ウェビナーアーカイブ(動画・資料)

採用・人事・サポート領域における、米国AIエージェント活用動向 ~AIに限らず国内でのバック...

3.4 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

米国で急速に広がるAIエージェントの実用化

米国では生成AIの進化を背景に、AIエージェントの実用化が急速に広がっています。採用、人事、サポートといったバックオフィス業務では、従来は人手に依存していた定型タスクをAIが代行し、担当者はより戦略的な業務に集中できるようになっています。AIエージェントは応募者対応や人事手続き、顧客対応などの幅広い領域で成果を上げており、単なるFAQ対応を超えて複雑な手続きや交渉まで担う事例も登場しています。米国ではすでに企業活動の重要な担い手として位置づけられており、AIを前提とした業務設計が進みつつあります。

日本企業が抱える導入の遅れと競争力低下リスク

一方、日本企業ではAIエージェント導入への認知や理解が十分とは言えず、米国との差が広がりつつあります。新技術導入に慎重になること自体は悪いことではありませんが、過度にリスクを恐れるあまり、国際競争力を失う危険性が高まっています。採用難、人材の定着、バックオフィス業務の効率化といった喫緊の課題に対しても、従来の仕組みの延長では限界が見え始めています。生成AIは「試す段階」から「成果を生み出す段階」へと移行しているにもかかわらず、導入を先送りにすることで、業務効率や従業員体験の面で海外企業との差がさらに広がってしまう可能性があります。今こそ、学びと実践を通じて一歩踏み出す必要があります。

米国事例と国内ソリューションから学ぶ実践のヒント

本セミナーでは、米国企業におけるAIエージェント活用の最新動向を事例を交えて紹介し、日本企業がどのように参考にできるかを考察します。採用や人事、顧客対応といった領域で、AIエージェントが業務効率化と付加価値向上をどのように両立させているのかを具体的に解説します。また、AIに限らず国内でのバックオフィス領域の業務改善に役立つソリューションをあわせてご紹介し、海外の潮流を理解するだけでなく、現場での実践につなげられる視点を提示します。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:30 採用・人事・サポート領域における、米国AIエージェント活用動向

マジセミ株式会社

代表取締役社長

寺田 雄一

15:30~16:00 新しい働き方に求められるオフィス環境とは? 受付システムの導入で来客対応をゼロにする

株式会社プロトソリューション

ソリューション開発部沖縄

星川 恭裕

重要な業務を中断して来客対応をしていませんでしょうか? また、来社したお客さまをお待たせすることが当たり前になってしまっていませんでしょうか? 本セミナーでは、単なる効率化ツールではない、受付システムが実現する、 これからのオフィス環境に適した受付のあり方について解説します。 担当者に直接通知するスムーズな受付体験を提供することで、オフィスの第一印象を通じて企業ブランドを向上させ、 ハイブリッドワークやフリーアドレスでも来客を見逃さない、コア業務に集中できる環境を構築し、 働きがいのあるオフィスを実現するヒントを、具体的な導入事例と共にご紹介いたします。 

16:00~16:30 管理部門の煩雑な日常業務を効率化する Zoho People

ゾーホージャパン株式会社

マーケティング部

西岡 央人

人事・総務部門では、各種承認やタスク対応、書類処理など日々の業務が煩雑化し、担当者の負担となっています。 本講演では、こうした課題をクラウド型人事労務システム「Zoho People」で効率化する方法を、導入事例を交えてご紹介します。

16:30~17:00 マニュアルで“見える化”し、ムダをなくす!業務効率化の第一歩

株式会社テンダ

ビジネスプロダクト営業統括部 セールス部 主任

鴨下 智也

「業務が人に依存してしまっている」「引き継ぎに時間がかかる」「誰かが休むと現場が回らない」そんな悩みを抱えていませんか? 本セミナーでは、マニュアルを活用した“業務の見える化”を通じて、ムダをなくし、業務の効率化・標準化を実現するための具体的な方法をご紹介します。

17:00~17:30 IDガバナンス管理(IGA)とは?

Keyspider株式会社

代表取締役

寺田雄一

従業員の異動や退職時に、不要なアカウントの削除やアクセス権限の変更を適切に行わないと、不正アクセスやデータ漏洩の原因となります。 また、乗っ取られたアカウントがランサムウェア攻撃の足掛かりになるケースも考えられます。 このため、このような「ID管理」業務は、J-SOX法に基づく内部統制の対象であり、監査の対象になります。 また、上場企業はもちろんのこと、その関連会社も監査の対象です。 本セッションでは、IDのライフサイクル管理やアクセス権限の管理を行う、「IDガバナンス管理(IGA)」について、わかりやすく解説します。 また、IGAを実践するためのツール「Keyspider」について、他製品との比較も交えながら解説します。

17:30~17:55 質疑応答

17:55~18:00 クロージング 

 

主催

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

協賛

株式会社プロトソリューション(プライバシーポリシー

ゾーホージャパン株式会社(プライバシーポリシー

株式会社テンダ(プライバシーポリシー

Keyspider株式会社(プライバシーポリシー

協力

かもめエンジニアリング株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【再放送】SaaS時代のアカウント・権限管理ツール、主要3製品比較 ~退職者IDの削除漏れ、...

3.6 Keyspider株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは 2024年 9月 4日(水)開催されたセミナーの再放送です。

増える、クラウドサービスやSaaS

テレワークの普及もあり、企業では様々なクラウドサービスを活用するようになりました。 ・Microsoft365、Google Workspace などのオフィススイート ・Salesforce などのCRM ・BOX などのオンラインストレージ ・Slack、LINEWORKS、ChatWork などのビジネスチャット ・Zoom、Teams などのビデオ会議 ・サイボウズ、Kintone などのグループウェアやWebデータベース ・コンカー、楽々精算、マネーフォワード などの経費精算 ・ジョブカン、KING OF TIME などの勤怠管理 また、従来のオンプレミスの社内システム、業務システム、オンプレADも当然残っています。

アカウントや権限の管理が大変

このような状況の中、人事情報やADなどを元に、全てのクラウドサービスのアカウントや権限を管理する必要があります。 具体的には、入社した社員のアカウントの生成、人事異動などによる所属や権限の変更、退職した社員のアカウント削除などを、タイムリーに行う必要があります。 当然ながら、オンプレミスのシステムについても同様です。

関連会社もJ-SOX法の対象に

このような「ID管理」業務は、J-SOX法に基づく内部統制の対象であり、監査の対象になります。 また、上場企業はもちろんのこと、その関連会社も監査の対象です。

ID管理ツール(アカウント・権限管理ツール)、主要3製品比較

本セミナーでは、主要なID管理ツール(アカウント・権限管理ツール)を3製品比較します。

比較対象は以下です。 ・Okta…グローバルで多く利用されている ・国産ID管理ツールA…国内で多く利用されている ・Keyspider…国内で多く利用されている

単純な○✕の比較表ではなく、その設計コンセプトなどから「どのような企業にはどの製品が適しているのか?」掘り下げていきます。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 SaaS時代のアカウント・権限管理ツール、主要3製品比較 ~退職者IDの削除漏れ、人事異動時の権限削除漏れなど、セキュリティ事故を防止~

11:45~12:00 質疑応答

主催・共催

Keyspider株式会社(プライバシーポリシー

かもめエンジニアリング株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【再放送】第一想起獲得のための動画SEOの概要と、コンテンツ作成サービスの紹介

3.3 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは、2025/6/26に開催されたセミナーの再放送です。

BtoBで重要性を増す「動画」

BtoBマーケティングにおいて、従来のホワイトペーパーやセミナーに加え、「動画」が新たなリード獲得手段として注目されています。決裁者や現場担当者の情報収集行動が、Google検索からYouTubeやショート動画へと移行しつつある今、企業もより直感的で視覚的なアプローチを求められるようになっています。特に動画は、製品・サービスの理解促進と信頼醸成の両立を可能にする強力なツールとして期待されています。

動画SEOとは?

一方で、せっかく制作した動画も「見られなければ存在しないのと同じ」です。多くの企業では、動画コンテンツをWebサイトやSNSに投稿するだけで終わってしまい、検索結果に表示されず、ターゲットに届かないという課題に直面しています。動画SEOとは、この可視性の問題を解決するための手法であり、検索エンジンやプラットフォーム上での最適な露出を実現する重要な施策です。

第一想起獲得のための動画SEOの解説と、コンテンツ作成サービスの紹介

本セミナーでは、BtoBマーケターが実践すべき「動画SEO」の概要について解説するとともに、面倒なコンテンツ作成を代行するサービスを紹介します。

プログラム

08:45~09:00 受付

09:00~09:05 オープニング(マジセミ)

09:05~09:45 第一想起獲得のための動画SEOの概要と、コンテンツ作成サービスの紹介

09:45~10:00 質疑応答

講師紹介

寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。 寺田雄一

主催

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る