ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
ChatGPT本格導入時、社内活用を促進するために解決すべき課題とは? 〜自社業務へのカスタ...
4.0 株式会社システムサポート
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
ChatGPT導入の成功、業務改革の実現が組織の課題
生成AIを適切なセキュリティ、ガバナンスを維持しながら導入し、社内に浸透することが組織の重要な課題になっています。社内活用が活発な企業では、ナレッジシェア、調査分析、資料作成など幅広い業務に活用されています。 一方、せっかく導入したのに、社内での活用がなかなか進まないという課題に向き合う企業も少なくありません。
自社業務に合わせたカスタマイズ、効率化したい業務のシナリオ化
ChatGPT活用が進まない主な要因に「自社業務に合わせたカスタマイズの難しさ」があります。自社独自の業務要件や知見など、欲しい情報が期待する形式で回答されなければ、ユーザーはChatGPTの利便性を実感できず、社内への浸透は進まないままです。 効率化したい業務のテンプレートやシナリオを整備して、社内ユーザーの活用モチベーションを上げる必要がありますが、運用管理者の負荷は避けたいところです。
ChatGPTやRAG(検索拡張生成)の基本を解説、活用を促進するUIを紹介
今回のセミナーでは、今一度理解しておきたいChatGPTの基本や導入時の課題、自社業務に合わせたカスタマイズを実現する際に鍵となるRAG(検索拡張生成)について解説します。またAzure OpenAI Serviceのプライベート ChatGPTソリューション「Smart Generative Chat」について、デモを交えて組織内ユーザーの活用を促進する機能を紹介します。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 ChatGPT本格導入時、社内活用を促進するために解決すべき課題とは?
〜自社業務へのカスタマイズ実現、ユーザーの使用動機を向上させる機能を解説〜
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社システムサポート(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
ChatGPT導入の壁を乗り越える 〜自社業務にあわせたカスタマイズの難しさ、「導入しても浸...
4.0 株式会社システムサポート
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
ChatGPTの企業導入がもたらす変革
昨今のAI技術の進化は目覚ましく、特にChatGPTは、ビジネスプロセスの効率化や新しいサービスの創出に大きな可能性を秘めています。しかし、思うようにAI導入や浸透が進んでいない企業も一定数見受けられます。
自社にあわせたカスタマイズの難しさと導入後の浸透性の問題
AI導入のハードルの一つが、「自社業務に合わせたカスタマイズの難しさ」です。多くの企業がAIを導入する際、既存のビジネスプロセスや特定の業務要件、自社特有の情報やデータに基づいた回答を得るためにカスタマイズする必要に直面します。しかし、これには専門知識が必要であるため大きな障壁となりがちです。さらに、導入後も「プロンプトを書くのが面倒」といった理由などにより、利用が浸透しないケースが多く見られます。
ChatGPTやRAG(検索拡張生成)の基本、導入後の浸透まで一通り解説
本セミナーでは、ChatGPTの基本的な理解から始め、自社業務に合わせたカスタマイズ、その方法のひとつであるRAG(検索拡張生成)の基本について、ご紹介します。また、導入後の浸透を促進するための方法も解説予定です。以下のいずれかに該当する方は、ぜひご参加ください。 ・上層部からAI導入を命じられているが、何をしたらいいかわからない ・ChatGPT自社業務にあわせて使いたいが、どう実装すればいいかわからない ・生成AIを導入したけれど使われない、利用が浸透しない
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 ChatGPT導入の壁を乗り越える〜自社業務にあわせたカスタマイズの難しさ、「導入しても浸透しない」問題をどう解決するか?〜
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社システムサポート(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
情シスがAWSを活用する上での課題
3.9 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
普及するAWSなどのクラウドプラットフォーム
クラウドが登場して約20年、いまでは企業の情報システムにおけるメインストリームとなっています。 特にAWSは多くの企業で導入されており、常に最新の機能を提供することで、企業におけるIT活用やDXの推進を強力にサポートしてきました。
AWS活用における人材やセキュリティの課題
しかし、情報システム部門やITの重要性が高まっており、これまで以上にAWSの活用が求められる中で、課題もあります。
ひとつは人材です。AWSの活用には特定の技術知識が必要であり、その育成やエンジニアの採用、又は社外リソースの活用などは難しい問題です。
また、サイバー攻撃が激しさを増す中で、セキュリティ対策も課題です。 システム開発における技術知識に加えてセキュリティの専門知識も必要になってきます。
情シスはどう対応すべきか?
本セミナーでは、マジセミ寺田のクローンであるAIデジタルヒューマン「デジタル寺田」が、以下のようなAWS活用の課題についてお話します。
・情シスによるAWS活用の課題(特に人材、セキュリティ面) ・人材の育成、採用、アウトソース、それぞれの難しさ ・セキュリティのリスク ・情シスはどうすべきか?
登壇者
プロフィール
マジセミ代表 寺田クローンのデジタルヒューマン。
企業におけるAWS活用について解説
さらに3社が登壇し、企業におけるAWS活用について解説します。
ビジネスを速く、安く、シンプルに始めるAWSモダンアプリケーションの開発事例
本セッションでは弊社で担当させて頂いたAWS事例を元に、AWSのモダンアプリケーション開発における具体的なプロセスやメリットを紹介いたします。 LIXIL様では、AWSを活⽤してインフラコストを10分の1まで削減するという⼤きな成果を達成しました。 北海道テレビ様では、内製の少数チームで数万⼈規模のリアルタイム視聴者に対応できる動画配信サービスの構築が可能になりました。 これらの実践事例を紹介し、モダンなクラウド技術使用した具体的な開発プロセスおよびそのメリットを理解することで、皆様自身のビジネスにも応用できるアイデアやノウハウをお持ち帰りいただけます。
登壇者
株式会社Serverless Operations
CEO
堀家 隆宏
プロフィール
株式会社Serverless OperationsのCEOです。 AWSパートナーとして様々な業種のお客様にAWSを使ったモダンアプリケーションの導入支援を行っています。 個人としてはAWS Serverless Heroに認定され、AWSに関連する様々なOSSプロダクトの開発とメンテナンスを行っています。
Amazon DynamoDB設計ツールでベストプラクティスな設計を行う
国内初のDynamoDB設計ツール(クラウドシェパード)でベストプラクティスな設計をご紹介します。 DynamoDBの設計書形式が案件によってバラバラでキャッチアップに時間が掛かり困っている、ベストプラクティスの設計で悩んでいる方にオススメしたいツールとなっています。
登壇者
Ragate株式会社
開発部
久保 翔太
クラウド活用の成功にはネットワークが鍵になる?通信事業者のColtが語る「クラウド接続ネットワークの選び方」
クラウド活用がデジタルトランスフォーメーション(DX)のスタンダードとなりつつある今、「焦って導入・移行したはいいけど失敗してしまった…」とならないために、クラウドのメリットを知るだけでなく、目的に合わせた最適なネットワークを選択することが重要です。
本ウェビナーでは、「クラウド移行・活用の効果を最大化するために、どんなネットワークを選ぶべきなのか?」といった、ITおよび経営企画部門の担当者・管理者の皆様の気になるポイントを通信事業者の目から解説いたします。
登壇者
Coltテクノロジーサービス株式会社 アジアプロダクトマネジメント トランスフォーメーション戦略室 中川 雄太
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:15 情シスがAWSを活用する上での課題
11:15~11:30 ビジネスを速く、安く、シンプルに始めるAWSモダンアプリケーションの開発事例
11:30~11:45 Amazon DynamoDB設計ツールでベストプラクティスな設計を行う
11:45~12:00 クラウド活用の成功にはネットワークが鍵になる?通信事業者のColtが語る「クラウド接続ネットワークの選び方」
12:00~12:15 クロージング
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社Serverless Operations(プライバシー・ポリシー) Ragate株式会社(プライバシー・ポリシー) Coltテクノロジーサービス株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
Redisでは追いつかない高速化の要求にどう対応すればよいのか? 〜最新インメモリDBで、速...
3.9 Aiven Japan 合同会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
データ処理の高速化、今やビジネスの必須条件
近年、ビジネスのデジタル化が急速に進行しており、その中でデータ処理の高速化はビジネスの必須条件となっています。 ウェブサイトやゲーム、アプリケーションのユーザーエクスペリエンス(UX)向上は、直接的にユーザーの満足度やロイヤリティを左右し、SEO対策の観点からもページの読み込み速度は非常に重要な指標となっています。
従来のインメモリデータベースでも限界に直面
データ処理の高速化の手段としては、データをメモリ上に格納し、高速なデータアクセスを実現する技術であるインメモリデータベースが用いられるケースが多く見られます。特にRedisは、その代表的な製品として多くの企業で利用されてきました。 しかし、技術の進化やデータ量の増大に伴い、従来のインメモリデータベースではユーザーの高度化する性能要求に応えられなくなってきました。瞬時のデータアクセスが求められる現代のビジネスシーンで、限界に直面しているのが現実です。
最新のインメモリDB「Dragonfly」を運用の手間なく利用する方法
この限界を打破するための解決策として、最新のインメモリDB「Dragonfly」が注目されています。Dragonflyは、Redisと互換性を持ちつつも、さらなる高速化と柔軟性を実現した、オープンソースのインメモリデータベースです。 その運用や管理には専門知識が必要ですが、運用管理を気にせずに安心してDragonflyを活用できる環境をAivenによって提供することが可能です。 本セミナーでは、Dragonflyの特徴とAivenによる手間なく高性能なインメモリデータベースを運用する方法を詳しく解説します。 性能要求の高まる中、次世代の技術をいち早く取り入れてビジネスを加速させたい方は、ぜひ参加してください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 Redisでは追いつかない高速化の要求にどう対応すればよいのか?〜最新インメモリDBで、速度とUXを飛躍的に向上させる〜
15:45~16:00 質疑応答
主催
Aiven Japan 合同会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
オンプレファイルサーバのトータルコストをクラウド移行で劇的に削減する方法とは? ~Windo...
3.6 株式会社クララオンライン
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
Windows Server 2012のサポート終了に伴い、クラウド移行の検討が進む
2023年10月、Windows Server 2012のサポートが終了しました。 サポート切れのOSを使い続ける場合、 セキュリティや故障時の対応などに重大なリスクを抱えることになるため、早急に移行先を検討することが必要になります。移行先としては複数の選択肢がありますが、利用コストの削減、ハードウェア含めた運用管理の負荷軽減、昨今の柔軟な働き方への対応などの観点からクラウド移行を検討されている企業は多いと思います。
オンプレファイルサーバをクラウドストレージに移行するには?
クラウド移行を検討されるご担当者が増えている中、実際のランニング費用や運用、移行作業やセキュリティリスクなど、様々な不安をお持ちのご担当者様も多いのではないでしょうか?また、何から着手すべきかいいかわからないといったご担当者様もいらっしゃるでしょう。 このセミナーでは、オンプレサーバからクラウドストレージへの移行の進め方、押さえるべきポイントをご紹介します。
クラウド利用によりコストを削減できるのか?
一般的にクラウドストレージは、オンプレミス型のサーバーと比較して、初期費用やランニングコストを削減できる可能性があります。しかし、実際にどの程度コストを削減できるかは、データ容量のほかにデータ転送量などによって異なります。例えばAmazon S3の場合でも、使い方によってはクラウド移行後、コストが高くなってしまうケースもあります。
データ転送量への課金が無い「Wasabi」
本セミナーでは、容量課金のみでデータ転送量への課金が無く、Amazon S3互換のクラウドストレージ、Wasabiをクラウドストレージの一例としてご紹介します。Wasabi Hot Cloud Storage は、ハイパフォーマンスかつ、下り転送料やAPI利用料がかからないため主なハイパースケーラーの1/5の料金で利用可能な、全世界で6万社以上の実績を持つクラウドストレージです。 Windows Server 2012のサポートが終了に伴い、オンプレからの移行にお悩みの方に向けて、Wasabiを利用することによりスムーズかつ低コストにクラウド移行を実現する方法もご紹介します。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 オンプレファイルサーバのトータルコストをクラウド移行で劇的に削減する方法とは?~Windows Server 2012サポート終了~
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社クララオンライン(プライバシー・ポリシー)
共催
Wasabi Technologies Japan合同会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
改めて学ぶ、ランサムウェア「超」入門と、感染経路 ~医療機関や自動車メーカーなど、国内で被害...
3.7 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
医療機関や自動車メーカーなど、国内で被害が相次ぐ
国内でランサムウェアの被害が拡大しています。
先月、大阪市の総合病院でランサムウェア攻撃があり、大きなニュースとなりました。 電子カルテなどのシステムに障害が発生、通常の外来診療や緊急以外の手術を停止し、紙のカルテなどでの対応を余儀なくされました。
今年2月には、大手自動車メーカーの取引先企業でランサムウェア攻撃があり、自動車メーカーの国内の全ての工場・ラインが停止する事態となりました。
このように、ランサムウェア攻撃は国内の企業に大きな被害をもたらしています。 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)でも、2023年の「情報セキュリティ10大脅威」でランサムウェアを1位に指定、警鐘を鳴らしています。
改めて、ランサムウェア「超」入門と、感染経路を解説
本セミナーでは、ランサムウェア「超」入門として、改めてランサムウェアとは何なのか、その攻撃パターンや感染経路について解説します。
ランサムウェア攻撃の最新動向
また、以下のようなランサムウェア攻撃の最新トレンドについてもお話します。 ・不正に機密データを販売し、利益を得る(二重恐喝) ・クラウド上の脆弱性を利用し、攻撃する ・産業用制御システムに対して攻撃する ・ランサムウェア・アズ・ア・サービス
どのような対策が必要なのか?
その上で、どのような対策が必要なのかについて、いくつかの具体的なツールも例に出しながら解説します。
・ランサムウェアへの感染を未然に防ぐ対策例
(1)マルウェア対策
(2)ゼロデイ攻撃への対策
(3)Webフィルタリング
(4)SWG(Secure Web Gateway)
(5)メールセキュリティ
(6)デバイス制御
(7)セキュリティ教育
・ランサムウェアの感染に備えた被害軽減対策例
(8)EDR
(9)特権ID管理
(10)バックアップ
また、最後にランサムウェア対策に役立つソリューションをいくつか紹介します。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:30 改めて学ぶ、ランサムウェア「超」入門と、感染経路
マジセミ株式会社 代表取締役社長 寺田 雄一
15:30~16:00 Cloudflareが考えるランサムウェア対策のベストプラクティス
Cloudflare Japan 株式会社
Solutions Architect - SASE
國分 直晃
ランサムウェアという言葉が流行りだして数年が経過しようとしています。昨今では、Ransomware-as-a-service(RaaS)というサービスまで出てくるようになり、気軽に購入者は攻撃を仕掛けることが可能です。本セッションでは、Ransomware-as-a-service(RaaS)をどう防ぐのか?また、Cloudflareが考えるランサムウェア対策のベストプラクティスを解説致します。
16:00~16:30 IT運用はどうする?セキュリティ対策は?グローバルの常識「MSP(マネージドサービスプロバイダー)」 〜発展途上の国内IT運用管理、MSPモデルでコストを抑えてセキュリティ対策を強化!〜
アクロニス・ジャパン株式会社
代表取締役社長
川崎 哲郎
マジセミ寺田社長がアクロニス・ジャパン代表の川崎と対談、海外で先行するIT運用管理サービスの優位性を読み解きます。
企業のIT環境を安全に運用するためには、運用管理とセキュリティ対策が欠かせません。そこで注目したいのが、単なる運用管理にとどまらないプロアクティブなマネージドサービス。ユーザー企業とサービス事業者の双方にメリットをもたらすMSPモデルを解説します。
16:30~17:00 もし自社でランサムウェア被害にあったら?~業務復旧を迅速に行う方法(サイバーレジリエンス)をご紹介~
ピュア・ストレージ・ジャパン社
マーケティング本部 フィールドマーケティングマネージャー
正見 卓司
昨今ニュースで見る機会が多くなってきたランサムウェア。各企業は対策はしているとはいえ100%防ぐことができないのが現実です。最近では感染後に業務復旧のめどが立たたず経営リスクになっているケースも多々出てきております。もしランサムウェアにかかったら、感染前の状態にいかに早く戻し業務を再開できるかというソリューションの対策も急務になっております。最近ではレジリエンスという迅速に業務を復旧させるというワードも出てきている具合です。今回は、ランサムに感染したとしても迅速に業務を普及できる方法をご紹介させて頂きます。
17:00~17:15 Microsoft 365の危機管理対策としてバックアップを活用しましょう!
バラクーダネットワークスジャパン株式会社
シニア ソリューション アーキテクト
加藤 路陽
Microsoft 365のデータ消失、間接的なランサムウェアの被害など、SaaSである Microsoft 365に移行しても心配の種は消えません。
バラクーダの Cloud-to-Cloudバックアップ を使ったセキュリティ&マネジメント対策を10分でお伝えします。
17:15~17:30 ランサムウェア被害からビジネスを守る ~ランサムウェアに有効なソリューションのご紹介~
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部 ICTソリューション推進部 セキュリティビジネス課
武南 結
現在もランサムウェアによるサイバー攻撃の被害が後を絶ちません。
このセッションでは市場動向を含め、「防御」、「持ち出された後」、「暗号化された後」に有効な弊社の取り扱い製品をピックアップしてご紹介いたします。
17:30~17:45 Microsoft 365におけるデータ消失、ランサムウェア攻撃への備えは万全ですか? ~Microsoft 365 利用のリスク、対策をお伝えいたします(データロストリスク対策を中心として)~
株式会社テンダ
テクノロジーコンサルティング統括部
内海 敦史
「クラウドバックアップ世界市場のTOPランナー バラクーダ社」「Microsoft 365業務活用支援のプロ テンダ社」のタッグでMicrosoft 365におけるデータ消失、ランサムウェア攻撃への対策をお伝えいたします。
17:45~18:00 質疑応答
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
Cloudflare Japan 株式会社(プライバシー・ポリシー) アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー) ピュア・ストレージ・ジャパン社(プライバシー・ポリシー)
協力
バラクーダネットワークスジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー) 大興電子通信株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社テンダ (プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
オールフラッシュストレージを永久保証!! 画期的な手法で導入作業は一度きりの方法をご紹介~...
ピュア・ストレージ・ジャパン社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「seminar-reg.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
概要
もうインフラ導入に迷う必要はありません。 システム更新・データ移行の煩雑さ・システムや保守料コスト等考えることが多いインフラ担当へ 導入以降は、ノンストップでハードウェアをアップグレードし続けることのできる サブスクリプションモデルを採用した“Evergreen(永続性)モデル管理ソフトウェアやスナップショット、 レプリケーションなど高度な機能が全て標準ライセンスに含まれており、追加費用は必要ありません。 革新的なサブスクリプションモデル『Evergreen Storage』は一律料金で長期保守、 いつでも最新の環境にアップグレードでき、更新作業や老朽化対策などを含むTCOの大幅な削減が可能です。
対象
システムインフラ担当者 DX推進者
主催
ピュア・ストレージ・ジャパン社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
もし自社でランサムウェア被害にあったら? ~業務復旧を迅速に行う方法をご紹介~
ピュア・ストレージ・ジャパン社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「seminar-reg.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
概要
昨今ニュースで見る機会が多くなってきたランサムウェア。 各企業は対策はしているとはいえ100%防ぐことができないのが現実です。 最近では感染後に業務復旧のめどが立たたず経営リスクになっているケースも多々出てきております。 もしランサムウェアにかかったら、感染前の状態にいかに早く戻し業務を再開できるかという ソリューションの対策も急務になっております。 最近ではレジリエンスという迅速に業務を復旧させるというワードも出てきている具合です。 今回は、ランサムに感染したとしても迅速に業務を普及できる方法をご紹介させて頂きます。
対象
システムインフラ担当者 DX推進者
主催
ピュア・ストレージ・ジャパン社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】【サイバー攻撃未経験者向け】インシデント発生時にログが残っていない/調査に時間が...
3.6 株式会社アシスト
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLはマジセミ株式会社から、お申込み後にメールでご連絡致します。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、2022/6/28 に開催されたウェビナーの再放送(録画配信)です。
同じ内容を 09/27(火)12:00~ にも放送します。
ご都合の良い方にお申込みください。
こんな人におすすめ
インシデントを起こしたことがないが、いざ起きた時にログ調査が大変だと感じている
社内できちんとログ管理ができておらず危機感がある
ログ管理ツールを導入しているが、扱う社内システムが多く使い勝手が悪い
インシデント発生時にログが残っていない、ログ調査に時間がかかる...
セキュリティインシデント発生時に、問題の原因を追及するために各種システムのログ調査が欠かせません。 しかしログを適切に管理できる体制が整っていないと、ログ調査に時間がかかる、そもそもログがないという事態になりかねません。 システム監査やインシデントがあった時に指摘されて初めてログを意識するというケースも散見されます。
アクセスログ、操作ログ、テキストログ...収集するログは多岐にわたり、システム担当者の負荷が増加
企業の情報システムにおけるログは、アクセスログ、操作ログ、テキストログなどさまざまなものがあります。 システムの数が多ければそれだけ扱うログの種類や数量も膨大になるため、担当者の負荷は増加する一方です。
マルチクラウドでのログ管理はどうすべきか?
近年、システム管理者の頭を悩ませているのが、クラウド上で動作しているシステムのログ管理です。 マルチクラウド環境になれば、取得できるログの種類や項目も多岐にわたり、一元管理やログ収集の自動化も簡単ではありません。 複雑化するログの管理をどのように行うのが最適なのでしょうか?
統合ログ管理の重要性を改めて解説します
2022年4月より個人情報保護法が改正されて、一定条件下でインシデント時には報告が求められるようになりました。 不正アクセスやデータ窃取などの痕跡を示すログの重要性は今まで以上に高まっています。 本セミナーでは、社内やクラウド上にある各種のログを統合・管理する重要性やその方法ついて解説します。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 【サイバー攻撃未経験者向け】インシデント発生時にログが残っていない/調査に時間がかかる
〜いま改めて考える統合ログ管理の重要性〜
<アジェンダ> ・インシデント発生時のログ管理の課題 ・なぜいま統合ログ管理が重要なのか? ・Logstrage製品紹介
12:45~12:55 質疑応答
主催
株式会社アシスト(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)