ウェビナーアーカイブ(動画・資料)

【多店舗展開の小売業向け】電子棚札やAIカメラ活用による店舗DX成功事例 ~リアルタイムな価...

3.7 NTT Com DD株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

店舗DXが求められる背景

消費者の購買行動は常に変化しており、特に近年はその変化が激しくなっているといわれています。 消費者はより魅力的な顧客体験を期待したり、迅速で便利なサービスへの期待も非常に高くなっています。 そうした期待に応えるためには、デジタル技術を活用しその期待を察知・分析し、店舗運営に反省させていく必要があります。 また、在庫管理や販売データの分析が効率化されることで、コスト削減や売り上げ向上につながる施策展開につなげることができます。

多店舗展開の小売業の課題

多店舗展開している小売業ではこうしたDXを踏まえたうえで、さらに高度な対応が必要となります。 例えば、異なる店舗間で商品の品質やサービスに統一性を持たせることや、各店舗の在庫管理や物流の効率化も重要な課題となり、効率的な在庫管理と迅速な補充が複数の店舗で同等のレベルで求められます。 その実現のためには、店舗ごとの売上データの分析や、複雑なマーケティング戦略が不可欠なだけではなく、地域ごとの消費者の嗜好や購買行動を把握し、それに応じた戦略を立てる必要や、地域特性を加味した人材の育成と適切な管理が必要とされます。 しかし、現場ではこうした施策を行っていく余裕はあまりなく、価格変更作業や棚割の検討・実施、店内ポップの作成など日々の運営を行うための業務に圧迫されています。

電子棚札やAIカメラにより業務効率化と売り上げ向上を実現

こうした背景や課題を踏まえ、本セミナーでは店舗DXを包括的に実現する「VusionGroup」をご紹介します。 店舗内の価格表示をリアルタイムで更新することで、昨今の商品の値上げラッシュにともなう価格変更作業の作業負担の軽減や価格の誤りの防止を実現する電子棚札や、店舗内の棚や商品をリアルタイムに可視化し、棚割の適切な管理やAIを活用した予測により、売上高と利益率の増加に貢献できるAIカメラといった製品があり、店舗の様々な課題を解決できます。 また、店内ポップのデジタル化やサイネージ用途での活用も可能なため、消費者の購買意欲を高める施策を運用することも可能です。 セミナーの中では導入による成功事例を踏まえて、これらの製品の特長を解説いたします。 多店舗展開の小売業において、業務効率化や売り上げ向上を実現したいとお考えの方や、店舗DXを推進したいとお考えの方に特におすすめの内容です。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 【多店舗展開の小売業向け】電子棚札やAIカメラ活用による店舗DX成功事例 ~リアルタイムな価格変更や在庫管理・顧客行動の分析で業務効率化とプロモーション効果の最適化~

【登壇者】 NTT Com DD株式会社 間藤 良輔 シスコシステムズ合同会社 荒谷 渉

13:45~14:00 質疑応答

主催・共催

NTT Com DD株式会社(プライバシーポリシー

シスコシステムズ合同会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

電源がない場所の通信環境をどう確保するか ~電源なし・ネット未整備の環境でも広範囲に接続でき...

株式会社インターネットイニシアティブ

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。なお、「iij.ad.jp」「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

災害・インフラ不足・DX推進における通信環境の確保が社会課題に

インターネット環境は現代社会において不可欠なインフラとなっています。しかし、日本国内には山間部や農地、トンネル内など、通信インフラが未整備の場所が多く存在し、災害時には通信手段が途絶えるリスクもあります。近年、自治体や企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するなかで、あらゆる業界でネットワークの確保が課題となっています。 また、頻発する自然災害により、停電や通信インフラの崩壊が発生し、迅速な情報共有や緊急対応が困難になるケースも少なくありません。特に、避難所や医療施設では、Wi-Fi環境が整っていないため、必要な情報の収集や安否確認が難しくなるといった問題が浮き彫りになっています。こうした社会的課題を解決するには、電源の確保が困難な場所でも迅速にネットワークを構築できる新たな技術が求められています。

電源なし・通信インフラ未整備の環境でネットワークを構築する難しさ

建設現場や農業、物流、小売、公共団体の防災対策など、多くの業界でインターネット環境の確保が不可欠となっています。しかし、電源が取れない環境ではWi-Fi設備の導入が難しく、ネットワーク構築にはコストと時間がかかる点が課題です。 例えば、建設現場では作業員のバイタルデータの管理や遠隔監視カメラの導入が求められますが、電源やネットワーク不足により通信に支障をきたします。農業分野でもスマート農機や遠隔監視システムの活用が進んでいますが、通信エリアが限られ、活用が制約される場合があります。 避難所運営でも、停電や通信途絶により行政や支援機関との情報共有が困難になり、被災者の状況把握や物資管理に支障をきたすことがあります。こうした課題の解決には、工事不要で広範囲をカバーできる通信インフラが必要です。

バッテリー搭載型メッシュWi-Fiが可能にする、電源不要の広範囲ネットワーク構築

本セミナーでは、通信環境に課題を抱える企業や公共団体に向けて、特許取得済みのバッテリー搭載型メッシュWi-Fi「バッテリーコネクト」を活用した最新の通信インフラについて解説します。本製品は、電源が確保できない環境でも工事不要で広範囲をカバーする柔軟なネットワークを簡単に構築できます。また、スマートフォンの充電機能も備え、自律的にメッシュ型の通信ネットワークを構築できる特許技術により、建設現場、農業、物流、防災対応など、従来の通信環境では対応が難しかったエリアでも、安定した通信を実現します。DX推進、BCP対策、遠隔監視を検討する企業・公共団体にとって、現場での活用を具体的にイメージでき、導入検討を進めるための貴重な機会です。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 挨拶:IIJ

14:05~14:45 電源がない場所の通信環境をどう確保するか ~電源なし・ネット未整備の環境でも広範囲に接続できる最新型メッシュWi-Fi~

14:45~15:00 質疑応答

主催・共催

株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシーポリシー

株式会社カンスト(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【自工会/部工会 会員企業向け】物流の適正化・生産性向上における「荷待ち2時間以内ルール」の...

3.8 株式会社シーイーシー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

物流業界は荷待ち・荷役時間の改善が重要なテーマに

2024年、働き方改革関連法の施行に伴い、ドライバーの時間外労働時間の上限が定められ、物流業界は荷待ち・荷役時間の改善が重要なテーマとなりました。国土交通省が発表した2024年度の調査結果では、1回の運送当たりの荷待ち・荷役時間は平均3時間と、前回2020年度の調査から横ばいの結果となりました。荷待ち・荷役時間を改善するには、荷主企業の理解と協力が不可欠です。

自工会・部工会の自主行動計画に基づく『荷待ち2時間以内ルール』への対応課題

一般社団法人日本自動車工業会(JAMA)や一般社団法人日本自動車部品工業会(JAPIA)では、物流効率化を目指した自主行動計画を推進しています。しかし、その中でも特に運用体制の確立が求められる「荷待ち2時間以内ルール」は、取引先の都合、生産スケジュール、トラックの到着タイミングなど、複数の要因が複雑に絡み合うため、多くの企業が課題解決に向けて模索を続けている状況です。

荷待ち時間の改善には、まずは現段階での荷待ち状況や荷役作業の所要時間を正確に把握し、改善に向けた計画立案や課題の特定を行うことが必要です。しかし、多くの現場では、紙の受付簿による入退場の記録や、システムが導入されていても作業開始・終了を人手で記録しているケースが多く、正確なデータ収集やリアルタイムでの状況把握が十分に行われていないのが現状です。

バース管理システムを活用した改善事例と導入時の補助金活用方法

本セミナーでは、自工会や部工会が策定した自主行動計画についてあらためて整理し、会員企業が取り組まなければならないポイントを明確にします。また、その中でも特に課題となっている「荷待ち2時間以内ルール」について、バース管理システム「LogiPull」および位置測位技術「Quuppa」や、RFID技術、2次元コードを活用した具体的な改善手法や実践的な事例、さらに活用可能な補助金制度についても詳しく解説します。

自工会/部工会 会員企業の物流業務に携わる方の中で、以下に一つでも当てはまる方はぜひご参加ください。

・自主行動計画の内容を深く理解したい方 ・荷待ち・荷役時間の可視化を進めて効率化に取り組みたい方 ・バース管理システムを活用した改善事例を通じて具体的な取り組みのイメージを明確にしたい方

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【自工会/部工会 会員企業向け】物流の適正化・生産性向上における「荷待ち2時間以内ルール」の達成方法(前半:株式会社シーイーシー/後半:株式会社サトー)

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社シーイーシー(プライバシーポリシー

協力

株式会社サトー(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る