全て
最新&人気ウェビナー
-
「生成AI活用」最新動向と、企業の業務自動化・効率化
2024/11/29(金)
-
展示会共同出展説明会 ~2025年 国内のIT関連展示会、製造DX関連展示...
2024/11/26(火)
-
AWS WAF運用の負担をなくす方法【ユーザー企業向け】 〜誤検知・リソー...
2024/11/26(火)
-
「AWS」活用メリットを最大化する運用のベストプラクティスとは? ~エキス...
2024/11/26(火)
-
工数の簡単入力と勤怠の整合性がもたらす、ストレスフリーなプロジェクト管理~...
2024/11/26(火)
-
【再放送】【情シス部門向け】頼れるIT部門サポートの選び方! ~カスタマイ...
2024/11/26(火)
-
製造・建設の現場の遠隔支援とDX、スマホにはできない情報共有をウェアラブル...
2024/11/26(火)
-
無料診断から始める、中小企業のセキュリティ対策 ~ランサムウェア攻撃、VP...
2024/11/26(火)
-
生成AIの悪用で高度化するサイバー攻撃、自組織を守るセキュリティ対策の最適...
2024/11/27(水)
-
従業員の意識向上につながらない「マンネリ化したセキュリティ教育」をどう改善...
2024/11/27(水)
-
IT部門の施策やプロジェクトの遅延・停滞を防ぎ、限られたリソースでも確実に...
2024/11/27(水)
-
PDF編集方法の比較 ~安全にPDF編集ができる「ONLYOFFICE」の紹介~
2024/11/27(水)
-
DX専任担当がいなくても安心!AI活用で実現する「受取請求書」処理効率化プ...
2024/11/27(水)
-
サイバー攻撃の最重要標的「API」を保護する最適なセキュリティ運用の進め方...
2024/11/28(木)
-
急増するクラウド環境のセキュリティ事故、独自調査で解き明かす最新の脅威と対...
2024/11/28(木)
-
中国・ASEAN市場のユーザー体験を最適化するCDN、オブジェクトストレー...
2024/11/28(木)
-
属人化、重労働、見えない進捗...ITサービスデスクの課題を一気に解決 〜...
2024/11/28(木)
-
外観検査AIの”実際のところ”を解説 AIベンダーがあえて「人によるリモー...
2024/11/28(木)
-
【再放送】増大するデータをいかにスピーディかつ確実にバックアップするか? ...
2024/11/28(木)
-
工場・ビルなど拠点を超えたセキュアな設備管理:VPN+リモートデスクトップ...
2024/11/29(金)
全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
手遅れになる前に、1年後に迫ったWindows11への移行までに何をすればいいのか ~ 過去...
3.9JBサービス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
2025年Windows10のサポート終了と、迫るWindows11マイグレーションの対応
マイクロソフトは2025年10月14日(米国時間)にWindows10のサポートを終了すると公式に発表しています。 サポートが終了すると、新たな脆弱性が発見された場合でも修正が行われなくなり、その脆弱性を利用した攻撃のリスクが高まります。そのため、多くの企業はWindows 11への移行を検討する必要があります。
Windows11マイグレーションには、多岐に渡る確認と、適切な計画立案、膨大な社内調整が必要
しかしながらWindows 11のマイグレーションを自社で実施するには様々な課題があります。 まずは既存環境の把握から、周辺機器やアプリケーションなどの互換性、セキュリティ要件など、多方面の調査や確認が必要になります。さらに、展開計画を進める上で、マニュアル作成、キッティング作業、デリバリー、古い端末の回収など、社内の各部署との様々な調整が発生します。加えて、システムを新しくすることで、ユーザーからの質問やトラブルの増加も考えられます。
システムのマイグレーション自体が大規模なプロジェクトとなるため、通常業務の対応をしながら、平行してこのようなプロジェクトを進めることは大きな負担となります。
JBサービスが提供する包括的「Microsoft ソリューション」とは
本セミナーでは、企業がWindows 11へのマイグレーションを進める際の注意点、全体像や過去のWindows7から10への移行の事例を元に、今回のマイグレーションで「いつまでに」「何を」すれば良いのかをお話します。
JBサービスは、Microsoft関連ソリューションのエキスパートとして、PoCの実施、導入、さらにはサービスイン後の運用支援に至るまで、業種や業界、会社の規模を問わず、多くのお客様への支援を行っています。 Windows 11のマイグレーションの領域においても、初期の計画策定やクライアント設計から、セキュリティの確認、数百から数千台規模のキッティングの対応、各部署への展開やヘルプデスク対応まで、包括したサポートをご提供することが可能です。
特に、Windows 11のマイグレーションに関して自社のリソース不足に悩んでいる方、技術的な支援を受けたいと考えている方、ヘルプデスクの設置に課題がある方、などに特におすすめです。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 手遅れになる前に、1年後に迫ったWindows11への移行までに何をすればいいのか
10:45~11:00 質疑応答
主催
JBサービス株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
なぜ企業はWEBエンジニアを退職前提で採用しないのか ~採用手法や条件だけではない、採用担当...
3.9FOX HOUND株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
高まる、Webエンジニアの採用難易度
Webエンジニアも含むIT人材の採用は、IT人材の需要自体の拡大や労働人口の減少により、その難易度がより高まっている傾向にあります。 IT人材は多様な層から採用が可能ではありますが、今の社会的時流やトレンドの影響を受け、どの層の採用にも課題が付き纏います。 例えば、経験者は転職ブームなど人材流動化の影響を受けなかなか定着しないといった課題があり、 未経験者の場合は、採用リスクや教育コストが大きく、迂闊に手を出せないという課題も出てきます。 また、共有した課題として、人材の成長性や自走性が分からないため人材投資の判断がしづらい点が挙げられます。
採用担当者に求められる、時代に合わせた変革
このように、Webエンジニアの採用難易度は上がり、採用を行う際の課題も複数ある中で苦戦をしている採用担当者が散見されます。 苦戦する中で、状況を打開しようと採用チャネルの見直しや、採用条件や待遇面を調整するといった事をしている方も多いのではないでしょうか? しかし、せっかく採用できても想定していた成果を上げてくれない、思うように成長してくれないといった悩みを抱えている担当者も存在します。 このような悩みを解消するためには、採用担当者がめまぐるしい変化が起こる流動的な時代に適応していくことが必要となります。
自走できるWebエンジニアを採用できる合理的根拠に基づいたスキーム
このような課題を解決するために必要なのは、採用前に成長意欲が高く・育成投資価値がある人材かを見極めることです。 また、学歴よりも信頼の高いEBPMによるエビデンスベースでそのような人材であることを見極める方法を知ることがこれからの採用においての重要なポイントです。 本ウェビナーでは、その見極めを実現できる「SLスタジオコネクテッド」をご紹介します。 採用対象となるのは、持続型学習プラットフォームである「SLスタジオ」で必要なスキルと学習し続けるサイクルを身に着けた人材となるため、 採用後に発生する課題を未然に回避し、育成投資価値がある人材を採用できる、合理的根拠に基づいた採用スキームです。 Webエンジニアの採用、特に人材の見極め方法に課題感をお持ちの方や優秀なIT人材の判別に悩まれている方におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 なぜ企業はWEBエンジニアを退職前提で採用しないのか ~採用手法や条件だけではない、採用担当者に求められる根本的な変革とは~
11:45~12:00 質疑応答
主催
FOX HOUND株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
無償OSSや有償製品など数あるネットワーク監視ツール、自社に合うものを選択するには? 〜選択...
3.6ジュピターテクノロジー株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
クラウド利用やネットワーク構成の複雑化で「ネットワークの見える化」が必要
テレワークの導入やクラウドサービスの利用により、それを支えるネットワークは複雑になっています。ネットワークの遅延や障害の発生を防ぎ、トラブルからの素早い復旧を行うためには、「ネットワークの見える化」が必要とされています。
ネットワーク監視ツール、自社にマッチした製品は何なのか?
見える化実現のためにネットワーク一元管理ができる監視ツールの導入企業が増えています。 ただ、市場には様々なネットワーク監視ツールが存在しており、自社のネットワーク規模や運用メンバーの状況に合ったツールをどのように選定すれば良いか課題を抱られているご担当者も多いと思います。
OSS含めた各種ツールとの比較を複数の観点で徹底解説
本セミナーでは、ネットワーク監視ツール選定に重要となる観点(サポート、構築、設定、運用)での総合的な選定基準を解説するとともに、その観点に沿ってOSSツールと有償ツールの比較をするとともに、導入や運用での問題点にどのように対策するかを解説いたします。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 無償OSSや有償製品など数あるネットワーク監視ツール、自社に合うものを選択するには?〜選択基準のご提示と各種ツール比較、シンプルな運用で属人化を防止するツール〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
ジュピターテクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
AI活用でセキュリティを高度化するクラウド型SIEM「Sumo Logic」の強みとは? ~...
3.8マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
高度化・複雑化するサイバー攻撃、人材不足の課題などで求められるセキュリティ運用の変革
近年は、ランサムウェアによるデータの暗号化やシステム停止、情報漏えいなどで事業に多大な影響を及ぼすセキュリティ侵害が増えています。サイバー攻撃手法の高度化・巧妙化したことで攻撃の成功率が高まり、かつ被害が発生していることが気づかれにくくなったことで、より強固なセキュリティ運用が求められるようになりました。 その一方で、高度なスキルを持つセキュリティ人材の確保が喫緊の課題となっています。各企業がセキュリティ対策として人材育成への投資を進める流れもありますが、状況は深刻化しているのが現状です。
セキュリティイベントを継続的にモニタリングする「SIEM」の導入・検討が進む
標的型メールやランサムウェア、ゼロデイ脆弱性の増加など、サイバー攻撃の高度化・複雑化が進んでいます。また、クラウドサービスの利用拡大に伴い、複雑化したシステム環境におけるセキュリティ脅威への対応も必要不可欠となっています。その結果、従来のようなウイルス対策やネットワーク境界での防御策だけでは、企業・組織が保有する情報資産を保護することが難しくなってきました。 そこで注目されているのが、ネットワークの監視やサイバー攻撃やマルウェア感染などのインシデントを検知することを目的とした仕組み「SIEM(Security Information and Event Management)」です。 多数のセキュリティ機器やサーバ/クラウドなどから出力されるログやデータを一元的に集約し、それらのデータを組み合わせて相関分析することで、いち早くサイバー攻撃などの脅威を検知し、被害発生を未然に防いだり、被害を最小化するなどの効果が得られます。
クラウドシフトで複雑化する管理対象、頻発する誤検知/過検知 SIEMの有効活用に悩む企業も
しかし、企業が保有するログソースもログデータも年々増加し続けています。その結果、膨大な量のセキュリティイベントを見逃したり、その精査や分析に手間がかかって脅威に対する迅速な対応が難しくなってきました。 また、SIEMの運用・維持には多額の費用がかかることもあります。さらに組織内の人材不足によって適切な運用体制が確立されていない場合、誤検知や過検知など大量のアラートへの対処に多大な労力が必要です。「SIEMを導入しても効果的な活用が難しい」という現場の担当者の嘆きの声も多く上がっているのです。
AI活用でセキュリティを高度化するクラウド型SIEM「Sumo Logic」の良さを最大化する運用方法を紹介
そうした現状を解決する方法として注目されているのが「AI(人工知能)技術」の活用です。SIEMにAIを活用することで、大量のセキュリティイベントやログデータの高速解析やリアルタイムの脅威検出を可能にします。また、ルーチンのタスクやアラート処理を自動化したり、パターン認識や機械学習アルゴリズムを使用することで誤検知の削減と信頼性を向上できます。 本セミナーでは、AIを活用したSIEMがどのようにセキュリティ高度化を実現できるについて、クラウド型SIEM「Sumo Logic」の特徴・導入メリットを交えて解説します。さらにSIEM運用時にありがちな課題の具体的な解決策として、Sumo Logicの利点を最大限に引き出せる運用支援サービスをご紹介します。 「事業継続を阻害する多様なセキュリティ脅威から自組織を防御したい」とお考えのセキュリティ運用の責任者の方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 AI活用でセキュリティを高度化するクラウド型SIEM「Sumo Logic」の強みとは?~セキュリティの未来を切り開く SIEMを有効活用した戦略的アプローチ~
15:45~16:00 質疑応答
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社クレスコ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
企業はデジタルヒューマンをどう活用すべきなのか? ~海外/国内でのユースケースと、普及への課...
4.1マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
注目される、デジタルヒューマン
今、デジタルヒューマンが注目されています。 デジタルヒューマンとは、AIとCG技術によって生み出される、人間のように振る舞い、対話できる仮想の存在です。 彼らは顧客サービスにおけるアバターや、ニュースキャスターとして、既に活用されており、優れたデータ処理能力や、多言語対応、休憩や睡眠を必要とせず365日24時間稼働し続けられることなどからさらなる普及が予想されています。
企業はデジタルヒューマンをどう活用すべきなのか?
しかし多くの企業は、「自社の業務やビジネスでどのように使えるのか?」と、その活用方法に疑問を持たれている方も多いと思います。
本セミナーでは、デジタルヒューマンの専門家である、NTTデータ 大杉氏が、グローバルにおけるデジタルヒューマンの活用事例を解説します。
デジタルヒューマン普及への技術的、社会的な課題と、未来
また、日本でのデジタルヒューマンの普及に向けた技術的、社会的な課題や、その解決方法、さらに将来デジタルヒューマンが普及した世界における未来について、NTTデータ xR/アイデンティティ エバンジェリスト 山田氏、マジセミ代表 寺田を加えてディスカッションしていきます。
プログラム
18:45~19:00 受付
19:00~19:05 オープニング(マジセミ)
19:05~19:30 デジタルヒューマン概説と、海外/国内でのユースケース
株式会社NTTデータ 大杉直樹
19:30~20:25 ディスカッション
20:25~20:30 クロージング
登壇者
大杉直樹
株式会社NTTデータ 技術革新統括本部 技術開発本部 イノベーションセンタ
専門は海外事業企画、産学連携、国際契約・税務・財務。 ラピッドプロトタイピングを得意とし、自身で技術デモを高速実装しながら社内外でイノベーション活動の戦略策定、企画、実行を担当。
2017~2023年まで北米MITおよび現地企業と協業のもと下記研究に注力。 ・生成AI・ディープフェイク技術を利用したデジタルヒューマン基盤 ・アルツハイマー病患者のための記憶力向上アプリ ・都市計画シミュレーションプラットフォーム ・RFID技術による精密位置追跡
2024年よりデジタルヒューマン技術の商品化と推進に注力。 博士(工学)、奈良先端大、立命館大、筑波大で特任助教、非常勤講師を実施。
山田達司
株式会社NTTデータ 技術革新統括本部 技術開発本部 xR/アイデンティティ エバンジェリスト
専門はセキュリティ(特にアイデンティティ管理)と先進ITデバイス(モバイル、XR等)によるワークスタイルイノベーション。 1990年代の電子手帳ブーム時には海外で人気のあったPalmを日本に紹介。 日本語OSの開発、書籍執筆、開発者コミュニティ運営などにより「Palmの神様」と呼ばれる。 ネット用語「神降臨」の元祖とも言われる。 テレワークセキュリティガイドライン改定委員等テレワーク普及にも尽力。 東京大学、名古屋大学、筑波大学などで非常勤講師を務める。
寺田雄一
マジセミ株式会社 代表取締役社長
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。 ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
大容量バックアップデータをランサムウェアから堅牢に保護する「テープライブラリ」入門 〜ネット...
3.7株式会社エヌジーシー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
企業が保持する多種多様で膨大なデータ、バックアップが必須な時代
近年、社内資料、研究情報、映像等の削除できない社内データが膨大になりつつあります。 それらのデータは資産そのものであるため、企業はシステム障害やランサムウェア等のセキュリティ脅威に備え、データを守るためのバックアップが必須となります。
バックアップデータはランサムウェア攻撃の対象となる
ランサムウェア攻撃の対策としてバックアップが必要になっている一方で、昨今ではバックアップデータ自体もランサムウェア攻撃の標的となっています。 特に、企業の機密情報を大量に含んだバックアップデータは、攻撃者にとって魅力的なターゲットと言えます。 バックアップデータにも適切なセキュリティ対策が求められているのです。
大容量バックアップデータの保存先を決める際に生じる課題
大容量データの保存は高額となる傾向にあるため、セキュリティだけではなくコストも踏まえた適切な選択が必要です。 保存先としては、クラウドかオンプレミスを主な候補に挙げる方が多いでしょう。 クラウドは手軽に利用できる一方で、ダウンロード時の追加コストや、社外設備にデータを保存するセキュリティリスクといった課題があります。 また、オンプレミスで使用するストレージは常時アクセスが必要な為、ランサムウェア攻撃の被害に遭う懸念もあります。電源や設置場所の確保、ハードウェア、ソフトウェアの組み合わせなど環境構築に手間がかかります。
ランサムウェア攻撃から大容量バックアップデータを保護するテープライブラリについて解説
今回のセミナーでは、大容量のバックアップデータをランサムウェア攻撃から堅牢に保護する手段であるテープライブラリについて、基礎知識から機能、運用方法などについて解説します。 社内の膨大なバックアップデータを安全に保護する方法をお探しの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 大容量バックアップデータをランサムウェアから堅牢に保護する「テープライブラリ」入門〜ネットワーク上に点在するNASやストレージを安全・簡単・確実に保存〜
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社エヌジーシー(プライバシー・ポリシー)
共催
日本クアンタムストレージ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
手軽に扱える故に複雑な開発に対応できない「ローコード」の課題を解決 〜エンジニアから現場スタ...
3.7株式会社ワークスアプリケーションズ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
IT人材不足の解決策としてのローコード
現代の働き方の変化や現場の多様なニーズ、そしてIT人材不足により、企業は社内をデジタル化し、業務を効率的に行う必要があります。 この中で、業務ノウハウを蓄積し、スピーディに自社でアプリケーションを開発する「ローコード開発ツール」が注目を集め、トレンドとして世界に広がっています。
一般的なローコード・ノーコードの限界
しかし、一般的なローコード・ノーコードツールは機能が基本的なものに限られており、複雑なビジネス要件や高度なカスタマイズを必要とする開発では不十分なものが多く見受けられます。 大規模なビジネスにとって、これらの制限はシステムの柔軟性や拡張性を大きく制約し、最終的にはビジネスの成長を阻害する要因となり得ます。
開発難易度に合わせて複数ツールを取り入れると管理が複雑に
また、複雑な開発に向かないローコードツールの課題に対し、開発の難易度に応じて複数のツールを併用するという対策をとった場合、今度は管理が複雑化し統制が難しくなるという課題が生じます。 これは、業務の非効率化やセキュリティリスクの増大につながり、IT管理の負担を増加させます。 したがって、開発難易度に応じた柔軟性を備えたソリューションが求められています。
エンジニアから現場スタッフまで、難易度に合わせて機能を選択できる開発プラットフォーム
こうした課題に応えるため、株式会社ワークスアプリケーションズはエンジニアから現場スタッフまで、幅広いスキルレベルのユーザーや開発難易度に適応できるローコード開発プラットフォームを提供しています。 本セミナーでは、複雑な開発要件にも対応可能な高度なカスタマイズ機能と、簡易な操作性を兼ね備えローコードツール「ArielAirOne」について詳しくご紹介します。 小規模で簡単なツールを作成するだけでなく、大規模・複雑なシステムの開発にも使えるローコードツールをお求めの方はぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 手軽に扱える故に複雑な開発に対応できない「ローコード」の課題を解決〜エンジニアから現場スタッフまで、誰でも使えるローコード開発ツール〜
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社ワークスアプリケーションズ (プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
従来の「ゼロトラスト」の課題と解決のヒント 〜内部不正にも対応するゼロトラスト2.0、全ての...
3.8東京エレクトロンデバイス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
ゼロトラストセキュリティの重要性
現代のビジネス環境では、サイバーセキュリティ対策の重要性が非常に高まっています。 特にクラウドの普及やテレワーク、リモートワーク、ハイブリッドワークの定常化によってアクセスが複雑化している現在において、どのネットワークトラフィックも信用せず常に検証することを前提にした「ゼロトラスト」は、企業のセキュリティ対策における重要な概念となっています。
従来の「ゼロトラスト」の課題
従来のゼロトラストモデルは主に外部脅威に焦点を当てていましたが、現実の脅威環境はそれだけではないことが明らかになっています。内部不正の増加に伴い、ゼロトラストのアプローチも進化が求められています。 また、多くのセキュリティ製品の導入により生じる運用の複雑化も大きな課題です。企業は多数のセキュリティツールを管理し、それらが協調して動作することを確認する必要がありますが、これが意外に困難であり、セキュリティレベルの向上に直結しているかも不透明な状態です。 これらの課題にどう対応するかが、ゼロトラストセキュリティの今後のキーポイントとなります。
拡大する攻撃対象範囲への対応が必要
本セミナーでは、内部不正への対応も視野に入れた「ゼロトラスト2.0」や、ゼロトラストを後押しする概念として昨今注目を集めている「サイバーセキュリティ・メッシュ」について解説します。 セキュリティ対策が複雑化する状況の中で、シンプルかつ包括的なセキュリティ対策を所望されている情報システム部門の方、セキュリティ担当の方はぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 従来の「ゼロトラスト」の課題と解決のヒント〜内部不正にも対応するゼロトラスト2.0、全ての対象領域をカバーするサイバーセキュリティ・メッシュ〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
東京エレクトロンデバイス株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
ユニアデックス株式会社(プライバシー・ポリシー) Netskope Japan株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】クラウドPBXの回線品質やコストの課題をどう解決するか ~オフィス以外の場所での電...
3.9SB C&S株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2023年 12月 19日(火)に開催されたセミナーの再放送です。多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
多様な働き方における通信環境の課題
働き方改革やハイブリッドワーク・リモートワークの定着により、オフィス以外で仕事をするということが珍しくない状況になっています。 オフィスに縛られない働き方には、多くのメリットもありますが、仕事をする上での課題も発生します。 その一つが通信環境の課題です。 例えば、会社にかかってきた電話を社外でスムーズに受電することができず、機会損失が生まれてしまったというケースや、 電話応対のためにオフィスに出勤する社員が必要になるといった事が挙げられます。
製造、建設業といったオフィス外での業務が多いケースで抱える課題
また、製造業や建設業といったオフィス外での業務が多い方も以前から電話や通信環境における課題を抱えています。ハードな現場での携帯電話利用は、電波が行き渡らないなど通信環境に関する問題もさることながら、作業を安全に行う上で、支障が出るケースも散見されています。
Zoomの技術を活用したクラウドPBX
こうした課題を解決できる一つの手段として、クラウドPBXの導入による通信環境の整備です。 そのメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。 ・外出先や自宅でオフィスの電話を受電できる ・機器の管理や運用の負荷を削減できる ・運用、通話コストを削減できる しかし、クラウドPBXのサービスをすでに利用をしている場合も、思ったよりもコストが削減できていないといった課題や通信品質が良くないといったお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか? 本ウェビナーでは、Zoomの技術を活用した、「Zoom Phone」をご紹介いたします。 高い通信品質とセキュリティを実現しつつ、コストも抑えられる点でクラウドPBX特有の課題も解消できるソリューションです。 多様な働き方に対応した、通信環境を整備したいとお考えの総務担当者様や情報システム担当の方におすすめの内容です。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 クラウドPBXの回線品質やコストの課題をどう解決するか ~オフィス以外の場所での電話応対を可能にし、多様な働き方に対応~(登壇:ZVC JAPAN 株式会社)
12:45~13:00 質疑応答 ※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
主催
SB C&S株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
ZVC JAPAN 株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)