全て
最新&人気ウェビナー

全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

経費精算の電子化で業務負荷を解消!話題の経費精算システムが出来ること

0.0イージーソフト株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「ezsoft.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

概要

経費精算に関する業務を紙・エクセルで運用し、立替物品購入、旅費精算を中心に業務負担を感じられている方が多くいらっしゃると思います。 申請・承認・確認・仕訳など日々の業務を経費精算システムにまかせて、経費精算の電子化・ペーパーレス化、経理部門の業務効率化を進めませんか。

本セミナーでは、経費精算業務のよくある課題や法改正に沿った取り組み内容、経費精算システムで出来ることなどを解説し、「ハーモス経費」の機能や特徴をデモンストレーションを交えながらご紹介いたします。

セミナーご参加後、アンケートに回答いただいた方に「ハーモス経費導入事例集」を差し上げます。

こんな方におすすめのセミナーです ・アナログでの経費精算・請求書処理に不安を感じている ・シンプルでわかりやすいシステムを使いたい ・ハーモス経費がどんなものか知りたい

限られた定員数での開催となりますので、皆さま、是非この機会にご参加ください!

登壇者

イージーソフト株式会社 営業部ソリューションセールスグループ 椎名 遼太

注意事項

※同業他社企業様や個人事業主様などフリーランスの方々のお申し込みはご遠慮頂いております。 ※1社複数名でご参加いただく場合は、お一人様ずつのお申し込みをお願いいたします。

主催

イージーソフト株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

デジタルヒューマン作成入門 ~オリジナルアバターの作成から、スピーチ動画作成まで~

0.0マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

注目される、デジタルヒューマン

今、デジタルヒューマンが注目されています。 デジタルヒューマンとは、AIとCG技術によって生み出される、人間のように振る舞い、対話できる仮想の存在です。 彼らは顧客サービスにおけるアバターや、ニュースキャスターとして、既に活用されており、優れたデータ処理能力や、多言語対応、休憩や睡眠を必要とせず365日24時間稼働し続けられることなどからさらなる普及が予想されています。

オリジナルのデジタルヒューマンを作ってみよう!

今回はそんなデジタルヒューマンを、まずは体験してみよう!という企画です。

以下の内容を参加者の皆様と実際にやっていきます。

オリジナルアバターの作成

まずはデジタルヒューマンのベースとなる、アバター(キャラクター)を作成していきます。 実際の人間の写真などを使う方法もありますが、ここでは生成AIを使ってオリジナルのアバターを作成していきます。

スピーチ動画の作成

次に、作成したアバターにしゃべらせます。 原稿はテキストで作成していただき、その原稿をアバターがしゃべる動画を作成します。

作成したデジタルヒューマンを使って、ウェビナーを開催

最後に、作成したオリジナルのデジタルヒューマンを使って、ウェビナーを開催する方法について解説します。

マジセミが提供する、デジタルヒューマン関連サービス

マジセミでは、以下のようなデジタルヒューマン関連サービスを提供しています。 ぜひお問い合わせください。

デジタル寺田による貴社ウェビナーでの講演

デジタル寺田(マジセミ代表 寺田雄一のクローンを目指す、AIデジタルヒューマン)が、貴社の製品紹介を行ったり、貴社ウェビナーでの基調講演を行います。 「ウェビナーをやりたいけど登壇者がいない」「いるけど忙しくて登壇できない」「初心者にもわかるように解説したい」といった場合におすすめです。

(参考)https://www.youtube.com/shorts/G_S7h2SgnO0

貴社のオリジナルデジタルヒューマン作成サービス

今回の入門ではやらなかった以下の対応まで含めて行い、デジタル寺田のようなデジタルヒューマンを作成します。 ・実際の人間の声を真似して、しゃべらせる ・実際の人間の写真を使う、またはアニメ調、絵画調などに変換して、アバターを作成する ・プレゼン原稿を作成する

貴社のオリジナルデジタルヒューマンを活用したウェビナー運営サービス(特許出願済技術を利用)

AIデジタルヒューマン専用のウェビナー配信ツール「SPEAKERS」を使って、貴社のオジリナルデジタルヒューマンのウェビナーを開催します。 貴社専用の生成AIコマンドプロンプトを用意し、ウェビナー中に参加者からの質問に対して、貴社のオリジナルデジタルヒューマンが自動的に回答します。

プログラム

18:45~19:00 受付

19:00~19:05 オープニング

19:05~19:50 デジタルヒューマン作成入門

19:50~20:00 質疑応答

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

自治体、教育機関が求めるクラウド導入への提案対策とは? 〜セキュリティガイドラインと分離環境...

3.7サイエンスパーク株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

官公庁・教育現場でのクラウド利用とセキュリティ要件の高まり

デジタル化の進展と同時にセキュリティリスクも高まる昨今において、個人情報を取り扱う官公庁や自治体、学校はセキュリティ対策を盤石にしておく重要性がより一層高まっています。 そして、それに伴いシステム提案と運用を担うSIerに対する要求レベルも上がっています。

地方公共団体でのα'モデルやICT教育によるクラウド利用

総務省が令和5年に公開した「地方公共団体のセキュリティ対策に係る国の動きと地方公共団体の状況について」にて自治体におけるネットワーク構成で、α、β、β'に加えて新しくα'モデルが検討されていることが公開されました。 また、文部科学省が令和6年に改訂した「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」にて教育機関でのクラウドサービス利用時の情報セキュリティ対策基準が公開されました。 今後、SIerとしてはα'モデルや各種ガイドラインに沿った形でのクラウドサービスの活用提案が求められます

クラウドサービス提案時にネットワーク分離への対応が障壁となる

自治体や教育機関との取引を考えるSIerにとって大きなハードルの一つが、ガイドラインにも記載されているネットワーク分離に対応したクラウドサービスを提案できないという点です。 接続する環境によっていくつかに分離されたネットワークで、利用する職員や関係者が同じでもアクセス権限をネットワーク毎に切り替える必要があります。 しかし、クラウドストレージの標準的な機能では、ユーザーのネットワーク環境に応じてアクセス権限を切り替えるような機能性がなく、提案が難しい状況となっています。

ガイドライン、ネットワーク分離に対応した提案により他社SIerと差別化を図る

本セミナーでは、ガイドラインやネットワーク分離に対応したクラウドサービスの提供方法、およびそれを実現するための技術的なポイントや、その提案を通じて他社SIerとの差別化を図るための戦略について解説します。 自治体、教育機関との取引を拡大し、事業を拡大していきたいとお考えのSIer企業の方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 自治体が求めるα'モデル、教育機関が求めるICT導入に対し、SIerが提案できる仕組みとは?〜セキュリティガイドラインと新たなネットワーク構成に対応する提案〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

サイエンスパーク株式会社 (プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

自動車業界を狙う「サプライチェーン攻撃」の引き金となる「脆弱性」はどう克服できる? ~「自工...

3.9株式会社日立システムズエンジニアリングサービス

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

※本セミナーは、自工会・部工会など自動車メーカー・素材/部品メーカーや関連システム開発事業者を対象としています。該当しない企業の方の申込みをお断りさせていただくこともございます。あらかじめご了承ください。

DXの推進が急がれている自動車業界がサイバー攻撃に狙われている

「100年に1度の大変革期」と言われている自動車業界では「CASE」に代表されるIT活用の促進や「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」の推進が急務となっています。 その一方でITインフラや工場の制御システムなど、企業が管理する様々なシステムがインターネットにつながることで「ランサムウェア」などのサイバー攻撃が急増し、年々、被害の規模は拡大してきました。自動車産業を取り巻くサイバーセキュリティリスクはますます深刻化しています。

Webサイトの脆弱性、認証情報の漏えいや不正利用などが「サプライチェーン攻撃」の引き金に

自動車メーカーから部品・素材メーカーまで数千社で構成される自動車業界では、特に企業間のサプライチェーンが狙われるようになりました。 標的企業を狙うために、攻撃者が関係企業や取引先などのネットワークに不正侵入したり、標的企業が利用するWebサイトやアプリケーション、各種ソフトウェアに不正なプログラムを埋め込むなどの悪意のある攻撃を仕掛けてきます。 たとえば、インターネット上に公開している企業のWebサイトの脆弱性につけこんでWebサイトを改ざんするというセキュリティ侵害が起きています。また、VPNなどのネットワーク機器の脆弱性をついたり、攻撃などで入手した認証情報を利用したなりすましなどで社内システムに不正侵入し、情報を窃取するという被害も起きています。ただ、効果的なWebサイト/アプリケーションの脆弱性診断を実施するためには、専門的なスキルや構築・運用コストなどを伴うこともあります。また、認証情報の漏えいや不正利用を防ぐためには、多要素認証を取り入れるなどの対策が必要となるのが現状です。

業界全体のセキュリティ強化のために策定された「自工会/部工会・サイバーセキュリティガイドラインV2.1」

こうした中、各業界では関連省庁や業界団体などがセキュリティ・ガイドラインを策定し、ガイドラインに準拠したセキュリティ運用を促す取り組みを始めています。 自動車業界におけるセキュリティ・ガイドラインが、日本自動車工業会(自工会:JAMA)、日本自動車部品工業会(部工会:JAPIA)が2020年3月に共同で策定した「自工会/部工会・サイバーセキュリティガイドライン」です。 2023年に改訂された最新版のV2.1では、エンタープライズ領域(会社全体のベースとなるOA環境)を対象に、企業の規模に関係なく実施すべき必要最低限の項目、さらなるレベルアップ項目を含む21項目の要求事項と153項目の達成条件が記載されています。同ガイドラインでは、自動車産業の関連企業が自組織のセキュリティ対策レベルを自己評価できるようになっています。

ガイドラインに準拠したセキュリティ運用体制の構築方法、支援ソリューションを紹介

また、自工会/部工会・サイバーセキュリティガイドラインV2.1では、特に「サイバー攻撃・予兆を監視分析する体制」「パートナーのセキュリティ対策」「脆弱性への対策」などが求められています。同ガイドラインに準拠したセキュリティ・レベルをどう実現していけばよいのでしょうか。 本セミナーでは、自工会・部工会など自動車メーカー・素材/部品メーカーや関連システム開発事業者を対象として開催します。自工会/部工会・サイバーセキュリティガイドラインV2.1に示される実施すべき要求事項や達成条件を実現するためのセキュリティ運用体制の構築方法とともに、それを支援する「クラウド型脆弱性診断サービス」「多要素認証ソリューション」などの具体的なソリューションをご紹介します。 自動車業界に狙う多様なサイバー攻撃の被害に遭わないセキュリティ運用体制を構築したい担当者の方は、ぜひご参加ください。

※本セミナーは、自工会・部工会など自動車メーカー・素材/部品メーカーや関連システムの開発事業者を対象としています。該当しない企業の方の申込みをお断りさせていただくこともございます。あらかじめご了承ください。

講演プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 自動車業界を狙う「サプライチェーン攻撃」の引き金となる脆弱性はどう克服できる? ~「自工会/部工会・サイバーセキュリティガイドラインV2.1」準拠のセキュリティ強化方法を解説~

・株式会社日立システムズエンジニアリングサービス ・株式会社ディー・ディー・エス ・株式会社セキュアブレイン

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社日立システムズエンジニアリングサービス(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社セキュアブレイン(プライバシー・ポリシー) 株式会社ディー・ディー・エス(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

中・大規模企業の認証基盤、IDaaS以外の選択肢は? ~相次ぐオンプレ版SSOツールのサポー...

4.0かもめエンジニアリング株式会社

本セミナーの講演部分は、 2024年3月14日(木)に開催したセミナーの録画を配信します。

質疑応答タイムはライブ配信にて、皆様からのご質問をお待ちしております。

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

重要性が増す、認証基盤(SSO基盤)

コロナ禍以降、テレワーク/リモートワークなどの新しい働き方が広まり、企業におけるSaaSの利用が急拡大する中で、シングルサインオン(SSO)を実現する認証基盤の重要性が高まっています。 また、SaaS企業はセキュリティの強化策の一環として順次アクセス時の多要素認証を必須としつつあります。 このような状況への対策として、「SSO+多要素認証」の導入を検討している企業も多いと思います。

従業員1,000名以上の企業だと、IDaaSのサブスクリプション費用が高額に

SSOを実現する方法として、最近ではクラウド認証基盤であるIDaaSを検討するケースが一般的になりました。 しかし1,000ユーザー以上を抱える企業の場合、ユーザー課金であるIDaaSのサブスクリプション費用は高額になるケースが多く、企業にとって導入検討時の大きな課題となっています。

相次ぐオンプレ版SSOツールのサポート終了

一方、以前からオンプレ版SSOツールを使って、社内認証基盤を構築、運用してきた企業も多数いると思います。 しかし昨今、オンプレ版SSOツールのサポート終了が相次いでいます。 これらの企業は、IDaaSへの移行も検討の候補に上がりますが、前述の理由でコストが大きな問題になります。

認証基盤を社内構築する

本セミナーでは、国内の大手企業向けに認証基盤を多数構築してきたかもめエンジニアリングが、多要素認証やMicrosoft365、BOXなどとのSSOにも対応できる認証基盤システム「KAMOME SSO」の構築事例についてご紹介します。 IDaaSに踏み切れない、IDaaSからの乗り換えを考えている、また、オンプレ版SSOツールのサポートが終了してしまう、という企業やSIerの方、どうぞご聴講ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 中・大規模企業の認証基盤、IDaaS以外の選択肢は? ~相次ぐオンプレ版SSOツールのサポート終了にどう対応すべきか~

15:45~16:00 質疑応答

※質疑応答タイムはライブ配信にて行います。

本セミナーのライブ放送を下記日程で開催いたします。

本ページの日程でご都合が合わない場合は、下記セミナーへのご参加をご検討ください。

2024年3月14日(木)12:00~13:00 中・大規模企業の認証基盤、IDaaS以外の選択肢は? ~相次ぐオンプレ版SSOツールのサポート終了にどう対応すべきか~

主催

かもめエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

「コスト」「セキュリティ」 クラウド移行後にも続く2大課題をスッキリ解決!セミナー ~800...

0.0JBCC株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「jbcc.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

概要

昨今、クラウドの利用は拡大し、現在多くの企業がクラウドの利活用を進めています。 しかし同時に、コスト削減や、セキュリティの強化といった課題は依然として残っており、これらの課題に関する相談も多くいただいております。   

  ■コストの肥大:物価上昇や円安の影響も受け、クラウドの維持コストが増大しており、見直したい   ■セキュリティの不安:高度化するサイバー攻撃に対して自社の対策が万全かわからない

本セミナーでは、すでにクラウド利用中のお客様に向けて、これらの課題の解決策を事例を交えてお話します。 また、今後もクラウドを使い続けるために、一過性の対応だけでなく、それを継続的に見直すためのノウハウもご紹介します。

講師

JBCC株式会社 ハイブリッドクラウド事業部 クラウドDX本部 テクニカル推進本部 長門 祐介

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*お申込者の方にはセミナー参加用 URL をご案内いたします。 *参加費:無料 *講師及び講演内容は都合により変更になる場合がありますので予めご了承下さい。 *ご同業の企業様のお申込みは締め切り前であってもお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。

主催

JBCC株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

ChatGPT導入時の課題、セキュリティ&精度向上はどうクリアするか? 〜社内で安全に使用で...

3.6日商エレクトロニクス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

スピーディな導入を阻む、セキュリティとガバナンスの課題

生成AI活用は、ナレッジシェア、コンテンツ作成、顧客サービスなど幅広い業務を大きく効率化して、ビジネスを変革しています。 本格導入の際に、解決しなくてはいけないのが、情報やデータを守るセキュリティやガバナンスという課題です。 大企業のChatGPT導入推進担当の方々にとってリスク管理の観点から、この課題の解決には時間がかかりがちです。

精度向上による、効率化や業務改革の実現が必須

ChatGPTによる効率化や業務改革を実現するには、欲しい情報が的確に検索される精度向上が必須です。 これには、ChatGPTが学習するデータベースの整備や、データの投入・検索方法などが鍵になります。 プロンプトなどのユーザ教育はもちろん、精度向上に向けたシステム設計により、効果的な活用が促進されるのです。

安全に利用できるChatGPT環境構築とAzure OpenAI Serviceの特徴を解説

今回のセミナーでは、日商エレクトロニクスから、デモを交えて、セキュリティ、精度向上などの課題解決を解説します。 また、共催のマイクロソフトからAzure OpenAI Serviceの特徴や最新情報を紹介します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:35 ChatGPT導入時の課題、セキュリティ&精度向上はどうクリアするか?

        〜社内で安全に使用できるAzure OpenAI Serviceによる環境構築を解説〜

13:35~13:45 Azure OpenAI Serviceの特徴と最新情報の紹介

13:45~14:00 質疑応答

主催

日商エレクトロニクス株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

日本マイクロソフト株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【情報システム担当者向け/セキュリティ担当者向け】SaaSの定期的なリスク管理は必要か? 〜...

3.7株式会社アシュアード

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

増え続けるクラウドサービスの導入

近年、クラウドサービスやSaaSは、企業のビジネス運営において不可欠なインフラとなっています。これらの利用が増加するにつれ、その評価と管理の必要性も高まっています。

新規導入時だけでは足りない、定期的なモニタリングが必要

クラウドサービス導入時のセキュリティリスク評価は重要ですが、それだけでは不十分です。サービスは頻繁に更新され、セキュリティリスクも変化します。加えて、新しい法令やガイドラインに準拠した対策が求められることもあります。調査によると、導入時よりもセキュリティリスクが増加しているサービスが存在することが明らかになっています。

クラウドサービスの導入数が増えるほど、定期チェックの負担も雪だるま式に増えていく

継続的なモニタリングの必要性は理解されているものの、実際には対応が追いついていない企業が多いのが現状です。特に多くのクラウドサービスを導入している大企業では、情報システム部門やセキュリティ部門の負担が大きく、新しいサービスの導入ごとにその負担は増え続けています。チェックを怠ると、セキュリティリスクの増加につながりかねません。そのため、品質と効率の両立が求められています。

どんなに導入数が増えても、リスク審査・定期チェックをスピーディかつ網羅的に行う方法

本セミナーでは、クラウドサービスやSaaSのリスク審査と定期チェックを効率的に行う方法を紹介します。経済産業省の「情報セキュリティサービス基準」に適合した、クラウドリスク評価サービス「Assured」の概要を説明する予定です。クラウドサービスの導入時や定期的なリスク評価に課題を感じている情報システム部、セキュリティ部門、DX推進/企画部門の方々には特にお勧めの内容です。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 SaaSの定期的なリスク管理は必要か?〜リスク審査・定期チェックをスピーディかつ網羅的に行う方法〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社アシュアード(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

(発電所・プラント向け)発電所におけるDX技術の活用 ~四足ロボット・センシング技術、AI技...

4.0株式会社SpaceGrab

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

発電所・プラントでの保安人員の深刻な人手不足

少子高齢化により、国内の労働力人口が減少しています。特に発電所や大型プラントにおいては、地方に設置されているケースが多く、人口流出の影響で人材確保が一層困難になっています。

そのため、従来の人の目に依存した監視や定期的な点検に代わり、最新の情報技術やデジタルツールを活用して、設備故障の予兆を効率的に発見するための「スマート保安」技術の導入が求められています。

スマート保安を導入するための課題

しかしながら、発電所や大型プラントでのスマート保安の導入にはいくつかの課題があります。

例えばセンサーやカメラなどのデバイスを設置する場合、これらの施設が広範な敷地にまたがっているため、多数の機器が必要となるだけなく、大量のデータを集約し処理するための複雑なシステムが必要になります。

さらにタンクやパイプライン、煙突などの屋外設備を監視する場合、雨、霧、雪、砂塵などの自然現象や照明条件の変化の影響を受けやすくなります。特に自然災害が発生した際には、施設全体の状況を素早く把握する必要がありますが、高価なシステムを導入しても、デバイスの故障や誤検知などデータの信頼性に問題が発生した場合には、人手による介入が必要になるだけでなく、デバイス自体の点検や交換など追加の工数が発生してしまいます。

これらの背景を受けて、経済産業省は2020年に「スマート保安推進のための基本方針」を発表しました。これには定置センサーに加えて、ドローン、ロボットを用いた可搬センサーを組み合わた遠隔監視や常時監視技術が推奨されています。

ロボティクス技術を駆使したスマート保安の先進事例を紹介

本セミナーでは、実際の発電所で実施されている具体的なユースケースを通して、発電所や大型プラントでのスマート保全実現のために、どのようにロボティクス技術が活用されているのか、どんな利点があるのかについて詳しく解説します。

SpaceGrabは、ロボットやドローンなどの先進的なスマート保安技術の導入をサポートしています。お客様のニーズに応じたロボット・ドローンの選定から、点検箇所の特定、施設内巡回ルートの選定、ルートの検証・最適化、スケジュールの構築まで、ロボット・ドローンを活用した点検システム導入の全過程を支援します。 特に階段の昇降など、従来制御が困難だったロボットの自立動作の実現に向けた豊富な経験とノウハウを提供いたします。

発電所や大型プラントの保安にかかわる方で、スマート保安を導入したいが何から手を付ければ良いのかわからない方、スマート保安でロボティクス導入を検討したが制御や運用に課題を持たれている方、最先端のスマート保安の事例に興味がある方、などに特におすすめです。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 (発電所・プラント向け)発電所におけるDX技術の活用

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社SpaceGrab(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る