ウェビナーアーカイブ(動画・資料)

なぜ、DMARC対応は進まないのか? 「設定ミスが怖くて踏み出せない」を解消する方法 ~可視...

3.8 DAIKO XTECH株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

Microsoftもついに採用 企業の信頼を脅かす“なりすましメール”へのDMARC対応は待ったなし

Microsoftが2025年5月からDMARCポリシーに基づいた受信制御を開始したことで、企業における「なりすましメール」対策の重要性が改めて注目されています。 現在のフィッシング詐欺の多くは、正規の企業や組織を装ったドメインなりすましによって行われており、ブランド毀損や顧客信頼の喪失につながる深刻な問題です。特に金融機関、ECサイト、行政機関など、消費者と頻繁にメールをやり取りする組織は攻撃の標的になりやすい傾向があります。 加えて、GoogleやYahooを含む主要なメールサービス各社もDMARC対応を強化しており、一定量のメールを送信する企業がDMARCを導入していない場合、メールが正常に届かなくなる可能性があります。多くの企業にとって、法的・契約上のリスクやクレーム対応コストの増加を避けるためにも、DMARCの導入と継続的な運用は“待ったなし”の課題となっています。

「メールが届かなくなるかも」 複雑な設定や煩雑な運用――導入現場が抱える本音

ただ、DMARCの必要性は理解していても、実際の導入や運用に踏み出せない企業は少なくありません。SPFやDKIMを設定していても「本当に正しく機能しているのか」と不安に感じる担当者は多く、DNS設定のたびに手動作業によるミスを恐れて手が止まってしまうのが現実です。 さらに、クラウドメールやマーケティングツールなど、複数の送信元が乱立する環境では、ドメイン全体の管理が複雑化。DMARCレポートもXML形式で専門知識を要するため、分析や保守にも多くの時間と労力がかかります。現場担当者の「メールが届かなくなるかもしれない」という不安は、こうした煩雑な事情に根ざしています。

可視化/自動化が解決の鍵、ユースケースに学ぶ“現実的なDMARC対応アプローチ”を解説

DMARCは、フィッシングリスクの低減、ブランド保護、メールの到達率や開封率の向上に有効な手段として注目されています。しかし、SPFやDKIMの設定が複雑で、DMARCレポートの集計・分析にも専門知識を要するため、導入や運用が思うように進まない企業も少なくありません。 本セミナーでは「DMARC対応をこれから検討している」「他製品を導入したものの、設定方法や運用に課題がありDMARC対応が進んでいない」という企業・組織の情報システム部門やセキュリティ運用部門、マーケティング部門、コンプライアンス部門などの担当者を対象に開催します。 まず、DMARC対応の現状と導入時の課題、ポイントを整理した上で、DMARC関連の約18件の特許を有し、世界5万社以上に導入されているDMARC/BIMI導入支援サービス「Valimail」を紹介。送信元の可視化やレポートの自動分析、運用効率の向上などを実現する同サービスの国内外のユースケースを通じて、現実的な対応アプローチを詳しく解説します。 「簡単にDMARC導入・運用をしたい」「なりすましメールによるブランドの信頼性低下を防ぎたい」「メールの開封率を向上させたい」とお考えの方は、ぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:15 市場動向とDMARC対応の必要性(DAIKO XTECH株式会社)

10:15~10:45 失敗しないDMARC導入・運用アプローチ“Valimail”のご紹介(サイバネットシステム株式会社)

10:45~11:00 質疑応答

主催・共催

DAIKO XTECH株式会社(プライバシーポリシー

サイバネットシステム株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【再放送】第一想起獲得のための動画SEOの概要と、コンテンツ作成サービスの紹介

3.3 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは、2025/6/26に開催されたセミナーの再放送です。

BtoBで重要性を増す「動画」

BtoBマーケティングにおいて、従来のホワイトペーパーやセミナーに加え、「動画」が新たなリード獲得手段として注目されています。決裁者や現場担当者の情報収集行動が、Google検索からYouTubeやショート動画へと移行しつつある今、企業もより直感的で視覚的なアプローチを求められるようになっています。特に動画は、製品・サービスの理解促進と信頼醸成の両立を可能にする強力なツールとして期待されています。

動画SEOとは?

一方で、せっかく制作した動画も「見られなければ存在しないのと同じ」です。多くの企業では、動画コンテンツをWebサイトやSNSに投稿するだけで終わってしまい、検索結果に表示されず、ターゲットに届かないという課題に直面しています。動画SEOとは、この可視性の問題を解決するための手法であり、検索エンジンやプラットフォーム上での最適な露出を実現する重要な施策です。

第一想起獲得のための動画SEOの解説と、コンテンツ作成サービスの紹介

本セミナーでは、BtoBマーケターが実践すべき「動画SEO」の概要について解説するとともに、面倒なコンテンツ作成を代行するサービスを紹介します。

プログラム

08:45~09:00 受付

09:00~09:05 オープニング(マジセミ)

09:05~09:45 第一想起獲得のための動画SEOの概要と、コンテンツ作成サービスの紹介

09:45~10:00 質疑応答

主催

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

クラウドネイティブBI「Sigma」で実現する Snowflake データの徹底活用!

株式会社アシスト

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「ashisuto.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー概要

Snowflakeは、クラウドデータウェアハウス(DWH)として、多くの企業に支持されています。 Snowflake の強力なDWHの性能を最大限に活かすことができるクラウドネイティブのBIツールがあることをご存じですか?

SnowflakeとSigmaを組み合わせることで、データの利用率を向上させ、より良いビジネスの意思決定を支援します。

グローバルでは Snowflake × Sigma の利用実績が増えており、導入が進んでいます。

【Snowflake×Sigmaで実現できること】

・AIを活用したサイロ化しないデータ基盤の構築 ・Snowflakeの性能を最大限引き出す大量データ処理 ・スプレッドシートUIによる直感的な操作 ・強固なセキュリティとガバナンスを一元的に実装

Snowflakeの性能を最大限に引き出しながら、ユーザフレンドリーなUIで多くの利用者に使いやすく、セキュリティが担保された環境での分析を実現します!

このウェビナーでは、SnowflakeとSigmaのそれぞれの製品概要および親和性をデモを交えてご紹介いたします。

Snowflakeに興味のある方、既に導入済みの方、どなたでも参考になる内容です。ぜひご参加ください!

開催概要

日  時:2025年7月4日(金)14:00~15:00 会  場:Zoomによるウェビナー      ※PC、タブレット、スマートフォンで簡単にご参加いただけます。      ※別途、ウェビナー参加登録用のURLをお送りします。       開始時刻までにそのURLでメールアドレスをご登録ください。 対  象:・Snowflakeに興味のある方      ・Snowflakeの良さを最大限活かせる相性のよいBIツールに興味のある方      ・データ活用基盤構築をSnowflake前提で検討されている方      ・クラウドDWH(AWS Redshift、Google BigQuery等)を検討されている方 関連製品:Snowflake 参加費 :無料 申込期間:2025年7月3日(木)12:30 まで 注意事項: ・競合他社様・個人でのご参加は、お断りすることがございますのでご了承ください。 ・本セミナーに申し込みされたご本人のみご視聴可能となります。登録URLや視聴サイトURLの転送・共有はお控えください。 ・本セミナーではZoomを利用します。 ・PCからの視聴の場合、Zoomは最新版のバージョンでのご視聴をお願いいたします。  ※最新版ではない場合、ご視聴できない可能性があります ・本セミナーの録画、録音、撮影については固くお断りいたします。 ・セミナーの終了後、見逃し配信はございません。 ・個人情報の利用目的や取り扱いについては、アシストグループの個人情報保護方針をご確認ください。アシストグループ個人情報保護方針 ・アシストグループは、取扱商品/サービス/マーケティング関連情報の提供を目的として、本イベントの協賛/協力/出展企業に、お客様の個人情報を提供する場合があります。 ・ご登録いただいた個人情報は、本イベントの協賛企業であるSnowflake合同会社に当該企業の製品・サービス、またはマーケティング関連情報のご案内を利用目的として提供する可能性があります。当社において取得したお客様の個人情報の利用目的及び取扱いについては当社の個人情報保護方針、各社の個人情報保護方針は下記URLをご参照いただき、ご同意の上、お申し込みをお願いいたします。 Snowflake合同会社 PRIVACY NOTICE

プログラム

14:00~14:30 Snowflake×Sigma連携で広がるデータ分析の可能性

SnowflakeとSigmaの連携によって可能になる高度なデータ活用をご紹介します。Sigmaとの連携におけるSnowflakeの強みや、拡張性の高いエンジンのメリット、さらには最新のSummitで発表された新機能についても詳しく解説します。

Snowflake合同会社 ソリューションエンジニアリング統括本部 パートナーソリューションエンジニア 宮川 大司 氏

Snowflakeを知り尽くす技術者が語るSnowflake×Sigmaの良さ、 そして Snowflake Summitの最新情報をお届けします。

14:30 ~15:00 グローバルで1300社以上の実績!大注目のクラウドネイティブBI「Sigma」を徹底紹介!

グローバルで注目集めるクラウドネイティブBI「Sigma」について、デモンストレーションを交えながら詳しく解説します。

【Sigmaの特長】 ・Snowflakeの性能を100%活用 ・サイロ化しない「スプレッドシートUI」 ・アナリストのように機能するエージェント型AI ・クラウドネイティブの強固なセキュリティ

株式会社アシスト データイノベーションセンター 安井 香瑠

営業としてSnowflakeを基盤とするお客様のデータ活用基盤の提案に従事。 Snowflakeをよく知る営業がSigmaとの親和性を語ります。

主催

株式会社アシスト(プライバシーポリシー

協賛

Snowflake合同会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る