業務自動化
Business automation
業務自動化の課題を解決するウェビナー
RPA、AI-OCR、iPaaSなどを活用した業務自動化に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。業界別の活用事例や業務効率化の方法、データ処理の改善についても学べる内容が揃っています。また、業務自動化の市場規模や最新の動向についても紹介しています。
業務自動化・効率化
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
業務自動化・効率化
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
プロジェクト管理の複雑化をどう解決する? 〜Excelではもう限界、リアルタイムな進捗の可視...
3.4 Smartsheet Japan株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
もはやExcelでは困難なプロジェクト管理
多くの企業でExcelを用いたプロジェクト管理が行われていますが、複雑化する現代のビジネス環境において、その限界が明るみになっています。Excelは手軽に使える反面、複数プロジェクトの同時管理や情報のリアルタイムな共有が難しく、手動での更新や情報の一元管理が困難です。特に規模が大きいプロジェクトでは、進捗を追うだけでもExcelの管理方法では効率が低下してしまいます。
非効率なプロジェクト管理がもたらす機会損失
プロジェクト管理の非効率は、単なる業務の遅延だけでなく、組織全体の競争力低下につながります。各プロジェクトの進捗状況や相互の関連性が明確に把握できないことで、重要な意思決定が遅れたり、誤った判断を下す危険性が高まります。結果として、市場の変化に迅速に対応できず、ビジネスチャンスを逃す可能性が増大しています。
Smartsheetを活用したプロジェクトポートフォリオマネジメント(PPM)でプロジェクト管理の課題を根本解決
これらの課題の解決策となるのが、プロジェクトポートフォリオマネジメント(PPM)です。PPMは、個々のプロジェクト管理だけでなく、組織全体の戦略や目標との整合性を保ちながら、複数のプロジェクトを統合的に管理する手法です。 そして、このPPMを実現するツールがSmartsheetです。Smartsheetは、直感的なExcelライクなUIを持ちながら、リアルタイムでの情報共有、自動化されたワークフロー、柔軟なレポート機能により、プロジェクトの進捗を常に可視化し、組織全体での管理プロセスの標準化を実現します。 本セミナーでは、PPMについて詳細に解説するとともに、Smartsheetの機能を実際のデモを交えてご紹介します。Excelでのプロジェクト管理に限界を感じている方はぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 プロジェクト管理の複雑化をどう解決する?〜Excelではもう限界、リアルタイムな進捗の可視化・組織間の管理プロセス標準化の方法を解説〜
13:45~14:00 質疑応答
主催
Smartsheet Japan株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【製造業・調達部門向け】不確実な時代に対応する、データ駆動型ソーシング体制の実現方法とは ...
3.5 株式会社横山システム経営研究所
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
不確実性の時代に突入する製造業
近年の製造業は、グローバル競争の激化、環境意識の高まり、サプライチェーンの複雑化により、不確実性の高い時代を迎えています。
こうした状況の中で、企業の生産活動を支える調達部門には、製品の品質確保や納期の遵守を重視しつつ、調達価格の適正化を図るための、効果的なサプライヤー管理と戦略的なソーシングプロセスの確立がこれまで以上に求められています。
調達部門の課題、求められるソーシングプロセスの確立
しかし、調達部門が戦略的なソーシング体制を確立するには、さまざまな課題があります。
多くの企業の調達部門では、見積もり作成や契約管理などの膨大なオペレーション業務に追われ、戦略的な意思決定に必要な情報収集や分析、新たなサプライヤーの開拓や技術動向の把握に十分な時間を割けていないのが現状です。その結果、サプライヤー管理の属人化が進み、一貫性のあるサプライヤー選定や価格交渉が難しくなり、相場、品質、コストのバランスを考慮した適正価格の維持が困難になってしまいます。
このような状況を放置すると、重要なサプライヤーとの継続的なパートナーシップの維持や戦略的なコスト管理が困難になるだけでなく、蓄積されたサプライヤー評価や交渉のノウハウや知見が担当者の異動や退職によって失われてしまいます。
こうしたリスクを回避し、調達業務を強化するためには、オペレーション業務の自動化を進めるとともに、各バイヤーの取引履歴を組織全体で共有し、サプライヤーの納期遵守率、品質、不良率、コスト削減率などのパフォーマンス指標や定性的なデータに基づく意思決定基盤を構築することが重要です。
データ駆動型ソーシング体制の実現方法
本セミナーでは、調達統合システム『Guide(ガイド)』を活用し、オペレーションの自動化・効率化とデータ駆動型の戦略的サプライヤー管理を通じた調達価格の適正化について、具体的な事例を交えて詳しく解説します。
『Guide(ガイド)』は、企業の調達業務を効率化し、戦略的な取引先管理を支援する調達統合システムです。量産の部材、外注加工、試作品、工事、一般購入品などの見積から請求までのプロセスを自動化・効率化し、バイヤーの価格低減率や取引先別の納期遵守率などを分析して遅延の原因を特定します。また、サプライヤー全体を対象としたBCP管理やアンケート機能も備え、サプライヤーとのコミュニケーション基盤としても機能します。
このセミナーは、製造業の経営者や調達担当者で、バイヤーの属人化や取引先管理に課題を抱えている方、調達価格の適正化や合理化を目指す方、データに基づいた戦略的な調達計画の立案に関心がある方に特におすすめです。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 【製造業・調達部門向け】不確実な時代に対応する、データ駆動型ソーシング体制の実現方法とは
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社横山システム経営研究所 (プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
自社に最適なERPを見つけるための比較選定ポイントと失敗しないためのコツ ~フィット・ギャッ...
3.8 株式会社ベンチャーネット
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
ERP更新には多くの課題が伴い、導入後に後悔するケースが少なくない
ERPシステムの更新は、単なるシステムの入れ替えにとどまらず、自社業務の見直しやデータ活用を目的として推進する企業が多くあります。しかし、導入には多くの課題が伴い、計画通りに進まないことも少なくありません。 その結果、導入後に「期待していた機能が業務と合わず、実際には使えなかった」「蓄積したデータを活用できていない」といった失敗や後悔の声が少なくありません。
多数あるERP製品の中から自社に最適なものを見つけるのは非常に難しい
市場には多くのERP製品が存在し、それぞれに異なる機能や特長があります。そのため、自社に最適なERPシステムを選ぶのは容易ではありません。製品選定には自社業務との適合や技術的な側面、将来的な拡張性など、さまざまな要素を考慮する必要があります。これらを総合的に評価し、自社のビジネスニーズに合った最適な製品を選ぶためには、慎重な比較検討と詳細な選定プロセスが欠かせません。
自社に最適なERPを見極めるための実践的アプローチについてRFPの書き方とNetSuiteの事例を踏まえて解説
最適なERPシステムを見極めるには、まず自社の業務ニーズやシステム要件を明確にすることが重要です。そのためには、業務プロセスの現状と理想の状態を比較するフィット・ギャップ分析を実施し、その結果をもとに具体的な機能要件を記載することが求められます。本セミナーでは、具体的にRFPの書き方やパッケージERPのNetSuiteの事例を交えて実践的なアプローチを詳しく解説します。 また、RFPのテンプレートにを配布させていただきますので即実践が可能です。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:25 自社に最適なERPを見つけるための比較選定ポイントと失敗しないためのコツ ~フィット・ギャップ分析の進め方をRFPの書き方とともに解説~(株式会社 ベンチャーネット )
13:25~13:40 グローバルトップシェアのSaaS ERP “NetSuite”が日本市場を席捲、その実力や如何に (日本オラクル株式会社)
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社ベンチャーネット(プライバシー・ポリシー)
協力
日本オラクル株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
Microsoft 365のテナント間移行をユーザ影響を最小化して実施する方法 ~ポイントを...
3.4 クエスト・ソフトウェア株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーでは、小規模から中規模のMicrosoft 365テナント間のデータ移行に焦点を当て、成功させるための実践的な手法を事例とともに詳しく解説
このセミナーでは、Microsoft 365テナント間移行を成功させるための実践的な手法を事例を交えて詳しく解説します。テナント間移行は複雑に思えるかもしれませんが、適切なポイントを押さえることで、ユーザーへの影響を最小限に抑えながら問題なく進めることができます。具体的な製品であるOn Demand Migrationを活用した事例を通じて、実際の移行プロセスを効率的に進める方法を紹介します。
企業統合等でMicrosoft 365のテナント間移行のニーズの増加
近年、企業統合やグループ内の再編成などにより、Microsoft 365のテナント間移行が必要とされるケーズが増加しています。移行作業には異なるテナント間でのデータや設定の転送が含まれますが、ユーザーへの影響を最小限に抑えて実施するためには注意すべきポイントがいくつかあり慎重になってしまうケースが多くあります。
ユーザ影響を抑えて移行、統合を進めなければならないがノウハウがない
テナント間移行作業は一度きりの場合が多く何度も実施する作業ではないため、どこから手を付けるべきか、ユーザーへの影響を最小限にしつつ実現する方法についてノウハウがある企業は少ないです。そのためアプローチ方法や具体的な実現方法がわからないケースが多くあります。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:40 Microsoft 365のテナント間移行をユーザ影響を最小化して実施する方法 ~ポイントをおさえれば簡単、具体的な事例を含め紹介~ (トリオールスピーカー)
10:40~10:50 クエストソフトウェアから更なる具体的な使用例ご紹介
10:50~11:00 質疑応答
主催
クエスト・ソフトウェア株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
トリオール株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
リサーチ業務を効率化する新規事業開発の未来 ~生成AIを活用した情報収集の半自動化で付加価値...
3.7 株式会社フィンチジャパン InFolio事業部
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
世の中の変化のスピードに乗り遅れないために重要な新規事業開発
未知に飛び込み行動しなければいけない、VUCA時代が到来しています。刻々と変化する社会環境では、どれが有利になりどれが不利になるかは事前に分かりません。未知に踏み込むことに対するハードルを劇的に下げるために、いかに素早く新規事業開発を行い成長分野に移行するかが、企業が生き残る上で重要となっています。
定期的なリサーチにかかる多大な労力と時間
新規事業開発においては、競合他社の動きや顧客ニーズ・市場動向の変化を捉えるためにリサーチが不可欠です。しかし、多忙な業務の中で、膨大な情報を収集するのは非常に時間と労力がかかります。特に、変化の兆しを見逃さないために、継続して定期的にリサーチを行うことは大きな負担となります。
対象サイトの情報を定期的に自動収集
近年、生成AIの発達により業務効率化が進んでいます。特に情報収集分野での進歩は顕著で、新たなツールも多く登場しています。本セミナーでは、その中の一つであるInFolioをご紹介します。InFolioは情報収集に特化した生成AIツールです。調査・取得した内容を出典つきで要約してくれるだけでなく、パワーポイントでの出力やチームメンバーとの共有といった法人向けにカスタマイズされた機能を装備。さらに、定量的な調査を行う場合には対象サイトを定期的に自動収集する機能を持っており、より精度の高い情報を提供します。InFolioを活用してリサーチ時間を削減し、付加価値や創造性の高い業務により多くのリソースを割くための方法をお伝えします。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 リサーチ業務を効率化する新規事業開発の未来 ~生成AIを活用した情報収集の半自動化で付加価値業務に集中~
12:45~13:00 質疑応答
主催
株式会社フィンチジャパン InFolio事業部(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社フィンチジャパン(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
「紙」による拠点間の情報伝達が残る理由とデジタル化の方法 ~サブスク型、クラウド管理の高品質...
4.0 株式会社 CRドットアイ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
「紙」による拠点間の情報伝達が残っている
複数作業拠点のある企業の中には、業務で使用する紙の帳票類を本部に送付し、本部で一括管理、データ化しているところもあると思います。 集約の方法は主に郵送です。その為、2024年10月からの郵送コストの値上げに悩まれている企業も多いのではないでしょうか。 また、人員不足のため、本部への集約後のデータ化や管理工数の負担も課題だと思われます。 さらに本部でデータ化したあと、各拠点に紙文書を返送する場合には、さらに郵送コストと人件費がかかってしまいます。 機密情報を何度も郵送するというリスクや、リアルタイムに情報を活用できないという問題もあります。
実は難しい、拠点でのスキャン
このような課題に対する解決策として、各拠点で紙文書をスキャンし、データ化すればよいのではないかと思われるかもしれません。 しかし各拠点でスキャンを行うには、スキャナーの操作を各拠点の担当者が行う必要があります。 スキャナーの設定や、スキャン画像の画質の確認など、作業効率や作業品質が各拠点の担当者のスキルに大きく依存してしまいます。
サブスク型、クラウド管理の高品質スキャナーの提案
そこで本セミナーは、サブスク型、クラウド管理の高品質スキャナーを活用して、担当者スキルに依存しない企業の拠点間の情報伝達のデジタル化を実現する方法について解説します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 「紙」による拠点間の情報伝達が残る理由とデジタル化の方法 ~サブスク型、クラウド管理の高品質スキャナーの提案~
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社 CRドットアイ(プライバシー・ポリシー)
共催
Kodak Alaris Japan 株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
現場の成長を阻む、ノウハウ属人化、多言語問題をどう解消するか 〜時間短縮、現場で学べるマニュ...
3.6 株式会社テンダ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造業、建設、小売など現場の属人化が、成長のボトルネック
現場における業務の習熟度のバラつきの解消が、さまざまな業種で課題となっています。属人化を解消するためのマニュアル作成や教育に、リソースを充てることができないというのも多くの企業の現状です。 生産管理、保安、接客など、さまざまな現場業務で幅広い人材の育成とスキル習得支援を効率的に実施することがビジネス成長の鍵であり、属人化の解消が必須です。
労働人口の減少とともに、多言語対応も必須
国内の労働人口は年々減少しており、現場の生産性を維持するには、多言語対応による幅広い人材の育成も課題となっています。 コミュニケーションのギャップを埋めて、オぺレーションや技術を習得してもらうための、くりかえし学べる教育ツールが必要です。
現場で学べるテロップ付きの動画マニュアルが、スキル習得を支援
せっかくマニュアルを作成して、トレーニングを実施しても、スキル習得がなかなか進まずに、属人化の解消ができず、マニュアルによる解決をあきらめかけている企業も少なくありません。 作成時間不要で、ノウハウを持つベテランの手順や技術を、わかりやすく伝える動画マニュアル機能のあるツールが注目されています。
生成AI機能搭載、スモールスタート可能なマニュアルツールを事例とともに紹介
今回のセミナーでは、スマートフォンでもマニュアルが作成でき、生成AIでより分かりやすいマニュアルを手軽に作成できるDojoウェブマニュアルの現場での導入事例を紹介します。 スモールスタート可能で、自社の規模に合ったプランを選べる幅広いラインアップとなっているので、これまで予算が壁になって導入検討できなかったという方々も含めて、属人化解消、多言語対応などの課題をお持ちの方々ぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45
現場の成長を阻む、ノウハウ属人化、多言語問題をどう解消するか
〜時間短縮、現場で学べるマニュアルによる属人化解消の事例を紹介〜
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社テンダ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
文書業務のデジタル化の壁、手入力削減を目指す業革の実現ポイントとは 〜AI OCRとスキャナ...
3.6 Kodak Alaris Japan 株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
DX推進していても、多くの書類を扱う部門では、どうしても発生する入力
DXやペーパーレスの推進により業務効率化が進む一方、受発注や申請業務など多くの書類を扱う部門では、どうしても手入力が必要な部分が残り、入力作業に多くの工数がかかっています。 不定形の帳票、薄い伝票、判別困難な原稿など、手入力に頼らざるを得ない業務をいかに減らすかが課題となっています。
改正電帳法対策に伴い、書類を電子保存する業務が増加
また、改正電帳法対策で、書類の電子保存に関わる業務が増加していますが、複合機のスキャンの精度やスピードに課題があり、時間を取られているのが実情です。 そのため保存だけに留まっていて、書類の分類、精査や処理などコア業務の生産性向上やデータ活用にまで手がまわっていないという声が多く聞かれます。
取引情報、個人情報など、書類内の重要情報のセキュリティも課題
また、重要な書類の電子保存のセキュリティも新たな課題となっています。一般的なネットワークを介した複合機からのスキャンデータの保存は、リスクが存在する可能性があります。 クラウド上でのセキュリティ確保はもちろん、オンプレミスという選択肢も必要となってきます。
「AIRead with Scanner Desktop」で、多種多様な大きさ・紙質・フォーマットという課題を解決、書類業務の効率化やデータ活用を支援
今回のセミナーでは、AI技術を活用したOCRソリューション「AIRead with Scanner Desktop」を紹介します。今まで負担となっていた、手入力の作業をいかに減らし、業務の効率化の実現を解説します。高精度スキャナーとAI OCRによる最新技術を活用した本ソリューションは、書類や帳票のコンディションを問わずに、文書の電子化やセキュアな保存を実現します。 多くの書類の電子化、デジタル化に取組む際のソリューション選びを検討中の方々、ぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:25
(アライズイノベーション)文書業務を革新するAI OCRソリューション選びと活用方法
13:25~13:45
(コダックアラリス)多種多様な書類に対応可能な、AI OCRとスキャナーによる効率化
13:45~14:00 質疑応答
主催
Kodak Alaris Japan 株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
アライズイノベーション株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
「人ではなく、システムがつくる」 BPRやDXを支援する新しいBPMS ~システムからの質問...
3.6 株式会社ドゥエピオン
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
BPMNの活用用途
1.BPR推進、DX 業務本来の目的に向かい、プロセスの視点から、業務フロー・管理機構・情報システムなどをデザインし直し、全体の業務プロセスを再構築。 デジタル技術を活用して、業務プロセスやビジネスモデルを革新することで、企業の発展や存続に大きく係わります。
2.社内リテラシー 自分の業務を点で捉えず、BPMNを活用し、全体を俯瞰視することで、自分の業務の位置づけや重要性が把握できます。 その結果、より責任感や主体性を持って業務を遂行できる社員育成につながります。 また、研修動画などと組み合わせて使用することで、社内リテラシーの浸透が深く・速く進みます。
BPMN作成時の課題
BPMN作成において、こんな課題はありませんか?
・ルールや手順など、作り方がわからない ・作成する担当者によって、十人十色、様々なBPMNになってしまう ・作業時間が確保できない
BPMNは、作成したらゴールではなく、作成してからがスタートです。 業務改善を重ね、“業務フローが変わったらBPMNを更新する” 必要が必ず出てきます。
課題の解決方法・BPM+の特長
本ウェビナーでは、上述の課題を解決する、業務フロー自動作成ツール「BPM+」をご紹介いたします。
ユニークな特長が3つ ・専門知識を必要とせず、質問に答えるだけで作成できるため、BPMNの精度バラつき減少 ・質問に答えるだけで、役割や稼働時間など複数要素のマトリックス表が自動で生成 これをもとに、稼働の積算や、改善効果を定量的に図ることが可能 ・Excelなどの人の手で作成するよりも圧倒的に速く※1、正確に作成が可能
コンビニエンス的なシステムでなければ、使い続けられない。続くから習慣化につながる。 「BPM+」は、特許を取得した「今までにない新しい発想と作成方法」で、BPRやDXを支援します。
※1・・ Excelの場合より、約80%稼働削減(弊社のコンサルタントが実際にExcelとBPM+で作成比較)
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 「人ではなく、システムがつくる」 BPRやDXを支援する新しいBPMS~システムからの質問に答えるだけでBPMNの作成をフレームワーク化~
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社ドゥエピオン(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。