最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
今あるデータから成果を積み上げる "小さな" 建設業DX 〜工事日報、進捗管理表、実績管理な...
3.9 NDIソリューションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
DX、どのくらい取り組めていますか?
建設業界では、BIM/CIM、モバイルデバイスを活用した日報管理、工程表や野帳の電子化など現場のDXが進みつつあります。建設業全体が人材不足、高齢化、資材価格高騰、残業時間の上限規制といった課題に追われる中、自社でも本格的にDXを進めなければと思われている方も多くいらっしゃるはずです。しかし、ITの力で業務を効率化したくても、何から手をつけるべきか分からなかったり、選択肢が多すぎて迷ってしまったりと、そう簡単には実践できないのが現実です。そこで今回は、身近なところから始められる "小さな” 建設業DXをご提案いたします。
データから始める ”小さな” 建設業DXとは?
新しいITシステムを取り入れること=DXではありません。いきなり大きなIT投資やシステム更改を行うのはハードルが高いものですが、すでにあるものを活かすというところからDXを実践するという手もあります。例えば、どの会社にも必ず存在していて、幅広い活用可能性が見込めるものとして ”データ” が挙げられます。普段お使いの日報や実績管理の帳票などデータはいたるところに転がっており、それらを時系列でまとめたりグラフに変換したりするだけでも立派なDXだといえます。「ちょっと便利になった」 「ちょっと面倒が減った」という小さな改善の達成を積み重ねて、現場のDXへのモチベーションを着実に高めていきましょう。
データドリブン志向で建設業にありがちな課題をまとめて解決
組織を超えてさまざまな関係者が流動的に交わる建設現場では、統一された情報を満遍なく行き渡らせることが難しいとされています。正しい情報が共有されなければ工期や費用の管理に大きな影響を及ぼしかねません。本セミナーでは、統合型BIプラットフォーム「Domo」の活用を通し、必要な情報をリアルタイムで把握できる環境の実現方法について解説いたします。また、建設業向けクラウド会計システム「勘定奉行クラウド[建設業編]」と工事管理システム「C2EXECUTE -シーツーエグゼキュート-」との連携イメージについてもご紹介いたします。DXへの一歩を踏み出したいと考えている建設業の経営層、管理部門の責任者の方はぜひご参加ください。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 今あるデータから成果を積み上げる 小さな
建設業DX〜工事日報、進捗管理表、実績管理など、建設現場のデータを活用できないまま放置していませんか?~
12:45~13:00 質疑応答
主催
NDIソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【情シス座談会 キーマンと語るトークセッション第6回】 1000社超の調査データから紐解く ...
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
概要
企業の成長にとってデジタル技術、データの活用は必須要件であり、その中核を担うのが情報システム部門です。既存システムの運用はもちろん、最近の情シスは新しい働き方を実現するIT環境の整備や、データ活用、デジタル化など、期待とタスクが急上昇している部門ではないでしょうか。
そこで本イベントではその情報システム部門にフォーカスを当て、実際に企業の情報システム部門をマネージメントされているゲスト4名を迎え議論します。 第6回の今回は、「日本企業のIT投資の実態」と題しまして、IIJが実施したIT投資に関する調査結果を紹介しながら、パネリストと共に議論します。デジタル技術の重要性が増す中、多くの企業がITへの投資を加速させています。 その投資に対する満足度や、検討から実際の実行に至る割合など、普段はなかなか知ることができない他企業のIT投資動向をご紹介します。
当日は参加者からのコメント、QAも積極的に採用しながら議論を展開します。皆様のご参加お待ちしております。
SPEAKER
株式会社アクティオホールディングス
取締役 Chief Information Officer
井原 宏尚 氏
エクシオグループ株式会社
執行役員
ソリューション事業本部
ICTエンジニアリング本部長
DX戦略部 兼務
園 洋志 氏
株式会社 LIFULL
テクノロジー本部
コーポレートエンジニアリングユニット
ユニット長
籔田 綾一 氏
株式会社 平成建設
総務部 次長(情報システム担当)
一ノ瀬 友紀夫 氏
PROGRAM
16:00~16:05 開始の挨拶と趣旨説明
株式会社インターネットイニシアティブ
16:05~17:05(Q&A 17:05~17:25) キーマンと語るトークセッション
IIJが実施した調査結果紹介しながら、実際に企業の情報システム部門をマネージメントされているゲスト4名を迎え議論します。
テーマ:日本企業のIT投資の実態 ・自社のIT投資に対する満足度は? ・実際にどの分野に投資している? ・決済が通らなかった理由は?
※当日は皆様からのコメントも採用しながら議論を展開します ※当日の状況に合わせてお時間が変更となる可能性がございます
モデレーター
株式会社インターネットイニシアティブ サービスプロダクト推進本部 コミュニケーションデザイン室 シニアプログラムマネジャー 向平 友治
パネリスト
株式会社アクティオホールディングス 取締役 Chief Information Officer 井原 宏尚 氏
・医薬品メーカー、化学品メーカーを経て2017年アクティオ入社 ・アクティオホールディングスCIO、経営戦略部長、経営指標管理グループ長を兼務 ・自社内だけでなく顧客や仕入先を巻き込んだ、全拠点に展開する5つの変革プロジェクトを展開中
エクシオグループ株式会社 執行役員 ソリューション事業本部 ICTエンジニアリング本部長 DX戦略部 兼務 園 洋志 氏
• 長年、通信事業者でネットワークサービスの技術開発に従事 • 2019年入社。 • インフラ関連のSI事業を本業としながら、社内情報システムのインフラ部分の責任者を担う
株式会社 LIFULL テクノロジー本部 コーポレートエンジニアリングユニット ユニット長 籔田 綾一 氏
• 2010年 株式会社LIFULL入社。技術マネージャーとしてLIFULL HOME'Sの商品開発を多数手がけた。 • 2015年 Salesforce(CommunityCloud)を用いてB向け不動産ポータルサイトを立上げ、翌年オンライン受注システムを構築。 • 2017年に社内で複数存在したSalesforce組織を統合、全社的なBPRに取組む。 • 2021年現在、情報システム部門の責任者として社内システム刷新に取り組んでいる。
株式会社 平成建設 総務部 次長(情報システム担当) 一ノ瀬 友紀夫 氏
現職に新卒入社。社内の基幹システムの開発、外部サービスの導入やベンダーのコントロール、既存システムとの連携、 情報システム部門長として他部署との連携や業務マネージメントなど多方面で活動。
17:25~17:30 閉会挨拶
株式会社インターネットイニシアティブ
OVERVIEW
タイトル
【情シス座談会 キーマンと語るトークセッション第6回】 1000社超の調査データから紐解く 日本企業のIT投資の実態
会期
2025年2月14日(金)16:00~17:30(予定)
申込締切
2025年2月13日(木)15:00
形式
WEBセミナー
参加費
無料(事前登録制)
主催・共催
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシーポリシー)
株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】現場の成長を阻む、ノウハウ属人化、多言語問題をどう解消するか 〜時間短縮、現場で学...
3.3 株式会社テンダ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2024年 9月 24日(火)開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
製造業、建設、小売など現場の属人化が、成長のボトルネック
現場における業務の習熟度のバラつきの解消が、さまざまな業種で課題となっています。属人化を解消するためのマニュアル作成や教育に、リソースを充てることができないというのも多くの企業の現状です。 生産管理、保安、接客など、さまざまな現場業務で幅広い人材の育成とスキル習得支援を効率的に実施することがビジネス成長の鍵であり、属人化の解消が必須です。
労働人口の減少とともに、多言語対応も必須
国内の労働人口は年々減少しており、現場の生産性を維持するには、多言語対応による幅広い人材の育成も課題となっています。 コミュニケーションのギャップを埋めて、オぺレーションや技術を習得してもらうための、くりかえし学べる教育ツールが必要です。
現場で学べるテロップ付きの動画マニュアルが、スキル習得を支援
せっかくマニュアルを作成して、トレーニングを実施しても、スキル習得がなかなか進まずに、属人化の解消ができず、マニュアルによる解決をあきらめかけている企業も少なくありません。 作成時間不要で、ノウハウを持つベテランの手順や技術を、わかりやすく伝える動画マニュアル機能のあるツールが注目されています。
生成AI機能搭載、スモールスタート可能なマニュアルツールを事例とともに紹介
今回のセミナーでは、スマートフォンでもマニュアルが作成でき、生成AIでより分かりやすいマニュアルを手軽に作成できるDojoウェブマニュアルの現場での導入事例を紹介します。 スモールスタート可能で、自社の規模に合ったプランを選べる幅広いラインアップとなっているので、これまで予算が壁になって導入検討できなかったという方々も含めて、属人化解消、多言語対応などの課題をお持ちの方々ぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45
現場の成長を阻む、ノウハウ属人化、多言語問題をどう解消するか
〜時間短縮、現場で学べるマニュアルによる属人化解消の事例を紹介〜
14:45~15:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
主催
株式会社テンダ(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。