ウェビナーアーカイブ(動画・資料)

4,440円でまるっと叶える営業DX 〜 散在するツールや顧客データをZohoOneに集約し...

ゾーホージャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

7月17日(木)16:00 - 17:00 (60分講演)

無料 オンライン(Zoom)開催

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

セミナー概要

「営業DXを実現したいが、どこから手をつければ良いかわからない」、「複数のシステムを使っていて、社内の連携がうまくいっていない」、「コスト削減と業務効率化を同時に実現したい」――そんな課題を解決するのがZoho Oneです。たった4,440円で、営業部門や関連する部門・メンバーがシームレスに連携できるAll-In-Oneプラットフォームです。単なる営業部門向けツールにとどまらず、すべての部門が共通のデータ基盤とアプリケーションで協力でき、お客様対して一貫性のある、適切なアプローチ(顧客接点の改善)が可能になります。

本ウェビナーでは、45以上の業務アプリが使えるZoho Oneの特徴や導入メリットを紹介します。また、経験豊富な専門家が、実際の顧客課題に対してどのような業務アプリを組み合わせて解決に導いたのかについて、導入実装ステップやお客様の声を交えながら、生々しくリアルに語り尽くします。

主な内容

● All-In-Oneプラットフォーム、Zoho Oneの紹介 ● 営業DXと業務アプリ集約メリット、複数部門での活用事例の紹介 ● 営業DXの専門家、パートナー企業による導入ステップと成果のリアルトーク

本ウェビナーをおすすめする方

以下の課題を抱えている方におすすめの内容です。 ● 営業DXを進めつつ、全社的にシステムを集約し業務を効率化したい ● 営業だけでなく、部門間での情報共有や連携を強化したい ● 部門ごとのデータやプロセスが分断されており、改善したい ● 他社事例を参考に、自社に合ったアプリの組合せを知りたい ● システム導入に不安があるが、具体的なステップや支援内容を知りたい

※諸事情により、お申し込みをお断りする場合がございます。予めご了承ください。

登壇者紹介

株式会社リクト 代表取締役

山口 裕介

speaker1

大学卒業後、システム会社でWebサイト制作の基礎を学ぶ。その後、28歳で中小企業向けホームページ制作業界のリーディングカンパニーである上場企業に転職。ここでホームページの運用サポートを担当しながらWebマーケティングのスキルを磨き、管理職として顧客管理や組織運営の仕組み化にも取り組む。

2009年に独立し、2012年に株式会社リクトを設立。クライアントの売上や利益の向上をミッションに掲げ、Webサイトの制作・運用からDX推進まで幅広く支援。国内市場が縮小する時代にも成果を生む実践的なノウハウを提供し、単なるサービス提供を超えた伴走型の支援を行っている。


株式会社etika 代表取締役

宮村 佳祐

speaker2

1983年生まれ。横浜国立大学を卒業後、株式会社イノベーションに入社。マーケティングオートメーションツール「リストファインダー」の立ち上げを行い、7年に渡って事業責任者を務める。マーケティングオートメーションツール「リストファインダー」は1,000社以上に導入され、一時は国内No.1のMAツールに成長。その後、山口県に移住し個人事業主として独立。2018年に株式会社etikaを設立し、Zoho認定パートナー資格を取得。

多数の会社へのZohoCRMの導入支援を手掛け、現在に至る。

Zoho認定マーケッター資格を保有

主催・共催

ゾーホージャパン株式会社(プライバシーポリシー

株式会社リクト(プライバシーポリシー

株式会社etika(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【製造業 経営者向け】年収400万円でソフトウェア人材を採用する方法を公開 ~エンジニア採用...

3.9 Zenken株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

【実例付き】年収400万円でソフトウェア人材を採用する方法を公開

製造業におけるソフトウェア人材不足が深刻化するなか、「高額な人材コストをかけず、必要なスキルを確実に手に入れたい」とお考えの経営者様は多いのではないでしょうか。本セミナーでは、“年収400万円”というリーズナブルな水準でありながら、「応募数100名」「内定承諾率95%」「採用決定率90%以上」という驚異的な成果を実現できる方法として、インドのエンジニア採用についてご紹介をします。 完全採用成果報酬で、入社時に日本ができるよう日本語・文化教育やビザ申請といったサポートまで完備! ビザは?、定着率は?そういった疑問にも応えられるよう、徹底解説いたします。

──こんな課題をお持ちの経営者様に最適です──

年収水準を抑えながらも、一定水準以上のスキルを持ったソフトウェア人材を確保したい 採用活動を行っても応募数がなく、面接にたどり着く候補者が少ない 内定を出しても辞退されるケースが多く、定着率に不安がある

──講師紹介──

山田 明(やまだ あきら) Zenken株式会社 海外人材事業本部 シニアマネージャー リクルートでエンジニア採用を経験後、AIベンチャーの人事を経てインド新卒エンジニア事業「Freshers」を展開するZenken株式会社に入社。インド現地大学のPlacementシステム対応から内定後の日本語教育・ビザ取得サポートまでを総合的に支援し、外国人材採用未経験の企業でも安心して導入できる仕組みづくりに注力。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング

14:05~14:45 【実例付き】年収400万円でソフトウェア人材を採用する方法を公開

14:45~15:00 質疑応答

主催

Zenken株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

なぜ、既存のDWH基盤では「SAPデータの有効活用」は難しいのか? ~「SAP S/4HAN...

3.9 株式会社BeeX

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

※本セミナーは、エンドユーザー企業の方を対象としています。該当しない企業の方の申込みは、場合によってはお断りさせていただくこともございます。あらかじめご了承ください。

※IT事業者の方へ 紹介するソリューションとの協業の相談も承っておりますので、個別にお問い合わせください。また、情報収集のみを目的とするお申込みはお控えください。

データ駆動型経営に注力する企業が増加 競争力の源となるのは「眠れるSAPデータ」

地政学的リスクやサプライチェーンの混乱が常態化する現在、経営にはリアルタイムな状況把握と迅速な対応力が求められており、多くの企業で「データ駆動型経営」への関心が高まっています。 近年ではクラウドやAI技術の進展により、初期費用を抑えて柔軟な分析基盤を構築できる環境も整いつつあり、製造業、流通・小売業、金融業など、業種を問わずデータ活用の動きが加速しています。 そこで多くの企業が「自社の意思決定を支える基盤」として、基幹業務システム(ERP)である「SAP」に蓄積された販売、購買、在庫、生産、人事といった基幹データに注目しています。ただ、これらのSAPデータは日々蓄積されていながら、専門知識の壁や既存基盤の制約により、十分に活用されていないケースが少なくありません。この“眠れるSAPデータ”をいかに活用するかが、今後の競争力の差を生む鍵となります。

SAPデータ分析が進まない理由とは? データ分析基盤構築に立ちはだかる壁

SAPデータ分析が進まない背景には、従来型のデータウェアハウス(DWH)の限界と、クラウド移行に伴う新たな課題があります。従来型のDWHはSAPに特化しているため、SAPのデータを扱いやすいという利点はあります。しかし、導入や運用にかかるコストが高く、柔軟性にも欠けることから、企業のビジネス要件に合ったデータ分析基盤を用意するのは難しい状況でした。 近年では「AWS」を活用したスケーラブルでコスト効率の良い分析基盤への移行が進んでいますが、ここにも課題があります。たとえば、「SAP S/4HANA」とAWSを連携するには、SAP ODataサービスの公開作業や、SAPのCore Data Services(CDS)ビューの設計など、SAP特有の技術や構成に関する理解が不可欠です。 さらに、SAPとAWSの両方に精通した人材が不足していることから、データ連携や運用が思うように進まないケースも多く見られます。加えて、SAPのデータ構造は複雑になることがあるため、現場では“ブラックボックス”として扱われがちです。

「SAP S/4HANA×AWS」で切り開く、データ活用の未来像 BeeXが語る、現場で実践した分析基盤の作り方

本セミナーはデータ分析に関心があるSAPユーザー企業のIT部門、情報システム部門、経営企画、データサイエンティスト、ビジネスアナリストなどを対象に開催します。 従来のDWHでは困難だった柔軟なデータ活用を実現する方法として、SAP S/4HANAとAWSを組み合わせた新たなデータ分析基盤の構築をご提案。BeeXが実際にAWS上で構築したSAPデータ分析基盤の構成を基に、そのデータ抽出方法、データ連携方法、生成AIを利用したデータ活用方法までを具体的に解説します。 また、SAPとAWSの双方に精通したエンジニアが在籍するBeeXならではのノウハウを通じて「なぜ既存のDWHでは限界があるのか」「どうすれば、データ活用の次のステージへ進めるのか」なども明らかにしていきます。「より簡単に、より発展的にデータを活用したい」「SAPもクラウドも分かる人材がいない」とお困りの方は、ぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 なぜ、既存のDWH基盤では「SAPデータの有効活用」は難しいのか?~「SAP S/4HANA×AWS」で実現、データ駆動経営時代に最適な分析基盤の作り方~

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社BeeX(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る