ウェビナーアーカイブ(動画・資料)

主要パブリッククラウドに潜むセキュリティ脅威、サイバー犯罪者はどう攻撃を仕掛けてくるのか? ...

4.1 フォージビジョン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

加速するクラウド移行で求められる“クラウド固有のセキュリティリスク”への備え

現在、多くの企業・組織が「AWS(Amazon Web Services)」「Microsoft Azure」「Google Cloud」などのパブリッククラウドを基盤とするシステム環境の構築・運用を進めています。投資コストの削減やインフラ運用の負荷軽減、スケーラビリティの向上など、多くのメリットを得られます。大規模な企業・組織では3つ以上のクラウドサービスを利用することもあり、現在のクラウド環境はこれまで以上に複雑になっています。 その一方で、オンプレミス環境とは異なるクラウド固有のセキュリティリスクへの対策が不可欠となっています。そこで重要性が高まっているのが「クラウドセキュリティ」です。

日々進化するサイバー攻撃や顧客の過失によるセキュリティ・インシデントが発生

近年、クラウド環境における多くのセキュリティ・インシデントが発生しています。サイバー攻撃はますます高度化し、AI(人工知能)を利用してマルウェアを生成したり、攻撃を自動化する動きも見られます。また、国内外を問わず「ランサムウェア攻撃」がシステム内の脆弱性を付け狙っています。 さらに、機密情報へのアクセス権限設定や構成ミスなど、クラウド利用組織の過失によるセキュリティ・インシデントへの対応も怠るわけにはいきません。こうしたクラウド環境に潜む多様なセキュリティ脅威に対応する必要性が一層高まっています。

クラウドセキュリティを強化する製品・サービス、運用における課題も浮き彫りに

クラウドセキュリティを強化する方法として、「CSPM(Cloud Security Posture Management)」「CWPP(Cloud Workload Protection Platform)」「CIEM(Cloud Infrastructure Entitlement Management)」など、さまざまな種類のセキュリティ製品・サービスが登場し、複数のツールを活用したセキュリティ対策が実施されています。 ただ、システムが複雑化するほど、多種多様なログや膨大なアラートが通知されます。その結果、「原因が設定なのか、脆弱性なのか分からない」「コンプライアンスに準拠するための対応箇所が分からない」などの運用課題も浮き彫りとなりました。こうしたセキュリティ運用の課題の解決が求められています。

CNAPP市場のリーダー的存在 Orca Securityが解説する「サイバー攻撃者が狙う攻撃ポイント」と有効なセキュリティ対策

そうした課題の解決策として注目されているのが「Cloud Native Application Protection Platform(CNAPP)」です。CNAPPを導入することで、統一されたセキュリティポリシーの策定や適切なアクセス管理、継続的なセキュリティ監視などが実現可能です。 本セミナーでは、CNAPP市場のリーダー的存在である「Orca Security」が登壇。最新の動向を交えて、サイバー攻撃者が狙う攻撃ポイントを解説します。 また、同社が提供するCSPM、CWPP、CIEMなどの機能を備え、クラウド資産全体のセキュリティリスクを一括管理できるCNAPPサービス「Orca Security」をご紹介します。Orca Securityは、エージェントレスで導入可能であり、独自技術「SideScanning」によって既存システムに影響を与えないという特徴を持っています。 さらに、実際にOrca Securityを使用して脅威を確認する方法についてデモや導入事例を踏まえて詳しく解説します。クラウドセキュリティ施策をご検討されている方や現場でのセキュリティ対応にお困りの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング

15:05~15:10 挨拶

15:10~15:25 急増するクラウド環境のセキュリティ事故、サイバー攻撃者が狙う攻撃ポイントとは?

15:25~15:45 クラウドセキュリティ課題を可視化する「Orca Security」をデモや導入事例を通してご紹介

15:45~15:50 無償PoCのご案内

15:50~16:00 質疑応答

主催・共催

フォージビジョン株式会社(プライバシーポリシー

Orca Security(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

Googleフォームでは実現できないデザイン性と直観的な操作性を両立 〜PDF形式をそのまま...

3.3 Ascensio System SIA

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ペーパーレス化とDX推進で求められるフォーム記入の効率化

ペーパーレス化やDX推進が進む中、企業は業務プロセスの効率化やチーム間のコラボレーション強化が求められています。 対面セミナーやイベントでそのままアンケートとして活用できるツールや、独自のロゴを反映させられる柔軟性も重要です。 さらに、デザイン的に洗練されたツールを使用して業務を円滑に進めたいというニーズが増加しています。 このような背景の中で、より効率的で使いやすいフォーム処理ソリューションが必要とされています。

GoogleフォームやMSフォームでは実現できないデザイン性と使いやすさの両立

GoogleフォームやMSフォームは手軽に利用できる一方で、デザイン性に課題があり、特に対顧客向けフォームでは満足できないこともあります。また、クアルトリクスのような製品は、機能が豊富であるものの、その分操作が複雑で使いにくいという声も多く聞かれます。 これらの製品では、使いやすさとデザイン性を両立させることが難しいため、このような課題を解消するために、新しい選択肢が求められています。

ONLYOFFICE DocSpaceが提供する効率的で洗練されたフォーム記入ソリューション

本セミナーでは、デザイン性と直観的な操作性を両立する「ONLYOFFICE DocSpace フォーム記入ルーム」を活用事例やデモとともにご紹介します。 ・PDF形式のフォーム書式をそのまま活用、直観的操作で洗練されたデザインのフォームを作成 ・得られた回答は、スプレッドシートで自動的に収集され、素早い情報分析が可能 ・無料プランから始められる手軽さ ・有料プランでは、シングルサインオン、自動バックアップなどの管理機能、48時間以内メールサポートも充実 業務効率化のヒントをお探しの方、この機会にふるってご参加下さい。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45  Googleフォームでは実現できないデザイン性と直観的な操作性を両立 〜PDF形式をそのまま活用、ONLYOFFICE DocSpaceフォーム記入ルーム〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

Ascensio System SIA(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

生成AI活用によるGPUサーバー利用料の高騰を防ぐには? 〜NVIDIA製GPU搭載のAIサ...

3.5 株式会社アドバネット

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

生成AIの急拡大とGPUサーバー需要の高まり

ChatGPTをはじめとする生成AIの登場により、多くの企業でAI活用が本格化しています。それに伴い様々な用途でGPUの計算能力が必要となっており、特に大規模言語モデルの処理やシミュレーション計算では、高性能なGPUが不可欠です。

クラウド上の生成AI活用では利用料が高騰

AWSやAzure、Google Cloudといった大手クラウドベンダーのGPUインスタンスを利用して自社製のAI開発を進めている企業は少なくありません。しかし、使えば使うほど料金が上がる従量課金制により、コストが予想を大きく上回るケースが増えています。このコスト増大は、AI開発の規模拡大や新規プロジェクトの着手を躊躇させる要因にもなり得ます。

安定したコストで最新GPUを柔軟に運用する方法

このような課題を解決するため、自社でGPUサーバーを保有する企業が増えています。NVIDIAと強い連携関係にあるGIGABYTEは、最新のGPU技術をいち早く取り入れたサーバーを提供しています。そのGIGABYTEサーバーを販売するアドバネットは、45年の経験を活かし、お客様の規模や用途に合わせて最適なサーバー構成を提案します。小ロットからの導入が可能で、将来的な拡張もスムーズに行えます。本セミナーでは、実際の導入事例を交えながら、コスト効率の良いAI基盤の作り方をご紹介します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 生成AI活用によるGPUサーバー利用料の高騰を防ぐには?〜NVIDIA製GPU搭載のAIサーバーで低コストなAI活用を実現〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社アドバネット(プライバシーポリシー

協力

GIGABYTE (プライバシーポリシー

GIGABYTE(利用規約

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る