インフラ

インフラ

Infrastructure

インフラの課題を解決するウェビナー

テレワーク・リモートワークの環境構築、仮想デスクトップ、データベース、ネットワーク、サーバー仮想化、システム内製化など、IT インフラ・基盤の最新トピックスや企業の事例がわかるウェビナーを掲載しています。

インフラ
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

インフラ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【クラウドPBX販売パートナー募集】新制度導入の”今”がチャンス ~ビジネスの伸びしろと収益...

3.8 株式会社コムスクエア

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

需要拡大中のクラウドPBX

クラウド技術の発達とテレワークやオフィスのフリーアドレス化などの浸透を背景に、企業の新たな電話の仕組みとして、クラウドPBXが普及し始めるようになりました。コロナをきっかけに徐々に認知が広がっていったクラウドPBXは、オンプレミスPBXの保守サポート切れなどのタイミングで本格的な導入検討に乗り出す企業が急増しており、クラウドPBXを提供するコムスクエア社への問い合わせも右肩上がりで増え続けるなど、需要が急拡大しています。

クラウドPBX導入の障壁となっている電話番号の移行

一方で、クラウドPBXの導入を検討する企業が直面する大きな課題のひとつが、「既存の電話番号の移行」です。多くの企業は、顧客や取引先との関係を維持するために、電話番号を変えることなくスムーズに移行したいと考えています。しかし、実際にはエリアや契約内容により、電話番号を変更せざるを得ない状況がしばしば発生しており、これがクラウドPBX導入をためらう大きな要因となっています。

新制度「双方向番号ポータビリティ」とクラウドPBX最新動向、ビジネスチャンスについて解説

本セミナーでは、コムスクエア社のクラウドPBX「Voice X(ボイスクロス)」の販売パートナーを募集します。ストック型収益モデルにより、安定した継続収益を見込めるビジネスチャンスを紹介します。 また、2025年1月から開始される「双方向番号ポータビリティ制度」によって、電話番号を変えずに電話設備を移行できる対象が広がる予定です。これによって多くの企業がスムーズにクラウドPBXへ移行可能となるため、導入のハードルが大きく下がります。この参入の好機を活かしたいとお考えの方は、ぜひご参加ください。

こんな方におすすめ

  • 「オンプレミスPBX」の販売をしているが、顧客要望が増えてきたため「クラウドPBX」も取り扱いたい方
  • オフィス移転事業を展開しており、移転案件でクラウドPBXを提案したい方
  • オフィス機器・OA機器販売を行っており、クラウドPBXを新たにラインナップに加えたい方
  • Slerとしてシステムの企画・構築・サポートの際にクラウドPBXを提案したい方
  • 安定的な収益源として新たにクラウドPBXの販売事業を展開したい方

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 【クラウドPBX販売パートナー募集】新制度導入の”今”がチャンス~ビジネスの伸びしろと収益性メリット~

13:45~14:00 質疑応答

主催・協力

株式会社コムスクエア(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【OracleDBユーザ必見】DB移行やBCP対策のリアルタイムデータベースレプリケーション...

4.1 クエスト・ソフトウェア株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

様々な用途でデータレプリケーションが求められている

企業のデータ管理において、リアルタイムでのデータレプリケーションが求められる場面が多々あります。たとえば、システムのアップグレードでのDB移行や災害時の復旧の際での事業継続計画(BCP)ではリアルタイムでのデータ同期は重要であり迅速で正確なデータのレプリケーションが求められます。

データレプリケーションを実現する手段および実施にあたりどのツールを選定すべきか分からない

データレプリケーションを行う方法は複数ありますが、どの手段を選ぶべきかわからないという担当者が多いのが現状です。リアルタイム性や異なるプラットフォーム間での互換性、セキュリティ面など、多くの要素を考慮しなければなりません。正しいツールを選定することで、効率的かつ安全にデータを管理できます。

データレプリケーションを効率的に実現するための方法をOracle/PostgreSQLで利用可能な製品SharePlexと具体的な導入方法を踏まえて解説

本セミナーでは、データレプリケーションの重要性とその具体的な実現方法について詳しくご紹介します。特に、OracleやPostgreSQL環境での利用が可能なSharePlexに焦点を当て、どのようにしてこのツールがデータのリアルタイム同期を可能にするのかを解説します。また、具体的に導入時のプロセスや必要なサポートについても紹介します。

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:35 【Oracle DBユーザ必見】DB移行やBCP対策のリアルタイムデータベースレプリケーション実現方法 ~転送時間の短縮、マルチプラットフォーム対応への課題も含めて解説~

15:35~15:50 国内導入事例によるわかりやすい活用例と導入時に安心できる各種技術サービスについて

15:50~16:00 質疑応答 

主催・共催・協力

クエスト・ソフトウェア株式会社(プライバシー・ポリシー

東芝デジタルエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【Web会議、SaaSなど】増加する社内トラフィックの負荷原因を可視化・分析する方法とは ~...

3.6 キーサイト・テクノロジー株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

増え続ける社内トラフィック

リモートワークの普及やデジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、Web会議やMicrosoft 365などのSaaSサービスの利用拡大に加え、YouTubeなどのリッチコンテンツの増加により、社内トラフィックはかつてない速度で急増しています。

その結果、各企業のネットワーク運用担当者は、トラフィック負荷の監視やネットワークパフォーマンスの最適化といった効率的な運用管理が求められています。さらに近年増加しているランサムウェアへの対策も重要課題となっており、ユーザーごとの通信量やアプリケーションの使用状況に加えて、異常なトラフィックや不正アクセスの兆候など、社内ネットワーク全体の詳細な利用状況を把握するための高度なネットワーク可視化・分析のニーズが高まっています。

ネットワークの可視化の課題

しかしながら、ネットワークの可視化や分析を行うためにはいくつかの課題があります。

まず、従来のルーターやファイアウォールは、ルーティングやフィルタリングに特化しており、収集できるデータはパケットレベルに限られます。そのため、アプリケーションレベルでの詳細な可視化が難しくなります。

また、部門・ユーザーごとのアプリケーション利用状況や、時間別のトラフィックパターンを正確に把握するには、単一のフローデータだけでは不十分で、複数のトラフィックソースを監視し、多角的な分析が必要です。加えて、効率的な運用管理やセキュリティ対策のためには、ブロードキャストやエラーパケットなどの不必要なデータを除去するためのフィルタリング、さらに悪意のある振る舞いを検知する高度な監視機能も求められています。

そのため、アプリケーションレベルでの詳細なトラフィック分析や、複数の監視ポイントを効率的に一元管理できる、統合的で高度な可視化ソリューションが必要とされています。

社内トラフィックの原因を効率的に分析する方法

本セミナーでは、強力なネットワーク可視化ソリューション「Flowmon」と、複雑なトラフィックを効率的に集約・フィルタリングする「Keysight Network Packet Broker」を活用し、増加する社内トラフィックの負荷原因を効率的に可視化・分析する具体的な手法について詳しく解説します。

「Flowmon」は、トラフィック監視に特化した強力なアプライアンスソリューションです。NetFlowなどのフローデータを生成できるため、ネットワークの要所に設置することで、HTTPホスト名や送信元デバイスの情報を基に、ZoomやOffice 365などのアプリケーションごとのトラフィック使用量を統合的に可視化できます。また、フロー統計情報を常時評価し、異常や不正な振る舞いを検出する機能を追加することで、標的型攻撃やゼロデイアタックにも対応可能です。

「Keysight Network Packet Broker​」は、ネットワークトラフィックを効率的に集約・フィルタリングし、必要なデータを監視ツールに送信するための強力なソリューションです。これにより、不要なパケットを除外し、重要なトラフィックのみを最適化して分析できるため、ネットワーク機器にかかる負荷を軽減しつつ、精度の高い可視化が可能になります。

特に、IT部門のネットワーク管理に関わる方で、急増するトラフィックの可視化・分析に課題を感じている方、また、ネットワークパフォーマンスの最適化やセキュリティ強化をお考えの方におすすめのセミナーです。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 【Web会議、SaaSなど】増加する社内トラフィックの負荷原因を可視化・分析する方法とは(前半:アイビーシー株式会社 / 後半:キーサイト・テクノロジー株式会社)

15:45~16:00 質疑応答

主催・共催・協力

キーサイト・テクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー

アイビーシー株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

システムのBCPは対策済みでも、情シス業務のBCPは考えられているのか? ~見落としがちな「...

3.3 株式会社インターコム

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

大災害のリスクや大規模サイバー攻撃などの頻発

本年1月の最大震度7の能登半島地震を筆頭に、8月には宮崎県でも大きな地震が発生し、南海トラフ巨大地震の注意喚起も行われました。 その隙を突くかのように、企業に対しての大規模サイバー攻撃なども増加しており日本全土の企業が、外的要因により業務運営が困難になるリスクを背負っている状況にあります。

BCP対策の落とし穴 ~システムのBCPは対策済みでも、情シス業務のBCPは考えられているのか?~

様々な緊急事態が発生した場合も企業がビジネスを継続できるよう、近年はBCPの重要性が問われ、対策の強化がされています。一方で、企業運営上重要な情シス業務のBCP対策は行われているのでしょうか? たとえシステムが稼働していても情シスの業務が継続できなければ、結果的に企業は大きな損失を受けることとなってしまいます。

緊急時の情シス業務に求められる、リモートツールの要件とは?

緊急時でも情シス業務が継続できるようにするためには、どのような対策が必要でしょうか。今回のセミナーでは、リモートツールを使って、緊急時でも業務を行う方法やツールに必要とされる要件についてお伝えします。

 

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 システムのBCPは対策済みでも、情シス業務のBCPは考えられているのか? ~見落としがちな「BCPの落とし穴」の解説と、安心安全の国産リモートツールのご紹介~

12:45~13:00 質疑応答

 

主催

株式会社インターコム(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

VMwareからの移行を考える:中堅・中小企業のための最適なクラウドの選び方 ~500社超の...

4.0 クララ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

VMwareライセンスコストの増加が促す『代替インフラ』検討

BroadcomによるVMwareの買収に伴い、VMwareはライセンス形態の変更、製品ラインナップの統合、OEMライセンスの廃止など、さまざまな方針転換を発表しました。この一連の変更は、企業にとってVMware製品の利用条件やコスト構造に大きな影響を与えています。

これにより、オンプレミスでVMwareの仮想化基盤を運用している企業は、特にライセンスコストの増加やサポート体制の変更を踏まえ、コスト効率や長期的な運用の安定性を確保するために、自社のITインフラ環境を再評価し、クラウドを含めた代替環境を検討する必要に迫られています。

VMwareからのマイグレーションにおける課題

しかしながら、自社のVMware環境をクラウドへマイグレーションするには、さまざまな課題があります。

まず、既存のVMware環境で使用されているワークロードやアプリケーションとの互換性や性能を確保することが重要です。移行先の環境が、現在の運用環境と同等以上のパフォーマンスを提供できるか、適切な可用性を備えているか、さらにセキュリティ基準を満たしているかを慎重に評価する必要があります。

また、移行プロセスにおいては、データの移行、システム再構築、ネットワーク設定の最適化など、さまざまなタスクを検証しながら計画的に進めることが求められます。特にパブリッククラウドの場合、コンテナやオーケストレーションなどのインフラ管理の知識に加えて、クラウド環境を効果的に運用するためのクラウドネイティブ技術やセキュリティに関する高度なスキルが必要となります。

特に中堅・中小企業にとっては、自社のインフラの拡張性や社内の技術リソースを踏まえ、長期的な運用コストを抑えるために、できるだけ専門的なスキルを必要としないシンプルなソリューションを選択することが重要です。

中堅・中小企業のためのクラウド選択肢

本セミナーでは、VMwareからの移行を検討している中堅・中小企業様を対象に、移行から管理運用まで一貫サポートするNutanix基盤のプライベートクラウド『Clara Cloud』を通して、オンプレミス環境やAWSと比較しながら、運用の簡素化、スケーラビリティ、コスト効率などについて詳しく解説いたします。

Nutanixは、VMwareとの互換性を備え、既存のVMware環境をスムーズに統合・移行できるよう設計された、仮想化、ストレージ、ネットワーキングを統合したハイパーコンバージドインフラ(HCI)プラットフォームです。シンプルな管理が特徴で、IT運用の効率を向上させ、管理コストを削減します。また、スケールアウト型アーキテクチャにより、リソースを段階的に追加することができます。

クララ株式会社は、500社以上のマイグレーション代行実績をもとに、お客様と同じ目線に立ち、プロジェクトの進行を伴走支援いたします。VMwareからの移行に向けて、Nutanix基盤のプライベートクラウド『Clara Cloud』はもちろん、AWSなどのパブリッククラウドやオンプレミスでのNutanix基盤構築など、お客様のニーズに合わせた最適な選択肢をご提案いたします。

VMwareの移行先を検討中のIT部門の方で、移行リスクや最適な移行先についての情報を求めている方、将来的なスケーラビリティを考慮しながら初期投資を抑えたい方、またオンプレミスやハイブリッドクラウド、マルチクラウドなどの選択肢から最適な環境を選定したい方に、特におすすめです。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 VMwareからの移行を考える:中堅・中小企業のためのクラウド選択肢

14:45~15:00 質疑応答

主催

クララ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【深刻化するネットワーク障害】最新事例に学ぶ、ネットワークインフラを長期安定稼働させる方法と...

3.7 アラクサラネットワークス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

増え続ける社内トラフィック、ネットワークインフラの信頼性と安定稼働が求められている

近年の業務プロセスのデジタル化やコンテンツのリッチ化、リモートワークの定着、モバイルデバイスの普及、クラウドサービスの利用拡大など、様々な要因により企業の社内トラフィックが急増しています。

この結果、ネットワーク障害やダウンタイムが企業活動に与える影響はますます深刻化しており、ネットワークインフラの信頼性と長期安定稼働の確保が、企業にとって避けられない重要な課題となっています。

長期安定稼働には、定期的なネットワーク構成の見直しが必要

しかしながら、多くの企業では、依然として旧式のネットワーク構成が維持されているケースが見られます。また、ビジネスの拡大に伴ってネットワークが次々と拡張された結果、全体の構成が複雑化し、つぎはぎだらけの状態に陥っていることも少なくありません。

このような状況を放置すると、増加するトラフィックに対応しきれず、システムのパフォーマンス低下やネットワークの不安定化を招き、システム全体の障害リスクが高まります。さらに、古い技術に依存した冗長化の仕組みでは、障害発生時の原因特定が困難となり、復旧に時間がかかります。また、増加するランサムウェアなどのサイバー攻撃に対する防御も難しくなります。

自社のネットワーク環境を長期的に安定稼働させるためには、自社のビジネスニーズや成長に応じて、ネットワークインフラを定期的に見直し、トラフィックの増加や機器の故障、セキュリティなどの問題が発生しても、迅速に原因を切り分け、復旧対応が容易にできるなるべくシンプルな機器構成と効率的な運用体制を整えることが極めて重要です。

最新事例に学ぶ社内ネットワークの長期安定稼働を実現する方法

本セミナーでは、ネットワークインフラの長期安定稼働に向けた「サービスを止めないネットワーク」の具体的な実現方法について、最新のユースケースを用いて詳しく解説します。

アラクサラネットワークスは、国産ネットワーク機器メーカーとして、日本の高度な技術力を基盤に、信頼性の高いネットワークソリューションを提供しています。特に、ネットワークインフラの長期安定稼働を実現するために、強力な冗長化機能や高度な監視システム、遠隔サポートサービスを備えています。また、国産ベンダーならではのきめ細やかなサポートを通じて、お客様のネットワーク環境の安定運用を徹底的に支援します。

また、近年増加しているランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃への対応についても、接続端末の可視化や感染端末のリアルタイム特定、自動遮断を実現するためのソリューションも提供しています。

既存のネットワークインフラに課題を感じている方、社内のネットワークの安定性を向上させたい方、長期的な運用を見据えたシンプルかつ効率的な運用方法に関心がある方、などに特におすすめの内容です。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【深刻化するネットワーク障害】最新事例に学ぶ、ネットワークインフラを長期安定稼働させる方法とは ~システム障害リスクの最小化と効率的な運用体制の確立で、サービスを止めないネットワークを実現~

11:45~12:00 質疑応答

主催

アラクサラネットワークス株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

シンプルで高速なデータ活用基盤の新たなベストプラクティス ~ HeatWave と CDat...

3.5 株式会社スマートスタイル

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

多くの企業がデータ活用基盤の構築に失敗

近年、データは企業経営において不可欠な資産であり、データドリブン経営の重要性がますます高まっています。多角的な視点からビジネス課題を分析するうえでは、様々なデータを一極集約し、統合的に分析できる環境整備が不可欠です。しかし、多くの企業がデータ活用に失敗し、期待した成果を得られていない実情があります。データの収集・分析が煩雑であり、データを活用しきれていないためです。

CRM・ERP・SFA、複数のSaaS… 各部門に散らばるデータをどうやって統合するか?

多くの企業が抱える課題として、各部門で利用しているCRM、ERP、SFAなどのシステムにデータが散在し、全体像を把握することが難しいという現状があります。これらのデータを統合して活用するためには、従来、ETLツールを用いた複雑なデータ連携処理や、専門知識を必要とするコーディング作業が必要でした。また、OLTP処理と分析処理が同じDBで実行できない、ETLツールやDWHの運用に時間がかかる、構成が複雑化しチューニングやメンテナンスが大変といった課題も、多くのデータ分析基盤につきものです。限られたリソースの中で、これらの作業を効率的に行うことは容易ではありません。

ノーコードで実現するCRM・ERP・SFA統合とデータ活用基盤の構築

本セミナーでは、「HeatWave」と「CData Sync」を組み合わせて上記の課題を解決し、誰でも効率的にデータ収集・分析を行う方法をご紹介します。ノーコードのデータ連携ツールを活用することで、専門知識やプログラミングスキルがなくても、直感的な操作でCRM・ERP・SFAなどの様々なデータソースを簡単に統合し、分析に適した形に加工することができます。さらに、「HeatWave」のAutoML(Automated Machine Learning)と呼ばれる技術を利用することで、機械学習モデルの構築・学習・評価・運用を自動化し、専門家でなくても高精度な予測モデルを簡単に作成・運用することが可能になります。セミナーでは、これらのツールや技術を活用して大規模データの収集・分析を効率的かつ高速に実現する方法をお伝えします。

・データ分析と活用により経営の意思決定を加速化したい方

・データが散逸していて集計や分析に毎月多大な工数がかかっている方

・データを収集しているが、活用できずビジネス変革に繋がっていない方

・データ収集・分析・活用のための基盤構築の最適解を知りたい方

これらに該当する方は、ぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:50 シンプルで高速なデータ活用基盤の新たなベストプラクティス ~ HeatWave と CData Sync で複雑なDWH運用、SaaSデータ分散を一気に解消〜

14:50~15:00 質疑応答

主催

株式会社スマートスタイル(プライバシー・ポリシー

共催

日本オラクル株式会社(プライバシー・ポリシー

CData Software Japan 合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

複雑なネットワーク管理をシンプルにしませんか? 〜実例に学ぶ効率的なIPアドレス管理とネット...

3.9 SolarWinds Japan株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

増大するネットワーク管理の負担

近年、企業のITインフラは急速に複雑化しています。クラウドサービスの普及、リモートワークの拡大、IoTデバイスの増加により、ネットワーク環境は日々変化し、その管理負担は増大の一途をたどっています。多くのIT担当者が、散在する管理ツールによる非効率な運用や、IPアドレスの把握、不正デバイスの検知に時間がかかるといった課題に直面しています。さらに、ネットワークの障害原因の特定に時間を要したり、クラウドとオンプレミスが混在するハイブリッド環境の一元管理が困難であったりと、様々な問題に悩まされています。これらの課題は、企業のIT部門の生産性を低下させるだけでなく、ビジネスにも大きな影響を与えかねません。

従来のネットワーク管理手法の限界

多くの企業では、これらの課題に対処するため、複数のツールを組み合わせて使用したり、手作業での管理を行ったりしています。しかし、このアプローチには明確な限界があります。複数ツールの運用による管理工数の増大や、ツール間でのデータ連携の困難さが生じています。また、リアルタイムな状況把握が難しく、スプレッドシートなどを使用した手動管理によるヒューマンエラーのリスクも高まっています。さらに、障害発生時の迅速な対応が困難になるなど、様々な問題が顕在化しています。これらの問題は、IT部門の効率を著しく低下させ、結果としてビジネスの俊敏性や競争力の低下につながっています。

複雑なネットワーク監視を簡素化する方法

本セミナーでは、これらの課題を一挙に解決するSolarWindsの統合ネットワーク監視ソリューションをご紹介します。SolarWindsのHybrid Cloud Observability (HCO)は、ネットワーク監視、IPアドレス管理、ユーザーデバイス管理、ネットフロー監視などの機能を1つのプラットフォームに統合し、IT管理者の業務効率を劇的に向上させます。実際の導入事例を交えながら、複雑化するネットワーク環境において、管理負担を軽減しつつ、より高度な監視と制御を実現する方法をお伝えします。ネットワーク管理の負担から解放され、より戦略的なIT施策に時間を割きたいとお考えのIT管理者の方々は、ぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 複雑なネットワーク管理をシンプルにしませんか?〜実例に学ぶ効率的なIPアドレス管理とネットワーク接続デバイス管理〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

SolarWinds Japan株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

ジュピターテクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

簡単にネットワーク障害の原因を分析する方法を解説 ~ネットワーク全体の監視から「誰がどんな通...

ゾーホージャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「zohocorp.com」「zohomeeting.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

デジタル時代に求められるネットワークの安定性

現代のビジネス環境において、ネットワークの安定性は企業の運営に欠かせない要素です。業務の大部分がオンラインで行われ、データの転送やアプリケーションの利用が増加する中、ネットワーク監視とトラブルシューティングの重要性はますます高まっています。しかし、ネットワークのトラフィックを詳細に分析できず、障害の原因特定に時間がかかってしまう企業も多いでしょう。

現状の監視手法の限界

ネットワーク監視における効果的な解決策は、迅速かつ正確に障害箇所を特定し、適切な対策を講じることです。従来の手法では、パケットキャプチャやSNMPによる監視が一般的ですが、これらの方法ではデータ量が膨大になることや、詳細なトラフィック情報を即座に把握するのが困難であるという問題があります。特に大規模なネットワーク環境では、トラフィック分析にかかる工数が膨大となり、障害対応に遅れが生じることが少なくありません。

効率的なネットワーク管理で迅速な障害特定

本ウェビナーでは、ツールによりネットワークの障害箇所を一目で把握して障害の切り分けを行い、ドリルダウンで簡単に「いつ・誰が・どんな通信を・どれだけ行ったか」というトラフィックの詳細を分析するまでの流れを、実際の製品画面を交えて紹介します。これにより、迅速なトラブルシューティングが可能となるので、障害発生時の対応速度が劇的に向上し、ネットワークの安定運用を実現できます。ネットワーク障害の原因究明に時間がかかる、詳細なトラフィック分析が難しいとお悩みの方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:25 簡単にネットワーク障害の原因を分析する方法を解説 ~ネットワーク全体の監視から「誰がどんな通信をしているか」まで~

14:25~14:30 質疑応答

主催

ゾーホージャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る