全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
いまさら聞けない、Webセミナー入門 ~運営実務の入門解説と、Webセミナー運営の課題~
4.0 Sansan株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
重要性が高まる「Webセミナー」
コロナ禍でリアルセミナーが開催できなくなり、この1年でWebセミナーが大幅に増加しました。その結果、「リアルセミナーよりも参加しやすい」「全国どこからでも参加できる」といったWebセミナーのメリットが認知され、コロナ後も多くのセミナーはオンラインでの開催を継続すると思われます。 また、Webセミナーはデジタルマーケティングの顧客接点のひとつとしても重要性が高まっています。
でも、やり方が分からない?
このような背景から、今後Webセミナーを積極的に開催したいと考える企業は多いと思います。
しかし、
・まだWebセミナーを開催したことがなく、Webセミナーの開催の仕方、運営方法が分からない ・既にWebセミナーは開催しているが、運営は他の企業に委託しているため、自社での運営ノウハウがない
という方も多いではないでしょうか。
Webセミナー運営の実務についての入門解説と、やってみて初めてわかる課題
そこで本セミナーでは、年間600回のWebセミナーを運営するマジセミ株式会社が、Webセミナー運営の実務について、初心者向けに解説します。
また、実際にWebセミナー運営をやってみると、以下のような課題にぶつかると思います。
・申込者が少ない、集客できない ・Webセミナー運営で必要な作業はわかったけど、思ったより手間がかかる ・Webセミナーが終わった後、どうやって参加者をフォローすればよいのか分からない
このような課題についてどう対応すべきかについて解説します。
ツールを活用して簡単に
さらに、Sansan株式会社から、面倒なWebセミナー運営をツールでサポートすることで簡単にWebセミナーの自社開催できる「Sansan Seminar Manager」についてご紹介します。
また、セミナー参加者をクラウド名刺管理サービスの「Sansan」と連携して管理する方法についても解説します。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング
16:05~16:30 Webセミナー運営の実務(入門解説)と課題
マジセミ株式会社 代表取締役社長 寺田雄一
16:30~16:50 Webセミナーを簡単に運営できる「Sansan Seminar Manager」
Sansan株式会社 Sansan Seminar Manager PMM 鳴海 佑紀
16:50~17:00 質疑応答
主催(共催)
Sansan株式会社 マジセミ株式会社
▼Sansan株式会社 個人情報保護方針
https://jp.sansan.com/privacy.html
▼マジセミ株式会社 個人情報保護方針
https://majisemi.com/service/privacy
SIer/SaaS新規事業責任者向け、マーケティング&セールスの基礎理解 ~リード獲得から...
4.0
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
新規事業に取り組む、SIer/SaaS企業の事業責任者必見
「ニューノーマル」と言われる時代、企業のシステム環境の在り方も大きく変わりました。 テレワークの普及もあり、「オンプレミスの環境をいかにして無くし、クラウド環境にどう切り替えていくか」という検討を多くの企業が始めています。また、「DX」推進のため、システム環境整備の内製化に取り組む企業も増えてきました。
こういった変化の中で、従来請負開発を中心としていたSIerなどのIT企業も、新規事業に取り組む必要性が出てきたと言えます。
マーケティングや営業活動は何から取り組めばいいのかわからない
しかしながら、プロダクトを開発したのはいいが、どうやって売上を創出すればよいのか?収益化すればいいのか?新規事業に取り組むSIer/SaaS企業の中には、初めて自社プロダクトを持つケースも多く、新規事業の立ち上げやグロースのフェーズで課題を抱えられている企業も目立ちます。
マーケティング&セールスの基礎
そこで本セミナーでは、新規事業の責任者向けに、カスタマージャニーに沿ってマーケティングと営業活動を分化・専門化し、役割ごとの責任を果たすことで成果の最大化を狙う仕組みについて理解していただきます。その上でそれぞれの役割の果たすべき責任や獲得すべき成果などについて詳しく解説します。皆様の営業活動の最適化に向けたヒントになれば幸いです。
※https://www.biz-knowledge.com/entry/the-model から引用
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:30 マーケティング&セールスの基礎(入門解説)と最初にやるべき施策
LIFE STYLE株式会社
16:30~16:45 マーケティングにおけるWebセミナーの役割(Webセミナー入門)
マジセミ株式会社
16:45~17:00 質疑応答
主催
LIFE STYLE株式会社 マジセミ株式会社
展示会で、出展費用を抑えて効果を出す方法 リアル&バーチャル展示会・共同出展説明会 (Jap...
本セミナーはWebセミナー(動画配信)です
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test
2021年4月26日(月)~28日(水)に、東京ビッグサイトで Japan IT Week 春 が開催されます!
新型コロナウイルスの営業で、昨年の展示会は中止となりましたが、2020年10月28日(水)~30日(金)に幕張メッセで開催される、Japan IT Week 秋 は予定通り開催されました。
2021年4月26日(月)~28日(水)も予定通り開催される見込みです。
展示会はお金がかかる
展示会は、大量にリードを獲得できる手段ですが、出展費用が多くかかります。 最小単位である1小間でも、場所代+装飾代などで、最低でも200万円程度はかかります。
小さいブースだと人が通らない
また、1小間では裏通りに配置されることが多いため、人通りが期待できません。 せっかく出展しても、期待通りの効果が出ない、といったパターンがほとんどです。
展示会で、出展費用を抑えて効果を出す方法
そこで本説明会では、展示会で、出展費用を抑えて効果を出す方法について、「共同出展」という方法を中心に解説します。
昨年秋に、コロナ禍の中で開催された、幕張メッセでの展示会の様子やポイントも解説
昨年秋に、コロナ禍の中で開催された、幕張メッセでの展示会の様子やポイントも解説します。
60万円で共同出展
マジセミでは毎年、共同出展を企画・運営しています。 少額の出展費用を複数の企業が持ち寄り、共同でメインストリートに大きなブースを出展するという作戦です。
1社あたり今回は60万円(税別)でご出展を受け付けます。
本説明会では、この共同出展の内容や、出展手続きについて説明します。
検討中の企業も参加可能、但しあと3社で出展枠は完売
まだご検討中の企業も参加可能です。 しかし開催まであまり日が無いので、可能な限り先に社内手続きを進めて頂けると助かります。
また、あと3社で出展枠は完売となります。
出展希望の方は、説明会の前でも個別にご連絡下さい。 info@majisemi.com
バーチャル展示会「マジTECH」についても紹介。
マジセミが主催するバーチャル展示会「マジTECH」についてご紹介します。 次回、3月中に開催予定です。
主催
マジセミ株式会社
展示会で、出展費用を抑えて効果を出す方法 リアル&バーチャル展示会・共同出展説明会 (Ja...
マジセミ株式会社
2021年4月26日(月)~28日(水)に、東京ビッグサイトで Japan IT Week 春 が開催されます!
新型コロナウイルスの営業で、昨年の展示会は中止となりましたが、2020年10月28日(水)~30日(金)に幕張メッセで開催される、Japan IT Week 秋 は予定通り開催されました。
2021年4月26日(月)~28日(水)も予定通り開催される見込みです。
展示会はお金がかかる
展示会は、大量にリードを獲得できる手段ですが、出展費用が多くかかります。 最小単位である1小間でも、場所代+装飾代などで、最低でも200万円程度はかかります。
小さいブースだと人が通らない
また、1小間では裏通りに配置されることが多いため、人通りが期待できません。 せっかく出展しても、期待通りの効果が出ない、といったパターンがほとんどです。
展示会で、出展費用を抑えて効果を出す方法
そこで本説明会では、展示会で、出展費用を抑えて効果を出す方法について、「共同出展」という方法を中心に解説します。
昨年秋に、コロナ禍の中で開催された、幕張メッセでの展示会の様子やポイントも解説
昨年秋に、コロナ禍の中で開催された、幕張メッセでの展示会の様子やポイントも解説します。
60万円で共同出展
マジセミでは毎年、共同出展を企画・運営しています。 少額の出展費用を複数の企業が持ち寄り、共同でメインストリートに大きなブースを出展するという作戦です。
1社あたり今回は60万円(税別)でご出展を受け付けます。
本説明会では、この共同出展の内容や、出展手続きについて説明します。
検討中の企業も参加可能、但しあと3社で出展枠は完売
まだご検討中の企業も参加可能です。 しかし開催まであまり日が無いので、可能な限り先に社内手続きを進めて頂けると助かります。
またあと3社で出展枠は完売となります。
出展希望の方は、説明会の前でも個別にご連絡下さい。 info@majisemi.com
バーチャル展示会「マジTECH」についても紹介。
また、マジセミが主催するバーチャル展示会「マジTECH」についても紹介します。 次回、3月中に開催予定です。
主催
マジセミ株式会社
展示会で、出展費用を抑えて効果を出す方法 リアル&バーチャル展示会・共同出展説明会(Ja...
3.8 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test
2021年4月26日(月)~28日(水)に、東京ビッグサイトで Japan IT Week 春 が開催されます!
新型コロナウイルスの営業で、昨年の展示会は中止となりましたが、2020年10月28日(水)~30日(金)に幕張メッセで開催される、Japan IT Week 秋 は予定通り開催されました。
2021年4月26日(月)~28日(水)も予定通り開催される見込みです。
展示会はお金がかかる
展示会は、大量にリードを獲得できる手段ですが、出展費用が多くかかります。 最小単位である1小間でも、場所代+装飾代などで、最低でも200万円程度はかかります。
小さいブースだと人が通らない
また、1小間では裏通りに配置されることが多いため、人通りが期待できません。 せっかく出展しても、期待通りの効果が出ない、といったパターンがほとんどです。
展示会で、出展費用を抑えて効果を出す方法
そこで本説明会では、展示会で、出展費用を抑えて効果を出す方法について、「共同出展」という方法を中心に解説します。
昨年秋に、コロナ禍の中で開催された、幕張メッセでの展示会の様子やポイントも解説
昨年秋に、コロナ禍の中で開催された、幕張メッセでの展示会の様子やポイントも解説します。
60万円で共同出展
マジセミでは毎年、共同出展を企画・運営しています。 少額の出展費用を複数の企業が持ち寄り、共同でメインストリートに大きなブースを出展するという作戦です。
1社あたり今回は60万円(税別)でご出展を受け付けます。
本説明会では、この共同出展の内容や、出展手続きについて説明します。
検討中の企業も参加可能、但しあと3社で出展枠は完売
まだご検討中の企業も参加可能です。 しかし開催まであまり日が無いので、可能な限り先に社内手続きを進めて頂けると助かります。
またあと3社で出展枠は完売となります。
出展希望の方は、説明会の前でも個別にご連絡下さい。 info@majisemi.com
バーチャル展示会「マジTECH」についても紹介。次回は3月開催の予定
また、マジセミが主催するバーチャル展示会「マジTECH」についても紹介します。 次回は3月開催予定です。
主催
マジセミ株式会社