ウェビナーアーカイブ(動画・資料)

【再放送】大手資材メーカーや大規模病院が実現した「脱VPN」の方法 ~ ランサムウェア攻撃に...

3.7 かもめエンジニアリング株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは 2024年 11月 25日(月)開催されたセミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!

日本国内で被害が拡大するランサムウェア

日本国内でのランサムウェア被害が急増しています。 例えば大阪の医療機関での大規模なランサムウェア攻撃では、電子カルテを含む総合情報システムが利用不能となり、救急診療や外来診療、予定手術などの診療機能に大きな支障をきたしました。 完全復旧まで約2ヵ月以上を要し、調査・復旧費用や診療制限などの逸失利益は数十億円規模とされています。 大手自動車メーカーの取引先企業におけるランサムウェア攻撃では、自動車メーカーの国内の全ての工場・ラインが停止する事態となりました。 最近の大手出版社・メディアや外食チェーンにおけるランサムウェア被害も、大きな注目を集めました。 ランサムウェア攻撃は、業種を問わずさまざまな企業に大きな被害をもたらしています。

VPNが、ランサムウェア攻撃の起点になっている

ランサムウェア攻撃の多くが、VPNを侵入路としています。 特に古いVPN装置の場合、脆弱性に問題があったり、一度内部ネットワークに侵入しさえすればそこから先のアクセス制御が行われていないことが多く、悪用されやすい状況です。 このようなVPNのセキュリティリスクには、どう対応すればよいのでしょうか。

大手資材メーカーや大規模総合病院における「脱VPN」の方法と事例を解説

本セミナーでは、ゼロトラスト接続サービス「KeygatewayC1」を活用して実際に「脱VPN」を実現している事例をご紹介します。 KeygatewayC1を導入することで、どのようにしてVPNに代わる安全なアクセス環境を構築し、ランサムウェアのリスクを低減したのか、その具体的な方法についてお伝えします。

プログラム

8:45~9:00 受付

9:00~9:05 オープニング(マジセミ)

9:05~9:45 大手資材メーカーや大規模病院が実現した「脱VPN」の方法 ~ランサムウェア攻撃におけるVPNのリスクと、KeygatewayC1による代替方法を解説~

9:45~10:00 質疑応答

主催

かもめエンジニアリング株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

WSUS管理対象のPCやオンプレサーバー、考えるべきセキュリティ対策とは? ~”Micros...

3.7 カコムス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

 

WSUSの開発が終了

WSUSの開発終了というニュースは、IT管理者にとって大きな衝撃となりました。長年、Windows環境の管理を支えてきたこの仕組みが今後更新されなくなることで、企業のセキュリティ対策にも影響が出る可能性があります。後継となるソリューションの選定や移行の手間を考えると、どのような判断が最適なのか不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

WSUSの移行に合わせて、管理対象のPCやオンプレサーバーのセキュリティも考える必要がある

WSUSの移行を考える際、管理対象のPCやオンプレサーバーのセキュリティも再考する必要があります。もはや、社内ネットワークに接続しているだけで安全とは言えません。従来の境界型セキュリティでは防げないサイバー攻撃が増加しており、「社内だから安全」「VPNがあるから大丈夫」という認識は過去のものとなりました。ゼロトラストの考え方に基づけば、ネットワークの内外を問わず、すべてのアクセスについてセキュリティを確認する必要があります。特にオンプレサーバーについて、このような視点に基づく対策の検討が必要です。

WSUS移行の推奨構成と、同時に検討すべきクラウド移行の進め方について解説

本セミナーでは、WSUSの移行に伴う課題を整理し、推奨される移行先の構成(Azure Update Manager、Azure Arc、Microsoft Intune)について、日本マイクロソフト株式会社から解説します。またカコムス株式会社からは、WSUSの移行支援サービスの内容と、セキュリティリスクを考慮した、オンプレサーバーのクラウド移行の重要性について解説します。

 

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:35 WSUS移行の推奨構成

日本マイクロソフト株式会社

13:35~13:45 WSUSの移行支援サービスの紹介と、オンプレサーバーのクラウド移行の重要性について

カコムス株式会社

13:45~14:00 質疑応答

 

主催

カコムス株式会社(プライバシーポリシー

協賛

ダイワボウ情報システム株式会社(プライバシーポリシー

協力

日本マイクロソフト株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

セミナー詳細を見る

【DX化の“カギ“はゼロトラスト】DX推進に欠かせないセキュリティ対策の課題をまるっと解決!

アルプス システム インテグレーション株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLはセミナーの開催前日18時過ぎに、アルプス システム インテグレーション株式会社よりご登録いただいたE-mailに視聴に関するご案内を送付します。

「zoom.us」「eventhub.jp」「alsi.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

 

開催時間

10:00~10:20 講演

進まないDXとセキュリティ強化の課題

2018年に経済産業省から発表された業務効率や労働環境改善のためのDX(デジタルトランスフォーメーション)ですが、人材不足やコスト負荷など、様々な課題から導入が進まない企業が多いのが現状です。

クラウド環境の利用に伴い、アクセス管理の重要性が増している

DXを進めるに伴い、端末が直接インターネットに接続したり、データをクラウド上で保管したりすることによるセキュリティリスクも発生するため、その対策も必要です。また、クラウド環境の利用の増加、不正アクセスや情報漏洩リスクの高まりによりアクセス管理の重要性も増しています。このような状況で“全て信用しない”ゼロトラストセキュリティが注目されていますが、こちらも同様の理由で導入が進んでいない状況です。

業務効率化を目的としたDXと利便性を損なわないセキュリティの両立を目指す

本セミナーでは、DXが進まない背景と、ゼロトラストセキュリティの導入が進まない現状を解説し、DXおよびセキュリティ対策を同時に実現するポイントをご紹介します。

 

主催

アルプス システム インテグレーション株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る