ウェビナーアーカイブ(動画・資料)

【再放送】レガシーシステムを活かしつつ、業務効率化とDX推進を段階的に実現する方法とは? ~...

3.5 NDIソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは 2024年 6月 5日(水)に開催されたセミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!

レガシーシステムの課題と段階的なモダナイゼーションの必要性

IBM i(旧AS/400)は、信頼性や運用の容易さから、今なお多くの企業に利用され続けています。しかし一方で、保守要員の高齢化やスキル継承の困難さ、レガシーシステム老朽化による業務効率の低下など、さまざまな課題を抱えているのも事実です。

レガシーシステム刷新の障壁

レガシーシステムを刷新するには、コストと時間がかかるため、多くの企業では踏み切れずにいます。また、システム全体を一新することは、IBM iの優位性を損なう可能性があります。理想的なのは、システムの強みを活かしつつ、必要な部分だけを段階的に刷新していくことですが、そのための適切な方法論と技術選定が課題となっています。

楽々Framework3による高生産かつ高品質なシステム再構築

当社が提供する「楽々Framework3」は、基幹システム刷新に最適なローコード開発基盤です。業務に必要な部品がほぼ全て用意されており、業務ロジックに合わせた柔軟な拡張が可能です。また、基本的にコーディング不要で、属人化リスクを軽減しつつ、開発スピードと品質を担保できます。 本セミナーでは、レガシーシステムの課題を解決しする「楽々フレームワーク」の特長と活用方法を詳しく解説します。IBM iの強みを生かした、段階的なモダナイゼーションへの第一歩を踏み出す方法に興味をお持ちの方はぜひご参加ください。

別日程で開催の再放送セミナーも併せてご検討ください

このWebセミナーは、 6月 26日(木) 11:00~12:00 に再放送を予定しています。ご都合のよい方をお選びください。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 レガシーシステムを活かしつつ、業務効率化とDX推進を段階的に実現する方法とは?~IBMiを標準部品で属人化を排除、最小コストで最短期間にモダナイゼーションを実現~

12:45~13:00 質疑応答

※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます

主催

NDIソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー

協力

住友電工情報システム株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

なぜハンディーターミナルの「使いにくさ」は改善できないのか? ~『Magic xpaモバイル...

3.6 マジックソフトウェア・ジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

 

ハンディターミナル利用現場では、日々の操作性改善や機能追加要望が多発

運輸・製造業の現場では、業務効率化や品質向上を目的としてハンディターミナルの導入が進んでいます。特に物流や製造ラインにおいては、作業者から日々「もっと操作を簡単にしてほしい」「この機能を追加できないか」といった改善要求が数多く寄せられるのが実情です。これらの現場ニーズは作業の安全性や精度にも直結するため、企業としても迅速な対応が求められています。しかし、現場の声をアプリケーションに反映するには多くの障壁が存在します。

迅速なアプリケーションの修正対応が困難、費用も高額…現場対応の遅れが生産性の低下に

多くの企業では、ハンディターミナル向けアプリケーションの開発や改修を、SIerなどに外注しており、対応の時間やコストが課題になっています。特に従来の開発手法では、小さなUI変更や帳票出力形式の変更すらも数週間単位の対応となることが多く、現場の「すぐに変えてほしい」という要望に応えるのが難しい状況です。

現場の細かい要望に即時対応・デバイスに依存しないローコードツールで、生産性の大幅向上を実現

本セミナーでは、運輸・製造現場におけるハンディターミナルアプリ修正の課題を解決するためのローコード開発アプローチをご紹介します。「Magic xpaモバイルアプリテンプレート」を活用することで、SIerはGUIベースで素早く画面変更や機能追加が可能となり、外注コストや対応リードタイムの削減を実現できます。加えて、特定メーカーのハンディに依存せずAndroidデバイスでも共通アプリが構築できるため、デバイス戦略の自由度も高まります。製造・運輸業界の現場部門担当の方や、同業界を顧客にお持ちのSIerの方はぜひご参加ください。

 

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 なぜハンディーターミナルの「使いにくさ」は改善できないのか? ~『Magic xpaモバイルアプリテンプレート』による運輸・製造現場の生産性向上~

11:45~12:00 質疑応答

 

主催

マジックソフトウェア・ジャパン株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

【IT企業向け】ローコードでお客様向けのシステムはどこまで開発できるのか? ~GeneXus...

3.1 株式会社 ウイング

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

 

進化の早い時代とエンジニア人材不足で注目されるローコード開発

技術革新のスピードが加速し、企業のITシステムに求められる要件も高度化しています。 しかし、SIer業界ではエンジニア不足が深刻化し、従来の開発手法による受託開発やSES請負型のビジネスが厳しさを増しています。人材不足により、これまでの開発体制を維持することが難しくなり、単価の低下やスピード不足による競争力の低下が避けられない状況です。SIerとして生き残るためには、従来の「人月商売」から脱却し、顧客提案型のシステム開発へのシフトが急務となっています。その手段として、今ローコード開発が注目されています。

ローコード開発の実力検証 ―パフォーマンス、メンテナンス性は本当に問題ないのか?

ローコード開発は、開発期間の短縮やエンジニアリソースの最適化に貢献するといわれていますが、従来型開発と遜色ないのか、不安を抱く声も少なくありません。特に、業務システムや基幹システムの開発においては、処理性能や拡張性、長期的なメンテナンスの容易さが求められます。 ビジネスの変化に迅速に対応しながら、従来のシステム開発と同等以上の品質を維持できるのか、ローコード開発の実力を検証する必要があります。

GeneXus20年の実績事例が語る ― ローコード開発が生み出すSIerの新戦略

本セミナーでは、ローコード開発に関する疑問に対し、GeneXusが実現する「性能、メンテナンス性」の実力を具体的な事例を交えて解説します。 20年以上にわたりSIerの開発現場で活用されてきたGeneXusは、従来型開発に匹敵するパフォーマンスを維持しながら、提案型システム開発へのシフトを可能にします。 従来の受託開発やSES請負型ビジネスでは限界を迎えつつある中、どのようにローコードを活用し、新たなビジネスモデルへ移行できるのか。SIerの生き残りをかけた変革のヒントを、実際の導入事例を通じて詳しくご紹介します。

 

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【IT企業向け】ローコードでお客様向けのシステムはどこまで開発できるのか? ~GeneXusの実績から、性能、メンテナンス性などの課題について解説~

14:45~15:00 質疑応答

 

主催

株式会社 ウイング (プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る