全て
最新&人気ウェビナー
-
「生成AI活用」最新動向と、企業の業務自動化・効率化
2024/11/29(金)
-
サイバー攻撃の最重要標的「API」を保護する最適なセキュリティ運用の進め方...
2024/11/28(木)
-
急増するクラウド環境のセキュリティ事故、独自調査で解き明かす最新の脅威と対...
2024/11/28(木)
-
中国・ASEAN市場のユーザー体験を最適化するCDN、オブジェクトストレー...
2024/11/28(木)
-
属人化、重労働、見えない進捗...ITサービスデスクの課題を一気に解決 〜...
2024/11/28(木)
-
外観検査AIの”実際のところ”を解説 AIベンダーがあえて「人によるリモー...
2024/11/28(木)
-
【再放送】増大するデータをいかにスピーディかつ確実にバックアップするか? ...
2024/11/28(木)
-
SharePoint・Teams移行ツールはどのような基準で選べばよいか ...
2024/11/29(金)
-
工場・ビルなど拠点を超えたセキュアな設備管理:VPN+リモートデスクトップ...
2024/11/29(金)
-
まもなく公布、欧州サイバーレジリエンス法(CRA) ~組み込み製品における...
2024/11/29(金)
-
2025年こそ目指したい脆弱性管理の態勢整備〜サイバーリスクの可視化
2024/11/29(金)
-
2024/11/30(土)
-
テレワークに潜む情報漏えいリスクを防ぐ「従業員PC」セキュリティ強化方法 ...
2024/12/03(火)
-
多数のSaaS利用で複雑化するパスワード設定、情シスを管理地獄から解放する...
2024/12/03(火)
-
DX時代、基幹システムの更新に「何億・何十億」もかけるべきなのか? ~コス...
2024/12/03(火)
-
【再放送】プロジェクト管理の複雑化をどう解決する? 〜Excelではもう限...
2024/12/03(火)
-
「ID管理システム」導入だけでは解決しない面倒な運用業務から情シスを解放す...
2024/12/03(火)
-
【再放送】【12月末申込み限定キャンペーン解説!ウェビナーにトライしたい企...
2024/12/03(火)
-
「使いにくい画面による生産性低下」「わかりにくい画面による教育コスト増大」...
2024/12/03(火)
-
グループ横断115社25万人利用の新業務システム導入、円滑なスタートを実現...
2024/12/04(水)
全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
「DB専門家がいないのでボトルネック特定ができない」をなくす 〜誰でも簡単に遅延SQLを特...
3.7株式会社コーソル
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、5月16日開催セミナーと同じ講演内容を含みます。
データベースの遅延は損失を伴う重大問題
現代のビジネスでは、データベースのパフォーマンスが企業の競争力を左右する重要な要素となっています。 データベースの遅延は、顧客満足度の低下や生産性の悪化を招き、結果的に損失を伴う重大な問題となります。 特に、データベースが複数のシステムやアプリケーションと連携している場合、遅延が連鎖的に影響を与え、業務全体が停滞する恐れがあります。
DB専門家がおらず、ボトルネック特定が困難
多くの企業では、DB専門家が不足しており、データベースのボトルネック特定や遅延SQLの分析が難しい状況にあります。 このため、遅延や障害が発生した際に、問題の原因を特定するのに時間がかかり、解決までの期間が長引くことがあり、適切な対策を立てることも困難です。 このような状況を改善するためには、非専門家でも簡単にボトルネックを特定できる手法が求められます。
マルチ環境、マルチデータベースにより監視業務が煩雑化
また、現代のデータベース環境は、オンプレミス、仮想、クラウドなど、様々な環境で構築されており、マルチデータベースの運用が一般的です。 これにより、データベースの監視業務が煩雑化し、管理者にとって負担が大きくなっています。 さらに、異なる環境やデータベース製品ごとに監視ツールが異なるため、一元管理が難しく、効率的な監視ができない状況にお悩みの方も少なくないと思われます。
非専門家でも簡単に遅延SQLを特定、すべての環境のDB一元管理も実現
本セミナーでは、DB専門家がいない状況でも簡単にボトルネックを特定して遅延SQLの分析ができ、さらにマルチ環境・マルチデータベースの監視業務を効率化する一元管理ソリューション「Database Performance Analyzer (DPA)」を解説します。 DBの専門家がいないため障害時の原因特定が困難、複数のデータベース製品の管理に困っている、とお考えのDB管理に携わる方はぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 「DB専門家がいないのでボトルネック特定ができない」をなくす〜誰でも簡単に遅延SQLを特定、ボトルネック特定・予兆把握を実現〜
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社コーソル(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
開発プロジェクトを任せられるPLの育成法 〜リーダーに求められる役割と育成のポイント〜
3.5バルテス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
小~中規模の開発プロジェクトを概ね任せられるPLを育成したい
「エンジニアは確保できるものの、プロジェクトを束ねるリーダー層が足りていない」 「見込みのある中堅エンジニアをPLに取り立てても、マネジメント力が不足していて、プロジェクトを任せきれない」 こんな課題意識をお持ちの企業は少なくないようです。
PLの役割とは
PLの役割以前に、開発プロジェクトで達成したいことは何でしょうか。 「プロジェクトのQCDを達成すること」「顧客満足を得ること」「次のプロジェクトの引き合いを得ること」「チームメンバーを成長させること」「ノウハウを蓄積し共有すること」 PLに期待したいことは「PLの作業をこなす」ことではなく、プロジェクトで達成したいことを目指してプロジェクトをリードする、チームワークの要としての役割を担ってもらうことです。
重要なことは、マネジメントとコミュニケーション
プロジェクトを安定的に運行させるには、実にさまざまな施策が必要です。 要件を漏れなく定義すること、プロジェクトの課題・リスクを考慮して妥当な開発計画を策定すること。 他にも、進捗管理、品質管理、課題管理、リスク管理など、プロジェクトを運営するためにはマネジメントの力が、また、顧客、チームメンバー、ステークホルダーとのコミュニケーションの力が、PLには求められます。 このように俯瞰してみると、PLという役割どころは開発技術者の延長上にあるものではないことが分かってきます。PLを育成するには、PLとしての役割を果たすように動機づけすることと、さまざまなマネジメントの基礎を意識的に植え付けることが必要と言えるでしょう。
「若手PLの育成プログラム」
バルテス株式会社では、品質セミナーの一環として「若手PLの育成プログラム」セミナーを提供する予定です。 このセミナーの全体像をご紹介することを通じて、PLを育成するには、どんな事項を扱う必要があるかを解説します。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 開発プロジェクトを任せられるPLの育成法〜リーダーに求められる役割と育成のポイント〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
バルテス株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
SAML非対応システムの統合認証(AzureADなどIDaaSとの認証連携)の方法 ~Az...
3.9かもめエンジニアリング株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
クラウドサービス(SaaS)の普及や二要素認証への対応など、必須となったIDaaS
テレワークの普及などもあり、クラウドサービス(SaaS)の利用が増えています。 その中で、各SaaSと認証連携しシングルサインオンを提供する、IDaaSの重要性が高まっています。 さらにSalesforceなどの各種SaaSはセキュリティの強化を進めており、その一環としてMFA(多要素認証)の必須化を進めている中で、MFAに対応するためにもますますIDaaSが重要になっています。
社内システムやAWS上の独自システムなどSAML非対応のシステムは、IDaaSとどう認証連携すればよいのか?
しかしIDaaSを導入すれば全て解決、というわけではありません。 社内システムやAWS上の独自システムなどは、SAML非対応のものが多く、そのままではAzureADなどのIDaaSと認証連携できません。 また、C/S型システムの扱いも課題となります。 本セミナーではこの課題に対して、クラウド(AWSやAzure)上に(又はオンプレミス環境に)仮想アプライアンスを設置するだけで対応する方法について解説します。
そもそも、IDaaSはどうやって導入すればよいのか?
また本セミナーでは、「そもそもIDaaSはどうやって導入すればよいのか?」と悩まれている企業のために、AzureADやトラスト・ログインを例に、企業における「IDaaSサービス導入の進め方」についても解説します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:25 IDaaSサービス導入の進め方
株式会社スタイルズ
11:25~11:45 SAML非対応システムの統合認証(AzureADなどIDaaSとの認証連携)の方法
かもめエンジニアリング株式会社
11:45~12:00 質疑応答
主催
かもめエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社スタイルズ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
無料で使えるウェビナー配信ツールの比較 ~Zoom、Teams、Google Meet、S...
3.5マジセミ株式会社
テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)
ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。
ますます重要になるウェビナー
既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。
無料で使えるウェビナー配信ツールの比較
しかし、いざウェビナーを始めようとするとき、どのツールを選べばいいのか迷うことが多いと思います。 無料のツールと有料のツールがあり、おそらく多くの方はまず無料のものから試すことになります。 その場合、Zoom、Teams、Google Meet、そしてSPEAKERSが選択肢として挙がります。 本セミナーでは、これらの各ツールを比較し、その特性について解説します。
Zoomの課題
人気のZoomですが、「視聴者の反応がわからない」「一方的に話すだけになってしまう」といった課題もあります。 本セミナーでは、このようなZoomの課題とその解決策についても解説します。
プログラム
16:45~17:00 受付
17:00~17:05 オープニング
17:05~17:45 無料で使えるウェビナー配信ツールの比較
17:45~18:00 質疑応答
講師紹介
寺田 雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
成長市場「サイバー攻撃対策+IT運用支援ビジネス」、今のチーム体制で事業拡大させるには? ...
4.1アクロニス・ジャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは、SIer、IT機器/PC販売/リース事業者でITサポートビジネスを業務されている、またはこれから検討される企業の方が対象です。エンドユーザー企業の方は、お申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
エンドユーザー企業や上記以外の企業・組織の方は、ぜひ、6月22日開催『今どきのランサムウェア事情、サイバー攻撃の被害事例が示す「感染してしまう」理由』へのご参加をお待ちいたしております。
本セミナーは、2023年5月23日開催セミナー『人材不足が続く「IT運用サポート事業」、求められるビジネスモデルの再考』と同じ講演内容を含んでおります。多数のご要望により、追加開催させていただきます。
IT事業者も恒常的に「人材不足」、セキュリティの観点がより重要に
新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行するなど、社会に明るい兆しが見え始めてきました。多くのIT事業者は現在、顧客企業が抱えるIT人材不足の補完策として提供する「IT運用支援ビジネス」での新規案件の獲得を目指しているのではないでしょうか。 特に最近は、ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃が猛威を振るっているため、セキュリティを中心としたサイバープロテクションの強化が、すべての企業で業務継続の観点で必要とされています。
IT運用支援ビジネスの拡大が困難な状況
その一方で、IT事業者自身の人材不足も深刻化しています。顧客企業のIT運用をサポートする現場では、複数顧客への対応やマルチベンダーサポートなど、つぎはぎだらけの状態での対応を余儀なくされているのが現状です。また、経験が豊富なメンバーの属人的な知識やノウハウが継承されないリスクも今後高まることが予測されます。 そうした課題を解決するため、サポート環境の再検討、模索中の企業も少なくありません。一般的にシステム環境を変更するには、長い準備期間と多大なコストがかかります。さらに現状のモデルを維持した場合、その仕組みが老朽化したり、コスト面での維持管理が難しくなる可能性も否定できません。
既存の体制でも業務負荷を軽減できる方法を紹介
人材不足の問題を抱える中、いかにコストをかけずに自社の事業成長や継続、利益の拡大、顧客保護につなげていけばいいのでしょうか。 本セミナーは、SIer、IT機器/PC販売/リース事業者などが対象です。特にIT運用支援ビジネスを展開していたり、これからビジネス開始を検討されている企業に向けた講演内容となっています。 セミナーを主催するAcronisは、顧客企業のIT運用支援ビジネスにおける課題への解決策として、統合型データ保護「Cyber Protection」プラットフォームを提供しています。また、「Acronis Cyber Protect」を中核とするIT運用代行ソリューションについて「Acronis Cyber Protect Cloudを採用して良かった」という具体的なパートナー企業の声もご紹介します。既存ビジネスに対する危機感を持たれている方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:30 成長市場「サイバー攻撃対策+IT運用支援ビジネス」、今のチーム体制で事業拡大させるには?
大橋 靖治(おおはし やすはる)【アクロニス・ジャパン株式会社 SPクラウド事業本部 パートナー開発統括部長】 DXというキーワードが世の中に出てから既に数年が経っており、成功事例もニュース等で出ております。その一方で中小企業においては未だにDX化が進んでいないという記事も多々見受けられます。 サイバー攻撃や災害に遭ってしまうと、DXへのROI(対投資効果)が下がりかねません。中小企業へのDX化推進を見据えて、業務継続の基盤であるデータ保護をご一緒に実現させましょう。
15:30~15:55 顧客のあらゆるITリスクに備える!バックアップ、セキュリティ、管理を総合した今話題の「サイバープロテクション」
佐野 雄也(さの ゆうや)【アクロニス・ジャパン株式会社 ソリューションエンジニア】 企業ITのリスクは、機器の故障、操作ミス、災害によるデータ喪失からランサムウェアをはじめとする巧妙なサイバー攻撃まで多様化しています。従来のバックアップやセキュリティソリューションの導入だけでは、企業の情報資産の保護と事業継続は困難になりつつあります。アクロニスの「バックアップ」、「セキュリティ」、「管理」を統合したAcronis Cyber Protect Cloudで実現する「サイバープロテクション」を紹介いたします。
主催
アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【リアル開催】煩雑な特権ID管理の課題を低コストで解決する方法 〜セキュリティと効率性を両...
0.0ゾーホージャパン株式会社
本セミナーはオンサイト開催です
参加に関する詳細は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「zohocorp.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
JSOX法、FISC安全対策基準、PCI-DSSなどの対応に必須となっている特権ID管理
現代のビジネス環境では、ITシステムの安全性と信頼性を確保するため、JSOX法、FISC安全対策基準、PCI-DSSなどの法令や規制への準拠が求められています。 特に、システムに対する幅広い権限を持つ特権IDの管理は、これらの要件を満たす上で重要な要素となっており、不適切な管理により特権IDが不正利用された場合、企業の信頼や業績に甚大な影響を及ぼすリスクをはらんでいます。
Excelなどの台帳による手動の管理では膨大な労力を伴う
しかし、特権ID管理を手動で行うことは、非常に膨大な労力と時間を必要とします。 特権IDの数が増えれば増えるほど、その管理は複雑性を増し、Excelなどの台帳による管理だけでは、効率的な管理は難しくなります。定期的なパスワード変更や多段階認証など、法令遵守のための要件を満たすためには、さらに手間がかかります。
多くの特権ID管理ツールは相場が高く導入が困難
特権ID管理を効率化するためのツールは多数存在しますが、その多くは高価であり、導入のハードルが高いのが現状です。 その結果、必要なセキュリティ対策を施す一方で、予算上の制約により適切なツールを選べないというジレンマに直面する企業も少なくありません。
セキュリティと効率性を両立させる特権ID管理の最適解
本セミナーでは、昨今の特権ID管理における最前線の動向や、その運用で発生する課題の解決方法として、ManageEngineの特権ID管理ツール「Password Manager Pro」で実現可能なベストプラクティスを、実際の製品画面によるデモセッションを交えてご紹介します。 「Password Manager Pro」による特権ID管理の効率化は、IT部門の作業負荷を大幅に軽減し、運用コストの削減にもつながります。また、法令遵守の確認作業も簡素化され、より確実なコンプライアンスを実現します。 特権ID管理に課題をお持ちの方や、複数の特権ID管理ツールを比較検討されている方はぜひご参加ください。
プログラム
15:00~15:50 煩雑な特権ID管理の課題を低コストで解決する方法〜セキュリティと効率性を両立させる、特権ID管理の最適解とは〜
15:50~16:00 休憩
16:00~17:00 質疑応答や個別相談会
開催場所
ベルサール東京日本橋 貸会議室Room G 〒103-6005 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー4F ベルサール東京日本橋 現地連絡先: 03-3510-9236
「日本橋駅」B6出口直結(銀座線・東西線・浅草線) 「三越前駅」B6出口徒歩3分(銀座線・半蔵門線) 「東京駅」八重洲北口徒歩6分(JR線)
持ち物
お名刺のご持参をお願いいたします。
主催
ゾーホージャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社テクラス(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
Googleフォームの課題 〜デザインやフィールドのカスタマイズ機能を備え、様々な用途で使...
3.6Ascensio System SIA
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
ペーパーレス化により、利用シーンが拡大しているデジタルフォーム
デジタル化の波が進む中、紙媒体のフォームを電子化したデジタルフォームの利用シーンが拡大しています。 オンラインで記入・送信ができるため、企業の業務効率化、コスト削減、ペーパーレスの推進などに寄与しており、アンケートフォームや請求書、電子署名文書など、ビジネスのあらゆる面で利用されています。
編集の自由度が高すぎるWord、用途が限られるGoogleフォーム、初心者にはハードルが高いAdobe
デジタルフォームを扱う際、WordやGoogleフォーム、あるいはAdobe Acrobatなどで作成するのが一般的かと思います。 しかし、Wordは一貫したデザインやレイアウトを保つのが難しく、フォーマットを用意しても、ユーザーが意図せずレイアウトを崩す可能性があります。また、記入者による入力規則の逸脱などが起きることもあります。 一方のGoogleフォームはフォーム作成に特化しているものの、基本的にはアンケートや登録フォーム等、限られた用途でしか使えません。複雑な質問タイプやカスタムフィールドの作成は困難で、デザインやレイアウトのカスタマイズも限られています。 さらに、Adobe Acrobatに関しても、その操作性や機能の制約が課題となっています。特に、複雑なフォームを作成しようとすると、一部の専門知識が必要になる場合もあり、初心者にはハードルが高いです。また、ライセンス費用が比較的高額で、中小企業には負担となる可能性もあります。
カスタムフィールドの作成やレイアウトのカスタマイズ機能などを備えたフォーム作成ツール
本セミナーでは、これらの課題を解決するために、カスタムフィールドの作成やレイアウトのカスタマイズ機能などを備えたフォーム作成ツールを紹介します。 ユーザーが自由にレイアウトやデザインをカスタマイズできるだけでなく、アンケートから請求書、申込書など様々な用途に対応しながらも入力の一貫性も担保できる「ONLYOFFICE フォームクリエーター」をご紹介予定です。 WordやGoogleフォーム、Adobe Acrobatで感じていた課題を解決する新しい選択肢を、ぜひこの機会にご検討ください。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 Googleフォームの課題〜デザインやフィールドのカスタマイズ機能を備え、様々な用途で使えるデジタルフォーム〜
10:45~11:00 質疑応答
主催
Ascensio System SIA(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】OSSライセンス・コンプライアンスと脆弱性管理の課題 OSSリスクを効率的にマネ...
3.5株式会社グレープシステム
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは2022年10月19日に開催されたセミナーの再演です。
本セミナーは2022年10月19日に開催され、大変ご好評をいただいた同名セミナーの再演(録画放送)となります。 前回ご参加いただけなかった皆様のお申込みをお待ちしております!
OSSライセンスのコンプライアンス、脆弱性(セキュリティ)の重要性
オープンソースソフトウェア(OSS)はあらゆる産業において欠かすことのできない存在となっており、組込み製品の開発現場においても、この流れに逆らうことなく、OSSの利用が増加しています。
ただ、OSSを利用するにあたり、OSSライセンスに違反していないか、利用しているOSSのセキュリティ面の懸念や脆弱性を把握する必要がある、などOSSマネジメントの重要度も増しています。
ライセンスの管理、脆弱性管理にかかる工数を削減したい
膨大なOSSのライセンスを管理するのはセキュリティや知財担当者の工数を圧迫します。 脆弱性の発見、対応にもスピード感が求められ、社内にノウハウとリソースがないと運用が難しいのも事実です。 どのように工数削減をすべきでしょうか?
数多くあるOSS管理ツール、最適な選び方とは?
これら多くの課題に対し強力な手助けとなるのが、OSSを解析してライセンスを識別し、関連する脆弱性情報を提供する「OSS管理ツール」です。 しかし「OSS管理ツール」もまた無償/有償を問わず数多く存在します。 導入に際しては、求める機能を満たす最適な管理ツールに出会うこと、また、管理ツールを活用して適切なOSS管理の運用を考えることも重要です。
本セミナーでは、長年OSSに関わってきたグレープシステムの知識と経験を元に、当社エキスパートエンジニアがお勧めするOSS管理ツールをデモを交えながらご紹介します。 OSSの課題についても質疑応答でお答えいたします。 皆様のご参加お待ちしております。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ )
12:05~12:40 OSSライセンス・コンプライアンスと脆弱性管理の課題
・OSSライセンス管理とセキュリティ管理の課題 ・FossID機能紹介、製品デモ
12:40~13:00 質疑応答
主催
株式会社グレープシステム(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
脱Excel「せずに」業務効率化を実現する ~異なるExcelファイルを自動集計できるツー...
3.5株式会社デリバリーコンサルティング
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
RPAが解決できる社会課題
多くの企業が導入し運用しているRPAですが、その背景には労働人口が減少や働き方改革といった社会課題があり、それらを乗り切る手段として期待されています。 自動化できる業務はRPAに任せ、担当者は取り組むべき業務に集中することができます。 それだけではなく、ミスの防止や長時間の稼働も可能となるなど、大きなメリットがあります。
導入や運用で挫折してしまう原因
様々な課題を解決できる可能性を持ったRPAですが、市場には多くのツールが存在しており、その中には、導入や運用で専門的な知識が必要なものや、エンジニアなどが構築することで運用中のメンテナンスなどが難しくなってしまうものも存在します。 また、RPA導入の際には、事前に準備を行う必要があることも多く、現場担当者がどうしても手をかける必要がある部分もあります。 そうなると、現場で利用する担当者はRPAに頼るより、手作業の方が効率が良いと考えてしまい、結局使わなくなってしまう…といった結果に陥ってしまう方も多いのではないでしょうか?
自社に合ったRPAの選択と導入プロセスの適正化
RPAの導入や運用で挫折したが、業務効率化も達成したい。 そんな希望を、異なるExcelファイルを自動集計できるツール「xoBlos」とRPA「ipasロボ」の組み合わせで叶えませんか? 以下の特長により、導入や運用中に発生する課題を解決し自動化が実現できます。 ・直観的な操作できる画面構成 ・RPA導入の事前準備を大幅に効率化できる ・無料でオンライントレーニングを受けられる ・Zoomを駆使したオンラインサポート体制がある セミナーの中では、デモ画面もお見せしながら、ツールの簡単さをお伝えいたします。 RPAの導入・運用に挫折した方、これから導入しようとお考えの方はぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:15 データ集約の大変さと重要性(デリバリーコンサルティング)
15:15~15:30 xoBlos(ゾブロス)の長所(デジタルインフォメーション)
15:30~15:45 xoBlosとRPAを組み合わせることでの相乗効果(デリバリーコンサルティング)
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社デリバリーコンサルティング(プライバシー・ポリシー)
共催
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)