ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
バックオフィス自動化最前線 〜ワークフローとバックオフィスツールを連携し生産性を向上する方法とは
株式会社kickflow
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
セミナー内容
きちんと設計していけばあらゆる業務が“自動化”で、もっとラクに、早く、効率的にこなせるようになった昨今。とはいえ、プログラミング知識がなければ乗り越えられない壁もあり、設定・運用上さまざまな課題に直面する方も多いのではないでしょうか。
自動化のメリット、具体的な設定方法、そもそも自動化を設計する上で欠かせない視点とは・・?
共催セミナーで大好評だったテーマを、業務自動化に焦点を絞って解説! 業務自動化をすでに進めている方も、これからやってみようという方にも満足いただける盛りだくさんの内容のセミナーを開催いたします!
【セミナー概要】
本セミナーでは、多彩な業務ツールとワークフローとの連携による自動化を、実際の画面をご覧に入れながら紹介してまいります!
▶︎ご紹介予定の自動化ケーススタディ
①営業事務の自動化(salesforceやHubspotなどSFA/CRMとの連携) ②法務の自動化(契約稟議と電子契約ソフトの連携) ③総務の自動化(作業依頼ワークフローとタスク管理ツールの連携) ④人事の自動化システム(採用稟議と人事データベースの連携)
こんな方におすすめ
・経理、人事、法務、情報システムなどバックオフィスで業務を自動化したい方 ・業務自動化の具体的なメリット、方法を知りたい方 ・ワークフローシステムの入れ替えを検討されている方
セミナー概要
開催日時
2025年2月25日 (火) 13:00 – 13:50
開催場所
zoom(オンライン)
参加方法
お申し込みフォームより送信いただいた後、メールにてイベント当日のご案内をお送りさせていただきます。
費用
無料
その他
本イベントの対象者様以外・同業他社様のお申込みについては、お断りさせていただく場合がございます。
登壇者プロフィール
株式会社kickflow Head of Business 井領 明広
株式会社NTTデータイントラマート、freee株式会社を経て2017年につづく株式会社を創業。官公庁や企業のSaaS/DXコンサルティング事業を展開。2022年にkickflow入社、ビジネス部門を統括。
主催
株式会社kickflow(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
セキュリティと生成AIの交差点: LLMとRAGで実現する新たなセキュリティオペレーション
4.2 ゼロトラストアライアンス・ジャパン
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セッションは、19社・団体が講演する国内最大級のゼロトラストイベント「ゼロトラストDAY」の一セッションです。ぜひ他のセッションにもご参加下さい!
セキュリティと生成AIの交差点: LLMとRAGで実現する新たなセキュリティオペレーション
ゼロトラストが求められる時代、複雑になりがちなセキュリティ運用において「使いやすさ」と「効率性」が重要な課題となっています。 本講演では、生成AIとセキュリティの融合を支えるRAG(Retrieval-Augmented Generation)の仕組みをわかりやすく紐解きます。 クラウドセキュリティガイドラインを題材に、LLMとRAGを活用して情報を整理・生成し、実務で役立つ形に整える手法をご紹介します。 さらに、RAGの精度向上に向けた取り組みや現場で直面する課題にも触れながら、セキュリティオペレーションにおけるLLMの可能性をお話しします。
講演者
IPA/東京財団政策研究所
准教授
満永 拓邦
プロフィール
博士(情報学)。東洋大学情報連携学部准教授。情報処理推進機構産業サイバーセキュリティセンター専門委員。東京財団政策研究所主席研究員。京都大学大学院情報学研究科修了後、民間企業、JPCERT/CC、東京大学情報学環での勤務を経て現職。サイバー攻撃防御手法の研究やセキュリティ人材育成、AI・DX(デジタルトランスフォーメーション)などの調査研究を行っている。 『制御システムセキュリティ入門 : Society 5.0/Industry 4.0時代に向けて社会インフラをいかに守るか』、『はじめて学ぶバイナリ解析』などの監修執筆も行っている。
本セッションは、19社・団体が講演する国内最大級のゼロトラストイベント「ゼロトラストDAY」の一セッションです。ぜひ他のセッションにもご参加下さい!
イベント全体概要はこちら
本セッションの時間
(5分前に別途ご連絡するURLからZoomにご参加下さい)
15:20~15:55 セキュリティと生成AIの交差点: LLMとRAGで実現する新たなセキュリティオペレーション
15:55~16:00 質疑応答
16:00~ 続けて他のセッションにもご参加下さい
講演企業各社のプライバシーポリシー
アイシーティーリンク株式会社 https://www.ictlink.jp/privacy/ 株式会社アクシオ https://www.axio.co.jp/privacy/ 株式会社オーシャンブリッジ https://www.oceanbridge.jp/info/privacypolicy/ エンカレッジ・テクノロジ株式会社 https://www.et-x.jp/privacy/ かもめエンジニアリング株式会社 https://solution.kamome-e.com/consentform 株式会社GFD https://gf-design.jp/policy/ GMOグローバルサイン株式会社 https://www.globalsign.co.jp/policy/privacy_translated.html 萩原テクノソリューションズ株式会社 https://www.hagiwara.co.jp/privacypolicy/ 三菱総研DCS株式会社 https://www.dcs.co.jp/pp/index.html 株式会社レコモット https://recomot.co.jp/policy/ OneLogin by One Identity https://www.oneidentity.com/jp-ja/legal/privacy.aspx 株式会社スタイルズ https://www.stylez.co.jp/privacy/ NECソリューションイノベータ株式会社 https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/privacy/index.html 株式会社フライトソリューションズ https://www.flight.co.jp/privacy/ 株式会社ディー・ディー・エス https://www.dds.co.jp/ja/privacypolicy/ 株式会社レインフォレスト https://www.rainforest.co.jp/privacy.html
主催
ゼロトラストアライアンス・ジャパン(プライバシー・ポリシー)
協力
ゼロトラストアライアンス・ジャパン(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【リアル開催】EDB Postgres AI ワークショップ 〜EDB Postgres A...
エンタープライズDB株式会社
本セミナーはリアルセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「enterprisedb.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
概要
最近になり生成AIと共にRAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)という言葉を多く目にするようになってきました。RAGという言葉が出る前に、PostgreSQLの世界でpgvectorというExtensionがリリースされました。
pgvector自体は、ベクトル化データを従来のRDBであるPostgreSQLで扱えるようになっただけですが、これを活用したPostgreSQLで実現するRAGが昨今注目されています。
従来のSQLのまま、Pythonプログラムの記載を最小限にした生成AIアプリケーションが可能になるので、作業負担の軽減やPython周りも管理しやすくなります。
EnterpriseDBが開発したPostgres AIで何が出来るのか、また従来の実現方法と比較して生産性はいかに向上するのか、など実際に本ワークショップを通して体験いただきます。
スピーカー
エンタープライズDB株式会社 執行役員 セールスエンジニアリング本部長 村川 了
開催概要
日時
2024年9月19日(木)14時〜17時 (受付:13時半)
会場
赤坂インターシティコンファレンス 〒107-0052 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR
主催
エンタープライズDB株式会社
参加費
無料(事前登録制)
対象者
生成AIにRAGを使ってみたい、もしくは現在使用中だが苦労している方
ご持参アイテム、推奨環境(ブラウザなど)
ご自身のパソコンを持参。会場でのPC貸出は無し。 Intelマシンで、Dockerを利用できること(Podmanでも良い)。 推奨環境:4コア以上、8GB以上のメモリ、10GB以上のディスクの空き領域
人数
約30名
Agenda
・検証環境について ・生成AIを取り巻く世界 ・RAGとは ・RAGとしてRelation DatabaseであるPostgreSQLを使う意味 ・EDB Postgres AIのご紹介 ・まとめ
※席数に限りがあるため、定員になり次第終了することがあります。 ※パートナ企業の方は別途担当者までご連絡ください。 ※競合他社の方のご参加はご遠慮ください。
主催
エンタープライズDB株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社日本経済広告社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。