ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
【再放送】なぜ企業は「高速な仮説検証」ができないのか? 〜システムインフラの課題と対策〜
3.3 日鉄ソリューションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
こちらは7/9(水)開催セミナーの再放送です。
変化の激しい市場で重要な「素早い仮説検証」
市場や顧客ニーズの変化が加速する今、仮説を即座に検証し、サービスへ反映するスピードが競争力を左右しています。特にクラウドネイティブ技術が普及する中で、迅速なプロトタイピングと継続的な改善が可能な開発環境の整備は、企業の成長に直結する重要課題です。
企業のシステムインフラの問題点
アジャイル開発や内製化の必要性が叫ばれる一方で、現実にはインフラ整備やガバナンス、社内規制が開発現場の足かせとなっています。環境構築の遅延や利用制限、複雑な承認プロセスが、開発者の創造性とスピードを大きく損なう構造的問題として表面化しています。
開発者が最大限の能力を発揮できる環境の整備が重要
日鉄ソリューションズ(以下、NSSOL)では、こうした課題が起きる原因の一つに「インフラ環境における開発者体験の低さ」があると考えています。開発者が能力を最大限に発揮できる環境を整備することが、開発生産性向上の鍵です。この開発者体験を高めるためには、アプリ開発の全体プロセスや部門間の協力関係までを見直し、開発部門とインフラ部門、両者の希望を汲んだストレスフリーなインフラ環境(=プラットフォーム)の整備が必要です。
開発者体験を高めるプラットフォームを実現するには
そこで本セミナーではNSSOLより、アプリ開発の生産性低下を招く課題を紐解いた上で、開発者体験を高めるためのプラットフォームの要件を解説します。クラウドネイティブなプラットフォームを迅速に提供する当社のCloudHarbor(クラウド・ハーバー)の事例をもとに実践的な解決策をご紹介します。加えて、具体的なユースケースを用いて、ビジネス要求にスピーディに応える体制を整える方法まで分かりやすくご説明します。
こういった方におすすめ
・他社の開発サイクルが早い理由を知りたい方 ・「もっと早く、もっと自律的に動ける開発サイクル」を実現するクラウドインフラをお探しの方 ・事業部門の開発体験を高めたプラットフォームを作りたいが、ガバナンスの両立にも悩んでいる方
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 なぜ企業は「高速な仮説検証」ができないのか? 〜システムインフラの課題と対策〜
13:45~14:00 質疑応答
主催
日鉄ソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
2026年から義務化開始の「欧州CRA」、まず何から始めるべきか? ~整合規格が未確定でも焦...
3.6 アイティアクセス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
2026年9月には一部要件が義務化、貴社の欧州CRA対応は進んでいますか?
2024年12月に施行された「欧州サイバーレジリエンス法(CRA)」は、EU市場に流通するすべてのデジタル製品に対して、設計段階からのサイバーセキュリティ対応を義務付ける新たな規制です。2026年9月には脆弱性報告など一部要件が、2027年12月には全要件の順守が義務化されます。未対応のままでは製品のEU販売が制限される可能性があり、高額な罰金が科されるリスクもあります。 CRAの対象は広く、その対応にはセキュリティ機能の実装や認証取得、脆弱性管理体制の構築など、多岐にわたる準備が必要です。さらに、英国「PSTI法」、米国「トラストマーク制度」、日本の「JC-STAR制度」など、各国でも同様のセキュリティ認証制度への対応が進んでおり、多くの企業ではこうした規制への同時対応が求められるようになりました。
サイバーセキュリティの確保には多大な努力が必要
製品ライフサイクル全体にわたりサイバーセキュリティを確保するには、設計・開発段階からの対応が求められ、企業にとって大きな労力とコストが発生します。CRAでは、脆弱性報告体制の構築や文書整備といった“技術対応以外”の領域も義務化されており、対応のハードルは決して低くありません。 また、整合規格が未確定なため、現時点で自社製品が基準を満たしているかの判断が難しく、対策が先延ばしになっている企業も多く見受けられます。さらに、限られた人材や予算の中で、開発体制とセキュリティプロセスの両立を実現するには、段階的かつ実行可能な計画が不可欠です。
限られた時間でも準拠できる、「CRA対応への不安を解消する」最適な方法を紹介
CRA対応は多岐にわたる準備が必要であり、短期間での対応に不安を感じている企業も多いのではないでしょうか。実はCRA規格の多くは、既存の他規格と範囲が重複しており、すでにISOやIEC規格などに準拠している場合、それを活用することで早期対応が可能です。 そこで本セミナーでは、CRAの概要や現行の他規格との違いや共通点、認定機関であるDEKRA社との連携による最新動向を解説します。また、「CRA対応、何から始めればいいのか分からない」という方のお悩みを解消するソリューションとして、アイティアクセスが提供する「ワンストップ型セキュリティ認証取得支援サービス」をご紹介します。 セキュリティ機能の実装支援、組み込みエンジニアによる技術サポート、認定機関との窓口対応など、実務レベルで必要な支援を包括的に支援する同サービスによって、限られた時間でもCRA対応を着実に進められる手段をご提案します。CRAへの対応は単なる義務ではなく、貴社製品の信頼性と市場競争力を高める絶好の機会です。CRA対応に不安を感じている方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 2026年から義務化開始の「欧州CRA」、まず何から始めるべきか?~整合規格が未確定でも焦らない、無理なく始められる実践的ステップを解説~
10:45~11:00 質疑応答
主催
アイティアクセス株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【Scope3・CFPの算定】手間のかかる GHG排出量の活動量データの集計・管理を省力化す...
3.8 三菱電機デジタルイノベーション株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
経営課題となる脱炭素とESG対応
気候変動への対応が社会的要請となる中、企業はESG(環境・社会・ガバナンス)を重視した持続可能な経営が求められています。 温室効果ガス排出のうち、自社の燃料使用などによる直接排出(Scope1)や、電力・熱の使用に伴う間接排出(Scope2)に加え、原材料の調達や物流、製品の使用・廃棄までを含むサプライチェーン全体の排出(Scope3)の開示が重視されています。 これに伴い、製品単位でのCO₂排出量を可視化するカーボンフットプリント(CFP)の算定に加え、ESG投資への対応や、CDP・TCFD・ISSBといった国際的な開示基準への準拠も進んでおり、CO₂排出量の管理と情報開示は、今や経営戦略の重要な柱となっています。
Scope3算定のロジック検討から認定取得に向けた取り組み
多くの企業が一般的な算定ロジックを用いて、Excelを使った手動での算定を行っているのが現状です。 しかし、今後規制が強化され、算定範囲が拡大したり、求められる算定の精度が向上した場合、これらの手法では対応が難しくなることが懸念されています。 このセッションでは、算定ロジックの検討において重要となる考え方や、実際に直面する課題について、三菱電機のScope3算定事例をもとに詳しく解説します。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:25 GHG排出量算定の自動化によるメリットとは
15:25~15:45 Scope3算定のロジック検討から認定取得に向けた取り組み(三菱電機のScope3算定事例紹介)
15:45~16:00 質疑応答
主催
三菱電機デジタルイノベーション株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。