最新&人気ウェビナー
-
不正アクセスの8割はパスワード突破――複雑化するID管理と認証リスクを軽減...
2025/10/28(火)
-
【製造業向け】頻発するEOSL対応に振り回されない、ネットワーク運用の新し...
2025/10/29(水)
-
【情シス必見】複雑なセキュリティ製品の設定ミスがリスクを招く? ~Mic...
2025/10/29(水)
-
【再放送】次世代仮想化基盤、なにを選ぶべきか?課題に直面する企業がもつべき...
2025/10/30(木)
-
【再放送】【300名以上の企業向け】ID統制が機能不全に陥る前にやるべき改...
2025/10/31(金)
-
増える外部公開IT資産、攻撃者はどう脆弱性を狙うのか? 情シスが把握・対策...
2025/11/05(水)
-
(再放送)【製造業向け】頻発するEOSL対応に振り回されない、ネットワーク...
2025/11/14(金)
ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
【情シス担当者様必見】ID統制が機能不全に陥る前にやるべき改革とは? 〜SSoT(Singl...
3.9 株式会社イエソド
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
人事イベントと混在環境に起因するID管理業務の限界
入退社・異動・出向といった人事イベントが発生するたびに、ADやオンプレミス、SaaSなどにまたがるアカウントや権限の手動設定・削除が求められ、情シス部門の業務は膨大になります。特にシステムが混在している企業では、対応の遅延や漏れがセキュリティ事故や監査リスクに直結します。イベントが集中すれば、人的リソースだけでは処理が追いつかず、ガバナンスの破綻を招く恐れもあります。
分散された人事情報と環境ごとの権限管理が招く非効率と統制崩壊
部門単位で人事データやアカウント情報を管理している場合、AD・オンプレ・SaaSなど、システムごとに形式や運用が異なり、情報の一貫性が確保できません。こうした環境では、異動・出向時の調整や棚卸し作業に大きな負担がかかり、可視性や正確性が損なわれやすくなります。属人化された運用は一時的に成立しても、企業規模が拡大するほどその限界が露呈します。
人・組織マスタを基盤に、混在環境に対応したID統制を実現
このような煩雑な環境を整理し、ID統制を再設計するには、AD・オンプレ・SaaSといった異なるシステムを跨いで、統合的に人・組織情報を管理できる「SSoT(Single Source of Truth)」の構築と、IDガバナンス(IGA)の導入が有効です。本セミナーでは、YESODのディレクトリサービスとアカウントコントロールを活用し、人事イベントを起点に各システムへ連携、自動化・ガバナンス強化を実現するアーキテクチャをご紹介します。混在環境でのID管理に悩む企業様に最適な実践ステップをお届けします。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 ID統制が機能不全に陥る前にやるべき改革とは?〜SSoT(Single Source of Truth)、IGA(IDガバナンス)の必要性を解説〜
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社イエソド(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【大規模アカウント管理が必要な企業向け】多要素認証「パスワード+スマホ」運用の問題点 ~スマ...
4.0 パスロジ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
ID・パスワード+スマホの認証方式に限界が見え始めた
多要素認証は、情報セキュリティの基本的な防御策として企業に広く導入されています。 特に「ID・パスワード+スマホでのワンタイムパスワード」は一般的な構成として普及しており、多くの企業で標準化されています。 しかしこの方式は、スマホやID・パスワードへの依存が前提となっており、運用負荷やセキュリティ面での制約が現場に蓄積しているのが実情です。
パスワードの脆弱性とスマホ運用の煩雑さが情シスを圧迫
実際の運用では、スマホの紛失・再発行対応や端末貸与管理により、情シスの負担は年々増加しています。 加えて、ID・パスワードの使い回しやフィッシング被害といった“人的要因”による脆弱性は完全には解消されておらず、セキュリティと利便性の両立が難しい状況です。 これらの課題は、従業員数の多い大企業や、多様なユーザーを抱えるSaaS事業者やサービス事業者ほど深刻化しています。
顔認証×マトリックス認証で、セキュリティ強度と利便性を両立
これまでは顔認証を採用した多要素認証であっても、その多くは“固定パスワード+顔認証”という前提に縛られていました。 本セミナーでは、NECの高精度な顔認証と、PassLogicのマトリックス方式を組み合わせた「スマホ不要」の新しい多要素認証構成をご紹介します。 顔認証はカメラ付きデバイスがあれば即利用可能で、マトリックス方式はブラウザ完結のワンタイムパスワード認証を実現。専用アプリやカメラ以外のハードウェアを必要とせず、認証強度と運用性を同時に満たす多要素認証を実現します。 企業における多要素認証ニーズへの回答のほか、SaaS事業者やサービス事業者の認証オプションとしての利用など、にとって多用途な活用が見込まれます。 現場の悩みを解消する、現実的かつ実践的な認証の選択肢をお届けします。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:20 「パスワード+スマホ」の多要素認証、運用面の問題点と、PassLogicの紹介(パスロジ株式会社)
14:20~14:30 Bio-IDiom 顔登録Webサービス Web顔認証機能の紹介と、PassLogicとの連携(日本電気株式会社)
14:30~14:35 PassLogicの機能紹介(パスロジ株式会社)
14:35~15:00 質疑応答
主催
パスロジ株式会社(プライバシーポリシー)
協賛
日本電気株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
全システムを診断すると、膨大なコストに ~サイバー攻撃者の行動原理から導き出す、「診断コスト...
3.5 GMOサイバーセキュリティbyイエラエ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは、IT事業者以外のエンドユーザー企業の方を対象に開催します。該当企業以外の方のお申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
本セミナーは、2025年8月4日(月)に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。
多数のご要望が寄せられましたので、追加開催させていただくものとなります。
サイバー攻撃のリスクが急増する外部公開資産、特に狙われるのが“未把握資産の脆弱性”
インターネットやクラウドサービスの普及、IoT(モノのインターネット)デバイスの増加、ビッグデータや人工知能などの技術活用が進み生活が豊かになる一方で、インターネットに公開されたIT資産を狙うサイバー攻撃のリスクが増大しています。 攻撃者は「OSINT技術(公開情報を活用したデータ収集・分析技術)」を活用することでサイバー攻撃の入口となる外部公開資産のセキュリティ状態を調査します。 外部に公開されているIT資産としては、事業部門が主導で立ち上げたWebサイトやサーバ、従業員が業務利用するクラウドサービスなど、管理側での情シス担当者が把握しきれないものも含まれています。それらの中にはセキュリティが甘い状態で放置されており、簡単な調査ですぐに脆弱な状態であることが分かる資産も散見されます。
セキュリティ診断にかかる膨大なコスト、全社的な資産情報をどう把握・管理すべき?
こうしたサイバー攻撃から自組織を守るために、重要な役割を担うのが「セキュリティ診断」です。一般的にセキュリティ診断とは、システムやネットワーク、Webアプリケーションなどに存在する脆弱性を発見し、攻撃リスクを評価するための調査・検査を指します。 ただ、多くのシステムやサービスは日々更新され、構成変更や新規公開によって新たな脆弱性が発生する可能性が常にあるため、一度の診断では不十分です。また、攻撃手法や脆弱性情報は日々進化しています。最新の攻撃動向や脆弱性情報に基づいて再評価することで防御力を高めることが可能です。 さらに子会社やグループ会社を保有する企業では、外部公開IT資産の棚卸しができていなかったり、大量のIT資産に対する最新の状況を把握できないことが起きています。 それらを適切に把握した上で全社的な対策ができなければ、サイバー攻撃などのセキュリティ・インシデントのリスクを高める原因となります。その一方で、全ての外部公開資産にセキュリティ診断を実施しようとすると、膨大なコストや手間ががかかってしまうの実情です。
効率的な脆弱性管理による「診断コスト最適化」のポイントを解説
そうした状況の中、サイバー攻撃から自組織のIT資産を守るにはどうすれば良いのでしょうか。実は、コストを抑えて効率的に脆弱性診断を実施するためには「攻撃者の行動原理を理解して戦略的に対処する」ことが重要です。 そこで本セミナーでは、サイバー攻撃の最新動向をもとに「なぜ、攻撃者は外部公開資産を狙ってくるのか」を解説するとともに、セキュリティ強化の初歩として外部公開資産を把握することの重要性を解説します。 さらに攻撃者の行動原理を踏まえた上で、限られた予算でも効率的に脆弱性管理を実現する方法をご提案します。特に「組織内の様々な部署が大量のサイト(ドメイン)がある」「子会社やグループ会社など多くの外部公開IT資産の管理に課題がある」という方にお勧めのセミナーです。効率的な脆弱性管理による「診断コスト最適化」のポイントを知りたい方は、ぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 増え続ける攻撃対象、限られた予算でも実現できる“効率的な脆弱性対策”とは?~サイバー攻撃者の行動原理から導き出す、「診断コスト最適化」ポイントを解説~
13:45~14:00 質疑応答
主催
GMOサイバーセキュリティbyイエラエ株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。