサポートします。 また、多くの政府機関で利用されていることに裏付けされた、高度なセキュリティを備えており、安全な情報共有を実現できます。 あわせて、混同されがちなCMSとの違いについても解説いたします。 社内やグループ会社間での情報共有に課題を感じている方や、顧客や取引先・代理店との連携強化を実現したいとお考えの方に特におすすめの内容です。

講演プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 膨大な従業員・顧客・取引先との情報やコンテンツ管理の課題はどうすれば解決できるのか ~レガシーポータルと決別すべき5つのサインとLiferay DXPの活用によるメリットを解説~

■スピーカー 集客ページ用登壇者写真_オキシゲンデザイン並木様.png

株式会社オキシゲンデザイン 代表取締役 並木幸太(なみきこうた)

15:45~16:00 質疑応答

主催

日本ライフレイ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

海運・物流業界の改善事例から見る、社内・顧客・取引先との情報共有の課題解決法 ~グローバル展...

3.8 日本ライフレイ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

海運・物流業界のデジタル化の推進

海運・物流業界は、絶えず変化する市場環境の中で柔軟かつ効率的に対応する必要があります。このウェビナーでは、世界中の大手物流企業がどのようにデジタルトランスフォーメーションを進めているか、Liferay DXPを活用した具体的な事例をご紹介します。

■プログラム内容  デジタルトランスフォーメーションの必要性とその進め方: 海運・物流業界におけるデジタルトランスフォーメーションの重要性と、変化するレギュレーションや経済環境に迅速に適応する方法。

 実際の利用事例の紹介: 郵船ロジスティクスやキューネ・アンド・ナーゲルなど、実際にLiferayを導入し、業務プロセスを改善した企業の事例をご覧いただきます。  Liferay DXPの紹介: Liferayがどのように情報共有を効果的にサポートし、複数の事業部間でのコミュニケーションを強化しているかの紹介。

このウェビナーは、特にグローバルに展開する企業や、複数の事業部を持つ企業において、内部や外部とのコミュニケーションの課題に直面しているビジネスリーダー、IT担当者、デジタル変革を推進している方々にお勧めです。 【参加対象者】 CIOとIT部門のリーダー ビジネス変革を主導する経営層 デジタルイノベーションに関心のある専門家

講演プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 海運・物流業界の改善事例から見る、社内・顧客・取引先との情報共有の課題解決法 ~グローバル展開・複数の事業部を持つ企業に向けたLiferay DXPの活用~

■スピーカー 竹生様_集客ページ用登壇者写真.png

竹生泰之(たけお やすゆき) 日本ライフレイ株式会社 アウトバウンドプロダクトマネージャ

15:45~16:00 質疑応答

主催

日本ライフレイ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

顧客からの問い合わせ数削減と、顧客の声を元にした商品改善の両立 ~ユーザーの意図を予測するA...

3.8 株式会社Helpfeel

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

問い合わせ数削減によるコスト削減と、顧客の声の収集の両立の課題

あらゆる企業はコスト削減を求められていますが、同時に製品やサービスといった商品がどのように使われてどのように改善すべきかを知るための顧客接点の強化も求められています。

商品の使い方を示す文書として、取扱説明書・マニュアル・FAQといったものがありますが、これらには以下のような課題があります。 ・文書があっても量が膨大であったりすぐに知りたい情報が見つからず、ユーザーは正しく情報を辿れない。  そのため自己解決できずに問い合わせをすることが多く、この問い合わせの対応がコストとして積み重なっている。 ・文書をPDFや冊子、あるいはWEBページとして公開するだけでは、ユーザーがどのように商品を活用しているか分からない。  他に商品の活用方法を知る方法が少ないので、十分な分析ができず改善施策をあげられない。

問い合わせ担当者の悩み

商品を販売するにあたって問い合わせ窓口は必須ですが、カスタマーサポート担当者は限られた時間内で迅速な問い合わせ対応が必要です。  そのような中、ユーザーが文書を見ても自己解決できない場合は窓口に問い合わせるしかありません。 これでは担当者の問い合わせ対応の時間削減につながらず、コストは膨らみ続けるばかりです。

また、そうした中でユーザー行動の分析なく取扱説明書・マニュアル・FAQを充実させても効果が得られません。 そして、商品そのものがユーザーの悩みに答えていないと、文書を充実していても、真にユーザーの求めるものには答えられません。 しかし、ここで商品の改善を促そうにも、定量的なデータがないと、会社を正しく動かすのは困難です。

AIを用いた意図予測検索・串刺し検索・ユーザー行動分析を実現するツール

本ウェビナーでは、上記の課題を解決できる「Helpfeel User Manual Search」を紹介します。

本製品は取扱説明書・マニュアル・FAQのDXを進めて、コスト削減と顧客接点強化の両立を実現するサービスです。 以下の3つの特徴により、問い合わせ数の削減と顧客の声の収集が可能になります。

・独自アルゴリズム「意図予測検索」  入力されたキーワードと本文中の表現が異なっていても、適切なページを提示することができます。  検索ヒット率98%を達成する独自開発のAIの検索アルゴリズムがあります。

・PDFとFAQの串刺し検索  最新情報がFAQページにのみ記載されている場合でも、  PDFの取扱説明書やマニュアルと同一画面で横断的に串刺し検索ができます。  いろんな文書を行き来せずに済むので、ユーザーが情報にたどり着けるようになります。

・ユーザーの検索行動のVoC分析  マニュアルやFAQページの利用状況を分析することが可能です。  この利用状況は顧客の声(VoC、ニーズカード)として捉えて、  マニュアルやFAQページのみならず、製品やサービス自体の改善施策を見つけることができます。

問い合わせ数の削減は、対応コストの短縮に貢献し、 また顧客の声を商品に反映することは、経営戦略にも影響します。 本セミナーは幅広い方にご活用いただけます。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 顧客からの問い合わせ数削減と、顧客の声を元にした商品改善の両立

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社Helpfeel(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

Excelプロジェクト管理の限界を乗り越える 〜脱Excelで実現する、Smartsheet...

4.1 Smartsheet Japan株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

プロジェクト管理における業務効率化の必要性

多くの企業では、プロジェクト管理やタスク管理において、未だにExcelなどの表計算ソフトが使われています。しかし、プロジェクトの規模が大きくなるにつれ、情報が散在し、関係者間の連携が取りづらくなり、業務の非効率化や品質低下を招いています。プロジェクト管理のDX化は、こうした課題を解決し、生産性向上を実現するために不可欠です。

Excelプロジェクト管理の限界と弊害

Excelを用いたプロジェクト管理では、情報の一元管理が難しく、常に最新の状況を把握・共有するのが困難です。また、タスクの割り当てや進捗管理、承認プロセスなどが標準化されておらず、メンバー各々の属人的な運用になりがちです。こうした状況下では人為的なミスが起こりやすく、コミュニケーション不足によるタスクの抜け漏れや、プロジェクトの遅延といった問題が発生しがちです。

Smartsheetを活用したプロジェクト管理DXの実現

プロジェクト管理ツール「Smartsheet」は、直感的に使えるExcelライクなUIを持ちながら、情報の一元管理、ワークフローの自動化、関係者間のコラボレーションを促進する機能を備えています。Smartsheetを導入することで、業務の無駄な時間を削減し、プロジェクトの遅延を防ぎ、迅速な意思決定を可能にします。 本セミナーでは、Smartsheetの活用方法や導入事例を交えながら、プロジェクト管理DXへの具体的な一歩をご紹介します。Excelベースのプロジェクト管理に課題を感じている方、属人化や情報共有の問題を解消したい方、プロジェクト管理のDXを推進したい方は、ぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 Excelプロジェクト管理の限界を乗り越える〜脱Excelで実現する、Smartsheetによるプロジェクト管理DX〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

Smartsheet Japan株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

電話対応への負担削減と、問い合わせにおける顧客満足度の向上はどうすれば実現できるのか? ~k...

3.4 株式会社インターコム

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

電話対応で発生する負担

代表電話への問い合わせや、顧客からの担当者宛のご連絡・営業電話など、様々な要件での電話対応を日々ご対応されている方が多いと思います。 しかし、電話対応を行う際には、業務の手を止めて対応する必要がありますし、担当者が誰かを確認して繋ぐ手間や営業電話への断りを入れる負担も発生します。 また、外部からの電話に対して抵抗感を持つ層も増えており、電話対応自体がストレスの要因になるケースが増加しています。

自動音声応答のメリットとデメリット

こうした状況の中で、自動音声応答を導入する企業が多く見られます。 自動音声応答を導入することで、問い合わせの意図や担当窓口を事前に確認し振り分けることで、電話対応の負荷を削減することが可能です。 しかし、自動音声応答のフローを変更したいと思っても変更までに時間を要したり、変更の難易度が高いといったケースが散見されます。 また、電話をかける側からすると毎回同じようなアナウンスが流れ、要件を済ませるのに時間がかかり過ぎるといった不満も生み出してしまう可能性があります。

電話対応への負担削減と顧客満足度の向上を同時に実現する

本ウェビナーでは、自動音声応答のデメリットを解消し、電話対応への負担も削減できる「Hasso」をご紹介いたします。 ・kintoneと連携することで、顧客の状況にあわせたコールフローの構築が可能 ・ノーコードで直観的にコールフローを作成、調整が可能 ・電話対応の自動化だけではなく、システム連携やセキュリティ面までカバーする豊富な機能を搭載 以上のような特長を持ち、電話対応の負荷削減と顧客満足度向上に力を発揮します。 電話対応の負荷削減や機会損失の軽減・問い合わせ対応での顧客満足度向上を実現したいとお考えの方に特におすすめの内容です。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 電話対応への負担削減と、問い合わせにおける顧客満足度の向上はどうすれば実現できるのか?

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社インターコム(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

顧客からの問い合わせ数や対応時間はどうすれば削減できるのか? ~ユーザーの意図を汲み取ったP...

4.0 株式会社Helpfeel

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

マニュアルやFAQページを作成・更新しても減らない問い合わせ

製品やサービスを販売した後のサービスとして、問い合わせ窓口を設置することは当たり前のこととなっていますが、 担当するカスタマーサポート・お問い合わせ窓口の担当者は限られた時間の中で迅速な対応を求められます。 そうした中で、PDFマニュアルを拡充したり、FAQページを常に最新に保つといった努力を行うことで、 問い合わせ数を削減しようとする取り組みが行われています。 しかしながら、こうした努力にもかかわらず、思ったように問い合わせ数が減らず、 対応にかける時間も軽減できないとお悩みの方も少なくないでしょう。

問い合わせが減少しない理由

理由は大きく3点あります

  1. マニュアルやFAQページに記載された言葉で検索する必要があったこと 顧客が知りたい言葉で検索しても答えにたどり着くことが難しく、 検索対象に記載された言葉を想定して検索する必要があります。

  2. 情報が媒体間で分散している 例えば、ベースのマニュアルはPDFで作成されているものの、 最新の不具合へのトラブルシューティングはFAQページにのみ記載されている場合、 媒体を横断して検索することができません。

  3. 問い合わせ削減につながるコンテンツを特定したり充実できていない 提供しているPDFのマニュアルやFAQページの状況に対して利用分析することができていないため、 どのような情報を増やすことが問い合わせの削減につながるかわからず、行動に起こすことができません。

こうした理由から、顧客は検索しても答えを見つけ出せず、問い合わせを行うしかないという状況に陥ってしまいます。

高精度な検索結果の提示とPDFマニュアル・FAQページの横断的な検索を実現するツール

本ウェビナーでは、こうした課題を解決できる「Helpfeel User Manual Search」をご紹介いたします。 下記の3点の特長により、問い合わせ数の軽減をサポートいたします。

・独自アルゴリズム「意図予測検索」  入力されたキーワードと本文中の表現が異なっていても、適切なページを提示することができ、  検索ヒット率は98%を達成する独自のアルゴリズムがあります。

・PDFのマニュアルだけでなくFAQページの内容からも横断して検索が可能  FAQページにのみ最新情報が更新されている場合でも、PDFのマニュアルに反映されていない情報を検索することができます。

・PDFのマニュアルとFAQページの検索行動のVoC分析  ユーザーの検索行動を分析することで、PDFマニュアルやFAQページを効率的に充実させる方策を見つけ出し、  行動に起こすことができます。

問い合わせ数の削減は、担当者の対応時間を短縮するだけでなく、 経営戦略においても粗利の向上につながります。 現場の担当者から経営に関わる方まで、幅広い方にご活用いただけるセミナーです。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 顧客からの問い合わせ数や対応時間はどうすれば削減できるのか?

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社Helpfeel(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

情報共有やコンテンツ管理における10の課題とその解決法 ~グループ会社間での情報やアセットの...

3.7 日本ライフレイ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

情報共有やコンテンツ管理の課題

企業には多くの課題がありますが、その一つに情報共有が徹底されていないという点が挙げられます。 その理由には様々な要因が考えられ、例えば情報共有を行うためのシステムがレガシー化してしまっている・そもそも存在しないといったことや、 グループ会社間や従業員数が多いことで、連携がうまく取れていないなど、様々な要因が絡み合っているケースも散見されます。

数万人単位の従業員や、膨大な顧客の利用に対応できるポータル構築プラットフォーム

本ウェビナーでは、こうした課題を解決する社内ポータル「Liferay DXP」をご紹介します。 その特長の一つとして、カスタマイズ可能な標準機能が70以上ある点が挙げられます。 数万人単位の従業員や多くの顧客を抱える企業特有の課題を解決できるだけではなく、業務効率や従業員体験の向上をサポートが実現可能です。 また、多くの政府機関で利用されていることに裏付けされた、高度なセキュリティを備えている点も大きな特長の一つと言えます。 あわせて、導入後の運用や拡張といった部分でもご希望に応じたサポートが可能なため、リソース不足を補う点でもお役に立てます。 社内やグループ会社間での情報共有の不足を感じている方や、顧客や取引先・代理店との連携強化を実現したいとお考えの方に特におすすめの内容です。

講演プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 情報共有やコンテンツ管理における10の課題とその解決法 ~グループ会社間での情報やアセットのシームレスな共有や顧客との連携強化をポータル構築で実現する~

■スピーカー 竹生様_集客ページ用登壇者写真.png

竹生泰之(たけお やすゆき) 日本ライフレイ株式会社 アウトバウンドプロダクトマネージャ

14:45~15:00 質疑応答

主催

日本ライフレイ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

PCキッティングの負担を一掃するWindows AutoPilot 〜AutoPilotを活...

3.8 横河レンタ・リース株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

DX推進で求められる、IT部門の工数削減

DX推進の中核を担うIT部門は、新たな技術やソリューション導入など、戦略的な業務への注力が求められています。 そのためには、日々の維持管理業務の工数を可能な限り減らす必要があります。

工数のかかる、PC初期キッティング等の運用管理業務

PCキッティング作業は、新規または更新時のPCを社員に配布するプロセスです。この作業には、OSのインストール、必要なアプリケーションの設定、セキュリティポリシーの適用など、多くの手順が含まれており、大きな工数と精度が要求されます。特にIT人材が不足している中で、これらの作業はIT部門にとって重大な負担となっており、業務の効率化が急務となっています。

Windows Autopilot によるPCの運用管理効率化の実践方法を解説

本セミナーでは、Windows Autopilotの活用により、PC初期キッティングの負担をなくす方法を解説します。Windows Autopilotは、新しいデバイスの導入や構築を自動化するためのクラウドベースのサービスで、これにより、IT部門の作業負荷を大幅に削減することが可能となります。さらに、PCの初期キッティングから運用、廃棄までPCのライフサイクルが自動で回るサービス『Cotoka for PC』もご紹介予定です。Autopilotの活用を検討中のITマネージャーやPC管理者の方はぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 PCキッティングの負担を一掃するWindows AutoPilot 〜AutoPilotを活用したPCの運用管理効率化の実践〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

横河レンタ・リース株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

日本マイクロソフト株式会社

協力(運営)

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る