全て
最新&人気ウェビナー

全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

TEAM TOUR Tokyo 2022 業務が見える、つながる、動きだす

0.0アトラシアン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「event-info.jp」「mynavi.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

TEAM TOUR Tokyoとは

Atlassian TEAM TOUR Tokyo は、 「あらゆるチームの可能性を解き放つ」ことを目指すアトラシアンの総合イベントです。

製品情報はもちろんのこと、革新的な企業やオピニオンリーダーのお話を通して、 ビジネス環境の激しい変化に迅速に対応できる組織体になるためのヒントとなる多角的な情報をお届けします。

今回は、TEAM TOUR Tokyo初となる、オンラインとライブ会場でのご参加による、 ハイブリッド形式での開催を予定しています。

ライブ会場では、主に企業や団体のリーダー向けに、企業変革をテーマにしたセッションをご用意しています。また、オンラインでは、幅広い層の方向けに、ソフトウェア開発、ITサービス管理(ITSM)、業務管理とコラボレーションといったソリューション別のより実践的なノウハウを学べる多数のセッションをご用意しています。

タイムテーブル

13:00-

オープニングキーノート

2112873-63456f0f4df45 (1).png

Atlassian 最高収益責任者 (CRO) キャメロン・ ディーチ

13:20-

オープニングキーノート:“分断”されたピラミッド型組織からの脱却 - DXを前提とした組織づくりの勘どころ

過去より続く日本企業のピラミッド型組織は、DX推進を阻害する要因になり得ます。各部署が分断されたままデジタル化を進めても、企業全体でデータを生かし新しいビジネスモデルを構築するといったDXの真価は得られず、資料や業務プロセスをただデジタル化しただけの“なんちゃってDX”に陥ってしまう可能性もあるのです。長年、企業のデジタルイノベーション戦略に携わってきたITR会長、内山悟志氏に、DXを前提とした組織、チーム変革の重要性、その方法について伺います。

2074060-6333b0f5325b7 (1).png 株式会社アイ・ティ・アール 会長/エグゼクティブ・アナリスト 内山 悟志 氏

会場のみ

14:15-

経営とテクノロジーが融合する時代のプロダクトリーダーシップ

株式会社EventHub 葛巻 真一 氏

三重県 田中 淳一 氏

Elasticsearch株式会社 鈴木 章太郎 氏

15:10-

新しい働き方とオープンな情報共有の両立 - コラボレーション促進のために今、必要な視点とは

青山商事株式会社 平松 葉月 氏

ヤフー株式会社 高橋 邦洋 氏

フリーランス記者/編集者 伏見 学 氏

16:05-

デジタル変革を担う情報システム部門 - ITリーダーに伝えたい、ミッション、ビジョンの描き方

株式会社デンソー 藏本 英彦 氏

フジテック株式会社 友岡 賢二 氏

LINE株式会社 吉野 一也 氏

ノンフィクション ライター 酒井 真弓 氏

オンライン配信

14:15-

初心者でもわかる!Jira Softwareでプロジェクト管理

アトラシアン株式会社 植草 辰也

ユーザー部門もIT部門も納得!みんなにやさしい問い合わせ管理

アトラシアン株式会社 石原 成美

アトラシアン株式会社 佐田 明日香

あなたに最適なツールはどれ?目的に応じたコラボレーションツールの選定

アトラシアン株式会社 島貫 友碩

アプリでもっと使えるJira Software〜プロジェクトの成功率を予測/セキュリティ強化〜

リックソフト株式会社 花渕 麻南 氏

15:10-

大規模プロジェクトを組織横断で管理する

アトラシアン株式会社 向井 伸行

もっと使えるJira Service Management: インシデント管理から問題/変更/資産/構成管理まで

アトラシアン株式会社 鈴木 朝子

Jira + Confluence + Trello = Better Together! 〜 各製品の知られざる機能も一挙紹介 〜

アトラシアン株式会社 平間 愛

インテリジェントな自動テストでチームコラボとアプリ品質を向上

mabl KK 小田 祥平 氏

16:05-

コロナ禍にも負けない完全リモートワークでのSW開発環境をJira Softwareを基点に展開!

日本電気株式会社 寺田 達彦 氏

日本電気株式会社 水嶋 剛 氏

孤軍奮闘からコラボレーションへ - 企業全体をつないだ顧客価値提供までの道のり

i-PRO株式会社 高橋 徹 氏

i-PRO株式会社 藤原 慶一 氏

お葬式DXで変わる弔い体験とレガシー産業の社内システム

株式会社つばさ公益社 篠原 憲文 氏

アトラシアンコミュニティのご紹介 〜ACE Tokyoのこれまでとこれから〜

株式会社野村総合研究所 bit Labsグループ   伊藤 昌明 氏   アトラシアン株式会社 コミュニティ マーケティング マネージャー  新藤 洋介

ヤフー株式会社 システム統括本部ITサービスデザイン本部  高橋 邦洋 氏

17:00-

クロージングキーノート 注目を集める「エンパシー」の正体 リーダーがメンバーの“感情”に向き合う意味と効果

プロノイア・グループ株式会社 代表取締役 ピョートル・フェリクス・ グジバチ 氏

17:40-

ネットワーキングパーティー (会場のみ)

主催

アトラシアン株式会社(プライバシー・ポリシー

協賛

mabl(プライバシー・ポリシー) リックソフト株式会社(プライバシー・ポリシー) パナソニック システムデザイン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社マイナビ(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

ITSMツール導入後、継続して価値あるサービスを提供できていますか? 〜VUCA時代に求め...

3.7株式会社アシスト

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

変化への迅速な対応が求められるVUCA時代

変化が激しく未来の予測が難しい「VUCA」と呼ばれる現代、企業が安定的に成長するためには、複雑な問題にすばやく対応し前進・改善しつづけられる組織や仕組みづくりが必要です。

改善サイクルはITSMツールにも求められる

ITSM(ITサービスマネジメント)の分野においても同様であり、サービスの継続的な価値提供に向けた改善サイクルを回す必要があります。 しかし実際には、ITSMシステムの構築後に、変更・変化を受け付けない仕組みとなっており、改善のサイクルを回せずに、結果としてツールを使い続けることすら難しい状況に陥っている企業が見受けられます。

変化への適応が難しい原因は、ベンダー依存

変化する状況に合わせたITSMツールの改善が難しい主な要因は、ベンダー依存です。 ツールの実装や設定・運用をベンダーに依存しているため、ユーザー自身での改善ができず、スピード感やコスト面がネックとなり、サイクルを回すことができなくなってしまうのです。

VUCA時代に求められるITSMツールが持つべき特性

上記の課題を解決するために、本セミナーではVUCA時代に求められるITSMツールが持つべき特性について解説し、ユーザー自身で実装・改善が容易に可能なITSMツール「Service Management Automation X(SMAX)」を紹介いたします。

・ITSMツールを導入しているが、柔軟な改善ができていない

・ITSMツールの実装や設定・運用をベンダーに頼っており、ユーザー自身での改善が難しい

・VUCA時代でも高いパフォーマンスを発揮できる仕組みを築きたい

上記に該当する情報システム部門の方は、ぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 ITSMツール導入後、継続して価値あるサービスを提供できていますか?〜VUCA時代に求められるITSMツールが持つべき特性とは〜

10:45~10:55 質疑応答

主催

株式会社アシスト(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

エンジニアにとって「情報発信」は重要なのか? ~テックピット DEVELOPERS RESK...

4.5株式会社テックピット

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

これまでのエンジニアのイメージ(技術力勝負、コードが全て、・・・)

これまでのエンジニアのイメージは(少なくとも、私、寺田が現役でエンジニアだった頃は)以下のようなものではないでしょうか。

エンジニアは技術力で勝負。コミュニケーションは営業に任せておけばよい

エンジニアは開発したコードが全て。コードが良ければそれで良い

むしろ、コミュニケーションが苦手な人間がエンジニアという職業を選択する(私、寺田のように)

エンジニアにとって「情報発信」は重要なのか?

このような背景から、「情報発信」もエンジニアが行うというイメージはありませんでした。

「それは、企業の中でも営業やマーケティング、広報の役割

エンジニアは技術をINPUTすることはあっても、OUTPUTはコードを書くこと

これまでは、このようなイメージだったと思います。

しかし最近では、「エンジニアにとって、情報発信は重要」ということがしばしば言われるようになってきました。 それはなぜでしょうか。 我々の周囲で、どのような環境の変化があったのでしょうか。 また、エンジニアにとって情報発信が重要な理由とは何なのでしょうか。

エンジニアは、なぜ「情報発信」ができないのか?

上記のように、最近では「エンジニアにとって、情報発信は重要」ということが言われるようになってきました。 しかし、実際に情報発信を行っているエンジニアはまだ少ないように思えます。 これはなぜでしょうか。なぜエンジニアは「情報発信」ができないのでしょうか。 何かしら阻害要員があるとしたら、それは何なのでしょうか。

エンジニアは今、どこから始めればよいのか?

また、エンジニアが「情報発信が重要だ」と認識した場合、どのようにその第一歩を始めればよいのでしょうか。

本セッションでは、テックピット DEVELOPERS RESKILLING CONFERENCE クロージングセッションとして、エンジニアの情報発信について解説します。 ※6月に実施したマジセミの対談セミナー(https://majisemi.com/e/c/ossbusiness-20220614/M1A)の内容も交えながら解説します。

講演者

11_寺田_300.jpeg.jpg マジセミ株式会社 代表取締役社長 寺田雄一

プロフィール

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

「求められる、エンジニアのリスキリングと企業変革」をテーマにしたイベント「テックピット DEVELOPERS RESKILLING CONFERENCE」

本セッションは、「求められる、エンジニアのリスキリングと企業変革」をテーマにした「テックピット DEVELOPERS RESKILLING CONFERENCE」の一セッションです。ぜひ他のセッションにもご参加下さい。

他のセッションのお申し込みはこちら

他のセッションに申し込む

イベント全体概要を確認する

イベント全体概要を確認する  

本セッションの時間

(5分前に別途ご連絡するURLからZoomにご参加下さい)

17:30~18:00 エンジニアにとって「情報発信」は重要なのか?

主催

株式会社テックピット(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

「リアリティが無い」形骸化したセキュリティ教育で本当に大丈夫なのか? ~ロールプレイングで...

3.8株式会社ハイパー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは、2022年8月25日に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。

多数のご要望が寄せられましたので、追加開催させていただくものとなります。

「リアリティが無い」「形骸化する」セキュリティ教育、尽きぬ担当者の悩み

セキュリティ脅威は多様化しており、それらに備えて社員のセキュリティ教育の重要性が増しています。しかし、一般的に企業でよく実施される座学研修では、以下のような課題がよく生じます。 ・実際のシーンがイメージできず、また自分も手を動かさないためリアリティが無く、有効性が感じられない ・有効性の感じられない研修を定期的に行うことで、研修が形骸化しセキュリティに対する意識が薄れていく これらの課題は、ある日突然直面するセキュリティ脅威に対し、セキュリティ教育をしているにも関わらず取るべきアクションが取れないといった事態に繋がりかねません。

リアリティを求めるとさらに生じる課題も

リアリティある教育を実施するため、メール訓練型等のセキュリティ教育に取り組む企業もあります。 しかし、セキュリティ担当のメンバーが少ない企業では、その取り組みの運用に負荷がかかってしまったり、またその負荷を低減するため社外のソリューションを活用をしようとするも、利用者の人数に応じてコストがかかる料金体系によって、コストが増大するといった追加の悩みも生じる可能性も否定できません。

担当者のリソースとコストを抑えた、リアリティのあるセキュリティ教育を実施するには?

本セミナーでは、セキュリティ担当者のリソースとコストを抑えて、リアリティのあるセキュリティ教育を行うためのポイントについて解説します。 また、具体的な解決策として、ロールプレイングによるセキュリティ教育を提供する「セキュアプラクティス」をご紹介。 社内のセキュリティ教育でお悩みの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:25 情報セキュリティ教育の重要性をインシデント事例を交えて解説 ~自社に最も有効な教育とは何か?~

15:25~15:45 「リアリティが無い」形骸化したセキュリティ教育で本当に大丈夫なのか? ~ロールプレイングで体感するセキュリティ。担当者の負荷低減にも効果あり~

15:45~15:55 質疑応答

主催

株式会社ハイパー(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

中小企業のCRM導入はなぜ失敗するのか?なぜExcelに戻ってしまうのか? ~業務をあるべ...

3.9シンキングリード株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

自社の業務を分析しあるべき姿に変えていくことの重要性

CRMなどの業務ツールをうまく運用していくためには、導入時に自社の業務を分析し、業務自体をあるべき姿に変えていくことが必要です。 そのうえで、本当に必要なツールを導入することで、相乗効果を生み出すことができます。

クラウドCRMを導入するものの、自社の業務と合わず、使われなくなる

上記の重要性に気づかぬまま、クラウドCRM導入してしまい、下記のような状況に陥る中小企業が散見されます。 ・クラウドCRMを導入したはいいものの、営業担当やマーケティング担当が使いこなすことができず、一部の機能のみしか利用していない ・自社の業務に合わず(もしくは合わせることができず)、Excelでの管理に逆戻りしてしまう

働き方改革やDXが推進される中でクラウドCRMの導入が必要とされている

顧客の動向を追うためや、営業担当の業務効率化を目的としてCRMの導入を検討している企業が多くなっていますが、 ここまで挙げたように業務自体を変えることの重要性を見落としたまま導入し、うまく活用できていないケースも発生しています。

本セミナーでは、CRM導入の課題とその解決策について解説します。 セミナーの中では、小さく始めることができるSaas型のCRMツールのご紹介や、導入時から定着化するまで担当のコンサルタントが伴走しサポートするサービスについてもご紹介いたします。 CRMを導入したがうまく活用できていないと感じている方や、これからCRMの導入しようとお考えの方はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:50 中小企業のCRM導入はなぜ失敗するのか?なぜExcelに戻ってしまうのか?~業務をあるべき姿に変えながら、ツール活用で得られる相乗効果~

11:50~11:55 質疑応答

主催

シンキングリード株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

データ分析の課題をAWS Analyticsサービスで解決する方法

3.7クラスメソッド株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

講演は、事前に撮影した録画を配信します。

質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。

データドリブンな意思決定が必要

膨大なデータが企業に蓄積されていくDX化の時代において、そのデータを有効に活用する「データドリブン」な意思決定が必要と言われています。 客観的なデータに基づいて意思決定を行うことで、主観に捕らわれない有効な意思決定を行えるようになります。

データ分析にまつわる課題は山積み

しかしながら、データ活用に課題を抱える企業も少なくありません。 データの集約を全て手作業で行っているため効率が悪い、分析ツールの使い分けが面倒、複数のデータソースをまたいだ網羅的なデータ活用(いわゆる「横串検索」)ができていないなど、様々なツールやデータソースが出現しているからこそ浮上してくる課題が数多く存在し、データ人材も不足していることからなかなか解決に至っていないのが実情です。

AWSのサービスを用いてデータ分析課題を解決する

そこで本セミナーでは、データ分析にまつわる様々な課題を解決するための具体的なプロセスや、解決を支援するAWS上のサービスを解説します。 また、データ分析基盤の構築サポートを受けられるサービス「クラスメソッドメンバーズ」についてもご紹介します。

・社内にあるデータをうまく活用できていない

・部門間でデータ連携できていない

・データを扱える人材が不足していて、どこから手をつけていいかわからない

このようにお考えの情報システム部門・サービス開発部門・企画部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 データ分析の課題をAWS Analyticsサービスで解決する方法

主催

クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

工場設備のIoT化における、クラウド連携のハードルとその解決方法 ~AWS、Azureにも...

3.8IDEC株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

加速する工場のIoT化。実現には設備とクラウドの連携が必要

工場設備の遠隔監視による業務効率化や、設備の持つデータ活用による生産性向上などを目的として、工場のIoT化が進んでいます。 そのIoT化実現にあたっては、工場設備とクラウドとの連携が必要となりますが、そこで課題に直面するケースがあります。

工場設備とクラウド連携時のハードルとは?

設備とクラウドを連携させるためには、ゲートウェイと呼ばれる機器を用いて、設備とクラウド間のデータ転送を行う必要があります。こういったケースでは、ITエンジニア、FA(factory automation)エンジニアそれぞれの分野でのスキルが必要となり、スキル面でのハードルに直面します。 また、ゲートウェイ装置として、一般的なPCを想定しているものの、劣悪な環境の製造現場に適した設計になっていないため不安を抱えているケースや、連携するクラウドサービスとの相性の観点でどういった機器を導入するべきか等、クラウド連携に必要な機器の選定にハードルを感じる方もいらっしゃいます。

ネットワーク機能を持つPLC導入による解決策をご提案。Azureにも対応可能

本セミナーでは工場のIoT化にあたり、工場設備とクラウド連携時に生じやすい課題について解説すると共に、ネットワーク機能をもつPLCによる解決策をご提案いたします。ご紹介する製品はAWS IoT CoreやAzure IoT Hubとも連携可能な製品となっております。 工場のIoT化をこれから進める方、工場設備とクラウド連携でお悩みを抱えている方は是非本セミナーへご参加ください。

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 工場設備のIoT化における、クラウド連携のハードルとその解決方法 ~AWS、Azureにも対応。クラウド連携機能を持つPLCの導入による解決策をご提案~

15:45~15:55 質疑応答

主催

IDEC株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較 〜 M...

4.5株式会社スマートスタイル

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

データベースの停止は損失を伴う重大問題

デジタル化の進展に伴い情報システムの果たす役割はますます大きくなっています。 トラブル等によりシステム停止が起き報道で取り沙汰される事例が複数見られることからも、その影響度合いが伺えます。 中でも特に、情報システムの中核であるデータベースをなるべく停止させないことは、安定的にサービスを提供し続けるための重要な課題です。

ダウンタイムを限りなく短くすることが重要

サービス提供が不可能な状態に陥ることなく、安定して利用できる(可用性が高い)システムを構築するには、障害が起きないようにすることがベストですが、完全に防ぐことはできません。 そこで重要になるのが、障害発生時のサービス停止時間(ダウンタイム)を限りなく短くすることです。

MySQLで高可用性を実現する最適なクラスタ構成

レプリケーション機能による冗長構成、アクティブ/スタンバイ型のクラスタ構成など、MySQLにおいてダウンタイムを短くし、高可用性を実現する方法はいくつか選択肢があります。 しかしながら、それぞれメリットとデメリットがあり、双方の観点から検討する必要があるため、自社にとって何が最適かわからないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

高可用性、ダウンタイムゼロを目指すための選択肢と最適解を紹介

そこで本セミナーでは、高可用性を実現するMySQLの高可用性/HA構成について、どんな選択肢があるのか、その中で何が最適なのか解説します。 国内で15年以上1000社以上の企業へMySQLに関するコンサルティング&サポートや製品提供を行ってきたスマートスタイル社が、MySQLの高可用性ソリューション「MySQL InnoDB Cluster」 を紹介する予定です。

・MySQLシステムの可用性、安全性、安定性を高めたい

・MySQLでの高可用性/HA構成、クラスタ構成をどう検討すれば良いかわからない

・システムトラブルやメンテナスなどにおいてもデータベースの停止時間を極力無くしたい

上記のような課題をお持ちのユーザ企業のIT部門/システム管理部門のマネージャーの方は、ぜひご参加ください。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:05 オープニング(マジセミ)

16:05~16:45 システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較〜 MySQLデータベースのダウンタイム“ゼロ”を目指す〜

16:45~16:55 質疑応答

主催

株式会社スマートスタイル(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

オンライン会議の問題点をツールで解決する ~傍観者が出てしまう問題、ハイブリッド時の一部メ...

4.1ミロ・ジャパン合同会社

本セミナーはZoomを使ったWebセミナー(ウェビナー)です。URLは直前にメールにてご連絡いたします。

なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

※Miroをまだお使いでないみなさまへ。 当日は講演者のプレゼン資料(Miroボード)に、可能な限り皆さんにも入っていただき、一緒にMiroでワークショップを行います。Miroのアカウントを作成しなくても「ビジター」としてご参加いただけますが、以下より無償版のアカウントを作っていただけるとスムーズに参加できます。 https://miro.com/ja/signup/

快適な動作のために、お使いのWebブラウザー(※Internet Explorerは非対応)やZoomデスクトップクライアント、モバイルアプリをできる限り最新版にしてご参加ください。

働き方改革やテレワークの普及でオンラインでのコミュニケーションが増えている

オンライン、ハイブリッドでの会議が定着し、オンライン会議ツールを駆使した、画面越しにコミュニケーションをとる機会が多くなっています。  

オンラインでのコミュニケーションとリアルのコミュニケーションの違い

リアル会議では発言をしない参加者がいても、表情やしぐさ等から反応を見ることができますが、 オンライン会議で複数名の参加者がいると、一人ひとりの反応や考えがわかりづらいことが多々あります。

オンラインコミュニケーションが生み出す「疎外感」

オンライン会議ツールでは発言をしないと参加者同士でのコミュニケーションがとりづらく、疎外感を感じ傍観者となる参加者が発生、 その結果、コミュニケーションの障害となることも考えられます。 また、ハイブリッド会議ではリアルでの参加者が主導権を握りがちでオンライン参加者が疎外感を抱く場合もあります。

Miroの活用で疎外感を抱かせず、傍観者のいないコミュニケーション手法をご提案

そのような傍観者を発生させないために、Miroを活用することで参加者が気軽にアウトプットできる環境構築が実現できます。 立場の違いや忖度・遠慮を気にせずに自由にアウトプットできるボード機能や、会議をスムーズに進行できるアイスブレイクテンプレートの活用で、 傍観者のいないコミュニケーションを実現しませんか?

会議のクオリティを向上させたい方や社内のコミュニケーションを活性化させたいとお考えの方はぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:50 オンライン会議の問題点をツールで解決する~傍観者が出てしまう問題、ハイブリッド時の一部メンバーの疎外感など~

13:50~13:55 質疑応答

主催

ミロ・ジャパン合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る