最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
OT環境のセキュリティ対策は一つじゃない、守るべきは現場とシステム ~PLCやSCADAなど...
3.9 高千穂交易株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
高度化する製造業のサイバー攻撃
近年、サイバー攻撃が高度化・巧妙化しています。従来の無差別な攻撃から、特定の産業分野や重要インフラなど、価値が高く影響の大きいターゲットを狙う標的型攻撃が増加しており、さらにその標的のネットワーク構成や業務プロセス、脆弱性など、あらゆる情報を徹底的に調査し、最も効果的な脆弱性を狙う手法が多用されています。
これらの攻撃は、ITセキュリティだけでなく、近年ITとOTの融合が進む中で、比較的セキュリティ対策が手薄なOT環境にシフトしつつあり、製造業の持続的な運用に重大な脅威を及ぼしています。
内部犯罪、インサイダーによるサイバー攻撃のリスクを下げるには
OT環境は、従来は物理的に隔離された環境での運用が基本で、監視カメラや入退室管理システムなどの物理セキュリティに依存してきました。しかし、ITとOTネットワークが融合し、さらに攻撃手法が高度かつ巧妙化している中で、物理的な侵入がサイバー攻撃の一部として利用されるケースも増加しており、以下のようなリスクが懸念されています:
・入退室記録の改ざん:不正アクセスの痕跡を隠蔽し、攻撃者が施設内部での操作を行えるようになる。 ・設備への物理的アクセス:USBマルウェアや直接的な機器改ざんによるOT環境への影響。 ・物理セキュリティシステム自体の脆弱性:監視カメラや入退室管理システムがサイバー攻撃の足掛かりとなる。
これらのリスクを最小化するには、OTセキュリティと物理セキュリティを一元的に管理し、相互に補完し合う対策を講じる必要があります。
OTセキュリティと物理セキュリティの具体的な方法とは
本セミナーでは、工場のOT資産(PLC、SCADA、RTUなど)と物理セキュリティ機器(監視カメラ、入退室管理システム)を包括的に管理し、セキュリティの強化と運用効率化を実現する具体的な方法について解説します。
具体的な解決策として、ネットワークをスキャンするだけでOT資産や脆弱性を可視化する“Nozomi Networks”や、エッジセキュリティを強化する“TXOne”、あらゆる“システム障害や停止”を即時復旧させる“Salvador”、さらに監視カメラや入退室管理を一元管理するクラウド型統合物理セキュリティソリューション“Verkada”についてご紹介いたします。
高千穂交易は、長年の実績を活かし、製造業向けのOTセキュリティ対策として、可視化、侵入防止、物理セキュリティ統合までの包括的なソリューションを提供しております。
製造業のセキュリティ対策に関わる方で、コントロールルームの運用効率化とサイバー攻撃への防御強化を両立したい方、個別に行っているOTセキュリティ対策を整理し、包括的に管理したい方、さらにOT資産の管理や監視、脆弱性の可視化、そしてセキュリティインシデント対応を迅速化する体制を確立したい方に特におすすめの内容です。
講演プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 OT環境のセキュリティ対策は一つじゃない、守るべきは現場とシステム ~PLCやSCADAなどのOT資産、ネットワーク管理から入退室、監視カメラなど、あらゆる角度からのアプローチ~
14:45~15:00 質疑応答
主催
高千穂交易株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【OTセキュリテイ対策】エージェント導入不可のデバイスを効率的に管理する方法 ~トポロジーマ...
4.0 アラクサラネットワークス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
進む工場スマート化、統合的なOTセキュリティ管理が求められる
近年の産業界では、生産性向上や運用効率の改善、品質管理の強化を目的に、工場内の各種設備や装置から得られるデータ活用が急速に拡大しています。それに伴い、従来は工場内のクローズドな環境で運用されていたOT(Operational Technology)ネットワークが外部と接続されるケースが増え、サイバー攻撃リスクが高まっています。
この状況により、これまで現場の担当者が管理していたOTネットワークについても、IT部門のセキュリティ担当者が統合的なセキュリティ管理を求められるようになっています。
複雑なOTネットワーク管理の課題、エージェントレスでの運用が必要
しかし、OTネットワークの管理は、一般的なITネットワークと本質的に異なります。
OTネットワークは、物理的な設備やプロセスを制御するため、リアルタイム性と安全性を最優先し、停止が許されない環境で運用されます。また、OT環境にはレガシーデバイスが多く存在し、これらは古いOSを使用しているため、管理用のエージェントやセキュリティソフトの導入が難しいのが現状です。
さらに、OTネットワークは、新旧設備の継ぎ足し運用や多様なデバイスの混在により、複雑化が進んでいます。加えて、生産ラインの変更に伴いネットワーク構成も頻繁に見直されるため、OT管理者であっても接続状況を正確に把握できないケースが珍しくありません。
このような状況では、「誰も知らない端末がネットワークに接続されている」といった状況もあるのではないでしょうか。
エージェント導入不可のデバイスを効率的に管理する方法
本セミナーでは、エージェントレスでネットワーク管理が可能な「AX-Network-Manager(AX-NM)」を活用し、IT管理者が直面するOTセキュリティ管理の課題を解決する具体的な方法を詳しく解説します。
「AX-Network-Manager(AX-NM)」は、アラクサラネットワークスが提供するネットワーク運用管理ソフトウェアです。エージェント不要で、スイッチやルーターから接続端末の情報(MACアドレス、IPアドレス、接続ポートなど)を自動収集し、正確なトポロジーマップを自動作成します。また、トレーサビリティ機能により、端末の接続状況や位置をリアルタイムで可視化します。
これにより、エージェント導入が難しいOT環境でも、いつ・どこで・何が接続されているのかを一目で把握できます。その結果、不正端末の検出やライン変更時の端末追跡、感染時の調査負担を大幅に軽減します。さらに、自動遮断機能により、マルウェア感染が発生した場合でも、ファイアウォールと連携して異常な挙動をエッジスイッチレベルで即座に隔離することができます。
また、OTだけでなくITネットワークも単一のインターフェースで監視・管理できるため、一般ITセキュリティとの統合管理も可能となります。
米国フォーティネット社の最新ソリューションとの連携事例も紹介
アラクサラネットワークスは、ネットワークセキュリティのリーダーである米国フォーティネット社のグループ会社として、セキュリティ分野で緊密なパートナーシップを築いています。
その一環として、セッションの中では、フォーティネット社の最新デセプションソリューション「FortiDeceptor」との連携事例についてもご紹介します。
※デセプションとは、攻撃者を欺き、偽の情報や環境を活用して攻撃を早期に検知し、被害を最小限に抑える技術
こんな人におすすめ
・OT環境のセキュリティ強化を検討している方 ・複雑なOTネットワークの全体像を把握し、管理負荷を軽減したい方。 ・エージェント導入が難しい環境での資産管理に課題を感じている方 ・不正アクセスやマルウェア感染に対する素早い対応策を模索している方 ・ネットワーク全体の可視化やトポロジ管理を効率化したい方
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【OTセキュリテイ対策】エージェント導入不可のデバイスを効率的に管理する方法
11:45~12:00 質疑応答
主催
アラクサラネットワークス株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
モノづくりからサービスへ、自社製品の付加価値を高めるIoTサービスの実現方法 ~遠隔での...
4.0 コネクシオ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
モノづくりからサービスへ、新たな価値提供が求められている
近年の製造業では、IoT、5G、AIといった技術革新に加え、消費者や企業の価値観の変化により、従来のような製品そのものの提供だけでなく、提供されるサービスや利便性、効率性といった『体験』が重視されるようになりつつあります。
このため、各企業は製品にIoT技術を組み込み、利用者の操作状況、稼働データ、さらには周囲の温度や湿度、位置情報といった環境データをリアルタイムで収集・分析し、その結果をもとに個別化されたサービスや予防保守、最適な運用提案など、新たな価値を提供することが求められています。
自社製品へIoT技術を組み込む際の課題
しかしながら、自社製品へのIoT技術の導入には、さまざまな課題が伴います。
IoTを活用したサービスの実現には、センサーや通信技術の導入だけでは不十分です。デバイス間の通信プロトコルの選定、クラウドインフラとの連携、データの統合・可視化といった、複数の技術要素を統合する必要があります。特にセキュリティ面では、デバイス自体の脆弱性、通信の安全性、クラウドとのデータ連携におけるリスクを総合的に評価し、それぞれに適切な対策を講じることが不可欠です。
このため、具体的なIoTソリューションのアイデアを検討したとしても、実現可能性の検証やコスト評価をどのように進めるべきか分からない、といったこともあるのではないでしょうか。
IoT&組み込みプラットフォーム「Armadillo(アルマジロ)」とは
「Armadillo(アルマジロ)」は、ArmプロセッサとLinux OSを搭載したIoTゲートウェイおよびCPUボードで構成され、試作評価から量産展開まで対応可能なIoT向け組み込みプラットフォームです。用途や目的に応じ、省電力タイプから高性能タイプまで幅広いラインナップを取り揃えています。また、高いセキュリティ要件を満たしており、デバイスの安全性を確保した信頼性の高いIoTシステムの構築が可能です。
そのため、多様な業種や用途に応じたIoTソリューションの企画検討から、量産に向けた試作開発、そして本格的な実運用まで、必要な機能やサービスをスムーズに導入することが可能です。
「Armadillo(アルマジロ)」でIoTソリューション開発を効率化する
本セミナーでは、最先端の省電力性能と通信機能を備えた最新モデル「Armadillo-IoTゲートウェイA9E」と、超小型で省電力な実装型CPUモジュール「Armadillo-900」、Armadilloを活用したシステム開発と運用のメリットを紹介します。 また、新たに策定されたセキュリティ要件適合評価およびラベリング制度であるJC-STARへの取り組みをはじめ、IoTデバイスにおけるセキュリティ対策についても解説します。
コネクシオは、これまで30万台を超えるIoTソリューションの導入・活用実績を有しています。「Armadillo」を活用した導入支援についても、ハードウェア開発から組み込みソフト、通信サービス、クラウドアプリケーション開発まで一貫したソリューションを提供します。
自社製品へのIoT機能の組込みを検討している方や、DX推進部署の方、サービスベンダーの製品企画にかかわる方などに、特におすすめの内容となっています。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 「最新IoTゲートウェイによるシステム開発と運用 ~IoTセキュリティ新制度JC-STARにも適応~」(アットマークテクノ)
15:45~15:55 「コネクシオが提供するIoTソリューション ~企画・開発から運用まで一貫サポート~」(コネクシオ)
15:55~16:00 質疑応答
主催
コネクシオ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社アットマークテクノ(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。