ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
【ユーザ企業向け】属人化・老朽化した業務ツールでDXが停滞していませんか? ~Power P...
3.6 株式会社シーイーシー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは、以下日程にて【再放送】を予定しております
ご都合の良い日程にお申し込みください。 【再放送】7月29日(火) 11:00~12:00 | お申込はこちら
本セミナーは、IT事業者以外のユーザー企業の情報システム部門、経営企画部門の方を対象としています。
内製化が進む中、企業変革が加速
今、業務部門の現場担当者が自ら業務アプリを開発する「市民開発」が急速に普及しています。これにより、従来はIT部門や外部ベンダーに依存していた業務改善が、現場主導で迅速に進められる時代になりました。一方で、すべてを現場で完結させるのは難しく、どこまでを内製化し、どこから専門家の力を借りるべきか、そのバランスに悩む企業も増えています。こうした中、ローコード開発とAIの活用は、市民開発をさらに加速させ、より高度な業務課題にも対応できる手段として注目されています。これらを適切に取り入れることで、ビジネス全体の課題解決力を高め、企業の競争力を左右する重要な要素となり得ます。
DX人材が不足し、老朽化した業務ツールの刷新が進まない
多くの企業では今なお、AccessやExcel、紙ベースといった旧来のツールが各部門の業務の中核を担っています。これらの仕組みは属人化・ブラックボックス化しやすく、業務継続リスクや非効率の温床となっています。DXを進めたくても、IT部門には十分な人材が確保できず、現場も日々の業務に追われて改善にまで手が回らない――。そんな「分かっているけど動けない」状態に、多くの企業が直面しています。このような構造的な課題に、今こそどのように向き合うのか。企業はその選択を迫られています。
Power PlatformとCopilot Studioで始める、ローコード業務改革の実践法
Microsoft 365を日常的に使っている企業にとって、Power Platformは最も親和性の高いローコード基盤です。Excel、Teams、SharePointなどとシームレスに連携できるため、既存の業務環境を活かしながらアプリやワークフローを現場主導で内製できます。さらに、Copilot Studioを活用することで、社内FAQや申請業務をAIエージェントに置き換え、問い合わせ対応や定型業務の自動化を現実のものにできます。本セミナーでは、これらの技術をどのように活かして業務改革を実現するかを、他のローコードツールとの違いにも触れながら解説します。Power Platformの活用事例やCopilot Studioのデモもご覧いただくことで、具体的な活用イメージをお持ち帰りいただけます。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【ユーザ企業向け】属人化・老朽化した業務ツールでDXが停滞していませんか? ~Power Platformで実現するローコード×AIエージェントの業務改革~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社シーイーシー(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
TECH+ セミナー Windows11への第一歩 2025 Jun. ‐Road to N...
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
セミナー概要
Windows 10 EOS の背中を捉えた今、移行がもたらす投資効果とは‐
Windows 10 のサポート終了が発表されてから、約2年の月日が経過しました。 既にWindows 11 への移行を済まされた方、今まさに移行に向けて動かれている方、そして本格的に動く必要を感じている方も少なくないのではないでしょうか。
本セミナーは、 Windows 11 へ既に移行された皆様に向けて、AIアシスタント機能「Copilot」をはじめとした、Windows 11 がもつ新機能をフル活用した、業務効率化のナレッジを得る機会となることを想定しています。 また、10月14日のサポート終了に向けて移行を完了させたい皆様、 あるいは、本格的に移行を検討される皆様に向けては、改めてWindows 11 への移行の必要性、移行手順や要点について、ロードマップと共に徹底解説します。 最新の技術情報と実践的なアドバイスを提供し、 参加者の皆様がWindows 11を最大限に活用できるよう、TECH+がサポートします。
当日全セッションの視聴および、アンケート回答いただいた方の中から抽選で100名様にAmazonギフトカード1000円分をプレゼント!!
当選発表は厳正な抽選の上、当選者ご本人様への当選通知メールをもって代えさせていただきます。 ご案内は25年8月中を予定しております。
プログラム
※講演内容や時間等は変更になる可能性がございます
開催概要
・開催日程 2025年6月25日(水)13:00~ ・開催場所 オンライン ・申込締切 2025年6月24日(火)12:30まで ・定員 50人 ・参加費用 無料 ・参加条件 お申込みは事前申込制とさせて頂きます。 ・参加方法 受講可能な方には後日、視聴用URLとログインID/パスワードをお送りします。 ・キャンペーン 当日全セッションの視聴&アンケート回答いただいた方から抽選で100名様に、Amazonギフトカード1,000円分を贈呈。 ※当選発表は厳正な抽選の上、当選者ご本人様への当選通知メールをもって代えさせていただきます。
*本キャンペーンは株式会社マイナビによる提供です。本キャンペーンについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(news-techplus-event@mynavi.jp)までお願いいたします。 *Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
主催・共催
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシーポリシー)
株式会社 日本HP(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【中堅・大手企業向け】社内データ活用の生成AI構築、高コストは当たり前? 〜東大松尾研発スタ...
3.5 株式会社テンダ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
AI活用に取り組みたいが、最初の一歩が踏み出せない
生成AIの活用に関心を持つ企業は増えていますが、具体的な導入にはまだ踏み切れていない企業が多くあります。 社内にあるFAQや営業資料などの“今あるデータ”を活かしたいという声はあるものの、何から始めればよいのか、どのように進めれば効果が出るのかがわからず、検討段階で足踏みしている状況があります。
社内データを活用した生成AI構築に伴うコストと技術的課題
生成AIを業務に活用しだしたが、「AIが期待した回答を出してくれない」といった課題が残ることあります。その背景には、自社データを活かしたRAGの最適化が難しいことや、対応できる技術者が社内におらず、設計・実装を自力で進められない現実があります。 結果として、多くの企業が「専門ベンダーに高いコストを払うしかない」。「ROIが明確化できない」と感じ、導入に踏み切れずにいる企業様が多くいるのが現状です。
生成AIのスモールスタート(マイクロDX)を実現するステップ
本セミナーでは、“今あるデータ”を活用し、生成AIを無理なく業務に取り入れるための現実的なアプローチとして、 まずはAIを使って検証して実績を作る小さな成功の積み重ね(マイクロDX)をするための活用方法と導入ステップをお伝えします。
ノーコード で生成AIアプリを構築できる 生成AIアプリケーションを開発環境「Dify」 の活用方法、Microsoft Copilotを使って実現したスモール事例等をご紹介し、生成AIのスモールスタートを志す企業様へのヒントをご提示します。 講演では、 検索精度9割以上を実現したRAG最適化 等の多くの実績を持つ、 東大松尾研発のスタートアップ・Almondo社 とMicrosoftテクノロジーで業務改善推進するテンダ社が、PoCから実務展開への移行、構造化データの活用、全社展開までの具体的なステップ、事例を紹介します。
こんな方におすすめ
・生成AI導入を検討中の中堅・大手企業の情報システム部門・管理職の方
・社内FAQや営業資料など、“今あるデータ”を活用して業務改善を図りたい方
・自社での開発リソースが乏しく、無理なく始められる生成AI構築法を探している方
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 【中堅・大手企業向け】社内データ活用の生成AI構築、高コストは当たり前? 〜東大松尾研発スタートアップが伴走する生成AIスモールスタート(マイクロDX)実践法〜
15:45~16:00 質疑応答
主催・共催
株式会社テンダ(プライバシーポリシー)
株式会社Almondo(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。