システム開発
Development
システム開発の課題を解決するウェビナー
アジャイル開発、オフショア開発、ローコード・ノーコード・kintone(キントーン)など、システム開発の最新手法や、プロジェクト管理をスムーズにするツール&ノウハウを知ることができるウェビナーが満載です。
システム開発・テスト
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
システム開発・テスト
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
次世代CDNによる「サーバレス・コンピューティング」活用メリットとは? ~ サーバレス導入...
4.1 Cloudflare Japan株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
クラウドネイティブな開発モデルとして注目の「サーバレス」環境
企業におけるクラウドの普及が本格化し始めた当初、「クラウドファースト」という言葉が登場しました。さらに、クラウドファーストよりも「クラウドの利点を徹底的に活用するシステム」という意味で使われ始めた言葉が「クラウドネイティブ」です。 現在、クラウドネイティブを実現する技術・サービスは数多く存在します。その中でも注目されているのが「サーバレス」です。
エンジニアのリソース最適化、インフラの障害対応・運用管理の負荷軽減のメリット
サーバレスは、デジタルサービスやアプリケーションのライフサイクル迅速化を実現するとして関心が高い技術です。 サーバレスでは、これまでアプリケーションの構築・実行に欠かせなかったサーバを開発者が意識することないため、サーバなどインフラの障害対応・運用の負荷をかけることなく、エンジニアのリソースを開発に集中させることが可能です。
様々な要素がサーバレスの導入を阻む
ただ、サーバレス導入を進める上では、その導入を阻む壁も存在します。それは、サーバレスアプリケーションを実行する環境の構築・運用が非常に複雑で分かりづらいという点です。 また、サーバーレス環境では、アプリケーションによって処理内容に制限がかかることもあります。動画のようなデータ量の多いコンテンツを処理する場合は、最大処理時間や機能制約などに気を付けなければなりません。さらに、従来のサーバ上で動かしていたプログラムのコードがサーバーレス環境で使えない場合があります。 その他、セキュリティリスクへの対策も必要です。サーバーレスアプリケーションのコードやモジュールに含まれるライブラリに脆弱性がある場合は、そこをつけ狙う攻撃による被害が発生する可能性も否定できません。
クラウドネイティブで最先端なサーバレス実行環境の構築手法を解説
こうした導入を阻む壁をどう取り除いていけばよいのでしょうか。本セミナーでは、クラウドネイティブで最先端のサーバーレスアプリケーション実行環境の構築手法を解説。また、具体的な選択肢として「Cloudflare Workers」、そしてJAMStackホスティングサービスである「Cloudflare Pages」をご紹介します。 「フロントエンドやエッジ環境のアプリケーションをサーバーレスで実行したい」「Webコンテンツの配信・表示を高速化したい」などとお考えの方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 次世代CDNによる「サーバレス・コンピューティング」活用メリットとは?~ サーバレス導入を難しくする「環境構築」という壁 ~
10:45~11:00 質疑応答
主催
Cloudflare Japan株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
受入れテストは、何をどこまですべきか? ~発注者目線の品質管理~
3.8 バルテス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
受入れテストは、発注者にとって頭の痛いテーマの一つ
開発委託時の受入テストに問題意識をお持ちのところは少なくありません。 テストはしっかりやりたいと思っても、受入れテストにあまりコストや時間をかけるわけにもいきません。 よしんば、受入れテストをしっかりやるにしても、開発ベンダーと同じようなテストをまた行うのは、明らかにムダと言えるでしょう。
受入れテストは、何をどこまでやるべきか?
受入れテストだけを取り上げて考えてみても、最適な答えはなかなか出てくるものではありません。 また、たとえ受入テストをしっかり準備したとしても、受入れの段階でバグが頻発してしまっては、その開発プロジェクトで納期・コスト・品質を両立させるのが難しくなってしまいます。
要するに、やりたいことは「開発ベンダーに品質の良いプロダクトを開発してもらうこと」
開発ベンダーに開発委託をしたら、発注側はただ待つしかないのでしょうか。 いいえ、そんなことはありません。 発注者が行うべきこと、開発ベンダーに行ってもらうべきことを整理していけば、受入れテストの勘所も見えてきます。
発注者が押さえるべき、受入れテストの勘所と開発委託の品質向上のポイントを解説
本セミナーでは、上記のお悩みを抱えているソフトウェア発注企業に向けて、受入れテストの勘所と開発委託の品質向上のポイントを解説します。 システム開発を委託しているユーザー企業の方や、開発の一部を外部に委託しているプロジェクトマネージャ、開発エンジニア、テストエンジニアの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 受入れテストは、何をどこまですべきか? ~発注者目線の品質管理~
13:45~14:00 質疑応答
主催
バルテス株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
業務システムのリプレースにおける課題と解決策 ~リノベーション・ローコード開発でコストや工...
3.5 株式会社未来技術研究所
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
DX推進の阻害要因となる旧来のシステムの存在
システムの旧態化や社内の業務効率化などの理由で、DXを推進したいと考えていたり、実際に取り組みを始めている企業も多いと思います。 しかし、具体的に考えていけばいくほど、このような課題が見えてくるのではないでしょうか? ・システムをリプレースしようとすると多大なコストや工数がかかってしまう ・これまで利用していたシステムの利便性が損なわれてしまう ・システムがブラックボックス化しており何から手を付ければ良いかわからない ・業務に適応したシステム設計ができない 本ウェビナーでは、このような課題を解決できるソリューションをご紹介します。
リプレースではなく「リノベーション」
まず、一つ目の解決策が変換ツールを用いた「システムのリノベーション」です。 今、利用しているシステムの使い勝手をそのままに、システム環境を最新の状態へ移行することが可能です。 リノベーションには下記のようなメリットがある点が、好評を得ています。 ・リプレースよりもコストや工数が削減できる点 ・既存システムの使い勝手は引継ぎつつ、バグの修正やプログラムをスリム化できる ・必要に応じて機能の追加や削除も可能な点
新システムの開発もローコードで対応可能
また、既存システムの機能や業務フローを踏まえた新システムの開発が2つ目の解決策です。 開発はローコードでアジャイルに行うため、開発期間やコストも抑えることが可能です。 あわせて、開発後の機能追加や保守についてもローコードで構築していることで、短期間での対応が可能です。 「システムが使いにくく、改善したい」とお考えの方や、「リプレースを行う必要があるがコストに課題がある」といったお悩みをお持ちの、情報システム部門のご担当者や決裁者様、DXの推進に携わる方におすすめの内容です
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 業務システムのリプレースにおける課題と解決策 ~リノベーション・ローコード開発でコストや工数を圧縮しDXを推進する~
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社未来技術研究所(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
ソースコード流出事故を未然に防ぐには? 〜「GitLab」による開発ガバナンス徹底方法〜
3.8 株式会社ネットワールド
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
開発のソースコード流出事件、ヒヤッとしたことはありませんか?
委託先や協力会社の人員も含めて開発を進める事が多い日本において、自社やお客様のシステムのソースコード流出のニュースは、多くの企業や組織にも衝撃を与えました。 システム開発に携わる方の中には、とても他人事とは思えない、話を聞くたびに自社は大丈夫か不安になるなど、ヒヤッとしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
開発者の権限管理が適切にできていなければ、いつ流出が起きてもおかしくない
事故を未然に防ぐために重要なのは、開発者ごとの権限を適切に管理するなど、ガバナンスを徹底することです。 権限管理に不備があると、機密情報が内部から流出してしまう(悪意の有無に関わらず)だけでなく、外側からの攻撃も容易な状況であるため、いつ情報漏えいが起きてもおかしくありません。 (特に従業員数の多いエンタープライズ企業ほど管理が難しくなり、攻撃対象にもなりやすいです)
開発者による品質のバラツキもリリース前後のトラブルを招く要因
また、セキュリティのみならず開発品質を担保する上でもガバナンスは重要です。 プロジェクト管理が十分でなかったり、開発者によって品質にばらつきがあると、その分リリース前後にトラブルが起きる可能性も高くなってしまいます。
GitLabでセキュリティ・開発品質を平準化・強化する
とはいえ、いわゆる「ツールチェーン問題」と呼ばれる複数のツールが乱立した現在の状況では、人力での管理やガバナンス徹底は、複雑で困難です。品質、ガバナンス、セキュリティを担保しつつ、スピードや効率を上げる事が求められている時代です。 そこで本セミナーでは、開発現場で求められるあらゆる機能をオールインワンで提供している統合プラットフォーム「GitLab」により、開発組織のガバナンスを徹底する方法を解説します。
・ソースコード流出のニュースが出る度、正直ヒヤっとしている
・開発者によって、品質やセキュリティがバラバラで、リリース後にトラブルが多い
・漠然としたセキュリティ不安がある(脆弱性テストが十分にできていない、資格情報の情報漏洩も不安)
上記のようにお悩みの、エンタープライズ企業様でシステム開発に携わる方はぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 ソースコード流出事故を未然に防ぐには?〜「GitLab」による開発ガバナンス徹底方法〜
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社ネットワールド(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
ツールだけではテスト自動化が進まない理由 ~面倒なテストシナリオの作成をアウトソースする方法~
3.6 株式会社楽堂
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
注目されるCI/CDと、その中で重要なテスト自動化
企業がDXやアジャイルに取り組む中で、CI/CDが注目されています。 CI/CDの中で、中核になるのが自動リリース前の品質を担保するための「テスト自動化」です。
テスト自動化は難しい
しかし、企業がテスト自動化を実現するためには課題もあります。 例えば、テスト自動化を実現するにはテストシナリオを作成する必要がありますが、これは開発者にとって負担が大きく、しばしば問題になります。 また、テストツールの仕様や特性に合わせて、どのようにテストシナリオを作成すればよいか、ということ自体、ノウハウが必要となります。 このため、テスト自動化の重要性は理解しつつも、途中で挫折する企業が多いのが実情です。
テストシナリオの作成を効率化するツールを紹介
本セミナーでは、まずは開発者に負担をかけずに簡単にテストシナリオを作成することができるUIテスト自動化ツール Ranorex をご紹介します。
それでも面倒なテストシナリオをアウトソースする方法を解説
「ツールがあっても、やっぱりテストシナリオ作成が負担だ」という企業もいらっしゃると思います。 本セミナーではそのような企業に対して、テスト自動化の設計から、テストシナリオの作成、テストの実行、結果分析までを含めた「テスト自動化全体」をアウトソースできるサービスをご紹介します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 ツールだけではテスト自動化が進まない理由
前半:テクマトリックス株式会社 後半:株式会社楽堂
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社楽堂(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社テクマトリックス(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
3Dデータのビジネス活用はどうすればよいのか? ~最新のビジネス活用事例と、3Dデータを容...
3.4 バルテス・モバイルテクノロジー株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
本講演は2022/11/15に開催したセミナーを最新版にアップデートしたものをお届けします(大枠の内容は同じです)。 ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
DX推進に求められる、デジタルデータの有効活用
企業はDXの推進を求められており、その中でデジタルデータを活用したビジネス変革が注目を集めています。 データを有効活用することで、イノベーションの促進や新たなビジネスチャンスの創出を実現した事例も多く見られるようになりました。
3Dデータを保有しているものの、ビジネスに有効活用できていない
データ活用の必要性が高まる中、昨今注目が集まっているのが3Dデータの有効活用です。 不動産業において物件を3Dビジュアライゼーションして営業や販売に活用したり、製造業でも3D CADデータを活用して営業のプロモーションに役立てるなど、3Dデータには様々な活用の用途があります。 しかしながら、未だ設計情報としての利用に限られているケースが多く、ビジネスに有効活用できている企業は多くないように見受けられます。
3Dデータをうまく扱えるベンダーはごく少数
事実、3Dデータの活用の幅を広げるのは容易ではないため、うまく扱えるベンダーも限られています。 その要因として大きいのが、3Dデータのフォーマットが多様に存在することです。 アプリケーションによってフォーマットが様々であるため、それらをうまく取りまとめデータの可視化までもっていくには高度なスキルが求められるのです。
扱いが困難な3Dデータを容易に可視化できるソリューションと、最新の活用事例を紹介
そこで本セミナーでは、扱いが難しい3Dデータを容易に可視化できる方法と、最新のビジネス活用事例を解説します。 3Dデータの可視化に豊富な実績を持つバルテス・モバイルテクノロジー社(VMT)のVR/AR 3D開発サービスについても紹介する予定です。
・3Dデータは持っているが、ビジネスに有効活用できていない
・3Dデータをうまく扱うためのスキルやツールを持ち合わせていない
・3Dデータのビジネス活用事例について知りたい
上記のようにお考えの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 3Dデータのビジネス活用はどうすればよいのか?~最新のビジネス活用事例と、3Dデータを容易に可視化できるソリューション~
14:45~14:55 質疑応答
主催
バルテス・モバイルテクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー) ※バルテス・イノベーションズ株式会社(旧 バルテス・モバイルテクノロジー株式会社は2025年4月1日に社名(商号)を変更いたしました。 掲載のデータおよび講演内容は発表当時のものです。
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【温度管理関連の製品・サービスを開発している方向け】非接触で温度管理する ~三菱電機の高解...
4.1 三菱電機株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
従来のサーミスタでは、点での温度管理しかできない場合が多い
温度管理で、これまで多く利用されてきたのがサーミスタです。 しかし、従来のサーミスタでは、プローブによって点で熱を検知する温度管理に限られてきました。 また、温度管理したい物質に直接プローブを接触させての温度検知が主流でした。
高解像度・二次元で検知する新しい温度管理
これまでの点での温度管理では難しかった温度ムラなども、広画角化・高画素化を実現した赤外線センサーによって、一目で把握できる新しい温度管理の時代が始まっています。 高温度分解能化による0.1℃単位での温度分析が可能な赤外線センサーを用いることにより、モニターで詳細な温度管理が可能となりました。
赤外線センサーによって実現する非接触の温度検知 そのメリットとは?
プローブなどを用いず、非接触での温度管理が可能となることから、その使用用途は、食品・医療など衛生面に注意が必要な場面でも安心して使用できるなど、新たな広がりをみせています。
赤外線センサーで広がる温度管理のイノベーション
「温度」と「シルエット」を詳細に検知できる赤外線センサーは、対象者のプライバシーを保護しつつ、姿勢や状態の把握が可能です。 温度管理以外でも、高齢者の施設や、公共のトイレなど、これまで「監視カメラを設置できなかった場所」での状況把握が可能になります。
本セミナーでは、温度管理関連の製品・サービスを企画・開発している方に向けて、三菱電機が開発・提供するサーマルダイオード赤外線センサー「MelDIR」の特徴や事例、ユースケースなどについて解説します。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 非接触で温度管理する ~三菱電機の高解像度赤外線センサーで、生産現場など従来の「点」での管理から「面」での管理へ~
10:45~11:00 質疑応答
主催
三菱電機株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
CI/CDが開発ガバナンスの弱体化を招く?回避する方法とは ~複数ツールの組み合わせで生じ...
4.2 株式会社ネットワールド
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
時代の変化が早く進む中で、開発現場ではアジャイル開発やCI/CDの導入が進む
システム開発現場の昨今の状況として、従来のウォーターフォール型からアジャイル型への転換や、CI/CDと呼ばれるコード変更からビルド~テスト~デプロイ工程の自動化の取り組みが主流になっています。 これらはいずれも、目まぐるしく変化するニーズやビジネス環境に適応するため、アプリケーションの改修やインフラ構築の速いサイクルが求められていることと共に、リモートでの開発の増加やセキュリティや品質向上が重要視されていることが背景にあります。
開発支援ツールの乱立によって生じる「ツールチェーン問題」、ガバナンスが効かなくなり不慮のインシデントにつながるケースも
アジャイル開発、CI/CDの仕組みを構築すべく、目的や機能ごとに異なる開発支援ツールを多数導入している企業も多いように見受けられます。 しかしながら、複数のツールを連携する従来の方法では、仕組みが複雑化し、いわゆる「ツールチェーン問題」につながってしまいます。 ツールチェーン問題が引き起こす弊害には様々なものがありますが、そのうち影響度合いが大きいものの一つが、ガバナンスとセキュリティの低下です。 仕組みが複雑化したことで開発現場へのガバナンスやセキュリティが効かなくなってしまい、最悪の場合、不慮のインシデントが起きて多大な損失を生んでしまうこともありえます。 (実際、顧客情報の流出などが起きた事例もあります)
もはや人力では管理不可能、統合的な開発プラットフォームが必要
とはいえ、多くのツールが乱立する中で組織のガバナンスやセキュリティを維持するのは非常に困難であり、人力での管理が非現実的なところまで複雑化してしまっているケースもあるかと思います。 そういった問題をクリアするためには、複数のツールをバラバラに管理するのではなく、一括管理できる統合プラットフォームを導入することが解決策となります。
統合プラットフォーム「GitLab」で強固なガバナンスとセキュリティを維持しながらCI/CDを実現
そこで本セミナーでは、開発現場で求められるあらゆる機能をオールインワンで提供している統合プラットフォーム「GitLab」を利用することで、強固なガバナンスとセキュリティを維持しながら昨今の開発に求められるアジャイル開発、CI/CDを実現する方法をご紹介します。
・開発支援ツールが乱立した結果、ガバナンスとセキュリティの低下が起きている
・DX推進やアジャイル開発において、様々なツール群の学習や運用が弊害になっている
・様々なツール群を一元化し、シンプルに管理できるようにしたい
上記のようにお考えの、企業様でシステム開発に携わる方はぜひご参加ください。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 CI/CDが開発ガバナンスの弱体化を招く?回避する方法とは~複数ツールの組み合わせで生じる問題を、統合プラットフォーム「GitLab」で解決~
12:45~12:55 質疑応答
主催
株式会社ネットワールド(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
エンジニアにとって「情報発信」は重要なのか? ~テックピット DEVELOPERS RESK...
4.5 株式会社テックピット
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
これまでのエンジニアのイメージ(技術力勝負、コードが全て、・・・)
これまでのエンジニアのイメージは(少なくとも、私、寺田が現役でエンジニアだった頃は)以下のようなものではないでしょうか。
エンジニアは技術力で勝負。コミュニケーションは営業に任せておけばよい
エンジニアは開発したコードが全て。コードが良ければそれで良い
むしろ、コミュニケーションが苦手な人間がエンジニアという職業を選択する(私、寺田のように)
エンジニアにとって「情報発信」は重要なのか?
このような背景から、「情報発信」もエンジニアが行うというイメージはありませんでした。
「それは、企業の中でも営業やマーケティング、広報の役割
エンジニアは技術をINPUTすることはあっても、OUTPUTはコードを書くこと
これまでは、このようなイメージだったと思います。
しかし最近では、「エンジニアにとって、情報発信は重要」ということがしばしば言われるようになってきました。 それはなぜでしょうか。 我々の周囲で、どのような環境の変化があったのでしょうか。 また、エンジニアにとって情報発信が重要な理由とは何なのでしょうか。
エンジニアは、なぜ「情報発信」ができないのか?
上記のように、最近では「エンジニアにとって、情報発信は重要」ということが言われるようになってきました。 しかし、実際に情報発信を行っているエンジニアはまだ少ないように思えます。 これはなぜでしょうか。なぜエンジニアは「情報発信」ができないのでしょうか。 何かしら阻害要員があるとしたら、それは何なのでしょうか。
エンジニアは今、どこから始めればよいのか?
また、エンジニアが「情報発信が重要だ」と認識した場合、どのようにその第一歩を始めればよいのでしょうか。
本セッションでは、テックピット DEVELOPERS RESKILLING CONFERENCE クロージングセッションとして、エンジニアの情報発信について解説します。 ※6月に実施したマジセミの対談セミナー(https://majisemi.com/e/c/ossbusiness-20220614/M1A)の内容も交えながら解説します。
講演者
マジセミ株式会社
代表取締役社長 寺田雄一
プロフィール
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
「求められる、エンジニアのリスキリングと企業変革」をテーマにしたイベント「テックピット DEVELOPERS RESKILLING CONFERENCE」
本セッションは、「求められる、エンジニアのリスキリングと企業変革」をテーマにした「テックピット DEVELOPERS RESKILLING CONFERENCE」の一セッションです。ぜひ他のセッションにもご参加下さい。
他のセッションのお申し込みはこちら
イベント全体概要を確認する
本セッションの時間
(5分前に別途ご連絡するURLからZoomにご参加下さい)
17:30~18:00 エンジニアにとって「情報発信」は重要なのか?
主催
株式会社テックピット(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)