製造DX・物流DX
Manufacturing industry
製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー
自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。
製造DX・物流DX
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
製造DX・物流DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
工場スマート化で増え続けるローカルデバイス、大量のケーブルとシステム構築をどう効率化するか...
3.8 株式会社コンテック
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
工場IoT市場は2020年から2025年で3倍の成長と予測
近年、製造業のDXが加速しており、工場現場でも現場の見える化のニーズが急増しています。
特に ・設備の状態や稼働状況をモニタリングし、機器の不調や不具合の予兆の検出ができる ・遠隔監視や自動化により、人件費やメンテナンスコストの削減ができる ・品質管理が容易になり、製品の品質向上や不良品の削減ができる ・ビッグデータ活用による将来の需要予測ができる ・エネルギー消費データを収集・分析ができる など、工場のIoTにより得られる様々なメリットは、企業の競争力向上や持続可能な経営に大きく寄与します。
急増するセンサーやアクチュエーター、一元管理の必要性
しかし、工場現場でIoTデバイスが増加することにより、運用面で様々な課題が発生します。 ケーブルの増加は配線が複雑化し、設置やメンテナンスの難易度が上がります。 さらに、スペースの確保やケーブルの把握、管理も難しくなり、不具合などのリスクが高まります。 加えて、工場の規模が拡大するにつれて機器やネットワークを増設していく場合、管理だけでなく、全体を見た最適な構成を行うことが難しくなります。 そのため、効率的な運用が求められるようになります。
リモートI/Oシステムと、ソフトウェアPLCによる分散制御の方法
本セミナーでは、工場スマート化による現場ネットワークの複雑化に関する課題に対処するため、当社の「IoT時代のリモートI/Oシステム CONPROSYS nano」を用いた一元管理の手法や、ソフトウェアPLCによる分散制御の具体的な例をご紹介します。
特に、 ・リモートI/Oシステムを導入したいが、構成が複雑で導入コストがかかることを懸念している ・ネットワークを拡張したいが、コンパクトで手軽に増設できる機器を探している ・拡張により全体最適ができておらず、スケーラビリティやシステムの負荷分散に課題を持っている といった問題を抱えている方におすすめです。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 工場スマート化で増え続けるローカルデバイス、大量のケーブルとシステム構築をどう効率化するか ~リモートI/Oシステムを使った省配線と、ソフトウェアPLCによる分散制御のおすすめ~
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社コンテック(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
高画素な赤外線センサーで、IoTにおける監視カメラや人感センサーの課題を解決する 〜 高齢...
3.9 三菱電機株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
行動把握はしたいがカメラが設置できない場合も多い
これまで防犯や見守りといった監視はカメラによって行われてきました。 しかし、プライバシーへの配慮が必要な、トイレの中や浴室、寝室などには、カメラを設置できません。 このように「カメラにより状況は把握したいがプライバシーへの配慮が必要」な状況が少なくありません。
プライバシーに配慮した環境における人感センサーの限界とは
これまではプライバシーに配慮した情報の取得には人感センサーが用いられてきました。 しかし、人感センサーでは、得られる情報が少なく、「人がいるかどうか」以上の情報は得られませんでした。 また、対象となる人物に動きがない場合、センサーで感知できないケースもありました。
シルエットまで見える、解像度の高い赤外線センサーで、姿勢や状態を把握
今回ご紹介する「MelDIR」は、赤外線センサーで対象者の「シルエット」と「温度」を取得します。 そのため、対象者のプライバシーを保護しつつ、姿勢や状態の把握が可能です。 防犯や往来人数のカウント、高齢者の転倒や、ジェスチャー・姿勢の検知、体表面や機械の温度測定など「これまで実現できなかった」場所で状況把握が可能になります。 どの程度の解像度のシルエットが見られるのか、感知できる範囲は?などについて実際のデータをお見せします。 また、ディープラーニングを活用したアプリケーション例も紹介します。 現在、プライバシーへの配慮や熱源の感知に対して、さらに最適なセンサーを探されている開発企画の担当者や責任者様に、ぜひ参考にしていただきたいです。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 高画素な赤外線センサーで、IoTにおける監視カメラや人感センサーの課題を解決する〜 高齢者施設などプライバシーに配慮しながら姿勢や行動データを取得するには? 〜
11:45~12:00 質疑応答
主催
三菱電機株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
スマートファクトリ化に伴う、工場のネットワーク煩雑化 ~工場ネットワークならではの課題を把...
3.8 Moxa Japan合同会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
スマートファクトリ化等の環境変化により、工場のネットワークの重要性が高まっている
人材不足、生産性向上、様々な観点から工場は変革のタイミングを迎えており、工場のDX化、スマートファクトリー化が推進されるようになりました。 それに伴いIoT等の通信を行うための工場のネットワークの重要性が高まっています。
工場ネットワークならではの課題
背景として、長く稼働してきた工場では、継ぎ足しでネットワークが構築され、ネットワークの全体最適が図られていないケースが多いです。 全体最適が図られていないネットワークで、IoTが普及し接続台数が増えることにより、ネットワークの混雑やセキュリティの問題が生じる可能性が高まります。 そして、実際にネットワークで問題が起きた場合、工場の稼働が停止という死活問題につながります。 今後の工場運用にあたり、これらの問題をどのように回避すべきなのでしょうか?
工場のネットワークをどのように構築し、管理すべきかご提案
本セミナーでは、今後の工場の運用を見据えて、工場ネットワークをどのように構築し管理すべきか解説致します。 MoxaJapanの幅広いソリューションから、各企業様毎のお悩みについてご提案することも可能です。 工場ネットワークにお悩みを抱えている方は是非本セミナーにご参加ください。
講演プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 スマートファクトリ化に伴う、工場のネットワーク煩雑化 ~工場ネットワークならではの課題を把握し、適切に構築・管理する~
11:45~12:00 質疑応答
主催
Moxa Japan合同会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【中小製造業の経営者様向け】FAロボット、導入に失敗しない為の分析や検討のポイントを解説 ...
4.0 FAロボットマネジメント株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造業における深刻な人材不足と属人化
中小製造業の人材不足の問題は年々深刻化しています。属人化している生産工程の人材不足がもたらす、後継者不足、技能伝承不足、生産性縮小による経営リスクはこれまでに類を見ないほど深刻な問題となるでしょう。
製造業の自動化・ロボット化が進まない要因
検討している企業は多いものの、多品種少量生産体制と客先要求による度重なる仕様変更などによる難易度の高さに加え、社内に自動化・ロボット化に精通した生産技術人材がおらず、どのように進めていけば良いか分からず見送っているケースがほとんどです。
多品種少量生産でも自動化・ロボット化は可能なのか?
多品種少量生産こそ自動化やロボット化が必要であると同時に、しっかりとしたロジックと分析と最新の機器活用によるシステムの検討を行う事で多品種少量生産の自動化は可能です。
多品種少量生産の自動化・ロボット化の検討方法と他社最新事例のご紹介
自動化・ロボット化を進めていく上で、絶対に抑えなければいけないポイントや注意点など自動化検討のノウハウを具体的に説明していきます。 最新の自動化機器や他社の自動化事例をご紹介いたします。
プログラム
14:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ )
14:05~14:45 多品種少量生産に対応したFAロボット導入のノウハウ
14:45~15:00 質疑応答
主催
FAロボットマネジメント株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
現場×内製化で工場を超えた改革を実現する方法を解説 ~「紙をなくす」「計測機器との連携」か...
3.4 株式会社T Project
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造DXの目指す全体最適とは
今後、企業が競争の激しいグローバル市場で生き残っていくためには「DX」の実現が欠かせません。 製造業においても、深刻な人手不足を解消し、効率を最大限上げて、競争力を高める必要があります。 しかしながら日本の製造業では、デジタル化、DXといった時に、工場内のライン生産最適化など狭い範囲での話として捉える向きがあります。 それでは、今日のように経営環境の変化が激しい時代では、サプライチェーン全体での販売や生産、在庫などの管理ができていないと、全体で利益を出す事が困難になってしまいます。 本来製造業のDXが目指す姿は、デジタル化を進めて製造現場の生産性を向上していくのはもちろんのこと、その先のバリューチェーン全体の最適化を、デジタル化で実現することにあります。
日本の製造業を悩ませる「工場内サイロ化」の原因とは
しかしながら、日本の製造業のDXは、様々な課題があり思うように進んでいないのが現状です。 特に「三現主導」が大切にされた日本の製造業がボトムアップ型の現場改善が主であったこと、また企業の中核である製造現場が、本社や管理部門、情報システム部門などと距離的にも心理的にも離れている事が多く、組織を超えたオペレーションマネジメントが難しいのが実情です。 結果、各工場のラインや工程などでの部分最適が進み、システムのサイロ化の問題が生じたことから、工場内の最適化でさえも難しくなってしまっています。
現場と一緒に変革する「現場主導のDX」
本セミナーでは、製造主導のDXプラットフォームである「TULIP」を使った、組織の壁を超えた全体最適化を実現した取り組みをご紹介します。
「TULIP」は、製造業に特化した強力なローコード開発のプラットフォームで、計測機器や各種センサ、上位システムなどとの連携を容易に実現します。
製造現場の担当者は「TULIP」を使い、自分たちでシステムを作成や修正する事ができるため、現場主導でのシステムの開発や運用が出来るようになります。 さらに現場でデジタル化されたそれらのデータを、「TULIP」を使ってMESやERPなど上位の基幹システムと結合するといったハブとしても活用ができます。 これにより、工程やラインだけでなく、工場・部門間の壁を取り除いた、企業全体の最適化を実現することができます。 製造業のDXを実現したいと考えている方で、 ・システムのサイロ化に悩んでいる方 ・製造業のDXには現場の主導が必要だと考えている方 ・工場や部門を連携した全体の最適化に課題を持っている方 などに特におすすめです。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 現場×内製化で工場を超えた改革を実現する方法を解説
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社T Project(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【化学・素材メーカー向け】品質不正やデータ改ざんのリスクと対策 ~あなたの会社を守る、品質...
3.5 株式会社宇部情報システム
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
2017年以降に増加した、品質不正やデータ改ざん
2017年頃、素材メーカーを中心に相次いで品質不正が発覚し、社会問題となりました。 2017年12月4日には経団連が「品質管理に係わる不適切な事案への対応について」という声明を発出しましたが、その後も品質不正やデータ改ざんは後を絶ちません。
特に市場のニーズが高く、受注が集中する製品ほど、ぎりぎりの生産計画となってしまい、結果些細なミスなどで生産計画に狂いが生じることにより、現場の不正を誘発してしまいます。 業績が上向いている企業ほど、組織として品質不正を引き起こすリスクを調査、把握することが重要です。
Excelなどの手作業で管理されている品質データは、改ざんのリスクが高い
しかしながら、多くの企業では、製造現場の各種検査データは、少数の組織や個人に依存した管理となり、大きな課題となっています。
特に、 ・検査データを手作業でPCへ入力している ・検査表、成績表などをExcelやAccessで作成している ・検査データが部署ごとにバラバラに管理され、共有されていない など、製造業の品質の良し悪しをチェックする重要なデータが、組織として統制が出来ていない場合、最悪なケースでは、経営を揺るがすような危機的状況に陥ってしまうこともあり得ます。
品質不正を防ぐには、属人化を防ぎ、データを一元化することで、組織全体での「品質の見える化」を推進する必要があります。
あなたの会社を守る、品質管理DXとは?
本セミナーでは、当社の「品質管理システムQC-One」を使い、従来Excelや紙で管理されていた検査情報、規格情報を集約し一元管理し「品質の見える化」を図ることで、品質管理のデータの内部統制を実現する、具体的な事例をご紹介させていただきます。
特に化学・素材のプロセス加工製造業様で、品質に関わる検査データの取り扱いや、管理に課題を持っている企業様に特におすすめです。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 品質不正やデータ改ざんのリスクと対策
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社宇部情報システム(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】MDISが語る製造業DXの本質 ~脱炭素へ向けての環境管理DXと、DX推進のため...
3.4 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2023年3月10日(金)開催セミナーの再放送です。
本ページの日程でご都合が合わない場合は、下記よりお申込みください。 3月10日(金)11:00 - 12:00 お申込みはこちら
求められる、製造業のDX、スマートファクトリー
2022年7月に「DXレポート2.2」が発出され、DX推進への取り組みがより一層求められています。 しかし、多くの企業においてデジタル投資は、既存ビジネスの維持・運営に注がれている状況で、経営資源が企業成長に活用できていません。 特に、製造業においては国内でもスマートファクトリー化が叫ばれていますが、その成果はまだ十分とは言えません。
製造業DXの本質とは?
一方、DXを進めようにも「そもそもどこを目指せばよいのか分からない」という課題を抱える企業は多くあります。 では、ゴールが不明確になっている中、DX推進において企業はどのように事業ビジョンを構築すればよいのでしょうか? 製造業DXを推進していく上で、企業は「製造業DXの本質」をどのように考えていくべきなのでしょうか?
総合電機メーカーとして積極的に工場DXに取り組んできた、三菱電機グループ
三菱電機グループでは、総合電機メーカーとして積極的に工場DXに取り組んできました。 経営管理のための基幹系システムERPから、製造現場で活用できるMES、スケジューラ、DXを推進するローコード開発、カーボンニュートラルに至るまで、製造業のお客様の悩みに広範に対応できることを強みにしています。
カーボンニュートラルと、ローコード開発による製造現場のデジタル化
私たち三菱電機インフォメーションシステムズは、様々な経験、知見、ソリューション群を生かした上で、お客様とともに、あるべき姿を考え、真の課題解決に貢献してきました。 本セミナーでは、まず私たちが考える「製造業DXの本質」について解説します。 その上で、製造業DXの具体的なアクションとして、カーボンニュートラルの支援サービスを紹介します。 また、企業ごとのニーズにフィットした業務アプリを手軽に作成できる、ローコード開発ツール「Pleasanter」についても紹介します。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:20 製造業におけるDXの考え方・進め方・活かし方
12:20~12:35 企業の脱炭素化を支えるカーボンニュートラルソリューション「cocono」のご紹介
12:35~12:50 DXを加速させるローコード開発ツール「Plesanter」で、手軽に業務アプリ開発
12:45~13:00 質疑応答
主催
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
工場における設備監視の課題、PLCとの接続やネットワーク、システム構築をどうするか? ~既...
3.6 株式会社コンテック
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
工場設備における設備監視の必要性
工場設備の保守業務はどのように行っていますか? 安定的な操業を実現するために保守業務は必要不可欠ですが、担当者が人力でチェックしていたり・対応できる人材が限られるなど、様々な課題が散見されます。 そうした課題の解決策として、設備監視のDX化が注目されています。 本ウェビナーでは、リスクを迅速に把握できる点や、設備の計測データを活用し作業者の負担軽減やコスト軽減を達成するなど、DX化のメリットについて解説いたします。
設備監視システムの導入に関する課題
多くのメリットがある設備監視のDX化ですが、いざシステムを導入しようとすると、下記のようなお悩みを抱く方も多くいらっしゃいます。 ・ネットワークの対応はどうすれば良いの? ・システム開発は必要?運用も大変そう… ・PLCを利用しているが接続することはできるの?
簡単に手間なく導入できる設備監視システム
本ウェビナーでは、こういったお悩みを解決できるソリューション、「FacilityView for PLC」をご紹介いたします。 既設のPLCにLAN接続し、3ステップの初期設定で簡単に利用開始が可能で、管理も手間をかけずに行えます。 また、クラウドサービスかつ、サブスクリプションで利用できるため、初期費用を抑えた構築が可能なソリューションです。
FacilityView for PLCの活用事例と今後の展開
ウェビナー後半では、FacilityView for PLCを活用した実際の事例とともに、実機でのデモンストレーション動画も放映しますので、現場で利用する際の具体的なイメージをご確認いただくことが可能です。 また、電池駆動端末を利用しアナログメータの読み取りに適した新製品のご紹介など、今後の展開についてもご案内いたします。 工場や生産現場、商業施設の遠隔設備監視を実現したいとお考えの方や、レンタル事業を運営されていて機器の稼働状況を確認されたい方へおすすめの内容です。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 工場における設備監視の課題、PLCとの接続やネットワーク、システム構築をどうするか?
<内容> ・工場設備における設備監視の現状 ・設備監視システムの導入に関する課題 ・FacilityView for PLCの概要説明 ・FacilityView for PLCの機能紹介 ・設備監視の導入事例の紹介 (2例ほどの導入事例を説明) ・実機でのデモンストレーション (展示会でのデモ動画)
※内容は一部変更する場合があります、予めご了承ください。
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社コンテック(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
物流システムとマテハン機器との連携の課題 ~「うごかす技術」「つなげる技術」で実現する、物...
3.9 富士電機ITソリューション
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
物流業にも押し寄せる、人材不足の波
コロナ禍の影響により拡大を続けるネット通販。その激増の裏で物流業界でも人材不足が深刻化しています。withコロナが進む今、他業種との人材の奪い合いも激しく、物流センターなどの現場では、人材の高齢化も顕著になりつつあります。
五月雨式に導入されたマテハン機器の連携の課題
モノの移動・保管にかかる手間を最小限にし、物流センターの業務効率化を狙って導入されたきたマテハン機器。しかし、その場しのぎで場当たり的に導入されたケースも珍しくありません。高価なマテハン機器を導入したにもかかわらず、物流システムとの連携が十分ではないために、期待していた効果を得られないという声もあがっています。
IoTによるマテハン機器と物流システムとの連携
数々の物流センターの課題を解決してきた、物流センターソリューション FLEXLOGI。マテハン機器と物流システムを効率的に連携することが可能です。「うごかす技術」「つなげる技術」で、物流DXを実現する具体的な方法を紹介します。 新時代の物流の要となる、AI、IoTの技術。進化を続ける物流DXにおける革新的なソリューションを、事例を含めてわかりやすく解説いたします。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 物流システムとマテハン機器との連携の課題~「うごかす技術」「つなげる技術」で実現する、物流DXについて解説~
13:45~14:00 質疑応答
主催
富士電機ITソリューション(プライバシー・ポリシー)
協賛
富士電機株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)