業務自動化
Business automation
業務自動化の課題を解決するウェビナー
RPA、AI-OCR、iPaaSなどを活用した業務自動化に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。業界別の活用事例や業務効率化の方法、データ処理の改善についても学べる内容が揃っています。また、業務自動化の市場規模や最新の動向についても紹介しています。
業務自動化・効率化
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
業務自動化・効率化
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【情シス向け】ヘルプデスク、PC管理運用のアウトソースで『コア業務』に集中 〜情シスの『ノン...
3.4 NSW株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
コア業務への注力を阻む、大量かつ多種多様なヘルプデスク対応
現代の企業活動においてITサポートは不可欠なものとなっていますが、増えるヘルプデスクへの問い合わせにより、情報システム部門にかかる負担は日増しに大きくなっています。これにより、本来注力すべきコア業務に割けるリソースが減少し、本来行うべきコア業務に対応できないという悪循環に陥っています。
増え続けるPC運用の負担
また、PC運用の複雑化も情報システム部門の重荷を一層増加させている一因です。端末の設定から保守、更新、セキュリティ管理に至るまで、運用ライフサイクル全体を通じて、膨大な時間とリソースの投入が求められます。今後の端末リプレイスなどのイベントも控え、一層情報システム部門の業務は増加が見えています。
属人化はテクノロジー導入を遅らせる
業務の属人化によって、こうした課題が解決されないと悩む組織も多いかもしれません。特定の個人に依存する組織内のナレッジは、蓄積されにくく、将来的にAIなどのテクノロジーで自社固有のナレッジを学習させて業務効率化を図ることが困難になります。カスタマーサポートの過去の対応で蓄積された知識などはAIが効率的にタスクを遂行するための重要なリソースとなり得るため、属人化は早急に解消する必要があります。
AI活用やシェアード型のヘルプデスクなど、さまざまな知見とノウハウで情報システム部門の課題を解決
このセミナーでは、情報システム部門が直面する課題に対して、AIを用いたユーザ対応やシェアード型ヘルプデスクサービスにより、日常の運用負担を大幅に軽減し、属人化問題を解決する方法をご紹介します。情報システム部門の効率化を実現し、コア業務に集中したいというお悩みをお持ちの方はぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【情シス向け】ヘルプデスク、PC管理運用のアウトソースで『コア業務』に集中〜情シスの『ノンコア業務』を手放し、NSWのヘルプデスクで属人化、ユーザ対応満足度などの課題を解決〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
NSW株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
大切な情報(機密情報)をクラウド型のチャットツールで扱うことの危険性と対策 ~他ビジネスチャ...
3.6 株式会社ヴィセント
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
メールからチャットへの切り替えによる業務効率化
テレワークの普及をきっかけに非対面で円滑なコミュニケーションの需要が急速に拡大しました。 新しい働き方に対応し、リアルタイムなコミュニケーションを実現するツールが、ビジネス界での必需品となりつつあります。なかでもメールに代わるコミュニケーション方法としてビジネス型チャットが急速に普及しています。
一般的なクラウド型チャットで機密情報を扱うことのリスクとは?
SlackやMicrosoft Teamsをはじめ現在のビジネスチャットツールは、初期導入が簡単なことからクラウド型サービスが主流です。 しかし、クラウド型サービスは、機密情報や顧客情報などの重要な情報を外部クラウドに預けることになるため、性質上セキュリティポリシーがメーカー側に依存していることになります。情報漏洩、乗っ取り、データ損失、災害復旧の遅れなどのリスクが存在します。 また、各社でのセキュリティポリシーにより、クラウドサービスそのものを利用できないケースもあります。
セキュリティレベルを自社のポリシーに合わせて構築できる、ビジネスチャットのご紹介、クラウド型ビジネスチャットとの機能比較
本セミナーでは、これらのリスクへの対策としてオンプレミス環境に対応したビジネスチャットツール「Mattermost」をご紹介します。 画面をお見せしながら、セキュリティはもちろん、使いやすさや他システム連携などの観点で、クラウド型のツールとの比較、本ツールの導入事例をご紹介します。 ビジネスチャットツールの新規導入および ビジネスチャットのセキュリティ対策に課題をお持ちの企業様に向けた内容となります。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 大切な情報(機密情報)をクラウド型のチャットツールで扱うことの危険性と対策~他ビジネスチャットの機能比較と、セキュリティポリシーを底上げするオンプレ型チャットツールのご紹介~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社ヴィセント(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
社内システムのマニュアル整備で問合せ激減、ガバナンスの徹底へ ~4月からの新入社員、異動社...
3.9 株式会社テンダ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
DX化とともに社内ヘルプデスクの負荷が増加傾向
新入社員は、入社と同時に勤怠や社内申請をはじめとした多くのシステムを使いこなす必要があります。一通りの説明では全てを習得するのは難しく、疑問点や誤操作など、情報システム部門は問合せの対応などに追われがちです。社内の異動社員の受入れも重なる、この時期に向けて社内システムのマニュアルを整備しておきたいものです。
わかりやすいマニュアルやeラーニングなどで問合せを削減
わかりやすいマニュアルやeラーニングなどの動的コンテンツがあれば、新入社員は疑問点を主体的に解決することができるようになります。マニュアル整備の重要性を理解していても、普段から多忙な情報システム部門は、マニュアル作成にかける時間を十分に確保できないのが現状です。時間をかけないマニュアル整備で、問合せ削減を図りたいものです。
ほぼ工数なしのマニュアル作成方法を解説
今回のセミナーでは、作成工数最大96%削減、累計導入3000社以上の自動マニュアル作成ツール「Dojo」を活用した、社内システムのマニュアル作成について解説します。マニュアル作成の時間が確保出来ない、どのように作成すれば効果的か悩んでいるという方々ぜひご参加ください。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 社内システムのマニュアル整備で問合せ激減、ガバナンスの徹底へ
~4月からの新入社員、異動社員の受け入れを万全に~
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社テンダ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
紙文書の管理や手入力からの脱却を狙った業務効率化はどうすれば失敗しないのか ~AI-OCR・...
3.5 株式会社ケーエムケーワールド
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
紙文書の管理や手入力を継続することでのリスク
日本における大きな社会問題として、人手不足が挙げられます。 多くの企業で、この問題に対し対策を取っている状況ですが、業務の現場おいてもこの問題は大きな課題となっています。 例えば、紙文書の管理では、資料を探し出すのに膨大な時間を要したり、保管の際の対応に時間がかかる等も考えられますし、紙文書の内容をデータ化するために手入力をするといった業務が発生する点が挙げられます。 人手が潤沢にある状況であれば、問題なく業務を進められますが、人手が不足し始めると精度の低下・ミスの多発を招き、その結果、疲弊した従業員が離職してしまうといった悪循環が生まれる可能性があります。 また、生産性も上げにくい状況となり、企業経営にも影響を及ぼす懸念があります。
業務効率化が失敗するケース
こうした状況を打破するために、業務効率化を目的としたシステムやツールを導入するといった流れが一般的です。 しかし、システムやツールをうまく使いこなせず、業務効率化まで行き着かないといったケースや、システムやツールを有効活用しようと業務フローを無理やり変更してしまい、かえって効率が悪化してしまうといったケースも存在します。 これは、導入すること自体が目的となってしまい、本来達成すべき業務効率化の実現に必要な要素を見落としていることで発生します。
業務への定着・業務改善を実現する支援サービス
本ウェビナーでは、こうした課題を解決できる、AI-OCR・ドキュメントスキャナーの利活用のノウハウを解説いたします。 例えば、紙文書の管理から脱却し効率化を実現した成功事例など、課題解決の糸口にしていただける内容をお伝えいたします。 「システムやツールの導入だけに焦点を当て過ぎない」支援サービスにより、周辺の業務改善も含めて総合的な改善をサポートさせていただきます。 人手不足の課題解決や、業務効率化を実現したいとお考えの総務・経理部門のご担当者様、拠点や事業部門の管理者の方に特におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 紙文書の管理や手入力からの脱却を狙った業務効率化はどうすれば失敗しないのか ~AI-OCR・ドキュメントスキャナーの最新動向、成功事例を踏まえた利活用のノウハウを解説~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社ケーエムケーワールド(プライバシー・ポリシー)
協力
コダック アラリス ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
レガシーとクラウドの「手入力」データ連携から脱却するには 〜kintone, Salesfo...
3.1 株式会社アイアンドディー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
クラウドサービスとレガシーシステムの並行運用
現代のビジネス環境では、情報システムのクラウド化が急速に進んでいます。しかし、人材不足やコストの問題から、レガシーシステムの全面移行が困難なケースも多く、その結果、クラウドサービスとレガシーシステムが並行して運用される状況が見られます。
データ連携を「手入力」で行っている実態
レガシーシステムとクラウドサービス間のデータ連携については、手作業による入力で対応している企業が多いのが現状です。その結果、工数が膨大になり、ヒューマンエラーのリスクが高まります。特に、大量のデータを連携する必要がある場合は尚更その弊害が大きくなります。これによりビジネスプロセスの遅延や、意思決定の精度低下が生じる可能性があります。
kintone, Salesforce, zoho等クラウドサービスとレガシーシステムをリアルタイム連携
本セミナーでは、クラウドサービスとレガシーシステム間をシームレスに連携する方法を具体的に解説します。低コストで導入可能なAPI連携ツール「Quickwork Automation」を活用すれば、kintoneやSalesforceなどのクラウドサービスとレガシーシステム間のリアルタイム連携をノーコードで実現できます。データ連携の課題に直面している方、効率的なデータ連携ソリューションをお探しの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 レガシーとクラウドの「手入力」データ連携から脱却するには〜kintone, Salesforce, zoho等クラウドとレガシーシステムをリアルタイム連携〜
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社アイアンドディー(プライバシー・ポリシー)
協力
quickwork(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
RPA挫折パターンと成功のポイント ~「だれでも簡単に扱える」RPAで実現する業務効率化~
3.6 株式会社デリバリーコンサルティング
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
RPAが解決できる社会課題
多くの企業が導入し運用しているRPAですが、その背景には労働人口が減少や働き方改革といった社会課題があり、それらを乗り切る手段として期待されています。 自動化できる業務はRPAに任せ、担当者は取り組むべき業務に集中することができます。 それだけではなく、ミスの防止や長時間の稼働も可能となるなど、大きなメリットがあります。
導入や運用で挫折してしまうことも…
様々な課題を解決できる可能性を持ったRPAですが、市場には多くのツールが存在しており、その中には、導入や運用で専門的な知識が必要なものや、エンジニアなどが構築することで運用中のメンテナンスなどが難しくなってしまうものも存在します。 そうなると、現場で利用する担当者はRPAに頼るより、手作業の方が効率が良いと考えてしまい、結局使わなくなってしまう…といった結果に陥ってしまう方も多いのではないでしょうか?
自社に合ったRPAを選び、業務効率化を達成しましょう
RPAの導入や運用で挫折したが、業務効率化も達成したい。 そんな希望を、デリバリーコンサルティングのRPA「ipaSロボ」で叶えませんか? 以下の3つの特長を持ち、専門知識を必要とせず、だれでも簡単に自動化が実現できます。 ・直観的な操作できる画面構成 ・無料でオンライントレーニングを受けられる ・Zoomを駆使したオンラインサポート体制がある セミナーの中では、デモ画面もお見せしながら、ツールの簡単さをお伝えいたします。 また、導入いただいている企業の最新事例もご紹介いたしますので、 RPAの導入・運用に挫折した方、これから導入しようとお考えの方はぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 RPA挫折パターンと成功のポイント(デリバリーコンサルティング)
1.デリバリーコンサルティングの紹介 2.RPAとは? 3.RPA挫折パターンと成功のポイント 4.自社にあったRPAツールの選び方 5.RPA導入の進め方 6.ipaSロボの紹介
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社デリバリーコンサルティング(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
「2027年問題」を機に、ERPをフロントシステムから見直す ~適材適所のSaaS活用で実現...
3.9 株式会社チームスピリット
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
「2027年問題」SAPをはじめ、ERPベンダーの現行バージョンのサポート終了に伴う問題点について
従業員数が多い大企業などでは、基幹システムが自社オリジナルな要素が多く、時代の流れに合わせてクラウド化(SaaS)の推進などを進めたくても、次のシステムへの移行が思うように行えず、既存のシステムを使い続けているケースも多いのではないでしょうか? 一般的に統合型といわれるパッケージ型のシステムでは、以下のような問題点を抱えながらの運用となるため、デメリットやリスクが発生してしまいます。 ・新バージョンに置き換えるごとに発生する莫大なコスト ・ベンダー側の保守や運用の属人化やシステムのブラックボックス化 ・法改正への柔軟な対応が行いにくい また、SAP ERP 6.0などのサポート期間の終了が2027年末と目前に迫っており、この点もERPの運用において重要かつ緊急度が高い課題となっています。 マイグレーションやリプレイスなどさまざまな対応策が考えられますが、コストやリソース面で踏み切れていない企業も多いようです。
ポストモダンERPとは
こうした問題点や課題を解決する有効な手段として注目されているのが、「ポストモダンERP」です。 ポストモダンERPとは、次世代型ERPのあり方を指しています。従来のERPが担っている広範囲な業務を整理し、ERPへの依存領域を縮小させつつ、各業務領域はクラウドサービスなどの複数の業務アプリケーションを連携させることで、コストを抑えながら変化の激しいビジネス環境に対応することが可能となります。
ポストモダンERPで実現するDXとそのベストプラクティス
本ウェビナーでは、ポストモダンERPの考え方に基づいたベストプラクティスをご紹介いたします。 ポストモダンERPの実現で、2027年問題やレガシーシステムが持つ課題をいかに解消するかという点や、 勤怠・工数・経費といった、企業に欠かせないバックオフィス部分の利便性を高める「チムスピシリーズ」のメリットを解説いたします。 基幹システムの保守運用切れを前に他システムを検討中の、情シス・人事労務部門の方には特におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 「2027年問題」を機に、ERPをフロントシステムから見直す ~適材適所のSaaS活用で実現する、ERPのリノベーション~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社チームスピリット(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
自動化で日々の業務を変える、Microsoft Power Automateとは 〜Powe...
3.6 株式会社テンダ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
Microsoftが提供する業務自動化ツール「Power Automate」
MicrosoftからM365に関連する各種業務を自動化できるツールである「Power Automate」が提供されています。 このツールは、ローコードで手軽にアプリを作成できる「Microsoft Power Platform」の一部で、各種ローコードやRPAの中でも特に注目されています。 分かりやすいUI/UXにより専門的な知識がない非ITの社内人材でも個人業務やルーチン作業の自動化ができます。
具体的にどんなことができるのか?
Power Automateは様々な業務の自動化が可能ですが、一定の前提知識が必要となります。 どのシステムやサービスと連携できて、どのような処理を自動化できるのか把握しておくことが重要です。 自動化イメージを、デモを通し紹介致します。
導入から内製化実現までの活用ステップと支援サービスをご紹介
本セミナーでは、Power Automateを活用してどのように業務が効率化できるかをデモを交えてご説明するとともに、初期導入からトレーニング、QA対応といった内製化を包括的にサポートするサービスについてもご紹介します。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 自動化で日々の業務を変える、Microsoft Power Automateとは〜Power Automateでできること、内製化に向けたステップをご紹介〜
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社テンダ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
アバター型AIチャットボットが実現する、デジタルのおもてなしとは? ~プロジェクションマッピ...
3.7 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
視覚的コミュニケーションで、無人化でも顧客に快適な対応
インバウンド需要の増加や新施設のオープンなどで、受付や案内、誘導の必要性が増加しています。人手不足や効率化の視点から無人化・省人化を検討する際、お客様へのサービス低下が課題になります。 無人化でもお客様に快適な接客・誘導を提供するために、先進の技術を活用した案内システムが採用されています。美術館や区役所などの様々な施設で、アバターによる接客やプロジェクションマッピングでの誘導の利用が始まっています。
高機能AIチャットボットが豊富な情報提供、多言語対応を実現
自動応答や誘導では、お客様の目的にあった情報をいかに分かりやすく提供するかが重要です。キャラクターやアバターがガイド役を務めることで、無人化・省人化でもお客様に最適な情報を提供しておもてなしします。また、多言語対応が可能で、店舗や施設などでの外国人対応を支援します。
新たな顧客体験を提供する、先進技術の案内・誘導を紹介
今回のセミナーでは、高機能AIチャットボットを活用したデジタル・コンシェルジュ「METENA」とプロジェクションマッピング誘導「てらすガイド」を紹介しながら、公共施設などでの先進技術の案内・誘導の事例を解説します。 次のような方におすすめです。
・新規施設やビルで先進的な案内・誘導ソリューションを取り入れたい
・公共施設、ショッピングモールや店舗の無人案内・省人化を検討
・オフィス受付での無人化・省人化を検討
・建設/不動産業やオフィスデザインに関わる方
・案内を無人化・省人化しても、サービス品質を確保したい
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 アバター型AIチャットボットが実現する、デジタルのおもてなしとは?~プロジェクションマッピング誘導と共に実現する先進の自動受付・応対ソリューションを紹介~
15:45~16:00 質疑応答
主催
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー) 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社は、2025/4/1から三菱電機デジタルイノベーション株式会社となりました。 三菱電機デジタルイノベーション株式会社:https://www.MitsubishiElectric.co.jp/medigital/
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)