ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
【アップデート版】ランサムウェアによるバックアップ破壊で業務停止リスクを軽減できるポイントと...
3.9 SB C&S株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
バックアップ破壊を狙うランサムウェアの進化と監査圧力
従来の潜伏型に加え近年のランサムウェアは侵入後ただちにバックアップサーバーやストレージを優先的に攻撃し、スナップショットや複製データを改ざん・削除して復旧手段を奪う「二重恐喝」型も主流となりました。 3-2-1-1ルールで必須とされる改ざん不可なバックアップがない環境では、事業停止はもちろん、FISC安全対策基準や医療情報ガイドラインなど各種監査で重大な指摘を受け、サイバー保険料の高騰や契約拒否に直結するリスクが高まっています。
高コストと複雑さが導入の壁
テープやWORMを追加してバックアップを物理隔離する従来策は、機器購入・保守・持ち運びに莫大な予算と人的リソースが必要です。 クラウドストレージを利用する案も、暗号化通信や帯域、国内保管まで条件を満たすサービスを選定・検証する負荷が高く、結局、改ざん耐性を確保したいが手が打てない状態が長期化しています。 また既存運用フローを変えることなく導入できる確証がないため、悪循環に陥っている企業が多くいらっしゃいます。
Cyber Resilient Storageで実現する即座の復旧と改ざん耐性バックアップ
本セミナーでは、既存 Arcserve UDPのバックアップ先を Cyber Resilient Storageへ切り替えるだけで、改ざん不可なバックアップと3-2-1-1ルールを速やかに構築し、ランサムウェア侵害時もバックアップ破壊を恐れず即座の復旧を実現する方法を解説します。 さらに、導入検討中の企業でも始めやすい年額サブスクを用い、低コスト化と帯域最適化・監査対応を含む設計ポイントを具体的に整理し、費用対効果を可視化できず停滞する意思決定を加速します。 是非ともランサムウェア対策に興味がある企業様は参加ください。
本セミナーは2025年7月22日(火)に開催したセミナーのアップデート版となります。
前回のセミナーでは、まだ商材が正式リリース前であったため、具体的な製品仕様や画面イメージを十分にご紹介できませんでした。今回は、2025年9月3日(水)に正式リリースされた「Arcserve Cyber Resilient Storage」の最新情報を反映し、前回はお伝えできなかった具体的な製品内容・画面イメージ・導入イメージを交えて解説いたします。ぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 【アップデート版】ランサムウェアによるバックアップ破壊で業務停止リスクを軽減できるポイントとは? 〜3-2-1-1バックアップの新常識と、追加投資を抑えた改ざん不可なバックアップ方法〜
13:45~14:00 質疑応答
主催・共催
SB C&S株式会社(プライバシーポリシー)
arcserve Japan 合同会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
VMware価格高騰、移行先に困っていませんか? ~HVM+Alletra MP、LifeK...
3.9 横河レンタ・リース株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
VMware値上げで新たな基盤移行の必要性が拡大
2023年末のBroadcomによるVMwareの買収をきっかけに、ライセンス体系が大きく変わりました。従来の永久ライセンスは廃止され、サブスクリプションのみの提供へ移行。さらに、課金方法がCPU単位からコア単位に変更され、多コア環境ではライセンス費用が大幅に上昇する可能性があります。この結果、多くの企業で既存の費用計画が崩れ、新たな基盤移行の検討が急速に進んでいます。
VMwareの機能と価格がそのままの移行先が見つからない
VMwareからの移行先は複数存在しますが、互換性・運用性・安定性のすべてを維持し、さらに価格面でも従来水準を保てる選択肢は非常に限られています。仮想基盤、ストレージ、アプリ可用性までワンストップで提供できる構成は少なく、複数製品の組み合わせやベンダー調整が必要になるケースがほとんどです。結果として、移行判断が先送りされる企業も少なくありません。
HVM + Alletra MP+LifeKeeperが最良の選択である理由
VMwareからの移行では、互換性、安定稼働、そしてコスト面での優位性――この3つを同時に満たすことがポイントです。その条件を高いレベルでかなえてくれるのが、 「HPE Morpheus VM Essentials Software」、「HPE Alletra Storage MP B10000」、「SIOS LifeKeeper」 です。本セミナーでは、これら3つの製品によって、どのようにVMwareからのスムーズかつ安心な移行を実現するのかを詳しくご紹介します。
- HPE Morpheus VM Essentials Software
VMwareと同程度の管理UIと機能を備え、既存資産を活かしたスムーズな移行が可能。以前のVMwareと同程度の費用でほぼ同等の機能を提供します。
- HPE Alletra Storage MP B10000
最新NVMe対応で圧倒的なI/O性能と低レイテンシを実現。運用管理を大幅に簡素化し、高可用性を標準搭載した信頼性の高いストレージです。
- SIOS LifeKeeper
アプリケーションやミドルウェア層の可用性を担保。障害時は自動フェイルオーバーで業務を継続し、ダウンタイムを最小化します。
こんな方におすすめ
VMware製品の価格高騰で移行先選定に悩み、互換性や運用性を維持しながらコストを最適化したい情報システム部門の方
システム停止時間を最小限に抑え、業務継続性を確保したい方
運用負荷を軽減しながら、高性能かつ信頼性の高いストレージを求める方
仮想基盤・ストレージ・可用性をワンストップで導入・運用したい方
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 VMware価格高騰、移行先に困っていませんか? ~HVM+Alletra MP、LifeKeeperが選ばれる理由~
15:45~16:00 質疑応答
主催・共催
横河レンタ・リース株式会社(プライバシーポリシー)
サイオステクノロジー株式会社(プライバシーポリシー)
協力
日本ヒューレット・パッカード合同会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】VMware移行の新たな選択肢、AI活用も見据えたオンプレ仮想基盤とは ~高負荷処...
3.8 横河レンタ・リース株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは2025年07月15日に開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました。
VMwareの方針変更やAI活用の拡大で、オンプレ基盤の見直しが加速中
BroadcomによるVMwareの買収をきっかけに、ライセンス体系やサポートの方針が大きく変わり、予算や契約面での再検討を迫られている企業が増えています。同時に、業務現場ではAIやデータ活用のニーズが高まり、これまで以上に処理性能や柔軟性が求められるようになっています。こうした背景から、単なるリプレースではなく、コストを抑えつつ将来の拡張にも備えられる仮想基盤への移行が注目されています。
AI対応や将来性を見据え、現実的な移行先を模索している企業が増加
ライセンスコストの上昇や製品戦略の変化を受け、多くの企業が継続的に利用可能な仮想化環境を検討し始めています。特に、AIや分析ワークロードに対応できる性能を持ちながらも、導入・運用の手間を抑え、長期的なコストメリットが見込める選択肢への関心が高まっています。将来を見据えたIT基盤の再構築は、今後の業務拡張やDX推進にも直結する重要なテーマとなっています。
コスト・性能・柔軟性を備えたオンプレ仮想基盤の構成と選定ポイントを解説
本セミナーでは、HPEが提供する「HPE Morpheus VM Essentials Software」と「HPE Alletra Storage MP B10000」を活用したオンプレミス仮想基盤の構成を詳しく解説します。高負荷なAI処理や分析業務にも対応できる高性能ストレージと、運用効率を高めるマネージド機能を組み合わせることで、導入初期から運用フェーズまでのコスト最適化を可能にします。VMware環境からの移行を検討する際の判断材料となる、構成の考え方や選定ポイントについて実例を交えてご紹介します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 VMware移行の新たな選択肢、AI活用も見据えたオンプレ仮想基盤とは ~高負荷処理にも対応しつつ、コストも最適化するアプローチ~
13:45~14:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
主催
横河レンタ・リース株式会社(プライバシーポリシー)
協力
日本ヒューレット・パッカード合同会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。