最新&人気ウェビナー
-
【情シス担当者様必見】エンタープライズITに求められるID統制の実践ステッ...
2025/05/21(水)
-
【再放送】SaaS時代のアカウント・権限管理ツール、主要3製品比較 ~退職...
2025/05/21(水)
-
BPR/BPMを効率的に推進するために必要な要素とは ~業務フロー作成の負...
2025/05/22(木)
-
SaaS乱立による“組織内のID管理の分断”やガバナンス低下を乗り越えるに...
2025/05/27(火)
-
【再放送】IDガバナンス管理(IGA)とは? ~退職者IDの削除漏れ、人事...
2025/05/28(水)
-
【中堅・大手企業向け】設計情報が残っていないレガシーシステム――手がかりは...
2025/06/03(火)
ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
【従業員数1,000名以上の企業向け】競争優位な組織をつくる「人材の質」とは? 能力データ ...
4.2 Institution for a Global Society株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
タレントマネジメントを高度化するために必要なものとは?
多くの企業がタレントマネジメントシステム(TMS)を導入し、人事データを活用しようとしています。しかし、実際には「人材の質(スキル・コンピテンシーなど)」に関するデータが充分ではなく、「人による競争優位性」を築くための要素が不足しているのが現状です。 本ウェビナーでは、経営戦略の実現に必要な人材の質を定義し、その「ものさし」で組織を測り、課題を発見・改善し続けることで、タレントマネジメントを高度化する手法を解説します。 人材の能力データを取得し、PDCAを回しながら強い組織をつくる実践的アプローチを、具体的な事例とともにご紹介します。
競争優位な組織をつくる「ものさし」とは?
企業が競争力を高めるためには、経営戦略の実現に必要な「人材の質(ものさし)」を正しく定義し、それを基に成長戦略を描くことが不可欠です。しかし、多くの企業ではタレントマネジメントシステム(TMS)を導入し、様々な人事データを保持しているものの、人的資本である人材の「能力(スキル・コンピテンシー)」に関しては可視化できていない現状があります。 タレントマネジメントシステムがデータを格納する「ハコ」と捉えると、IGSが提供するGROWは、そこに加えるべき人材の「能力」を、「測る」ことができるツールです。まずは、現状把握のための測定=組織力の診断から始め、そこから、目指す組織づくりに向けた自分たちが必要とする「人材の質(ものさし)」を明確にすることが重要です。ものさしがあるからこそ、それに対する組織の現在地の把握、競合企業と比較しての優位性や課題を確認することができます。各種人事施策の目的も明確となり、その効果や反応も、能力の再測定することで可能となります。「ものさし」に照らしながら「能力」データの再測定と分析を繰り返していくことで、自社の人材における強みと課題を明確にし、その競争力を評価できるようになるのです。経営層が人的資本を活用し、より効果的なタレントマネジメントを実施するためには、何よりもまず「ものさし」をつくることが重要なのです。
能力データ × PDCAで組織の競争力を高める
競争力のある企業は、タレントマネジメントを「従業員データを格納する場所」ではなく、そこを基点に「動かす仕組み」として捉えています。つまり、単にデータを蓄積するのではなく、それをもとに意思決定を行い、改善を繰り返しているのです。その鍵となるのが、能力データを活用したPDCAサイクルの実践です。 まず、組織の現状を正しく測定し、どこに競争優位のポテンシャルや課題があるのかを把握する。そして、求める人材の質(ものさし)を定義し、施策を実行する。その後、再測定による効果検証を行い、改善を続けていく。このサイクルを回し続けることで、組織の人材戦略が単なる「計画」ではなく、「実行と進化」を伴うものへと変わります。 本ウェビナーでは、GROWを活用した企業の成功事例を交えながら、競争優位な組織をつくるための実践的な方法を解説します。人的資本経営を本格的に進めたい企業にとって、能力データを活用したPDCAサイクルの実践は避けては通れません。 「競争力の源泉は人」。 その強みを測り、動かし続けるための方法を学び、あなたの組織の未来を一緒に考えませんか?
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【従業員数1,000名以上の企業向け】競争優位な組織をつくる「人材の質」とは?能力データ × PDCAサイクルで実現するタレントマネジメントの高度化
11:45~12:00 質疑応答
主催
Institution for a Global Society株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】SaaS時代のアカウント・権限管理ツール、主要3製品比較 ~退職者IDの削除漏れ、...
3.6 Keyspider株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは 2024年 9月 4日(水)開催されたセミナーの再放送です。
増える、クラウドサービスやSaaS
テレワークの普及もあり、企業では様々なクラウドサービスを活用するようになりました。 ・Microsoft365、Google Workspace などのオフィススイート ・Salesforce などのCRM ・BOX などのオンラインストレージ ・Slack、LINEWORKS、ChatWork などのビジネスチャット ・Zoom、Teams などのビデオ会議 ・サイボウズ、Kintone などのグループウェアやWebデータベース ・コンカー、楽々精算、マネーフォワード などの経費精算 ・ジョブカン、KING OF TIME などの勤怠管理 また、従来のオンプレミスの社内システム、業務システム、オンプレADも当然残っています。
アカウントや権限の管理が大変
このような状況の中、人事情報やADなどを元に、全てのクラウドサービスのアカウントや権限を管理する必要があります。 具体的には、入社した社員のアカウントの生成、人事異動などによる所属や権限の変更、退職した社員のアカウント削除などを、タイムリーに行う必要があります。 当然ながら、オンプレミスのシステムについても同様です。
関連会社もJ-SOX法の対象に
このような「ID管理」業務は、J-SOX法に基づく内部統制の対象であり、監査の対象になります。 また、上場企業はもちろんのこと、その関連会社も監査の対象です。
ID管理ツール(アカウント・権限管理ツール)、主要3製品比較
本セミナーでは、主要なID管理ツール(アカウント・権限管理ツール)を3製品比較します。
比較対象は以下です。 ・Okta…グローバルで多く利用されている ・国産ID管理ツールA…国内で多く利用されている ・Keyspider…国内で多く利用されている
単純な○✕の比較表ではなく、その設計コンセプトなどから「どのような企業にはどの製品が適しているのか?」掘り下げていきます。
プログラム
08:45~09:00 受付
09:00~09:05 オープニング(マジセミ)
09:05~09:35 SaaS時代のアカウント・権限管理ツール、主要3製品比較 ~退職者IDの削除漏れ、人事異動時の権限削除漏れなど、セキュリティ事故を防止~
09:35~10:00 質疑応答
主催
Keyspider株式会社(プライバシーポリシー)
協力
アイシーティーリンク株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社アクシオ(プライバシーポリシー)
かもめエンジニアリング株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
RBAC(ロールベースアクセス制御)とは? ~退職者IDの削除漏れ、人事異動時の権限削除漏れ...
3.5 Keyspider株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
増える、クラウドサービスやSaaS
テレワークの普及もあり、企業では様々なクラウドサービスを活用するようになりました。 ・Microsoft365、Google Workspace などのオフィススイート ・Salesforce などのCRM ・BOX などのオンラインストレージ ・Slack、LINEWORKS、ChatWork などのビジネスチャット ・Zoom、Teams などのビデオ会議 ・サイボウズ、Kintone などのグループウェアやWebデータベース ・コンカー、楽々精算、マネーフォワード などの経費精算 ・ジョブカン、KING OF TIME などの勤怠管理 また、従来のオンプレミスの社内システム、業務システム、オンプレADも当然残っています。
このような状況の中、企業内で管理すべきIDやアカウントが増加し、その管理が複雑化しています。
内部不正やランサムウェア攻撃など、高まる脅威
従業員の異動や退職時に、不要なアカウントの削除やアクセス権限の変更を適切に行わないと、不正アクセスやデータ漏洩の原因となります。 また、乗っ取られたアカウントがランサムウェア攻撃の足掛かりになるケースも考えられます。
このため、このような「ID管理」業務は、J-SOX法に基づく内部統制の対象であり、監査の対象になります。 また、上場企業はもちろんのこと、その関連会社も監査の対象です。
RBAC(ロールベースアクセス制御)について解説
本セミナーでは、IDのライフサイクル管理やアクセス権限の管理を効率化する「RBAC(ロールベースアクセス制御)」について、わかりやすく解説します。 また、RBACを実践するためのツール「Keyspider」について、他製品との比較も交えながら解説します。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:35 RBAC(ロールベースアクセス制御)とは? ~退職者IDの削除漏れ、人事異動時の権限削除漏れなど、セキュリティ事故を防止~
10:35~11:00 質疑応答
主催
Keyspider株式会社(プライバシーポリシー)
協力
アイシーティーリンク株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社アクシオ(プライバシーポリシー)
かもめエンジニアリング株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。