ウェビナーアーカイブ(動画・資料)

【Scope3・CFPの算定】手間のかかる GHG排出量の活動量データの集計・管理を省力化す...

3.8 三菱電機デジタルイノベーション株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

経営課題となる脱炭素とESG対応

気候変動への対応が社会的要請となる中、企業はESG(環境・社会・ガバナンス)を重視した持続可能な経営が求められています。 温室効果ガス排出のうち、自社の燃料使用などによる直接排出(Scope1)や、電力・熱の使用に伴う間接排出(Scope2)に加え、原材料の調達や物流、製品の使用・廃棄までを含むサプライチェーン全体の排出(Scope3)の開示が重視されています。 これに伴い、製品単位でのCO₂排出量を可視化するカーボンフットプリント(CFP)の算定に加え、ESG投資への対応や、CDP・TCFD・ISSBといった国際的な開示基準への準拠も進んでおり、CO₂排出量の管理と情報開示は、今や経営戦略の重要な柱となっています。

Scope3算定のロジック検討から認定取得に向けた取り組み

多くの企業が一般的な算定ロジックを用いて、Excelを使った手動での算定を行っているのが現状です。 しかし、今後規制が強化され、算定範囲が拡大したり、求められる算定の精度が向上した場合、これらの手法では対応が難しくなることが懸念されています。 このセッションでは、算定ロジックの検討において重要となる考え方や、実際に直面する課題について、三菱電機のScope3算定事例をもとに詳しく解説します。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:25 GHG排出量算定の自動化によるメリットとは

15:25~15:45 Scope3算定のロジック検討から認定取得に向けた取り組み(三菱電機のScope3算定事例紹介)

15:45~16:00 質疑応答

主催

三菱電機デジタルイノベーション株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【現場を止めないDX!】物流・小売・製造・飲食の現場端末を一括制御! 京セラ製モバイル端末と...

4.0 SOTI Japan 株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

【ノンデスクワーク革新】物流・小売・製造・飲食の現場端末を一括制御!

- 京セラ製モバイル端末と SOTI ONE プラットフォームの融合 - 作業フロアが止まる“あの瞬間”をゼロへ―― 端末の故障・設定ばらつき・OS アップデート失敗で現場が止まる課題、そろそろ終わりにしませんか? 本セミナーでは、堅牢性で定評のある 京セラ製デジタル端末 と、世界 170 か国で採用される SOTI ONE プラットフォーム の連携で実現する“現場 100 % 稼働”メカニズムを事例を交えて徹底解説します。

ウェビナー開催の背景

近年、物流・小売・製造・飲食といった現場業種において、業務効率化や人手不足への対応を目的とした「業務用モバイル端末(スマートフォン・タブレット等)」の導入が急速に進んでいます。 一方で、それに伴って以下のような新たな課題も浮き彫りになっています。

・端末の利用ルールがバラバラで統一管理ができていない ・設定・運用・セキュリティ対策に人的リソースが割けない ・情報漏えいや不正利用のリスクが増している ・機器の故障や紛失対応が煩雑で、現場の負担になっている

こうした課題の解決策として注目されているのが、MDM(Mobile Device Management)/EMM(Enterprise Mobility Management)の活用です。 特に複数の拠点や現場を持つ企業では、モバイル端末を一元的に管理・制御することが、セキュリティの強化・運用コストの削減・業務の平準化に直結します。 本ウェビナーでは、こうした背景を踏まえ、MDM/EMMの基本から実践的な導入・運用ノウハウ、業種別の成功事例まで、現場ですぐに役立つ情報を提供します。

こんな方におすすめ

・エンドユーザー向けに提案機会を広げたいSIer担当 ・現場業務を支える社内情シス担当者(中堅企業) ・業務端末の管理を任された多店舗運営の管理者(非IT部門)

適切なデバイス管理ツール(ひとつ上のEMM)を用いて、現場のデバイス管理・運用の困りごとを解消します!

・物流・倉庫:紙や口頭による情報伝達ミス、業務状況の可視性欠如、端末トラブル時の作業停止 ・小売店舗:店ごとの異なる設定、アプリ更新負担、閉店後のアップデート作業 ・製造現場:紙の点検・報告書による二重作業、煩雑な資産管理と台帳不備、IT部門の可視性欠如 ・飲食・サービス業:アナログなメニュー変更・更新、店内に複数の端末(ハンディ・POS)、不具合時のサポート待ち時間

アジェンダ

・現場が直面する「困りごと」 ・「MDM/EMM」とは ・SOTI ONE が選ばれる理由 ・MobiControl のユニークな機能 ・SOTI SNAPで直感的なアプリ開発 ・業界別導入事例 ・現場業務で求められる端末の傾向(京セラ様) ・最新機種のご紹介(京セラ様) ・現場での導入事例・活用例(京セラ様)

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:50 【現場を止めないDX!】物流・小売・製造・飲食の現場端末を一括制御! 京セラ製モバイル端末とSOTI ONE プラットフォームの融合

11:50~12:00 質疑応答

主催・共催

SOTI Japan 株式会社(プライバシーポリシー

京セラドキュメントソリューションズジャパン株式会社(プライバシーポリシー

協力

テックウインド株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【物流・倉庫DX】人手不足が加速する2030年問題、物流現場の「省人化・自動化」を実現するに...

3.8 株式会社シーイーシー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは 2024年9月27日(金)に開催されたセミナーの再放送です。

多くのご要望をいただき、再放送の開催が決定いたしました。

労働人口の減少、人手不足がさらに加速する物流業界

物流業界は、ドライバーへの働き方改革関連法の適用による2024年問題への対応をはじめ、労働人口の減少、人手不足がさらに加速する2030年問題も抱え、早急に物流現場の「省人化・自動化・効率化」を進める必要があります。

バース管理の改善に取り組んでいるのに十分な効果がでない、次の一手は

荷待ち時間の削減のために、バース管理の改善に取り組んでいる企業は多いものの、倉庫内の出荷作業進行とトラックの到着タイミングが合わないなど、倉庫内外の「連携不足」の課題が顕在化しています

マテハン機器と連携して、物流業務の自動化を実現する方法を解説

AGV(自動搬送機)や自動倉庫など、現在の倉庫管理では欠かせない設備と、バース管理システムと連携することで、物流業務の自動化を実現する方法について解説いたします。 導入事例を交えながら、人手不足やコスト削減をどのように実現するか具体的な方法をご紹介いたします。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 【物流・倉庫DX】人手不足が加速する2030年問題、物流現場の「省人化・自動化」を実現するには

~バース管理システムと倉庫運用管理システム(WES)を連携、全体最適の実現へ~

10:45~11:00 質疑応答

※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます

主催

株式会社シーイーシー(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る