全て
最新&人気ウェビナー
-
「生成AI活用」最新動向と、企業の業務自動化・効率化
2024/11/29(金)
-
サイバー攻撃の最重要標的「API」を保護する最適なセキュリティ運用の進め方...
2024/11/28(木)
-
急増するクラウド環境のセキュリティ事故、独自調査で解き明かす最新の脅威と対...
2024/11/28(木)
-
中国・ASEAN市場のユーザー体験を最適化するCDN、オブジェクトストレー...
2024/11/28(木)
-
属人化、重労働、見えない進捗...ITサービスデスクの課題を一気に解決 〜...
2024/11/28(木)
-
外観検査AIの”実際のところ”を解説 AIベンダーがあえて「人によるリモー...
2024/11/28(木)
-
【再放送】増大するデータをいかにスピーディかつ確実にバックアップするか? ...
2024/11/28(木)
-
SharePoint・Teams移行ツールはどのような基準で選べばよいか ...
2024/11/29(金)
-
工場・ビルなど拠点を超えたセキュアな設備管理:VPN+リモートデスクトップ...
2024/11/29(金)
-
まもなく公布、欧州サイバーレジリエンス法(CRA) ~組み込み製品における...
2024/11/29(金)
-
2025年こそ目指したい脆弱性管理の態勢整備〜サイバーリスクの可視化
2024/11/29(金)
-
2024/11/30(土)
-
テレワークに潜む情報漏えいリスクを防ぐ「従業員PC」セキュリティ強化方法 ...
2024/12/03(火)
-
多数のSaaS利用で複雑化するパスワード設定、情シスを管理地獄から解放する...
2024/12/03(火)
-
DX時代、基幹システムの更新に「何億・何十億」もかけるべきなのか? ~コス...
2024/12/03(火)
-
【再放送】プロジェクト管理の複雑化をどう解決する? 〜Excelではもう限...
2024/12/03(火)
-
「ID管理システム」導入だけでは解決しない面倒な運用業務から情シスを解放す...
2024/12/03(火)
-
【再放送】【12月末申込み限定キャンペーン解説!ウェビナーにトライしたい企...
2024/12/03(火)
-
「使いにくい画面による生産性低下」「わかりにくい画面による教育コスト増大」...
2024/12/03(火)
-
【再放送】ITエンジニアの人材不足を解決する採用ノウハウと最新アウトソーシ...
2024/12/04(水)
全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
マルチクラウド環境でIaC(Infrastructure as Code)を実現するにはどう...
4.1東京エレクトロン デバイス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
主流になってきたマルチクラウド
多くの企業でクラウド化が進む昨今、複数のクラウドサービスを併用するマルチクラウドが利用されるケースも増えています。 AWS、Azure、GCPや各種SaaSなどのパブリッククラウドと、オンプレミスなどのプライベートクラウドを組み合わせ使い分けることで、フレキシブルかつスケーラブルなITインフラを構築することができます。
複数のインフラ並行稼働による運用負荷の増大、設定ミスのリスク、学習コストの増加
しかし、複数のインフラの並行稼働には、運用負荷の増大やそれに伴う人的操作ミスのリスク増加などの懸念点があります。 また、クラウド毎に管理ツールを使い分けたり異なるクラウド間の相違点や統合方法について学習する必要も生じるため、学習コストも増加します。
IaC(Infrastructure as Code)はマルチクラウド非対応がほとんど
インフラ管理を効率化するアプローチとして、近年「IaC(Infrastructure as Code)」が注目されています。
マルチクラウド対応のIaCソリューション「HashiCorp Terraform」」でインフラ管理のコスト最適化を実現
本セミナーでは、マルチクラウドに対応したIaCソリューションである「HashiCorp Terraform」により、複数のパブリッククラウドとプライベートクラウドを含めたマルチクラウドの運用上の課題を解決し、インフラ管理のコスト最適化を実現する方法を紹介します。 マルチクラウドの運用負荷を削減したい、運用上の作業ミスを減らしたい、複数クラウドを1つのツールで管理できるようにしたいといった考えをお持ちのIT管理者・経営層の方はぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 マルチクラウド環境でIaC(Infrastructure as Code)を実現するにはどうすればよいのか?〜「HashiCorp Terraform」でインフラ管理のコストを最適化〜
15:45~16:00 質疑応答
主催
東京エレクトロン デバイス株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
HashiCorp Inc. (プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】「Microsoft 365」バックアップで見落としがちな「5つのリスク」 ~万...
3.8株式会社インターネットイニシアティブ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは3月6日(月)開催セミナーの再放送です。
下記日程にて同じ内容のセミナーを開催いたします。ご都合の良い日程にお申込みください。
・2023年3月6日(月)15:00~16:00 ・2023年3月16日(木)12:00~13:00【再放送】
生産性向上に欠かせなくなった「Microsoft 365」、急増するデータ損失事例
世界的なパンデミックが発生して以降、多くの企業・組織がテレワークを導入するようになりました。その中で、業務効率化・生産性向上を支援するMicrosoftが提供するクラウドサービス「Microsoft 365」は、多くの従業員に利用されています。 その一方で、ランサムウェアなどのサイバー攻撃、内部不正、人的なミスなどによって、Microsoft 365のデータ損失事例も増えてきました。
データ損失だけにはとどまらない、バックアップに関するリスクとは?
Microsoft 365には、削除されたデータを復元できる機能が標準搭載されていますが、復元対象の量や期間などに制限がかかることもあります。 また、従来のオンプレミス環境とは異なり、「クラウドサービスならではのデータ保護における見過ごせないリスク」が存在することはあまり知られていません。
万が一の備えとしてのバックアップ強化をより簡単、安全にする方法
本セミナーでは、Microsoft 365におけるバックアップにおいて見過ごせない5つの盲点を取り上げ、データ保護全般に関するリスクを解説します。 また、Microsoft 365におけるデータ保護の高度化をより簡単、安全に実現できる具体的な方法をご紹介。もはや業務遂行に欠かせない存在となった「Microsoft 365の運用トラブルを防ぎたい」という担当者の方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:30 Microsoft 365のバックアップ&セキュリティの盲点を見直そう
アクロニス・ジャパン株式会社 セールスエンジニア 佐野雄也
Microsoft 365運用を取り巻くリスクを見直してみてください。今まで気づかなかった、リスク対策の盲点が潜んでいないでしょうか。 事業継続において最も重要とも言える「データ」のバックアップの重要性を解説するとともに、Acronis Cyber Protect Cloudで実現する完全なSaaSによるデータ保護の方法についてデモを交えてご紹介します。
12:30~12:55 超簡単にバックアップをはじめよう! 「IIJシンプルバックアップサービス for Microsoft 365」
株式会社インターネットイニシアティブ サービスプロダクト推進本部 営業推進部 デジタルワークプレースソリューション課 秋川 智郁
Microsoft 365バックアップの重要性がわかっても、いざ実践しようとすると準備や構築が必要ではなかなか導入ができません。IIJではそういった課題を解決するクラウド型のバックアップサービスを提供しています。 本セッションでは、バックアップの仕組みをシンプルで容易にするIIJのノウハウや実際のお客様への導入事例をお伝えします。
12:55~13:00 質疑応答
主催
株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシー・ポリシー)
共催
アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
社内外で使われるWebサイト・アプリの多言語対応はどうすればよいのか? 〜翻訳APIで手軽...
3.5株式会社ロゼッタ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、同じ内容を 03/23(木)12:00~にも放送します。
ご都合の良い方にお申込みください。
03/23(木)12:00~
社内外問わず、様々なシチュエーションで求められる多言語対応
グローバル化の進展に伴い、企業は様々なシチュエーションで多言語対応が求められています。 ビジネスの海外展開などにおいて社外向けに翻訳が必要なのはもちろんですが、昨今では従業員の多国籍化に伴い社内向けの文書やコンテンツ、アプリケーションも多言語対応が必要になっています。
なかなか手が回らないアプリやWebサイトの多言語化
ニーズが増している多言語化ですが、まんべんなく対応するのは非常に困難です。 単一言語だけで手いっぱいになってしまい、多言語に対応できるほどのリソースがないとお悩みの企業が多く見られます。
外注は時間とお金がかかる、機械翻訳エンジンは精度が悪く修正が必要
翻訳業務の負担を軽減するために、外注や機械翻訳エンジンを利用するケースもよく見られます。 しかし、外注の場合は翻訳結果が返ってくるまでに時間を要するうえに費用もかさんでしまうという課題があり、機械翻訳エンジンも翻訳精度が低いため手動で修正しなければならず結局工数がかかってしまうという課題を抱えています。
翻訳APIを活用し、手軽にアプリ・Webサイトの多言語化を実現
本セミナーでは、多言語対応における時間・費用・精度の課題を翻訳APIで解決する方法を解説します。 翻訳会社として多種多様な業界の翻訳に携わった実績を集約することで高い精度の翻訳が可能な機械翻訳エンジンを搭載し、Webサイトやアプリケーション、SaaS製品の多言語対応を可能にする「Rozetta API」を紹介します。 グローバルなビジネス展開を計画している、従業員の多国籍化に対応したいとお考えの方はぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 社内外で使われるWebサイト・アプリの多言語対応はどうすればよいのか?〜翻訳APIで手軽かつ高精度多言語化を実現する〜
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社ロゼッタ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
AWSマルチアカウント環境のお悩み解決セミナー ~セキュリティ統制からコスト管理まで、 マ...
0.0伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「ctc-g.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
概要
AWSへのクラウド移行が企業内で進むと、このような課題が出てきませんか?
・企業内の複数部署でAWSアカウントを持っていて情報システム部門が把握しきれてない
・AWS環境の利活用についてガバナンスが取れてないため、セキュリティ面で不安がある
・AWSアカウントが増えてくるとコスト管理の負荷が高く、最適な方法を探している
これらの課題を解決するためにAWS社からAWS Organizationsサービスが提供され、日々機能のアップデートが行われています。
AWS Organizationsサービスを使うと、サービスの制限やセキュリティポリシーの適応、SSO連携などのセキュリティ統制が実現できるといったメリットがあります。
本セミナーではこのサービスを中核として構成された当社独自のAWSマルチアカウント管理サービスの導入経験を元に、マルチアカウント環境の管理を効率的に開始・実行するための方法をユースケースを交えてご紹介します。
また、マルチアカウント管理を進めていく上で必要不可欠なコスト管理のベストプラクティスもご紹介します。 AWSアカウント管理の担当者様必見です。ぜひご参加ください。
次の方におすすめのセミナーです
・複数のAWSアカウントを管理されているご担当者様
・企業の情報システム部門においてITインフラを担当されている方
・AWS Organizationの利用方法を学びたい方
・マルチアカウントのコスト管理・分析を効率化させたい方
備考
お申込み多数の場合は、ご参加をお断りさせていただく場合がございます。 主催社の同業他社にお勤めの方のお申し込みはお断りさせていただきます。
プログラム
16:00 - 16:30 AWS OrganizationsサービスとCTCのマルチアカウント管理サービスのご紹介
AWSは複数のアカウントを効率よく且つセキュアに利用可能にするためのAWS Organizationsサービスの機能を日々アップデートしています。 本セッションでは、アカウント管理に役立つAWS Organizationsサービスの基本機能の紹介に加え、AWSのサービスをより活用できるようにCTCが提供しているマルチアカウント管理サービスを合わせてご紹介します。 <講演者> 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 クラウドパートナー営業推進部 朴木 瞳
16:30 - 16:50 導入事例からわかったマルチアカウント管理の始め方と導入のポイント
CTCがマルチアカウント管理サービスをリリースしてから、これまで数十のお客様に環境の提供を行ってきました。 本セッションでは、その経験から見えてきたマルチアカウント管理を始めるにあたってまずやらなければならないことや、スムーズに導入するためのポイントについてユースケースを交えてご紹介します。 <講演者> 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 マネージドサービス技術部 エキスパートエンジニア 園田 一史
16:50 - 17:20 Hyper Billingで実践するマルチアカウントのコスト管理
MEGAZONEが提供するHyper Billingは、「マルチアカウント利用時のコスト管理」「BIツールのような分析機能」など、実際にコスト管理を担当される弊社のお客様の声に応える形で発展してきました。Hyper Billingが利用者にどのようなメリットを提供し、どのような課題を解決できているかについてご紹介します。
<講演者> Megazone株式会社 羽深 修 氏
17:20 - 17:30 質疑応答
主催
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
「物販ビジネス」から「マネージドサービス」への転換 ~ クラウド時代の事務機器販売、ITベ...
3.7アクロニス・ジャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは、SIer、IT/OA機器(事務機器)販売事業者でIT運用管理サービス事業にご興味をお持ちの方が対象です。
エンドユーザー企業の方は、お申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
上記以外の企業・組織の方は、ぜひ、3月8日開催「急増するランサムウェア被害、最新事例に見る『対策しても感染してしまう』理由」へのご参加をお待ちいたしております。
本セミナーは、2023年2月22日開催セミナー「高まる『物販ビジネスへの危機感』、どう払拭すべきか?」と同じ講演内容を含んでおります。多数のご要望により、追加開催させていただきます。
既存ビジネスへの危機感、動き始めたBtoB企業
パンデミックや国際紛争、新しい働き方の浸透など、ここ数年間で企業を取り巻く環境は、大きな変革を迎えています。 特に、IT業界ではオンプレミスからクラウド、資産の所有からサブスクリプションによる利用モデル、さらにはサービス利用へと市場のパラダイムシフトが進んできました。 また、顧客のIT事業者へのニーズは、従来の「モノ売り」から「コト売り」と、いわゆる課題解決のためのトラステッドアドバイザーによるサービスに変化しています。
モノが売れない時代に変革が求められている現状
これまで企業、地域社会のIT化を支えてきたIT/OA機器(事務機器)販売事業者の多くが、差別化が難しい物販事業が困難になりつつあります。 その要因は「SaaSをはじめとするクラウドシフトによるIT機器需要の低下」「ペーパーレス化の進展による複合機などの事務機器(OA機器)需要の低下」などが考えられます。 また、企業システムの基盤としてクラウドサービスが浸透してきたことによる変化も起きています。請負契約を中心に顧客システムの開発・運用を担ってきたSIer/ITベンダーも事業方針の転換を迫られているのです。このパラダイムシフトを乗り越える必要が出てきました。
新たなビジネスモデルとして注目の「マネージドセキュリティサービス事業」
顧客機材の購入やIT投資機会が減少する中、OA販社やSIer/ITベンダーの新たな収益源を確保できる策として注目が集まっているのが「マネージドサービス事業」です。 とはいえ、他社のクラウドサービスの再販やクラウド事業だけでは、代理店手数料が低く設定されているケースもあるのが現状。売上や収益が不安定になることも想定されます。また、サービス事業の経験がない企業では、リスクの高さや先行投資を含めて、新規事業の参入に二の足を踏むことも多いのではないでしょうか。
先行投資不要のリスクフリーでスモールスタートが可能 アクロニスのMSP事業を紹介
本セミナーでは、事務機器販売やITベンダー、SIerの方を対象に、「マネージドサービス事業」への参入を成功させるためのヒントを解説します。 「案ずるより産むがやすし!」、アクロニスのサービス事業者向けプラットフォーム「Acronis Cyber Protect Cloud」を利用することで、簡単に先行投資不要、リスクフリー、月額¥30,000からのスモールスタートで新規MSP事業を開始できます。 既存ビジネスに対する危機感を持たれている方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:30 簡単参入!マネージドサービスで売切り物販事業からの脱却とクラウド時代のITリカーリングビジネスへの移行
土居 浩(どい ひろし)【アクロニス・ジャパン株式会社 マーケティング統括部 プロダクトマーケティングマネージャー】 あらゆるモノがサービス化されるクラウド時代を迎え、IT事業者には変革の波が迫っています。従来の物販中心のIT事業から顧客が求めるマネージドサービス事業に移行し、トラステッドアドバイザーとして中長期的なサービス提供と継続収入を可能にする、先行投資不要、リスクフリーでスモールスタートできるアクロニスのMSP事業者向けビジネスモデルについて紹介いたします。
15:30~15:55 顧客のあらゆるITリスクに備える!バックアップ、セキュリティ、管理を総合した今話題の「サイバープロテクション」
佐野 雄也(さの ゆうや)【アクロニス・ジャパン株式会社 ソリューションエンジニア】 企業ITのリスクは、機器の故障、操作ミス、災害によるデータ喪失からランサムウェアをはじめとする巧妙なサイバー攻撃まで多様化しています。従来のバックアップやセキュリティソリューションの導入だけでは、企業の情報資産の保護と事業継続は困難になりつつあります。アクロニスの「バックアップ」、「セキュリティ」、「管理」を統合したAcronis Cyber Protect Cloudで実現する「サイバープロテクション」を紹介いたします。
15:55~16:00 質疑応答
主催
アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
受入れテストは、何をどこまですべきか? ~発注者目線の品質管理~
3.8バルテス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
受入れテストは、発注者にとって頭の痛いテーマの一つ
開発委託時の受入テストに問題意識をお持ちのところは少なくありません。 テストはしっかりやりたいと思っても、受入れテストにあまりコストや時間をかけるわけにもいきません。 よしんば、受入れテストをしっかりやるにしても、開発ベンダーと同じようなテストをまた行うのは、明らかにムダと言えるでしょう。
受入れテストは、何をどこまでやるべきか?
受入れテストだけを取り上げて考えてみても、最適な答えはなかなか出てくるものではありません。 また、たとえ受入テストをしっかり準備したとしても、受入れの段階でバグが頻発してしまっては、その開発プロジェクトで納期・コスト・品質を両立させるのが難しくなってしまいます。
要するに、やりたいことは「開発ベンダーに品質の良いプロダクトを開発してもらうこと」
開発ベンダーに開発委託をしたら、発注側はただ待つしかないのでしょうか。 いいえ、そんなことはありません。 発注者が行うべきこと、開発ベンダーに行ってもらうべきことを整理していけば、受入れテストの勘所も見えてきます。
発注者が押さえるべき、受入れテストの勘所と開発委託の品質向上のポイントを解説
本セミナーでは、上記のお悩みを抱えているソフトウェア発注企業に向けて、受入れテストの勘所と開発委託の品質向上のポイントを解説します。 システム開発を委託しているユーザー企業の方や、開発の一部を外部に委託しているプロジェクトマネージャ、開発エンジニア、テストエンジニアの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 受入れテストは、何をどこまですべきか? ~発注者目線の品質管理~
13:45~14:00 質疑応答
主催
バルテス株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
新規事業、参入領域(勝てる領域)の選び方を解説 ~市場の兆しを捉える新規事業のテーマ自動選...
3.9株式会社フィンチジャパン
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
新規事業で、勝てる領域はどこなのか?
多くの企業では、既存事業の改善や拡大については、これまでも取り組んできたと思います。 しかし、新規事業を立ち上げた経験は乏しく、経営から「新規事業を作れ」と言われても、「そもそもどのような領域で、どのようなテーマで事業を創ればいいのか?」とスタートから悩まれるケースがほとんどだと思います。 また、「この領域でビジネスをする」と考えたとしても、その領域で自社が勝てるのかについて、当然ながら検討しなければなりません。
新規事業案の選別を行う際の3つのアプローチ
本セミナーでは、新規事業に取組む企業が、どのようなプロセスで、またどのような考え方で、参入領域を特定していけばよいのかについて解説します。 また、複数の候補がある中で、選別を行う際に役立つ「3つのアプローチ」についてもご紹介します。
新規事業立ち上げのサポートサービス・新規事業テーマ自動選定AIツールのご紹介
セミナー後半では、新規事業・参入領域の特定に関するサポートサービスについてご紹介します。 あわせて、指定したキーワードから、市場動向、技術動向、変化の兆しなどを自動的に抽出するツールをご紹介。 このツールを利用することで、狙うべき市場やタイミングを察知することができ、新規事業立ち上げのヒントとすることができます。 新規事業を立ち上げようとしている経営者様、新規事業開発のご担当者様はぜひ、ご参加ください。
プログラム
09:45 ~ 10:00 受付
10:00 ~ 10:05 オープニング(マジセミ)
10:05 ~ 10:45 新規事業、参入領域(勝てる領域)の選び方を解説 ~市場の兆しを捉える新規事業のテーマ自動選定AIツールも紹介~
10:45 ~ 11:00 質疑応答
主催
株式会社フィンチジャパン(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
<再放送>【板金加工】協働ロボットを用いた溶接自動化とティーチングの課題 〜 ワークのズレ...
4.2リンクウィズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2022年 7月 20日(水)開催セミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
板金における溶接の課題
板金における溶接加工は、職人に高い技術レベルが要求されます。
そのため、
・職人の退職 ・職人の高齢化・定年
・採用が難しい ・技術継承が難しい
といった「職人がいなくなるリスク」や「技術継承」を常に考えなくてはなりません。
板金溶接現場でも広がる、溶接工程へのロボットの導入
これまで産業用ロボットを動かすためには、ティーチングマンと呼ばれる高技能スタッフが必要でした。
しかし近年、「恊働ロボットを用いたダイレクトティーチング」という手法の開発により、ティーチングが簡単になりました。
そのため、板金業においても溶接工程へのロボット導入が進み始めています。
突発的に発生するワークのズレや形状変化にどう対処する?
しかしダイレクトティーチングにも課題があります。
それは、「位置ずれやワークの形状変化が発生した際に加工不良が発生してしまう」ということです。
金属加工品において、全ての加工品が完全に同じ形状であることはありえません。 必ず小さなズレがあります。
手作業で行う場合は、職人はそのズレを目視で修正可能ですが、ティーチングにより「記憶」された動作を繰り返した場合には、そのズレを修正できず「加工不良」につながってしまうのです。
溶接ロボットがズレや形状変化を「自動で」補正してくれたら…
「位置ズレ」や「ワークの形状変化」に対応でき、加工不良を発生させないロボット溶接を実現するのが『L-ROBOT』です。
L-ROBOTは、手でロボットを動かして3Dスキャンの指示をするだけで、加工品の形状を分析し、ワークのズレを自動で補正してくれます。 「正確に一定速度で溶接ができる」ロボットが、「自動修正により」位置ズレや形状変化にも対応できるようになります。
今回のセミナーは、恊働ロボットにL-ROBOTを導入することで本当に「加工不良ゼロ」の溶接が行えるのか?について、 実機によるデモをご覧いただきながら、その技術について解説いたします。
私たちは、ロボットとソフトウェアの力で加工不良ゼロを常識にしたいと考えています。 溶接の機械化に興味がある方、もしくは導入したいと思っている方、すでに導入したがティーチングがすごく手間だと感じている方はぜひお越しください。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 【板金加工】恊働ロボットを用いた溶接自動化とティーチングの課題
12:45~13:00 質疑応答
主催
リンクウィズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
いまさら聞けない「ウェビナー入門」 第6回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(...
3.7マジセミ株式会社
本セミナーは、マジセミが開発中のウェビナー講演者支援ツール「SPEAKERS」のテストを兼ねています。
トラブル等で視聴しづらい場合がございます。予めご了承ください。
テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)
ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。
ますます重要になるウェビナー
既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。
いまさら聞けない「ウェビナー入門」を開催
そこで今回、ウェビナーを年間1,000回以上開催するマジセミの代表 寺田が、改めて「ウェビナー入門」として解説します。 毎週月曜日17時から30分、それぞれ以下のようなテーマでお届けします。
開催スケジュール
第1回 今なぜ、ウェビナーなのか?リアルセミナーとの違いやコロナ後のウェビナーについて解説
2月6日(月)17:00~
第2回 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説
2月13日(月)17:00~
第3回 ウェビナー開催のプロセスを解説
2月20日(月)17:00~
第4回 「集客できない」ウェビナーの課題を解説
2月27日(月)17:00~
第5回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(フォローについて)
3月6日(月)17:00~
第6回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(商品について)
3月13日(月)17:00~
第7回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(ナーチャリングについて)
3月20日(月)17:00~
第8回 ウェビナー動画の活用方法を解説
3月27日(月)17:00~
※開催日時、順番、内容は変更される可能性があります。
プログラム
16:45~17:00 受付
17:00~17:05 オープニング
17:05~17:20 ウェビナー入門
17:20~17:30 質疑応答
講師紹介
寺田 雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)