最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
なぜ企業はRPAを使いこなせないのか?その理由と伴走サポートの重要性を解説 ~無料で伴走サポ...
3.8 株式会社デリバリーコンサルティング
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
どの業界も人手不足の中、期待されるRPA
多くの業界で労働人口の減少といった社会課題や、働き方改革をはじめとした働き方の多様化が進むことで、人手不足が進行しています。 こうした状況を乗りきる手段として、業務の自動化や効率化を検討する企業が増えています。 その中で、業務の自動化を推進RPAも注目を集めており、導入をすでに行っている企業や導入を検討している企業も多いのではないでしょうか? RPAに自動化できる業務は任せ、担当者は取り組むべき業務に集中することができる点や、ミスの防止や長時間の稼働も可能となるなど、大きなメリットが考えられます。
「現場主導」のはずのRPA。なぜ企業はRPAを使いこなせないのか?
様々な課題を解決できる可能性を持ったRPAですが、市場には多くのツールが存在しており、その中には、導入や運用で専門的な知識が必要なものや、エンジニアなどが構築することで運用中のメンテナンスなどが難しくなってしまうものも存在します。 そうなると、現場で利用する担当者はRPAに頼るより、手作業の方が効率が良いと考えてしまい、結局使わなくなってしまう…といった状況も散見されます。
企業がRPAを使いこなせない理由と、伴走サポートの重要性を解説
本セミナーでは、このようなRPA導入や導入後の運用面の課題を解決する「ipaSロボ」をご紹介いたします。 RPAを使いこなせないと感じてしまう理由には、現場での構築やメンテナンス・カスタマイズが行えないといった点が挙げられます。 「ipaSロボ」は、その課題を解消するための以下の3つの特長を持っています。 ・Zoomを駆使した伴奏型のオンラインサポートを利用できる ・直観的な操作ができる画面構成 ・無料でオンライントレーニングを受けられる セミナーの中では、上記の特長について詳しく解説させていただくとともに、導入いただいている企業の最新事例もご紹介いたします。 RPAをこれから導入しようとお考えの方、RPAを導入・運用しているが思うように使いこなせていないと感じている方に特におすすめの内容です。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 なぜ企業はRPAを使いこなせないのか?その理由と伴走サポートの重要性を解説 ~無料で伴走サポートが付いてくる「ipaSロボ」の紹介~
12:45~13:00 質疑応答
質疑応答タイムは、主催企業の登壇者がライブ配信にて行います。
本セミナーは、マジセミ代表 寺田のクローンを目指すAIデジタルヒューマン 「デジタル寺田」が講演します。
主催
株式会社デリバリーコンサルティング(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
ウェビナーにおける生成AIの活用 ~参加者アクティビティデータ分析からの商談化率UPや、AI...
マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
急速に普及する生成AI
生成AIの進化は目覚ましいものがあります。 また、日本においても企業における活用が急速に進んでいます。
BtoBマーケティング領域における生成AIの活用は?
このような生成AI、BtoBマーケティング領域おいてはどのように活用できるのでしょうか? Webサイトのコンテンツ生成などの用途が先行していますが、それだけなのでしょうか?
ウェビナーにおける生成AIの活用
本セミナーでは、ウェビナーにおける生成AIの活用方法について解説します。
株式会社CollectivePathからは、ウェビナー内での参加者の細かな行動履歴や視聴履歴、参加者の温度感を自動評価するスコアリングデータなどを生成AIを活用して分析、ウェビナーの改善や商談獲得率の向上につなげる施策について解説します。
マジセミ株式会社からは、AIデジタルヒューマンが、ウェビナーのプレゼンを代行するサービスについて解説します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:25 イベント管理の未来:AIとデータが導く次世代の企業イベント・ウェビナー戦略
株式会社CollectivePath
11:25~11:45 AIデジタルヒューマンが、ウェビナーのプレゼンを代行
マジセミ株式会社
11:45~12:00 質疑応答
登壇者
花崎茂晴(はなざき しげはる)
株式会社Collective Path
代表取締役CEO
三井物産株式会社で20年以上にわたりデジタルマーケティング業界に従事。 リンクシェア・ジャパン、AOLプラットフォームズジャパン、カタリナマーケティング・ジャパン等、米国企業とのデジタルマーケティング関連J/Vの代表を歴任した後、2020年株式会社インディヴィジョンを設立し、海外の優れたB2Bクラウドソリューションの日本事業展開をリード。昨年、イベントテック「Eventory」事業を分社化しCollective Path社を設立、現在両社の代表取締役を兼任。
寺田雄一(てらだ ゆういち)
マジセミ株式会社
代表取締役社長
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。 ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社CollectivePath(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
育児・介護休業法2025年改正のポイント
4.0 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
育児・介護休業法とは?
育児・介護休業法は、労働者が育児や介護に専念するための休業を取得できるようにする法律です。 この法律は、働く親や介護者が家庭と仕事のバランスを保ちながら働ける環境を整えることを目的としています。具体的には、育児休業や介護休業の取得権、短時間勤務制度、所定外労働の免除など、育児や介護を支援するための各種制度が設けられています。
企業にとっての重要性
育児・介護休業法は、企業にとって非常に重要です。 まず、従業員の定着率が向上し、離職率の低下につながります。育児や介護の負担が軽減されることで、従業員は長期的に働く意欲を持ち続けることができます。 また、多様な人材を確保するためには、育児や介護の支援が不可欠です。 さらに、従業員の満足度やモチベーションが向上し、生産性が向上することで、企業全体のパフォーマンスが向上します。
育児・介護休業法2025年改正のポイント
本セミナーでは、育児・介護休業法の2025年改正のポイントについてわかりやすく解説します。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング
14:05~14:45 育児・介護休業法2025年改正のポイント
14:45~15:00 質疑応答
登壇者
マジセミ株式会社
デジタル寺田
マジセミ代表 寺田のクローンを目指す、AIデジタルヒューマン。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
Peatix Japan株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
(入門解説)ランサムウェア攻撃の「入口」について
3.9 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
医療機関や自動車メーカーなど、国内で被害が相次ぐ
国内でランサムウェアの被害が拡大しています。 最近では、大手出版企業での被害がニュースになっています。また、大阪の医療機関や、大手自動車メーカーでの被害も、記憶に新しいところです。 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の「情報セキュリティ10大脅威」でも、ランサムウェアは4年連続の1位に指定、警鐘を鳴らしています。
変わってきた、ランサムウェア攻撃の内容
以前からランサムウェア攻撃は存在しましたが、最近ではその攻撃内容が変化しています。 以前は不特定多数への攻撃でしたが、最近では特定の企業や組織にターゲットを絞って攻撃が行われています。
(入門解説)ランサムウェア攻撃の「入口」について
そこで今回は、ランサムウェア攻撃への対策を立案するためのに、その「入口」について理解するための入門解説を行います。 以下のような内容についての説明を予定しています。 ・VPN機器が入口になる ・標的型攻撃とは ・クラウド上の脆弱性を利用して攻撃する ・産業用制御システムに対して攻撃する
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング
14:05~14:45 (入門解説)ランサムウェア攻撃の「入口」について
14:45~15:00 質疑応答
登壇者
マジセミ株式会社
デジタル寺田
マジセミ代表 寺田のクローンを目指す、AIデジタルヒューマン。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
Peatix Japan株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
MS Officeと高い互換性、世界中で人気のWeb版Office「ONLYOFFICE」の...
3.8 Ascensio System SIA
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
Officeツールの費用負担について
Microsoft 365(旧称:Microsoft Office)は、その便利さで多くの企業に採用されていますが、その高額なコストが企業の負担となっているケースがあります。
代替製品の問題点
Google Workspaceなどの代替製品も存在しますが、多くの場合、Microsoft Officeとの互換性に問題があり、企業の業務に支障をきたす場合もあります。
例えば、他の企業からMicrosoft Officeで作成された文書を受領し、代替製品で開いた場合に、レイアウトが崩れることがあります。 また、Microsoft Officeに慣れたユーザーにとっては、メニューバーなどの違いによって、使いづらく感じることがあります。
Microsoft Officeとの互換性が高いWeb版Officeツール「ONLYOFFICE」のご紹介
本セミナーでは、Microsoft Officeとの互換性が高く、世界中で人気のWeb版Officeツール「ONLYOFFICE」をご紹介します。
ONLYOFFICEは、以下の特徴を持っています。
Microsoft Officeとの高い互換性
メニューバー、ツールバーなどのユーザーインターフェースも高い互換性を実現
リーズナブルな価格設定
最新版では、PDFの編集も可能
このセミナーでは、ONLYOFFICEの機能や料金はもちろん、Microsoft OfficeとONLYOFFICEの互換性について、実際に業務で利用される文書を使いながら、詳しく解説します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 MS Officeと高い互換性、世界中で人気のWeb版Office「ONLYOFFICE」のご紹介 ~世界中で1500万人以上が利用、文書の互換性はもちろん、メニューバーも高い互換性を実現~
※本セミナーは質疑応答の時間を設けておりません。当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます。
本セミナーは、マジセミ代表 寺田のクローンを目指すAIデジタルヒューマン 「デジタル寺田」が講演します。
主催
Ascensio System SIA(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】はじめてのセミナー入門〜企画の作り方編〜
マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、7/10に開催されたセミナーの録画を配信するものです。
質疑応答は、AIデジタルヒューマン「デジタル寺田」が、ライブで回答いたします。
概要
「ウェビナー施策を始めたいけど、どのように企画を作ればよいかわからない」 このようなマーケティングご担当者様はいらっしゃるのではないでしょうか? 本ウェビナーでは、年間1000回以上、ウェビナーを開催しているマジセミから 企画の作り方をお伝えします。是非お申し込みくださいませ。
募集対象
・ウェビナー施策に興味がある企業 ・マジセミを検討している企業 ・ウェビナーで成果を出したい企業 ・リード・商談獲得を効率化したい企業
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 はじめてのセミナー入門セミナー〜企画の作り方編〜
10:45~11:00 質疑応答
講師紹介
寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】商談獲得率50%を出したウェビナー支援サービス「マジセミ」解説セミナー
マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、6/26に開催されたセミナーの録画を配信するものです。
質疑応答は、AIデジタルヒューマン「デジタル寺田」が、ライブで回答いたします。
セミナー概要
弊社は、年間1000回以上のウェビナーを開催しているのですが、 開催していく毎に成功事例・失敗事例を体験しています。 また、このような体験談を是非みなさまに提供して、少しでもウェビナーの成功に近づけるように ご案内したいと思い本ウェビナーを開催することにしました。 本来はご発注後や、商談時にしか言わないようなオフレコなノウハウも事例を用いて解説いたしますので 是非、お申し込みくださいませ!
募集対象
・マジセミを検討している企業 ・ウェビナーで成果を出したい企業 ・リード・商談獲得を効率化したい企業
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 商談獲得率50%を出したウェビナー支援サービス「マジセミ」解説セミナー
10:45~11:00 質疑応答
講師紹介
寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
ウェビナーにおける生成AIの活用 ~参加者アクティビティデータ分析からの商談化率UPや、AI...
マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
急速に普及する生成AI
生成AIの進化は目覚ましいものがあります。 また、日本においても企業における活用が急速に進んでいます。
BtoBマーケティング領域における生成AIの活用は?
このような生成AI、BtoBマーケティング領域おいてはどのように活用できるのでしょうか? Webサイトのコンテンツ生成などの用途が先行していますが、それだけなのでしょうか?
ウェビナーにおける生成AIの活用
本セミナーでは、ウェビナーにおける生成AIの活用方法について解説します。
株式会社CollectivePathからは、ウェビナー内での参加者の細かな行動履歴や視聴履歴、参加者の温度感を自動評価するスコアリングデータなどを生成AIを活用して分析、ウェビナーの改善や商談獲得率の向上につなげる施策について解説します。
マジセミ株式会社からは、AIデジタルヒューマンが、ウェビナーのプレゼンを代行するサービスについて解説します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:25 参加者のデータを生成AIを活用して分析、ウェビナーの改善や商談獲得率の向上につなげる
株式会社CollectivePath
11:25~11:45 AIデジタルヒューマンが、ウェビナーのプレゼンを代行
マジセミ株式会社
11:45~12:00 質疑応答
登壇者
花崎茂晴(はなざき しげはる)
株式会社Collective Path
代表取締役CEO
三井物産株式会社で20年以上にわたりデジタルマーケティング業界に従事。 リンクシェア・ジャパン、AOLプラットフォームズジャパン、カタリナマーケティング・ジャパン等、米国企業とのデジタルマーケティング関連J/Vの代表を歴任した後、2020年株式会社インディヴィジョンを設立し、海外の優れたB2Bクラウドソリューションの日本事業展開をリード。昨年、イベントテック「Eventory」事業を分社化しCollective Path社を設立、現在両社の代表取締役を兼任。
寺田雄一(てらだ ゆういち)
マジセミ株式会社
代表取締役社長
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。 ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社CollectivePath(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
手間がかかる「標的型攻撃メール訓練」を手軽に実施するには? ~コスパ、フルカスタマイズ、サポ...
3.4 KIS Security株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
標的型攻撃メール、ビジネス詐欺メール 被害が拡大するメール経由のサイバー攻撃
近年、標的型攻撃メールやビジネスメール詐欺などメール関連のサイバー攻撃が増加してきました。特定のターゲットの詳細な情報を収集してカスタマイズするという巧妙かつ高度な攻撃手法によって、その被害が拡大しています。 IPAが公表する「情報セキュリティ10大脅威 2024(組織編)」では、4位に「標的型攻撃による機密情報の窃取」、8位に「ビジネスメール詐欺による金銭被害」がランクインしています。 セキュリティ脅威の中で「ヒト」は最も重要な要因です。現在最も警戒すべき「ランサムウェア攻撃」対策を含め、すべての企業・組織は従業員のセキュリティ教育・トレーニング、セキュリティ意識の向上などに注力する必要があります。
従業員のセキュリティ意識向上に欠かせない「メール訓練」に伴う運用課題
標的型攻撃メールへの対策として、多くの企業・組織が従業員を対象とした「メール訓練」を実施しています。従業員のセキュリティ意識の向上や悪意のあるメールを識別して適切に対応するスキルを身につけるために有効な対策です。 ただ、訓練を運用する担当部門・担当者は、事前準備に始まりメール訓練・実施後の確認など多くの手間や時間が取られてしまいます。また、訓練時に必須となる自組織のメール環境に合わせて詳細な除外設定や、巧妙化する攻撃に即した訓練シナリオの作成、訓練対象者の受信確認やステータス確認の把握・集計などの作業は決して容易ではありません。 メール訓練を支援するサービスは複数存在しますが、対象者別の訓練内容のカスタマイズが難しかったり、実施後のステータス確認が難しかったりするサービスもあります。高度な訓練内容や配信数を増やすごとに追加費用が発生するなど、継続的にメール訓練を実施するためには、様々な運用課題を伴います。
低コストで柔軟なカスタマイズ可能、手厚いサポートが受けられる「標的型攻撃メール訓練サービス」を紹介
本セミナーでは、メール訓練を実施する上での運用課題を整理するとともに、訓練実施者の負担を軽減し従業員のセキュリティ意識改革を支援する最適な方法として、標的型攻撃メール訓練サービス「KIS MailMon」をご紹介します。 「訓練実施者」視点で独自開発された同サービスは、簡単・便利な機能を搭載し、カスタマイズ性に優れて充実したサポートを受けることが可能です。類似サービスとの比較などを踏まえ、コストを抑えつつ継続的にメール訓練を実施できるメリットを解説します。 「従業員のセキュリティ強化のため、もっと手軽にメール訓練を実施したい」とお考えの企業・組織の担当者の方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 手間がかかる「標的型攻撃メール訓練」を手軽に実施するには?~コスパ、フルカスタマイズ、サポートの3拍子揃った新基準「標的型攻撃メール訓練サービス」を紹介~
14:45~15:00 質疑応答
質疑応答タイムは、主催企業の登壇者がライブ配信にて行います。
本セミナーは、マジセミ代表 寺田のクローンを目指すAIデジタルヒューマン 「デジタル寺田」が講演します。
主催
KIS Security株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。