全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【マーケ担当者向け】IT業界/製造業DXの2024年トレンドワード解説 ~年間1,000回の...

3.9 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、マーケティング担当者向けです。ITエンジニア向けに技術解説をするものではありません。

 

2020年~2023年のIT業界/製造業DXのトレンドワードおさらい

2020年から2023年は、コロナ禍、テレワーク/リモートワークの普及、DX推進、サイバーセキュリティの脅威、カーボンニュートラル・サステナビリティの意識の高まり、ウクライナ戦争等世界情勢の激変、などの背景によって、以下のようなキーワードが注目されました。

(IT分野)

生成AI/ChatGPT

IoT

ローコード/ノーコード

5G/6G

メタバース

VR/AR/MR/スマートグラス

Web3.0/NFT/ブロックチェーン

電子帳簿保存法/インボイス制度

テレワーク/リモートワーク

電子契約

DX

リスキリング/内製化

アジャイル開発/CICD/DevOps

RPA

(セキュリティ分野)

ランサムウェア

SASE

ゼロトラスト

脅威インテリジェンス

CSPM

多要素認証/MFA

OTセキュリティ

第5の戦場

内部不正

WAF

Emotet

EDR

脆弱性管理

PPAP

(製造業DX分野)

カーボンニュートラル/脱炭素/サステナビリティ

スマートファクトリー

AI/機械学習の活用(予知保全、外観検査など)

サプライチェーンの見直し

デジタルツイン

エッジAI

物流ロボット

3Dプリント

: ※IoT、5G/6G、メタバース、スマートグラス、OTセキュリティなどは、IT分野、セキュリティ分野と共通

2024年、IT業界/製造業DXのトレンドワードはどうなる?

2024年は、以下のような環境の変化の中、どのようなとキーワードが注目されるのでしょうか。

生成AIの普及と脅威

世界情勢の変化とサプライチェーンへの影響

労働人口の減少、円高

年間1,000回のウェビナーを開催するマジセミのデータを活用し予測

年間1,000回のウェビナーを開催するマジセミ代表の寺田が、独断+マジセミのデータを活用して、2024年のIT業界、製造業DXのトレンドワードを予測します。

プログラム

18:45~19:00 受付

19:00~19:05 オープニング

19:05~19:45 【マーケ担当者向け】IT業界/製造業DXの2024年トレンドワード解説

19:45~20:00 質疑応答

スピーカー

寺田雄一

11_寺田_300.jpg マジセミ株式会社 代表取締役社長

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。 ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

ASEAN最大級の製造業DX展示会「ITAP2024」ジャパン・パビリオン共同出展について ...

4.0 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

海外進出が求められる、日本の製造業やIT業界

日本の製造業やIT業界は、国内市場の縮小と競争の激化に直面しています。 そのような中、海外進出は企業の生き残りをかけた必須の戦略となっています。 中でもASEAN諸国は経済成長が著しく、既に多くの日本企業が進出していることもあり、魅力的な市場です。

海外展示会のメリットと、敷居の高さ

海外進出を目指す日本の企業にとって、海外の展示会への出展は最適な手段の一つです。 これにより、潜在的な顧客やビジネスパートナーと直接交流しながら、新しい市場でのブランド認知度を高めることができます。 しかし、海外の展示会に出展することは容易ではありません。 言語の壁、文化的な違い、展示会の準備と運営に関する高いコストと複雑さが障壁となっています。

ASEAN最大級の製造業DX展示会「ITAP2024」ジャパン・パビリオン共同出展について

そこでマジセミ株式会と合同会社International Linkageドイツメッセ日本代表部は共同で、2024年10月14日(月)~16日(水)シンガポールで開催される、ASEAN最大級の製造業DX展示会 Industrial Transformation Asia Pacific2024 (ITAP2024)において、ジャパン・パビリオンを設置することにいたしました。

今回のセミナーでは、ITAP2024についてご紹介すると共に、ジャパン・パビリオンへの共同出展方法について説明いたします。

ASEANにおける製造業のDX・自動化の状況とITAPの活用方法

また、既にASEANでビジネスを展開され、ITAPにも出展されているアビームコンサルティング株式会社にご登壇いただき、ASEANにおける製造業のDX・自動化の現状や、ITAPの活用方法、効果などについて解説していただきます。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:05 オープニング

16:05~16:25 ASEANにおける製造業のDX・自動化の状況とITAPの活用方法

アビームコンサルティング株式会社

16:25~16:35 Industrial Transformation Asia Pacific2024 (ITAP2024)について

合同会社International Linkageドイツメッセ日本代表部 代表 竹生学史

16:35~16:45 ITAP2024 ジャパン・パビリオン共同出展について

マジセミ株式会社 代表取締役 寺田雄一

16:45~17:00 質疑応答

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

合同会社International Linkage(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【BtoB企業様向け】2024年にやった方がいい!ビジネスを加速させるマーケティング施策大全

4.1 マジセミ株式会社

セミナー概要

急速なデジタル化が進む現代のビジネス環境において、BtoB企業が未来に向けて持続可能な成長を遂げるために、有効なマーケティング施策が求められています。そこで本カンファレンスでは、プロ15社をお呼びし「2024年にやった方がいい!」最新の戦略やマーケティング施策、成功事例についてお伝えします。「現状、何かしらのBtoB施策で課題がある方」「2024年、何かしらのマーケティング施策に取り組みたい」「マーケティング施策何をやるかを迷われている方」などにおすすめですので是非お申し込みくださいませ!

募集対象

下記いずれかに該当する方 ・様々な施策を行っているが自社の文化に合った最適な活用方法を見いだせていない方 ・最新のBtoBビジネスの最新/成功事例を知りたい方 ・営業組織のデジタル化を模索する経営者、企画部門の方

定員

1000名

開催場所・方法

Zoom ※URLは直前にメールにてご連絡いたします。 ※「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

プログラム

【オープニング】

9:50-10:00 | オープニング マジセミ株式会社 吉田 博騎

【BtoBマーケティング全体】

10:00-10:25 | マーケティングとセールスをつなげる コンセプト開発 株式会社EXIDEA 塩口 哲平 縦割り組織で、部門の壁が構築されやすい日本企業においてマーケティングとセールスの壁が受注効率を下げている原因になっていることが問題になっています。本セッションでは、マーケティングとセールスの壁を取り除く、顧客解像度のあげ方とそのインタビューに基づくBtoB企業のコンセプト開発方法をお伝えいたします。
10:25-10:50 | 成果の出るコンテンツ作成のためのターゲット設定方法とコンテンツ化のコツ 株式会社ベーシック 林 侑平 いくらコンテンツを量産しても、それが「ターゲットに響かない」内容になっていれば全く成果に繋がりません。「ターゲット設定が大事」...「ペルソナを設定しよう」...それは分かっているけれど、具体的にどうやって一から作ればよいのか?一度作ったらそれで終わりなのか?という疑問にお答えして、120社以上の初期戦略設計を行ってきたBtoBマーケティングのプロが「コンテンツ作成のためのターゲット設定」の具体的な方法についてお伝えします!

【Webサイト/LP】

10:50-11:15 | マーケティング成果を倍増!DXで実現するBtoBマーケティングの最大化 株式会社クラウドサーカス 鳥居 誉定 本セミナーでは、アナログ手法に依存していた企業が、デジタルツールの導入によってこれまでのBtoBマーケティングを刷新し、Web問い合わせをゼロから増やし、営業効率を大幅に向上させた事例も紹介します。加えて、MAツールの活用とその効果、Webサイトリニューアル、LP活用の重要性について学べます。
11:15-11:40 | 明日から使える、BtoBリードを最大化できるCVR改善施策ノウハウ大公開! 株式会社Kaizen platform 多田 朋央 このセミナーでは、1,000社以上の企業と50,000回を超える施策支援の経験から得た深い知見に基づき、BtoB分野におけるコンバージョン率向上のための実効性の高い施策とノウハウを紹介します。市場分析から導き出される最新のトレンド、ターゲット顧客を獲得するためのコンテンツ戦略、即効性のあるマーケティングテクニックなど、実践的な知識を豊富に提供。現場のプロフェッショナルが解説する事例を通じて、明日から実践できる貴重な知見を獲得できる内容となっています。

【認知/リード獲得】

11:45-12:10 | ウェビナーの失敗事例と、3つの誤解について解説 マジセミ株式会社 寺田 雄一 コロナ禍以降、ウェビナーは代表的なB2Bマーケティングの手段になりました。しかし「ウェビナーを開催しても、商談につながらない」という声をよく聞きます。今回は、年間1,200回のウェビナーを運営しているマジセミ代表の寺田が、ウェビナーの失敗事例と、以下のような「誤解」について解説します。 ①定員の誤解(大規模セミナー/小規模セミナー) ②共催セミナーの誤解 ③テーマ設定の誤解(毎回異なるテーマでやるべきか)
12:10-12:35 | 外部メディアの賢い利用法!リード獲得術と成功事例 アイティメディア株式会社 小柴 豊 オンラインでのリード獲得には、リスティングやWebセミナーなど様々なチャネルがありますが、「メディア」はうまく活用できていますか?本セッションでは、外部メディアを活用したリード獲得の方法とその効果を解説し、オウンドメディアとの違いを踏まえた、外部メディアの賢い利用法をご紹介します。    
12:35-13:00 | SNSを活用した最新動画マーケティングについて 株式会社サムシングファン 胡内 祥太 近年ますます「セールス」や「集客」、「採用」などの様々なシーンで、企業が動画を活用する機会が増えてきています。一方で、コストをかけたにも関わらずうまく活用が出来ていない(効果に結び付けられていない)状態になってしまっている企業様も多いのではないでしょうか?そこで本セミナーでは弊社の実例も用いながら、最新の動画マーケティングについてご紹介します。   

【顧客育成】

13:10-13:35 | 失注顧客で新規開拓!ラクスも実践している商談獲得方法とは? 株式会社ラクス 高嶋 洋 中小企業において「新規開拓」は常に課題として認知される一方で多大なコストが必要です。そのため、ラクスでは一度獲得した見込み客に対し、失注後に再商談化施策を実施することで最小限のコストで最大限の商談数を確保しています。本セミナーでは弊社事例と他社の事例を交えながら、コストを最小限に新規開拓を実現する手法と実践のポイントをご紹介いたします。    
13:35-14:00 | BtoB企業を成功へ導く!今年やるべきメルマガとは 株式会社WACUL 安藤 健作 BtoB企業がメルマガを活用する際には、効果的なコンテンツ戦略を立てることが重要です。マーケティング施策を行う上で確実に押さえておきたい、BtoB企業がやるべきメルマガとやらないでいいメルマガについて、メールマーケティング・エバンジェリストである安藤健作がお話しいたします。
14:00-14:25 | 少リソース・低コストで成果を上げるコンテンツコンバートとは? 株式会社シーズ・リンク 及川 理人 リソースの少ないなかでもコスパ良くコンテンツを作成できる「コンテンツコンバート」をご存知でしょうか?コンテンツコンバートを実施すれば、ひとつのコンテンツから何倍もの価値が生まれ、リーチできなかった顧客との接点を増やせます。そこで今回は、コンテンツコンバートを実施する3つの方法や具体的な事例やポイントを含め、成果を上げるノウハウをお話いたします。

【営業】

14:30-14:55 | 受注しやすいリードと売上を上げるためのデータ活用方法! SALES GO株式会社 石井 賢 皆さん売上増やしたくありませんか?リードを増やすマーケティング施策だけでは受注が増えません。逆パスという受注を増やす、売上を上げることを重視した、リード獲得→アポ獲得→受注の流れを一気通貫でお話いたします。
14:55-15:20 | AI時代における営業戦略 株式会社RevComm 松本 佳樹 AI時代における営業戦略の重要性と、音声データを営業の強力な武器として活用する方法について紹介します。営業活動を効果的かつ効率的に展開してきた手法についてお伝えします。
15:20-15:45 | 即決営業について 株式会社Lis 谷 賢人 テレアポ代行、アポ獲得、商談代行、インサイドセールス代行、決裁者マッチングなど聞き飽きませんか?本当に成果が出る営業外注をLisに!

【マーケティング人材】

15:55-16:20 | ひとりマーケター必見!少人数から始めるBtoBマーケティングのファーストステップ 株式会社シーラベル 松山 為長 マーケティングを強化したいが、そもそもマーケ部署がない、一人マーケターで手が回っていない、というお悩みありませんか。本セミナーでは、誰でもすぐ実践できるマーケティングのファーストステップを事例を交えながらご紹介いたします。
16:20-16:45 | ハイレイヤーの業務委託人材を活用した、マーケティング体制構築のコツ 株式会社シューマツワーカー 星 耀介 「複数のマーケティング施策を走らせたいが、ノウハウ・リソースが足りない」というお声をよくいただきます。また、昨今では、スピーディーに正社員を採用することが難しくなってきており、「正社員採用」以外の体制構築を検討しなければいけないと考えております。そんな中で、1200社以上の副業人材活用支援実績があるシューマツワーカーより、ハイレイヤーの業務委託人材を活用したマーケティング体制構築のコツを実例とともにお話しします。

【エンディング】

16:45-16:50 | エンディング マジセミ株式会社 吉田 博騎

登壇者  (登壇順)

マジセミ株式会社 

代表取締役 寺田雄一

         
Doorkeeperロゴ   ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
         
         

株式会社EXIDEA 

マーケティングDX事業部 取締役副社長 塩口 哲平

         
Doorkeeperロゴ   新卒でトーマツイノベーション株式会社に入社。中小ベンチャー企業の組織開発や人材コンサルティングを実施する。
その後、2015年に動画マーケティング会社の株式会社プルークスを共同創業し取締役に就任する。大手企業とスタートアップ企業を中心に、動画制作、動画広告などの支援に従事。2018年、動画制作サービス『CINEMATO』を立ち上げる。現在は主にBtoB企業のマーケティング戦略の立案、グロース支援を行う。
         
         

株式会社ベーシック 

ferret One事業部コミュニケーションデザイン部 マーケティング統括 林 侑平

         
Doorkeeperロゴ   Web専業広告代理店にてBtoB営業と運用の経験を経て、2011年、ベーシック入社。
比較メディアのBtoB営業を中心に活動し、その後EC事業の事業責任者を経て、SaaSプロダクトの事業推進に役割変更。
カスタマーサクセス部門の立ち上げからセールス部門の責任者を兼任後、パートナーサクセス推進室の立ち上げを推進し、現在に至る。
         
         

株式会社クラウドサーカス 

コーポレート・マーケティング本部 マーケティングマネジメントG プロダクトマネージャー 鳥居 誉定

         
Doorkeeperロゴ   2015年に新卒として砂糖卸会社に入社し、社会人の基礎を社長から直に叩き込まれたのち、2018年入社した会社で、5ヵ月で営業課長まで昇進も事業がクローズし、事業展開を経てSaaS業界へ参入。
その後ビジネスや部署の0→1、1→10を経験してきた。
得意なことは【仕組化】【型化】【実行力】の3点で、貴社マーケティングに伴走できるようなPdMを目指しております!
         
         

株式会社Kaizen platform

事業開発部 部長 多田 朋央

         
Doorkeeperロゴ   東京工業大学卒業後、ヤフー株式会社に新卒入社。
営業として活躍後、2018年Kaizen Platformにジョインし、2020年12月にマザーズ上場を経験。電子書籍、動画配信サービス、メーカー、保険会社など数十社の企業事業拡大に向けたデジタルマーケティングを経験し、現在は事業開発部責任者を務める。
         
         

アイティメディア株式会社

リード研究所 所長 小柴 豊

         
Doorkeeperロゴ   新聞社系調査会社、出版社、ソフトウェアベンダを経て、2000年に「@IT」参加。
アイティメディア合併を経て、リサーチやリードジェネレーションのサービス企画、Facebookページ「リード研究所」による情報提供などを担当。
         
         

株式会社サムシングファン

クリエイターエージェンシー事業部 執行役員 胡内 祥太

         
Doorkeeperロゴ   2016年 株式会社livebase創業。動画/デザイン/Web領域におけるクリエイティブ制作と自社サービス開発を行う。
2023年 株式会社サムシングファンと合併し、同社 クリエイターエージェンシー事業部 執行役員に就任。
9000名以上のクリエイターリソースを活用した動画制作/運用、クリエイティブ人材派遣/紹介、ライバーマーケティングなどの事業推進に携わる。
         
         

株式会社ラクス

配配メール プロダクトマーケティングマネージャー 高嶋 洋

         
Doorkeeperロゴ   2019年ラクス入社し、メール配信事業にてCS組織の立ち上げを推進。
その後、メールマーケティングサービス『配配メール』のプロダクトマネジメントに従事する。
過去の営業/インサイドセールス/Web企画/CSでの幅広い経験を活かし
現在はメールマーケティングツールというポジショニングから、中小企業の本質課題である「商談不足」と向き合い、ラクに商談獲得が出来る製品にシフトすべくプロダクト企画・開発を行っている。
         
         

株式会社WACUL

執行役員CMO 安藤 健作

         
Doorkeeperロゴ   早稲田大学卒業後、株式会社丸井を経て、2006年に株式会社ラクスに入社。同社にてCS組織の立ち上げを行ったのち、マーケティングマネージャへ。
その後、2016年よりメールマーケティングサービス「配配メール」の事業責任者となる。
メールマーケティングのエバンジェリストとして「現場のプロが教える!BtoBマーケティングの基礎知識」(マイナビ出版/共著)を出版。
2022年7月よりWACULにジョインし、現在は同社にて執行役員CMOを務める。
         
         

株式会社シーズ・リンク

riclink事業部 取締役 Sales/Marketing統括 及川 理人

         
Doorkeeperロゴ   2009年、新卒で東日本電信電話株式会社に入社。
一貫してBtoB領域に従事し、約6000名規模の法人営業の営業企画など経験。
2021年より株式会社シーズ・リンクに入社。
資料×動画×Webのコンテンツプラットフォーム「riclink」の提供を通じ、
BtoB商材の営業企画・マーケティング担当者を支援。
2023年11月より現職に就任。
         
         

SALES GO株式会社

執行役員COO/CPO 石井 賢

         
Doorkeeperロゴ   ソフトバンクで全国営業1~3位獲得、外資系SaaS企業などでの営業活動を経験後、ジーニーでSFA事業の新規営業責任者として2年で約1,800%の事業成長を実現させながら21ヶ月連続で部門予算達成し、SALES GO株式会社に入社。
自らの営業経験や600社以上のDX支援、営業組織コンサルティングの実績を踏まえ、営業目線を用いたマーケティング×インサイドセールス×セールス戦略戦術、ツール含めた運用の実現が得意。
         
         

株式会社RevComm

インサイドセールス マネージャー 松本 佳樹

         
Doorkeeperロゴ   新卒としてリクルートグループへ入社。
エンジニア領域における人材紹介・派遣を担当。
国内最大手の通信企業やネット広告代理店などのエンタープライズ領域の深耕営業から中小企業領域にける新規開拓を通して、幅広い業界や業種へ人材サービスを提供。
2018年度の年間表彰を同部署にて受賞。
その後、求人検索エンジンを運用するIndeed Japanにて1年従事した後、2020年よりRevCommのBDR立ち上げメンバーとして参画。
         
         

株式会社Lis

営業部長 谷 賢人

         
Doorkeeperロゴ   新卒では3Dデザイナーとしてゲーム会社に入社。2年ほど勤務し、その後大手リフォーム会社に転職。営業として入社し、2ヶ月で800人の中の営業成績トップに躍り出る。そのまま退職までトップを走り続ける。
2023年7月に、前職の上司である浦に誘われ株式会社Lisに入社。
         
         

株式会社シーラベル

取締役 松山 為長

         
Doorkeeperロゴ   ワークスアプリケーションズにて、営業企画/マーケティング部門の責任者を務める。
新規事業立ち上げに伴いプロモーションイベントを企画し、30,000名を動員。
また、デジタルマーケティングの導入、インサイドセールス立ち上げ、営業プロセス再設計を主導し、2年でインバウンド商談数500%増を達成。
2023年4月にシーラベルにジョインし、BtoB企業向けマーケティングコンサルティングサービスを管掌。
         
         

株式会社シューマツワーカー

取締役COO 星 耀介

         
Doorkeeperロゴ   2013年4月に株式会社ボルテージに入社。
ソーシャルゲームのディレクター、マーケティング、広報を経験。
2016年9月に現:株式会社シューマツワーカーを立ち上げ、主にビジネスサイドを管掌。
現在は、お取引企業数 1,200社以上、登録ワーカー数45,000人以上。
         
         

講演企業各社のプライバシーポリシー

株式会社EXIDEA https://exidea.co.jp/privacy 株式会社ベーシック https://basicinc.jp/privacy 株式会社クラウドサーカス https://cloudcircus.jp/privacy/ 株式会社Kaizen platform https://docs.kaizenplatform.net/ja/privacy/ アイティメディア株式会社 https://corp.itmedia.co.jp/corp/privacy/ 株式会社サムシングファン https://www.somethingfun.co.jp/privacy 株式会社ラクス https://www.rakus.co.jp/pp/ 株式会社WACUL https://wacul.co.jp/privacypolicy 株式会社シーズ・リンク https://riclink.jp/privacy SALES GO株式会社 https://salesgo.co.jp/privacy-policy 株式会社RevComm https://www.revcomm.co.jp/privacypolicy/ 株式会社Lis https://lis-sales-japan.jp/privacy-policy/ 株式会社シーラベル https://clabel.co.jp/privacy-policy 株式会社シューマツワーカー https://company.shuuumatu-worker.jp/privacy/

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【マーケ担当者向け】IT業界/製造業DXの2024年トレンドワード解説 ~年間1,000回の...

4.0 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLはお申込み後メールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、マーケティング担当者向けです。ITエンジニア向けに技術解説をするものではありません。

 

2020年~2023年のIT業界/製造業DXのトレンドワードおさらい

2020年から2023年は、コロナ禍、テレワーク/リモートワークの普及、DX推進、サイバーセキュリティの脅威、カーボンニュートラル・サステナビリティの意識の高まり、ウクライナ戦争等世界情勢の激変、などの背景によって、以下のようなキーワードが注目されました。

(IT分野)

生成AI/ChatGPT

IoT

ローコード/ノーコード

5G/6G

メタバース

VR/AR/MR/スマートグラス

Web3.0/NFT/ブロックチェーン

電子帳簿保存法/インボイス制度

テレワーク/リモートワーク

電子契約

DX

リスキリング/内製化

アジャイル開発/CICD/DevOps

RPA

(セキュリティ分野)

ランサムウェア

SASE

ゼロトラスト

脅威インテリジェンス

CSPM

多要素認証/MFA

OTセキュリティ

第5の戦場

内部不正

WAF

Emotet

EDR

脆弱性管理

PPAP

(製造業DX分野)

カーボンニュートラル/脱炭素/サステナビリティ

スマートファクトリー

AI/機械学習の活用(予知保全、外観検査など)

サプライチェーンの見直し

デジタルツイン

エッジAI

物流ロボット

3Dプリント

: ※IoT、5G/6G、メタバース、スマートグラス、OTセキュリティなどは、IT分野、セキュリティ分野と共通

2024年、IT業界/製造業DXのトレンドワードはどうなる?

2024年は、以下のような環境の変化の中、どのようなとキーワードが注目されるのでしょうか。

生成AIの普及と脅威

世界情勢の変化とサプライチェーンへの影響

労働人口の減少、円高

年間1,000回のウェビナーを開催するマジセミのデータを活用し予測

年間1,000回のウェビナーを開催するマジセミ代表の寺田が、独断+マジセミのデータを活用して、2024年のIT業界、製造業DXのトレンドワードを予測します。

プログラム

18:45~19:00 受付

19:00~19:05 オープニング

19:05~19:45 【マーケ担当者向け】IT業界/製造業DXの2024年トレンドワード解説

19:45~20:00 質疑応答

スピーカー

寺田雄一

11_寺田_300.jpg マジセミ株式会社 代表取締役社長

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。 ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

ウェビナー講師養成 基礎講座(1日目 無料) ~スモールビジネス、副業、50代人材など、これ...

2.5 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはSPEAKERS/Zoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、開催後の動画や資料の公開はありません。当日ご参加頂いた方のみご覧いただけます。

本セミナーは、3回シリーズですが、途中からの参加も可能です。

1回目は無料です。2回目、3回目は有料(各3,000円)となります。1回目に出席いただいた方は2回目、3回目を各1,000円でお申し込みいただけます。

 

お客様を獲得する

スモールビジネスのオーナー、これから副業をやりたいと思っている方、人生100年時代に新たなチャレンジをお考えの方であれば、お客様を獲得することの重要性は十分に理解されていると思います。

テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)

その中で、ZoomなどのWeb会議ツールを使ってオンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」は、コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及し、営業・マーケティングの手段として必須となっています。

ウェビナー講師になるのは大変?

「これからウェビナーをやりたい!」という方も多いと思いますが、以下のような不安もあるのではないでしょうか。

・そもそも、ウェビナーってどうやればできるの?

・プレゼンは、どのような内容にしたらよいのだろう・・・

・参加者の役に立つプレゼンができるだろうか・・・

・上手に話せるだろうか・・・

・集客できるのか・・・

まずは1回、ウェビナーを開催できるように

本講座は、これからウェビナーを開催される方が、まずは1回、ウェビナーを開催できるようになることをゴールに研修を進めていきます。 研修後も、開催当日まで伴走・サポートします。

年間1,200回のウェビナーを開催するマジセミ代表の寺田が、そのノウハウを公開します。

SPEAKERSを使ったウェビナー開催で、10,000円Amazonギフト券プレゼント

また、本研修後にSPEAKERS(簡単・無料でウェビナー講演者をサポートするツール)を使ってウェビナーを開催した場合、10,000円Amazonギフト券をプレゼントする「SPEAKERSアンバサダー・プログラム」も実施中です。

09/05(火)1日目(無料)

・ウェビナー開催までのプロセスの概要

・企画 ・準備 ・集客 ・申込者への対応 ・当日の運営 ・申込者のフォロー

・機材やツール、配信場所はどう考えればよいのか

・最低限、何が必要か? ・どう選べばよいのか?どのツールがおすすめ? ・配信場所はどこでもよいのか?

・開催日と定員をどう決めるか

・曜日や時間の選び方 ・定員は多ければよい、というものではない

・どうやったら集客できるのか?

・おすすめの集客方法10選 ・どの方法が、どの程度効果があるのか?

09/19(火)2日目(有料 3,000円、1日目参加者は1,000円)

・商談につながる、プレゼンテーマの選定

・どのようにテーマを決めればよいのか? ・ウェビナーの目的を確認する ・商談につながるテーマの選定方法

・視聴者を引き付ける、講演資料の作り方

・「物語」を作る ・「共感」と「課題の共有」の重要性 ・なぜ他社の商品ではダメなのか? ・間違いが多い、自己紹介、会社紹介 ・営業資料から簡単に講演資料を作る方法

・個別相談につながる、アンケートの作り方

・間違いが多い、アンケートの使われ方 ・「オファー」って何? ・個別商談につなげるための、ちょっとしたテクニック

10/03(火)3日目(有料 3,000円、1日目参加者は1,000円)

・離脱させない、当日のプレゼンのポイント

・話し方の、ウェビナーとリアルセミナーとの違い ・リアルセミナーより圧倒的に優れている、ウェビナーのメリットとは? ・ウェビナーにおける「双方向コミュニケーション」の重要性 ・ウェビナーでもやったほうがよい、アイスブレイク ・コメント、Q&Aの使い方と、多くのコメント、質問を書いてもらう方法 ・投票はどう使えばよいのか? ・匿名と実名の考え方 ・個別相談への誘導を強めるテクニック

・ウェビナー開催後のフォローの考え方

・どのタイミングで? ・フォローする対象は?

・動画を使わないなんて、もったいない

・ウェビナー後の動画をどう使うか?(Youtubeやアーカイブ配信、その他)

※2日目、3日目は申込者数が少ない場合、開催を中止することがあります。その場合は全額を返金いたします。

プログラム

18:45~19:00 受付

19:00~19:05 オープニング

19:05~20:25 講座

20:25~20:30 クロージング

※終了時間は進行により前後する場合があります。

講師紹介

寺田 雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

ウェビナー開催後の「動画」をどう活用すればよいのか? ~見逃し配信、再放送、オンデマンド配信...

3.7 株式会社CI

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

増える、ウェビナー開催

ZoomやTeams、Google MeetなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。 既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」ですが、BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーの重要性はさらに増しています。

放置されている、ウェビナー開催後の「動画」

ZoomやTeams、Google Meetなどでウェビナーを開催した場合、自動的に録画を行い「動画」を残すことが可能です。 前述のような状況の中、既にウェビナーを開催している企業は多いと思います。 しかし、ウェビナー開催後の「動画」を活用できている企業は多くありません。 ほんどの企業が、ウェビナー開催後の動画を「放置」しているのではないでしょうか。

ウェビナー動画コンテンツの活用方法を解説

本セミナーでは、以下のようなウェビナー動画コンテンツの活用法について解説します。

・見逃し配信 ・再放送 ・オンデマンド配信 ・YoutubeなどSNSでの拡散 ・リードナーチャリングでの活用

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:25 ウェビナー開催後の「動画」をどう活用すればよいのか? ~見逃し配信、再放送、オンデマンド配信など~

マジセミ株式会社 代表取締役 寺田 雄一

14:25~14:45 ウェビナー開催後の「動画」をリードナーチャリングに活用する

株式会社CI 代表取締役 湯尾 智顕

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社CI(プライバシー・ポリシー

共催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

無料で使えるウェビナー配信ツールの比較 ~Zoom、Teams、Google Meet、S...

3.5 マジセミ株式会社

テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)

ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。

ますます重要になるウェビナー

既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。

無料で使えるウェビナー配信ツールの比較

しかし、いざウェビナーを始めようとするとき、どのツールを選べばいいのか迷うことが多いと思います。 無料のツールと有料のツールがあり、おそらく多くの方はまず無料のものから試すことになります。 その場合、Zoom、Teams、Google Meet、そしてSPEAKERSが選択肢として挙がります。 本セミナーでは、これらの各ツールを比較し、その特性について解説します。

Zoomの課題

人気のZoomですが、「視聴者の反応がわからない」「一方的に話すだけになってしまう」といった課題もあります。 本セミナーでは、このようなZoomの課題とその解決策についても解説します。

プログラム

16:45~17:00 受付

17:00~17:05 オープニング

17:05~17:45 無料で使えるウェビナー配信ツールの比較

17:45~18:00 質疑応答

講師紹介

寺田 雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

いまさら聞けない「ウェビナー入門」★集客等支援NFT配布セミナー★ 第7回 ウェビナー動画...

4.5 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはSPEAKERS/Zoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、SPEAKERS NFT会員プログラムにおける、NFT会員権配布セミナーです。

詳細は以下をご確認下さい。 https://speakers-web.majisemi.com/

テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)

ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。

ますます重要になるウェビナー

既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。

いまさら聞けない「ウェビナー入門」を開催

そこで今回、ウェビナーを年間1,200回以上開催するマジセミの代表 寺田が、改めて「ウェビナー入門」として解説します。 毎週月曜日17時から、それぞれ以下のようなテーマでお届けします。

開催スケジュール

第1回 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説

4月 3日(月)17:00~

第2回 ウェビナー開催の手順を解説

4月10日(月)17:00~

特別回 SPEAKERS操作説明会

4月17日(月)17:00~

第3回 「集客できない」ウェビナーの課題を解説

4月24日(月)17:00~

第4回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(フォローについて)

5月 8日(月)17:00~

特別回 SPEAKERS操作説明会

5月15日(月)17:00~

第5回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(商品について)

5月22日(月)17:00~

第6回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(ナーチャリングについて)

5月29日(月)17:00~

特別回 SPEAKERS操作説明会

6月 5日(月)17:00~

第7回 ウェビナー動画の活用方法を解説

6月12日(月)17:00~

※開催日時、順番、内容は変更される可能性があります。

SPEAKERSとは?

だれでも無料で、簡単に、高品質なウェビナーが開催できる、ウェビナー講演者支援ツールです。詳細は以下をご確認下さい。 https://speakers-web.majisemi.com/

プログラム

16:45~17:00 受付

17:00~17:05 オープニング

17:05~17:30 ウェビナー入門

17:30~18:00 質疑応答

講師紹介

寺田 雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

いまさら聞けない「ウェビナー入門」★集客等支援NFT配布セミナー★ 特別回 SPEAKER...

マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはSPEAKERS/Zoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、SPEAKERS NFT会員プログラムにおける、NFT会員権配布セミナーです。

詳細は以下をご確認下さい。 https://speakers-web.majisemi.com/

テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)

ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。

ますます重要になるウェビナー

既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。

いまさら聞けない「ウェビナー入門」を開催

そこで今回、ウェビナーを年間1,200回以上開催するマジセミの代表 寺田が、改めて「ウェビナー入門」として解説します。 毎週月曜日17時から、それぞれ以下のようなテーマでお届けします。

開催スケジュール

第1回 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説

4月 3日(月)17:00~

第2回 ウェビナー開催の手順を解説

4月10日(月)17:00~

特別回 SPEAKERS操作説明会

4月17日(月)17:00~

第3回 「集客できない」ウェビナーの課題を解説

4月24日(月)17:00~

第4回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(フォローについて)

5月 8日(月)17:00~

特別回 SPEAKERS操作説明会

5月15日(月)17:00~

第5回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(商品について)

5月22日(月)17:00~

第6回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(ナーチャリングについて)

5月29日(月)17:00~

特別回 SPEAKERS操作説明会

6月 5日(月)17:00~

第7回 ウェビナー動画の活用方法を解説

6月12日(月)17:00~

※開催日時、順番、内容は変更される可能性があります。

SPEAKERSとは?

だれでも無料で、簡単に、高品質なウェビナーが開催できる、ウェビナー講演者支援ツールです。詳細は以下をご確認下さい。 https://speakers-web.majisemi.com/

プログラム

16:45~17:00 受付

17:00~17:05 オープニング

17:05~17:30 ウェビナー入門

17:30~18:00 質疑応答

講師紹介

寺田 雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る