ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
WSUS廃止で進化するシステム運用:IT資産管理ツールでのシステム運用が最適な代替策である理...
4.1 情報技術開発株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
Microsoftが発表した「WSUS」廃止計画、管理者に求められる「システム運用の見直し」と「セキュリティの強化」
2024年9月、米国Microsoftは「Windows」の更新プログラムの配布や管理ができる「Windows Server Update Services(WSUS)」を廃止する計画を明らかにしました。WSUSは、主にオンプレミス環境でのWindows PCの更新管理を一元的に担ってきましたが、今後、同社はWSUSの新機能の追加を受け付けなくなります。 また、企業・組織の業務システムのクラウド移行が加速する中、長年WSUSを利用してきたユーザー企業はオンプレミス型であるWSUSの代替ツールの検討、今後の「Windows Update」運用や高度化するサイバーセキュリティへの対応を含め、時代に合わせてシステム運用を変革する必要性が高まってきました。
システム運用の見直しで懸念される「セキュリティリスク」の高まり
WSUS廃止の影響は、システム管理だけでなくセキュリティ管理全般にも及ぶ可能性があります。昨今のサイバー攻撃は高度化を続けており、必要なセキュリティ更新が遅れてしまうと、発見された脆弱性が解消される前に行われる「ゼロデイ攻撃」や、セキュリティパッチ未適用のシステムを経由して「ランサムウェア」に感染するリスクが高まります。 また、サイバー攻撃の直接的なリスクだけでなく、業務停止や信用喪失、法的問題など多方面に影響を及ぼします。他ツールへの移行予算を確保できない場合はアップデートが従業員任せになり、セキュリティ適用状況が把握できない事態も想定されます。 これらのリスクを軽減するため、定期的なパッチ管理や更新状況の把握、エンドポイントのセキュリティ強化やバックアップ体制の整備などが求められます。
具体的なソリューション/導入事例を交えて、「IT資産管理ツール」×「エンドポイントセキュリティ」でのシステム運用が有力な選択肢である理由を解説
WSUSからの代替策としては、Microsoftが推奨するSaaSやWindows搭載の標準機能、サードパーティ製のクライアント管理ツールなどがあります。その中でも、多くの企業・組織において有力な選択肢として注目されているのが「IT資産管理ツール」です。Windows Updateの更新管理だけでなく、企業内のすべてのIT資産の統合管理ができるため、運用コストの最適化を図れます。しかしIT資産管理ツールだけではランサムウェアの攻撃などには対応ができないため、エンドポイントセキュリティを強化する「EPP」と組み合わせることで、より強固なセキュリティ対策を実現することが可能です。 本セミナーでは、WSUS廃止に伴うシステム運用管理への影響、IT資産管理ツールが代替策として有効な理由などを解説します。また、セキュリティリスクを低減するEPPとの組み合わせのメリットを、具体的なソリューションとその導入事例を交えてご紹介します。 「WSUS廃止に伴う課題をどう解決すればいいのか」「WSUSの代替ツールをどう選ぶべきか」「エンドポイントセキュリティ強化をどう行うべきか」など、Windows Update運用の見直しやWSUSの代替ツールへの移行、エンドポイントセキュリティ強化策にお悩みの方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 WSUS廃止で進化するシステム運用:IT資産管理ツールでのシステム運用が最適な代替策である理由~パッチ適用などの管理効率化とエンドポイントセキュリティ強化を実現するソリューションを紹介~
・情報技術開発株式会社
・住友電工情報システム株式会社
12:45~13:00 質疑応答
主催・共催
情報技術開発株式会社(プライバシーポリシー)
住友電工情報システム株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
「WSUS」開発終了に次の一手。 運用担当者が知っておきたい最適な管理ツールとは? ~WSU...
3.8 ジュピターテクノロジー株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
「WSUS」開発終了を発表、システム運用管理業務の見直しが必要
米国Microsoftは2024年9月、「Windows」の更新プログラムの配布や管理ができるサーバー管理ツール「Windows Server Update Services(WSUS)」の廃止計画を発表しました。同社は今後、WSUSの新機能の追加を受け付けなくなります。 ただ、MicrosoftはすぐにWSUSのサポートを完全に終了するわけではありません。今後も一定期間はサポートを継続することが予想されます。それでも長期的には新しい更新管理ツールへの移行は避けられないでしょう。WSUSを使用して更新管理してきた企業は、今後のセキュリティアップデートや新しい機能を管理する代替手段を検討する時期に来ていることは確実です。
「併用か? 代替か?」、システム管理者が選べる様々な管理方法
WSUS開発終了に伴い、検討できる代替手段は実に様々です。例えば、Microsoftが推奨するクラウドベースのサービスとしては「Windows Update for Business」「Microsoft Intune」などがあります。また、WSUSの機能を補完し、より包括的なIT資産管理機能を提供するサードパーティ製ツールも多く存在します。従業員にアップデートを一任することも可能ですが、適用状況の把握ができずセキュリティリスクが高まるため危険性が高まります。 こうした選択肢の中から、自組織の現在の環境や将来的な計画を考慮して最適な代替手段を選ぶことが推奨されます。
重要性がさらに高まった「高度化するサイバー攻撃への備え」
昨今は高度化するサイバー攻撃などの脅威によるセキュリティインシデントが多く発生しています。多くのサイバー犯罪者がOSやサードパーティアプリケーションの脆弱性を悪用して、ランサムウェアなどのサイバー攻撃を仕掛けてきます。 そのため、脆弱性管理・セキュリティ強化の重要性はさらに高まっています。また、マルチクラウド/ハイブリッド環境が主流となる中、複雑化したシステムに対するパッチ適用の作業負荷や担当者の運用課題への対応策も必要不可欠となってきました。
どの管理ツールを選べばいいのか? 脆弱性管理に優れた最適なツールを紹介
本セミナーでは、WSUS開発終了後のロードマップやシステム運用管理への影響、移行方法や移行先となる選択肢などを解説します。 また、パッチ適用などの作業負荷を軽減し、よりセキュアなシステム運用を可能にする具体的なソリューションとして、統合セキュリティ対策プラットフォーム「Heimdal」をご提案。サードパーティアプリの更新などパッチ・脆弱性管理業務を容易に実現する特徴や、WSUSからの具体的な移行デモを交えて「WSUS併用・代替ツールとして最適な理由」をご説明します。 「WSUS開発終了を契機に、セキュリティパッチ適用など自組織のシステム運用業務を見直したい」「WSUSからどの管理ツールに移行すればいいのか迷っている」という方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 「WSUS」開発終了に次の一手。 運用担当者が知っておきたい最適な管理ツールとは?~WSUSからスムーズに移行可能、優れた脆弱性管理でサイバー攻撃対策を強化するツールのご紹介~
・WSUS終了に伴う今後のロードマップ、最適な移行方法や移行先の解説 ・「Heimdal」を活用したWSUSからの具体的な移行デモをご紹介
14:45~15:00 質疑応答
主催
ジュピターテクノロジー株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【管理PC 3,000台以上の企業向け】WSUS廃止後のパッチ管理の課題をMCoreで解決 ...
住友電工情報システム株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「sei-info.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
パッチ管理における課題
セキュリティパッチの適用管理は、情報漏洩に繋がるウィルス感染を防ぐために必須とも言える対応です。 しかし、パッチ管理を適切に行おうとすればするほど、管理者の業務負担は増えてしまう傾向にあります。 それに加えて、ユーザのリテラシーによる対応に差が出たり、クラウドサービスの利用増加により、対応も複雑化しているといった課題もあります。
WSUS廃止による影響
このような状況の中で、パッチ管理をMicrosoftの「Windows Server Update Services」(WSUS)を利用して行っている方も多いのではないでしょうか? しかし、そのWSUSの新機能追加が停止され、先々には廃止されるということが公表されています。 短期的には問題がないことも考えられますが、中長期的にみるとWSUSでの運用を見直していく必要があります。 また、WSUSの運用では、以下のようなデメリットも発生してしまいます。 ・パッチ適用状態管理が煩雑 ・管理者の作業負荷が高い ・端末の台数が多いと管理サーバが複数台必要になるケースがある こうした点から、WSUSからの別のソリューションへの切り替えを検討される方が多くなっています。
MCoreの活用により、サーバ1台で業務負担削減と運用効率化を実現する
本ウェビナーでは、WSUSの課題を解決しつつ、適切なパッチ管理の実現と管理者の工数や運用コストを削減できる手法を解説します。 セミナーの中でご紹介する、IT資産管理ソリューション「MCore」には大きな特長として下記の点があります。 ・端末の台数に関わらず、管理サーバ1台で対応可能 ・事前評価の簡略化や適用対象パッチの選別が簡単になる ・配信効率が良く、ネットワークやPCへの負荷を抑えられる あわせて、ソフトウェアのインストール・アンインストールやスクリプトの配信を管理者側から実施できる機能もご紹介いたします。 セキュリティパッチの管理工数や運用コストに課題をお持ちのIT管理者の方におすすめの内容です。
プログラム
9:40~10:00 受付
10:00~10:45 【管理PC 3,000台以上の企業向け】WSUS廃止後のパッチ管理の課題をMCoreで解決 ~業務負担削減と運用効率化を1台のサーバで実現~
10:45~11:00 質疑応答
主催
住友電工情報システム株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。