最新&人気ウェビナー
-
【再放送】商談獲得方法の比較 ~KPIはリード獲得から商談獲得へ。展示会、...
2025/11/18(火)
-
IAM導入だけでは解決しない“ガバナンスの「見える化」不足” 今こそID統...
2025/11/18(火)
-
【再放送】ウェビナー開催に使える補助金を整理する
2025/11/20(木)
-
【再放送】IDガバナンス管理(IGA)とは? ~退職者IDの削除漏れ、人事...
2025/11/28(金)
-
【再放送】IDとパスワード認証に代わる”選ばれている多要素認証”とは何が違...
2025/12/02(火)
-
小人数情シスでも実現できる Microsoft 365セキュリティ強化術 ...
2025/12/04(木)
-
【再放送】SaaS時代のアカウント・権限管理ツール、主要3製品比較 ~退職...
2025/12/12(金)
ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
【再放送】第一想起獲得のための動画SEOの概要と、コンテンツ作成サービスの紹介
3.3 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは、2025/6/26に開催されたセミナーの再放送です。
BtoBで重要性を増す「動画」
BtoBマーケティングにおいて、従来のホワイトペーパーやセミナーに加え、「動画」が新たなリード獲得手段として注目されています。決裁者や現場担当者の情報収集行動が、Google検索からYouTubeやショート動画へと移行しつつある今、企業もより直感的で視覚的なアプローチを求められるようになっています。特に動画は、製品・サービスの理解促進と信頼醸成の両立を可能にする強力なツールとして期待されています。
動画SEOとは?
一方で、せっかく制作した動画も「見られなければ存在しないのと同じ」です。多くの企業では、動画コンテンツをWebサイトやSNSに投稿するだけで終わってしまい、検索結果に表示されず、ターゲットに届かないという課題に直面しています。動画SEOとは、この可視性の問題を解決するための手法であり、検索エンジンやプラットフォーム上での最適な露出を実現する重要な施策です。
第一想起獲得のための動画SEOの解説と、コンテンツ作成サービスの紹介
本セミナーでは、BtoBマーケターが実践すべき「動画SEO」の概要について解説するとともに、面倒なコンテンツ作成を代行するサービスを紹介します。
プログラム
08:45~09:00 受付
09:00~09:05 オープニング(マジセミ)
09:05~09:45 第一想起獲得のための動画SEOの概要と、コンテンツ作成サービスの紹介
09:45~10:00 質疑応答
講師紹介
寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
効率の良い商談獲得施策の比較 ~情報サイト掲載とウェビナーの特長と使い分け~
4.5 マジセミ株式会社
セミナー概要
「これまで行ってきた施策だと商談獲得の成果が鈍ってきた」「施策にかけるリソースが大きく、費用対効果が悪い」 ビジネスの環境を取り巻くノウハウやソリューションが劇的に変化する中で、このような課題を抱えている方が散見されます。 こうした課題を解消しようと、何とか打開したいと様々な施策を打つも成果につながらないといった悪循環に陥ることも珍しくありません。
今回のセミナーでは、リソースを最小限に抑えつつ、商談獲得を効率的に行える施策をご紹介いたします。 実際にBtoBリードの獲得やマーケティング戦略でクライアントの成果向上に寄与している2社より、そのノウハウとポイントを解説します。 これまでとは違う切り口での施策を検討したいと考えている方や、リソースを削減しつつ成果を出したいとお考えの方におすすめの内容です。
このような方におすすめの内容です
・リード獲得やマーケティング施策の新たな出し手を模索しているBtoB企業のご担当者様 ・マーケ施策を実践しているが、成果が頭打ちになっている方 ・競合企業にマーケティング施策で後れを取りたくないと考えている方
定員
80名
開催場所・方法
Zoom ※URLは直前にメールにてご連絡いたします。 ※「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
プログラム
11:00~11:05 | オープニング
11:05~11:25 | 「集客できても商談に繋がらない」その理由と対策
マジセミ株式会社 寺田 雄一
「獲得したリードから商談につながらない」という課題を持たれている方も多いと思います。今回は、実際にそのような悩みを持たれていたクライアント様に対して、マジセミが全力で取り組んだ事例を紹介します。従来の5倍の商談獲得に成功した、具体的な改善ポイントを解説します。
11:25~11:45 | AIによるBtoBにおけるリード獲得の課題解決
株式会社イプロス 吉田孟司
BtoBの新規開拓で「成果につながらない」「質の高いリードが得られない」とお悩みではありませんか? 本セミナーでは、生成AIとビッグデータを活用して営業効率を抜本的に高める最新手法を、具体的な事例とともにご紹介します。
11:45~11:55 | Q&A
11:55~12:00 | エンディング
登壇者 (登壇順)
マジセミ株式会社
代表取締役 寺田 雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
株式会社イプロス
マーケティング推進部 吉田孟司
株式会社イプロスへ新卒入社後、営業・マーケティングの各部門を経験。営業部門では法人向け新規開拓営業に従事。
現在はマーケティング推進部にて、マーケティング担当としてリード獲得を通じて営業支援や組織強化に取り組む。
主催・共催
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社イプロス(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【情シス担当者様必見】ID統制が機能不全に陥る前にやるべき改革とは? 〜SSoT(Singl...
3.9 株式会社イエソド
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
人事イベントと混在環境に起因するID管理業務の限界
入退社・異動・出向といった人事イベントが発生するたびに、ADやオンプレミス、SaaSなどにまたがるアカウントや権限の手動設定・削除が求められ、情シス部門の業務は膨大になります。特にシステムが混在している企業では、対応の遅延や漏れがセキュリティ事故や監査リスクに直結します。イベントが集中すれば、人的リソースだけでは処理が追いつかず、ガバナンスの破綻を招く恐れもあります。
分散された人事情報と環境ごとの権限管理が招く非効率と統制崩壊
部門単位で人事データやアカウント情報を管理している場合、AD・オンプレ・SaaSなど、システムごとに形式や運用が異なり、情報の一貫性が確保できません。こうした環境では、異動・出向時の調整や棚卸し作業に大きな負担がかかり、可視性や正確性が損なわれやすくなります。属人化された運用は一時的に成立しても、企業規模が拡大するほどその限界が露呈します。
人・組織マスタを基盤に、混在環境に対応したID統制を実現
このような煩雑な環境を整理し、ID統制を再設計するには、AD・オンプレ・SaaSといった異なるシステムを跨いで、統合的に人・組織情報を管理できる「SSoT(Single Source of Truth)」の構築と、IDガバナンス(IGA)の導入が有効です。本セミナーでは、YESODのディレクトリサービスとアカウントコントロールを活用し、人事イベントを起点に各システムへ連携、自動化・ガバナンス強化を実現するアーキテクチャをご紹介します。混在環境でのID管理に悩む企業様に最適な実践ステップをお届けします。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 ID統制が機能不全に陥る前にやるべき改革とは?〜SSoT(Single Source of Truth)、IGA(IDガバナンス)の必要性を解説〜
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社イエソド(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。