全て
最新&人気ウェビナー

全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

スマートファクトリー「超」入門 ~製造業の危機にどう対応すべきか?スマートファクトリーで何が...

3.6マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

スマートファクトリーとは?

世界中で、ものづくりのデジタル化や製造業DXが重視され、取り組みが進んでいる中、国内でも経済産業省がロードマップを発表するなど、「スマートファクトリー」が注目されています。 「スマートファクトリー」の明確な定義はなく、様々な解釈がありますが、一般的には「ITを活用し、生産性と品質の向上を、継続的に行う工場」と言われています。

製造業の危機と、スマートファクトリーの必要性

なぜ今、スマートファクトリーが注目されているのでしょうか? 製造業がスマートファクトリーに取り組むべき理由として、以下のようなことが言われています。

・カーボンニュートラルと脱炭素の動き ・省エネの必要性 ・グローバルにおける資源確保競争 ・電気料金の高騰 ・グローバル競争の激化 ・変種変量生産とマス・カスタマイゼーションの需要

スマートファクトリーの具体的なイメージは?

しかし、スマートファクトリーの取り組みは、事業形態や企業の状態によって大きく異なるため、「具体的には何をやればいいの?」「具体的にはどのような効果があるの?」と思われている方も多いと思います。

そこで本セミナーでは、書籍『スマート・ファクトリー ―― 戦略的「工場マネジメント」の処方箋」清 威人 (著)』を参考にしながら、スマートファクトリーについて具体的なイメージを持って頂くための入門解説を行います。

・スマートファクトリーとは何なのか? ・何が実現できるのか? ・どのような効果があるのか? ・どのような技術が使われているのか?

製造業DXに役立つ、専門的なプレゼンも

また後半では、製造業DXに役立つ、専門的なプレゼンを行います。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:30 スマートファクトリー「超」入門

マジセミ株式会社

代表取締役社長 寺田 雄一

15:30~16:00 属人化の悩み!!CANVASとAIで先送りは終わり

ヨウム株式会社

代表取締役 倉持 智明

様々な壁の存在から、先送りされがちな製造業の属人化。先輩の背中を見て育った昭和のエースと、ICT世代の未来のエース。その価値観のギャップを埋めるのが、CANVAS LMSとAIなのです。マニュアルではなく、定着がテーマです。

16:00~16:30 スマート工場ソリューション kizkia-Meter(きづきあ-メーター)のご紹介

三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社

産業第二事業部 エンタープライズ営業部 第一課 田尻 大樹

kizkia-Meter(きづきあ-メーター)はアナログ/デジタルを問わず様々なメーターの値を自動で読み取り統合管理することで、人が巡回することなく工場の稼働状況を把握することを可能とします。 製造業における効率化、生産性向上を図ることで、スマートファクトリーの実現に貢献します。

16:30~16:45 質疑応答・クロージング(マジセミ)

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協賛

Instructure, Inc.(プライバシー・ポリシー

三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

会員向け大規模Webサービスの認証基盤/SSOの課題と、CIAM選定のポイント ~ユーザー課...

4.2かもめエンジニアリング株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Webサービス運営に不可欠な、シングルサインオン(SSO)基盤

ECをはじめとする各種の会員向けWebサービスは、コロナ禍の始まり以降拡充が進み、利用者も増加しています。

サービス拡大や会員のさらなる獲得をめざす事業者にとって、さまざまなマーケティング施策やセキュリティの基礎として重要となるのが、統合認証基盤やシングルサインオン(SSO)と呼ばれるシステムです。

会員向け大規模Webサービスでは、ユーザー課金である通常のIDaaS(EIAM)の採用は困難

統合認証基盤やSSOについて、最近ではクラウドサービスとしてその機能が提供されるIDaaSを利用するケースも増えています。 しかし通常のIDaaS(EIAM=従業員向けの認証基盤)はユーザー課金であるため、長期運用を視野に入れた場合のコストが高くなり、特にユーザー数が数万を超えるような場合には採用のハードルが大きく上がります。

CIAMとは?

そのような中、「CIAM(Customer Identity and Access Management)」が注目されています。 これは、主にBtoCビジネスを想定した大規模なカスタマー(会員など)向けの認証基盤です。

料金体系がユーザー数無制限のSSOソリューション

本セミナーでは、「CIAMとは?」「EIAMとの違い」などについて簡単に解説した上で、CIAMを選定する上でのポイントについて解説します。 また、料金体系がユーザー数無制限のCIAM「KAMOME SSO」をご紹介します。 「KAMOME SSO」は数万~百万ユーザー規模のWebサービスや通信キャリア向けに導入・稼働実績を重ねてきました。 実際の案件事例をもとに、その特長やポイントを解説します。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 会員向け大規模サービスや大手企業の認証基盤/SSOの課題 ~ユーザー課金の問題と、料金体系がユーザー数無制限の統合認証基盤の実現~

15:45~15:00 質疑応答など

主催

かもめエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

PC運用の負担をなくす方法 ~Autopilotによるゼロタッチキッティング、調達・展開・配...

3.7横河レンタ・リース株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーの講演部分は、事前に収録した録画を配信します。

質疑応答タイムはライブ配信にて、皆様からのご質問をお待ちしております。

増え続けるIT部門の負担

近年、企業のIT部門には多くの負担がのしかかっています。DXの進展やリモートワークの普及に伴い、PCの管理や運用がますます複雑化しています。PCの調達から展開、配布、更新といった日常的な業務に追われる中、限られたリソースでこれらを効率的に管理する必要があり、IT部門にとって大きな負担となっています。

煩雑なPC運用管理から脱却できない

IT部門が抱える最も大きな課題の一つは、PC運用管理の煩雑さです。 調達、キッティング、展開、配布、そしてその後の更新やトラブル対応など、多岐にわたる業務を含み、多くの時間と手間を要します。また、属人的になりやすく、担当者の異動や退職に伴う引継ぎも大きな課題です。効率化を進めたくても、どこから手をつければいいのか分からず、結局従来の運用方法から脱却できない企業も多いのではないでしょうか。

Cotoka for PCによるPC運用の全自動化

本セミナーでは、「Cotoka for PC」をご紹介し、煩雑なPC運用管理の負担を解消する方法を解説します。Cotoka for PCは、Windows Autopilotと連携し、PCの調達から展開、配布、更新、管理までを自動化する、横河レンタ・リースのPC運用管理サービスです。PC運用にかかる時間やコストを削減し、本来注力すべきコア業務に集中したい方はぜひご参加ください。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 PC運用の負担をなくす方法〜Autopilotによるゼロタッチキッティング、調達・展開・配布・更新の全自動化で情シス業務を効率化〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

横河レンタ・リース株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

日本ビジネスシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

製造業における「MBD」のはじめ方​ ~モデルの再利用を考慮したモジュール分割と抽象度コント...

3.5株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

求められる製品開発の効率化

近年、製造業では、顧客ニーズの多様化や市場競争の激化に加え、IoTやAI技術の進展によるソフトウェアシフトの加速により、自社製品の高度化が進み、機能が複雑化しています。

その結果、開発の初期段階からシステム全体を統合的にモデル化し、性能を詳細に検討することでフロントローディングを実現するモデルベース開発(MBD)の需要が高まり、製品開発効率化が求められています。

「専門知識だけでは難しい」MBDを開発プロセスに組み込む際の課題

しかしながら、MBDの手法を開発プロセスに組み込むには、さまざまな課題があります。

MBDは、システム設計、ハードウェア設計、ソフトウェア設計など、異なる専門領域の部門が緊密に連携しながらモデル化し、システム全体の挙動をシミュレーションや解析によって検証・最適化する手法です。

このため、取引先企業や異なる部署間でモデルを連携する際には、データ変換の互換性やインターフェースの統一といった整合性を確保するための標準化が必要です。また、開発プロセスの各フェーズや、設計検証や最適化といった目的に応じて、モデリングの精度と計算コストのバランスを調整することも重要です。さらに、システム全体のモデルを機能別に分割して、再利用しやすい形で保管・管理することも求められます。

このため、MBDを効果的に導入・運用するには、モデリングや数値解析に関する高度な専門知識だけでなく、各部品間の相互作用を考慮したシステム全体の構造的理解に基づく標準化やモジュール化、データ管理などのノウハウも重要になります。

MBDを効果的に導入・運用するためには

本セミナーでは、MBDの手法を取り入れた具体的な開発事例を通じて、企業がMBD導入時に直面する技術的・組織的な課題に対して、お客様とテクノプロでどのような対策を講じていったかを解説します。

テクノプロ・デザイン社は、長年にわたり製造業における豊富な経験とドメイン知識を基に、業界最大級の技術サービスを提供しています。MBD領域においても、制御設計やプラントモデルの作成に加え、MILS、HILS、SILS、1D/3D CAEを活用したシミュレーションの豊富な実績を持ち、製造現場でのMBDプロセスの初期導入から継続的な運用まで、幅広いサポートを提供しています。また、MathWorksやdSPACE JapanなどMBD領域に強みを持つパートナー企業とも連携し、最適なソリューションを提供しています。

「社内でのMBDプロセスの普及や教育に課題がある」 「MBDの手法を開発に取り入れたいが、ノウハウが不足していて不安」

といったお悩みをお持ちの方に特におすすめです。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 製造製造業における「MBD」のはじめ方​

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

製造業におけるRPA導入、成功までのロードマップ ~CAD連携や受発注など具体的な活用業務と...

3.5株式会社デリバリーコンサルティング

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

製造業へ人手不足・高齢化が与える影響の大きさ

社会的にも大きな課題となっている、人手不足や高齢化ですが、特に製造業においてはその課題が大きく影響を及ぼしています。 製造業特有の課題として、若年就業者の確保が難しいことや、他の業種でも人材不足が進み人件費が増加していることが挙げられます。 こうした状況とともに、従業員の高齢化による退職の増加から、製造の現場では人手不足が加速し、生産性の低下や事業の停滞といった悪影響が発生しています。

省人化できる業務とその実現手法

製造業において、省人化できる業務とそうではない業務が存在します。 省人化できる可能性が高い業務の例として、下記のような業務が挙げられます。 ・BOMからCADシステムへの部品情報の連携 ・受発注システムからのデータ取得、登録 ・国内外の最新情報の収集、社内への共有 これらの業務は時間がかかるだけでなく、細かい作業や繰り返しの作業となることもあり、ミスが発生する確率も高い業務と言えます。 こうした業務を省人化するために有効なのが、RPA導入での業務自動化です。

RPAを導入し、省人化成功までのロードマップ

本ウェビナーでは、RPAを導入し省人化を成功せるためのロードマップを解説いたします。 導入効果を確実に生み出すための導入コンサルティングや、初めての方でもRPAの作成を進められる作成支援、導入後の疑問や技術的課題に応えるオンラインでのサポートおよびトレーニングなどの手厚いサポートを通し、省人化成功までの道筋を詳しくお伝えいたします。 ウェビナーの中では、具体的な業務での成功事例やRPAツールのipaSロボもご紹介いたします。 限られた人員での生産性向上や、採用難への対策を実現したいとお考えの方に特におすすめの内容です。

 

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 製造業におけるRPA導入、成功までのロードマップ ~CAD連携や受発注など具体的な活用業務と、ipaSロボの紹介~

12:45~13:00 質疑応答

 

主催

株式会社デリバリーコンサルティング(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

横並びのセキュリティ対策でランサムウェア被害が続出 UTMやEDRでは検知が難しい脅威への対...

4.0S&J株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは、主にエンドユーザー企業や実際にセキュリティ運用を担当する方を対象としています。また、情報収集を目的とするIT事業者の方のお申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

従来型の対策では防ぎきれない「ランサムウェア」、攻撃手法と対応策のミスマッチが原因

企業や組織の事業継続を脅かす重大なセキュリティ・インシデントが日々発生しています。 特にランサムウェアについては、IPA(情報処理推進機構)が公表する「情報セキュリティ10大脅威 2024(組織編)」で、4年連続で被害が第1位となっています。ランサムウェアは「二重脅迫型」など攻撃手法が進化し続けており、より高度なセキュリティ対策が必要です。 現在、セキュリティ脅威への検知や対処を実現する製品・サービスは数多く存在し、企業は多層防御という考えでいくつもの対策を実装しており、従来から利用されている「アンチウイルス対策ソフトウェア」や「UTM(統合脅威管理)」のみならず、最近では「SIEM(セキュリティ情報・イベント管理)」や「EDR(Endpoint Detection and Response)」などを採用する事例が増えています。 しかし、実際ランサムウェア被害に遭ったお客様では攻撃手法と対応策のミスマッチがあり、ランサムウェア被害を防げていないため、このような横並びのセキュリティ対策だけでは不十分と言わざるを得ないのが現状です。

インシデント対応の実例を踏まえ、被害に遭わない実践的な対策を解説

本セミナーでは、豊富なセキュリティ事故対応の経験を持つS&Jが、実際のインシデント対応の支援事例を通じて見えてきた、日本で発生しているランサムウェア被害の攻撃手法や攻撃フロー、そして従来型セキュリティ対策とのミスマッチについて詳しく解説します。 また、そのミスマッチを解消し、被害を防ぐための実践的な対策方法についても解説します。

ランサムウェア早期検知の実績多数、ランサムウェア被害を未然に防ぐ「Active Directory(AD)監視」が最も重要である理由

このような状況の中、ランサムウェアの被害を防ぐために最も優先すべき対策は何でしょうか。 ランサムウェアの攻撃者は、身代金の受取り成功率を高めるために、多くの情報を窃取し、大規模なシステム障害を引き起こそうとします。そのためには、企業のネットワーク全体を掌握する必要があり、これを最も効率的に行う手段が、組織内のユーザー、グループ、コンピューター、およびセキュリティ権限を管理するADです。前述の理由から、攻撃者はADを狙うことが多く、弊社が対応したランサムウェア被害の事故対応のほとんどでADの管理者権限が乗っ取られています。 ランサムウェアの初期侵入や侵入後の挙動は、一般的なセキュリティ製品では検知が難しいため、早期検知において最も重要な対策は「ADの適切な監視」となります。ADの適切な監視を行うためには、攻撃を検知するためのADログの取得設定見直しや、リアルタイムで脅威を検知する仕組みや体制の構築が必要です。

最優先すべき対策としてAD監視による早期検知の事例や、その具体的な実現方法についても詳しくご紹介しますので、ぜひご参加ください。

講演プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 横並びのセキュリティ対策でランサムウェア被害が続出 UTMやEDRでは検知が難しい脅威への対策とは? ~インシデント対応の実例を踏まえ、被害に遭わない実践的なセキュリティ対策を解説~

14:45~15:00 質疑応答

主催

S&J株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

Microsoft 365のテナント間移行をユーザ影響を最小化して実施する方法 ~ポイントを...

3.4クエスト・ソフトウェア株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーでは、小規模から中規模のMicrosoft 365テナント間のデータ移行に焦点を当て、成功させるための実践的な手法を事例とともに詳しく解説

このセミナーでは、Microsoft 365テナント間移行を成功させるための実践的な手法を事例を交えて詳しく解説します。テナント間移行は複雑に思えるかもしれませんが、適切なポイントを押さえることで、ユーザーへの影響を最小限に抑えながら問題なく進めることができます。具体的な製品であるOn Demand Migrationを活用した事例を通じて、実際の移行プロセスを効率的に進める方法を紹介します。

企業統合等でMicrosoft 365のテナント間移行のニーズの増加

近年、企業統合やグループ内の再編成などにより、Microsoft 365のテナント間移行が必要とされるケーズが増加しています。移行作業には異なるテナント間でのデータや設定の転送が含まれますが、ユーザーへの影響を最小限に抑えて実施するためには注意すべきポイントがいくつかあり慎重になってしまうケースが多くあります。

ユーザ影響を抑えて移行、統合を進めなければならないがノウハウがない

テナント間移行作業は一度きりの場合が多く何度も実施する作業ではないため、どこから手を付けるべきか、ユーザーへの影響を最小限にしつつ実現する方法についてノウハウがある企業は少ないです。そのためアプローチ方法や具体的な実現方法がわからないケースが多くあります。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:40 Microsoft 365のテナント間移行をユーザ影響を最小化して実施する方法 ~ポイントをおさえれば簡単、具体的な事例を含め紹介~ (トリオールスピーカー)

10:40~10:50 クエストソフトウェアから更なる具体的な使用例ご紹介

10:50~11:00 質疑応答

主催

クエスト・ソフトウェア株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

トリオール株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

SNSを活用して効率的に決裁者へアプローチする方法 ~職種やポジションでのフィルタリングなど...

4.0株式会社Emooove

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

VUCA時代を企業が生き抜くために必要な新規開拓営業

コロナの流行やテクノロジーの進化など、VUCA時代の現代はあらゆるものの変化のスピードが早く、将来の予測が困難となっています。そのようなビジネス環境では、取引先の方針変更による契約終了や倒産などによって、自社の存続が危ぶまれる可能性が高くなります。既存顧客に頼るだけでなく、営業による新規顧客を増やすことの重要さが増しているのです。

スムーズな成約のためにキーマンとなる決裁者とのコンタクトの難しさ

営業では、商品・サービスの購入や導入の最終決定権限を持つ決裁者へのアポが大切です。しかし、飛び込み営業やテレアポ、問い合わせフォームでのメール営業といった方法では、窓口担当者とコンタクトを取れるだけで、なかなか決裁者までアプローチできません。また、フェイスブックなどのSNSでダイレクトメールをする場合でも、職種やポジションなどの詳しい情報が書いていないことが多く、決裁者かどうかが分かりにくくなっています。

SNSを活用して決裁者にダイレクトにアプローチする方法

実はLinkedInを使うと、相手の職種やポジションなどの情報を検索することができ、決裁者かどうかを判別しやすくなるのです。さらに、最新のツールも活用することで、リストアップやリスト管理などの機能によって営業効率が大きく上がります。しかし、このツールの使い方について書かれた情報はほとんどが英語で、日本で活用できている企業はほとんどありません。そこで今回のセミナーでは、SNSとこの最新ツールを活用して効率的に決裁者にアプローチする方法をご紹介します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 SNSを活用して効率的に決裁者へアプローチする方法~職種やポジションでのフィルタリングなど高い検索性を誇る最新の営業支援ツールをご紹介~

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社Emooove(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

クラウドネイティブ実現への最適解とは? ~推進担当者が知っておくべき本音と勘所を大公開!~

3.8日鉄ソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウドネイティブ化は避けて通れない時代に

クラウドネイティブと聞くと、ネット通販やメディア運営など、デジタルサービスを主な生業とする企業が利活用を先行させてきた印象があり、「自社での導入はまだ先」と考えるDX推進に携わる方々も多いのではないでしょうか?しかし、昨今の市場変化の激しさに適応することは今やあらゆる企業のミッションであり、アジリティ向上の基礎となるクラウドネイティブ化の検討は、業態(BtoB、BtoC等)・業界に関係なく不可避になっています。

突きつけられる多くの検討課題に、実現への道のりは険しい

一方でクラウドネイティブの実現に向けては、アーキテクチャ、開発環境・運用体制の整備、セキュリティなど多くの考慮すべきポイントがあり、「次期基盤としてどうあるべきなのか」検討の優先順位がつけられないという声を多く耳にします。また、マイクロサービス、コンテナ技術、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)など多様な技術を自社にとって最適な形で組み合わせていく高度な知見が求められるため、実現を躊躇する企業もあります。

NSSOLの経験をもとにクラウドネイティブを実現するための具体的なアプローチを解説!

こうした複雑な状況でクラウドネイティブを実現するには、明確なステップと戦略が必要です。 本セミナーでは、日鉄ソリューションズ(以下、NSSOL)から、実際にお客様が抱えていらっしゃった課題やNSSOLの実体験を共有しながら、クラウドネイティブ化を成功に導くための具体的なアプローチや実践方法について解説していきます。また、NSSOLのアセットを集約したクラウドネイティブ化の推進を支援するサービスについても、本セミナー限定でお伝えしていきますので、ぜひご参加ください!

このような方におすすめ

・次期システム基盤構想や戦略を検討したい ・クラウドネイティブをどう初めて良いのかわからない ・すでにCI/CDコンテナ基盤などを一部システムでは導入したが、全社にスケールできていない ※誠に恐れ入りますが、競合企業の方々のご参加は事前にすべてお断りさせていただきますので、お申し込みにならないように何卒ご理解とご容赦をお願い申し上げます。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:50 クラウドネイティブ実現への最適解とは?~推進担当者が知っておくべき本音と勘所を大公開!~

14:50~15:00 質疑応答

主催

日鉄ソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る