ウェビナーアーカイブ(動画・資料)

製造業の情シスが今すぐ着手すべきOTセキュリティ対策 ~見えないOT環境の可視化とリスク分析~

株式会社インターネットイニシアティブ

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「iij.ad.jp」「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

スマートファクトリー実現に向けたOTセキュリティの必然性

近年、製造業におけるOT(Operational Technology)環境は急速にデジタル化され、IoT機器の導入やネットワーク接続が飛躍的に増加しています。

しかし、その反面、OTがサイバー攻撃の新たな標的となり、ランサムウェアによる操業停止や外部からの不正アクセスによるシステム改ざんなど、事業継続に重大なリスクをもたらす事例が増加しています。こうした脅威に対抗するため、スマートファクトリー実現の基盤として、セキュアなOTネットワークの構築が不可欠です。

IoTのデータ活用に必要なセキュアなインフラ環境をワンストップで実現する”IoTセキュアリモートマネジメント(SRM)”

このニーズに応え、IIJでは産業領域のIoTソリューション「産業IoTセキュアリモートマネジメント」を展開しております。工場内のPLC/CNCや各種センサーからデータを収集するゲートウェイ、さらに可視化・分析を担うクラウドまで、セキュアな通信環境基盤のもとでワンストップにご提供し、スマートファクトリの実現をサポートいたします。

OTの複雑性が招く脆弱性:資産把握と監視体制の重要性

しかしながら、OTネットワークのセキュリティ対策は、セキュアな通信基盤を整備するだけでは万全とは言えません。

多くのOT機器は長期間運用されるレガシーシステムであり、既知の脆弱性が攻撃者の標的になりやすい状況です。また、OT特有のプロトコルは、当初セキュリティを前提として設計されていなかったため、通信が暗号化されていても、そのプロトコル自体に内在する弱点が悪用されるリスクがあります。さらに、工場のレイアウトや設備の更新がそれぞれ異なるタイミングで行われるため、ネットワーク構成は必要に応じて段階的に拡張されてきました。その結果、システム全体が複雑化し、OT管理者でさえ正確な資産情報を把握するのが難しくなっています。

このため、OTのセキュリティリスク対策を進めるにあたっては、セキュアな通信基盤の整備に加え、ネットワーク全体の資産や通信状況を正確に把握し、適切に管理する体制を整えることが重要です。そのうえで、異常な挙動を検知・監視し、OT環境全体のセキュリティリスクを適切に管理していくことが不可欠となります。

製造業の情報システム部門が今すぐ着手すべきOTセキュリティ対策

本セミナーでは、セキュアなIoT向けインフラ基盤「IoTセキュアリモートマネジメント(SRM)」と、OTネットワークの可視化を実現する「OT環境アセスメントサービス」をご紹介します。さらに、本サービスを活用したトラフィック分析により、どのようなリスクが明らかになったのか、どのような課題が浮かび上がったのかなど、具体的な検出事例についても詳しく解説いたします。

「OT環境アセスメントサービス」は、貴社のOT領域にOTセンサーを設置し、ネットワーク内の資産と通信状況、リスクを可視化します。 これにより、OTネットワークに接続されている各機器の構成や状態、トラフィック量、利用される通信プロトコルなどが正確に把握でき、脆弱性、サポート切れOSの利用、不審な通信といった、OT環境固有のセキュリティリスクを包括的に評価することが可能です。

製造業の情報システム部門、または生産管理部門や設備保全の方で、OT環境の管理に携わる方、OT環境のセキュリティ強化やネットワークの可視化にご関心のある方など、特におすすめの内容です。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:25 「OT環境アセスメントサービス」概略説明

14:25~14:45 「IIJ産業IoTセキュアリモートマネジメント」概略説明

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシーポリシー

共催

株式会社IIJグローバルソリューションズ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

脱Excelで業務効率化を実現 ~低コストで手軽に始めるノーコードの業務アプリ開発~

3.9 株式会社アイアットOEC

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

Excelデータ管理からの脱却とノーコードへの注目

多くの企業がExcelでのデータ管理に限界を感じ、業務効率化や情報共有を目的に業務アプリの導入を検討しています。 例えば、従来エクセルで管理していた顧客情報を、業務アプリに移行し、エクセルではできないユーザへの通知機能も実現したい、といったニーズがあります。 昨今では、メジャーな高機能SaaSシステム以外の選択肢として、スモールスタートで始められる「ノーコード」も注目を集めています。

高機能SaaSにおける費用対効果の課題

とりあえず、の感覚でメジャーな高機能SaaS型システムを利用すると、利用方法が難しい、コストが膨らんでしまい費用対効果が見合わない、といった課題が生じることがあります。 特に情シス要員がいない中小企業では、そもそも何を目的に業務アプリを導入するのか、どのように使っていけば良いのかさえ明確になっていないケースもあります。 このようなケースを想定すると、業務アプリ化のファーストステップは、低コストで手軽に導入できることがポイントとなってきます。

ノーコードツール@pocketを活用した業務アプリ開発の成功ポイント

本セミナーでは、ノーコードツール「@pocket」を活用した業務アプリ開発の成功ポイントを具体的な事例を交えて解説します。 ・エクセルで顧客管理から脱したい ・業務アプリを使ってみたい ・何から手を付ければ良いかイメージできていない ・コストはほとんど抑えたい ・ノーコードで本当に業務アプリができるのか、疑問に思っている このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

 

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 脱Excelで業務効率化を実現 ~低コストで手軽に始めるノーコードの業務アプリ開発~

14:45~15:00 質疑応答

 

主催

株式会社アイアットOEC(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

【情シス座談会 キーマンと語るトークセッション第6回】 1000社超の調査データから紐解く ...

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

概要

企業の成長にとってデジタル技術、データの活用は必須要件であり、その中核を担うのが情報システム部門です。既存システムの運用はもちろん、最近の情シスは新しい働き方を実現するIT環境の整備や、データ活用、デジタル化など、期待とタスクが急上昇している部門ではないでしょうか。

そこで本イベントではその情報システム部門にフォーカスを当て、実際に企業の情報システム部門をマネージメントされているゲスト4名を迎え議論します。 第6回の今回は、「日本企業のIT投資の実態」と題しまして、IIJが実施したIT投資に関する調査結果を紹介しながら、パネリストと共に議論します。デジタル技術の重要性が増す中、多くの企業がITへの投資を加速させています。 その投資に対する満足度や、検討から実際の実行に至る割合など、普段はなかなか知ることができない他企業のIT投資動向をご紹介します。

当日は参加者からのコメント、QAも積極的に採用しながら議論を展開します。皆様のご参加お待ちしております。

SPEAKER

no03.jpg 株式会社アクティオホールディングス 取締役 Chief Information Officer 井原 宏尚 氏

no04.jpg エクシオグループ株式会社 執行役員 ソリューション事業本部 ICTエンジニアリング本部長 DX戦略部 兼務 園 洋志 氏

no05.jpg 株式会社 LIFULL テクノロジー本部 コーポレートエンジニアリングユニット ユニット長 籔田 綾一 氏

no06.jpg 株式会社 平成建設 総務部 次長(情報システム担当) 一ノ瀬 友紀夫 氏

PROGRAM

16:00~16:05 開始の挨拶と趣旨説明

株式会社インターネットイニシアティブ

16:05~17:05(Q&A 17:05~17:25) キーマンと語るトークセッション

IIJが実施した調査結果紹介しながら、実際に企業の情報システム部門をマネージメントされているゲスト4名を迎え議論します。

テーマ:日本企業のIT投資の実態 ・自社のIT投資に対する満足度は? ・実際にどの分野に投資している? ・決済が通らなかった理由は?

※当日は皆様からのコメントも採用しながら議論を展開します ※当日の状況に合わせてお時間が変更となる可能性がございます


モデレーター

株式会社インターネットイニシアティブ サービスプロダクト推進本部 コミュニケーションデザイン室 シニアプログラムマネジャー 向平 友治


パネリスト

株式会社アクティオホールディングス 取締役 Chief Information Officer 井原 宏尚 氏

・医薬品メーカー、化学品メーカーを経て2017年アクティオ入社 ・アクティオホールディングスCIO、経営戦略部長、経営指標管理グループ長を兼務 ・自社内だけでなく顧客や仕入先を巻き込んだ、全拠点に展開する5つの変革プロジェクトを展開中


エクシオグループ株式会社 執行役員 ソリューション事業本部 ICTエンジニアリング本部長 DX戦略部 兼務 園 洋志 氏

• 長年、通信事業者でネットワークサービスの技術開発に従事 • 2019年入社。 • インフラ関連のSI事業を本業としながら、社内情報システムのインフラ部分の責任者を担う


株式会社 LIFULL テクノロジー本部 コーポレートエンジニアリングユニット ユニット長 籔田 綾一 氏

• 2010年 株式会社LIFULL入社。技術マネージャーとしてLIFULL HOME'Sの商品開発を多数手がけた。 • 2015年 Salesforce(CommunityCloud)を用いてB向け不動産ポータルサイトを立上げ、翌年オンライン受注システムを構築。 • 2017年に社内で複数存在したSalesforce組織を統合、全社的なBPRに取組む。 • 2021年現在、情報システム部門の責任者として社内システム刷新に取り組んでいる。


株式会社 平成建設 総務部 次長(情報システム担当) 一ノ瀬 友紀夫 氏

現職に新卒入社。社内の基幹システムの開発、外部サービスの導入やベンダーのコントロール、既存システムとの連携、 情報システム部門長として他部署との連携や業務マネージメントなど多方面で活動。


17:25~17:30 閉会挨拶

株式会社インターネットイニシアティブ

OVERVIEW

タイトル

【情シス座談会 キーマンと語るトークセッション第6回】 1000社超の調査データから紐解く 日本企業のIT投資の実態

会期

2025年2月14日(金)16:00~17:30(予定)

申込締切

2025年2月13日(木)15:00

形式

WEBセミナー

参加費

無料(事前登録制)

主催・共催

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシーポリシー

株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る