全て
最新&人気ウェビナー
-
2024/11/30(土)
-
テレワークに潜む情報漏えいリスクを防ぐ「従業員PC」セキュリティ強化方法 ...
2024/12/03(火)
-
多数のSaaS利用で複雑化するパスワード設定、情シスを管理地獄から解放する...
2024/12/03(火)
-
DX時代、基幹システムの更新に「何億・何十億」もかけるべきなのか? ~コス...
2024/12/03(火)
-
【再放送】プロジェクト管理の複雑化をどう解決する? 〜Excelではもう限...
2024/12/03(火)
-
「ID管理システム」導入だけでは解決しない面倒な運用業務から情シスを解放す...
2024/12/03(火)
-
【再放送】【12月末申込み限定キャンペーン解説!ウェビナーにトライしたい企...
2024/12/03(火)
-
「使いにくい画面による生産性低下」「わかりにくい画面による教育コスト増大」...
2024/12/03(火)
-
【管理PC 3,000台以上の企業向け】情報漏えいの未然防止・被害の最小化...
2024/12/04(水)
-
【再放送】ITエンジニアの人材不足を解決する採用ノウハウと最新アウトソーシ...
2024/12/04(水)
-
AI活用とアウトソーシングで実現するコンタクトセンターの最適化 ~カスタ...
2024/12/04(水)
-
グループ横断115社25万人利用の新業務システム導入、円滑なスタートを実現...
2024/12/04(水)
-
「リアルタイム」が顧客満足度と生産性の鍵 - Data Streaming...
2024/12/04(水)
-
【再放送】BIツール活用が上手くいかない理由と、Domoによる解決策 〜「...
2024/12/04(水)
-
【再放送】【製造業向け】グローバル製造実行システム(MES/MOM)による...
2024/12/04(水)
-
【成長企業必見】パラダイムシフトに適応できる新経理組織を解説 第一回:業務...
2024/12/05(木)
-
現状のセキュリティ対策は十分? 経営陣も納得する効果的な戦略策定・見直しの...
2024/12/05(木)
-
人・組織データのサイロ化、分散課題解決とIDガバナンス(IGA)の両立 ~...
2024/12/05(木)
-
【再放送】【AWS初心者向け】セキュリティリスクを高める、間違った「AWS...
2024/12/05(木)
-
グローバルなグループガバナンス強化における、ERP統合の課題と解決策 ~ク...
2024/12/05(木)
全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
Outlookユーザーの「脱PPAP」を容易に実現するメールセキュリティ対策の最善策 ~手...
3.8株式会社日立システムズエンジニアリングサービス
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
テレワーク普及で新たな脅威の温床となったメール環境
ビジネスの重要なコミュニケーション手段であるメール。あらゆる企業・組織が利用する中、企業間取引などにおける重要・機密情報が日々やり取りされています。 テレワークの急拡大で働く環境が変化しつつある現在、外部からのサイバー攻撃や内部不正などの新たな脅威の温床となってきました。
「脱PPAP」を目指す企業の増加で、損なわれつつあるメールの利便性
実際、受信メールからのウイルス感染、機密情報が盛り込まれたメールの誤送信や送信時の情報漏えい、メールの送受信は常に危険にさらされています。特に昨今では、パスワード付きzipファイルをメールで送り、そのパスワードを別のメールで送信する「PPAP」による情報共有の危険性が広く知れ渡るようになりました。 政府のPPAP廃止を受け、多くの企業が見直しを図ったことで、普段使い慣れたメールでのコミュニケーションが困難な状況も見受けられます。
「ファイル共有システム」以外の選択肢はないの?
メール経由での情報漏えいや盗聴を防ぐため、PPAPに代わるセキュアな情報共有手段として、さまざまな代替手段が検討されています。 ただ、情報セキュリティ対策を優先した結果、日々の業務が非効率になることもあります。また、新たにファイル共有システムやクラウドストレージを導入することで運用コストが増加したという声も出るなど、自組織における脱PPAPを実現する最適な解決策を見いだせない企業も多く存在します。
Outlookへのアドインで導入完了、秘密分散技術を活用したセキュリティ強化策を解説
本セミナーでは、Outlookユーザー企業を対象として、「脱PPAP」を容易に実現するメールセキュリティ対策を解説いたします。Outlookへのアドインによって導入が完了し、慣れ親しんだメールで安全な情報共有を可能にします。 また、単なる暗号化だけにとどまらず、秘密分散技術を採用して分散保管することで、より高度なセキュリティを実現します。さらには約3500人の自社導入における現場の声もご紹介いたしますので、ぜひご参加ください。
講演プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:35 Outlookユーザーの「脱PPAP」を容易に実現するメールセキュリティ対策の最善策 ~手軽さはそのままに、メール/添付ファイルの盗聴・搾取をより高度に防ぐ方法~
11:35~11:45 質疑応答
主催
株式会社日立システムズエンジニアリングサービス(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
営業UPDATA データドリブン・セールス実現の効果と具体策
0.0ウイングアーク1st株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「wingarc.com」「mynavi.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
国内マーケットの縮小、異業種参入による競争激化、テクノロジーの進展など、企業を取り巻く環境はかつてないスピードで激しく変化しています。 このような環境下でさらなる成長を続けるためには、より素早く現状を把握し次の打ち手を講じる好循環を築いていかなくてはなりません。
今回の営業UPDATAでは、現場営業をデータで変革させてきたお客様より、データ活用プロジェクト推進のポイントや効果から、「どのようなデータを活用しているのか」「どう業務を変えてきたのか」といった具体策をご紹介。 すぐに持ち帰って実践できる内容をお届けいたします! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本セミナーはデータ活用を推進するこんな方におすすめ! ・Salesforceのデータをもっと簡単に集計・可視化したい ・組織・部門横断的にデータを見たい ・ただデータを集計・可視化するだけでなく、現場がアクションにつなげられるようにしたい ・CRM以外のシステムデータやExcelデータも取り込み、社内のデータ分析を行いたい
プログラム
14:00-14:05 Introduction
14:05-14:45 新生銀行に学ぶ、Salesforceデータを活用した営業DX先端事例
多くの企業でデジタル・トランスフォーメーション(DX)が進む中、「データ・ドリブン」は現場営業やマネジメントにおいて重視されるキーワードとなっています。 新生銀行では、Salesforceだけでなくその他のシステムデータも 活用しながら可視化・分析が行えるBIダッシュボード「MotionBoard Cloud for Salesforce」を使い、現場営業自身が必要な情報を分析し、自身の売上アップにつなげられる環境を作り上げています。
本セッションでは、新生銀行のご担当者様にデータ活用製品の選定基準や導入後のメリット、現場営業への定着化の秘訣をお話しいただきます。
株式会社新生銀行 リテール営業推進部 営業推進役 CRM担当 松永 美生 氏
株式会社新生銀行 リテール営業推進部 部長代理 CRM担当 鈴木 直樹 氏
14:45-15:15 日々の業務を⽀える、And Do ホールディングスのSalesforceと外部データ活用術
オフライン・オンライン問わず、顧客との対⾯営業が発⽣する業種では、契約に関する案件情報や顧客情報に加え、⽇報やアンケートなど様々な情報が付随します。Salesforceだけでなく、これらのデータをどう営業活動や経営管理に活かしていくべきか。And DoホールディングスではMotionBoard Cloudを導⼊し、その課題に挑戦し続けています。
本セッションでは、And Doホールディングスが実践してきた7年間のデータ・ドリブン営業の実例をご紹介し、どのようにデータ集計・分析業務が効率化したのか、MotionBoard Cloudの活用方法をお話しいたします。
株式会社And Doホールディングス 経営戦略本部 経営企画部 土井 美沙 氏
株式会社ギミックプロジェクト 代表取締役 クラウドコンサルタント 山口 純平 氏
15:15-15:40 営業活動サイクルが劇的に変わる 営業のムダをなくし、成果を生み出すデータ活用1stステップ
進捗や実績の集計・レポート作成や活動状況を把握するための作業に時間がかかり、営業本来の業務に時間が割けない、といった課題はありませんか? 有効にデータを活用できれば、これらの作業は大幅に効率化できるだけでなく、社内コミュニケーションを円滑にし、すばやい状況把握とアクションにつなげる好循環を生み出すことができます。
本セッションでは、自社活用事例をもとに、業務効率化から成果を生み出すためのデータ活用の1stステップをお伝えします。
ウイングアーク1st株式会社 クラウドソリューション営業部 清水 貞治 氏
※スケジュールおよびセッション内容は予告なしに変更になる場合があります。
主催
ウイングアーク1st株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社マイナビ(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】今さら聞けない、ベトナムオフショア開発入門 「品質」「納期」「仕様誤認」などの不...
4.3株式会社NAL JAPAN
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、5/10に開催されたウェビナーの再放送(録画配信)です。
エンジニア不足
ニューノーマルと言わる現在、DX推進を始めとして、全ての企業でITの活用が求められています。 このためITエンジニアが圧倒的に不足しており、企業では「システム開発を依頼したくてもできない」という状況に陥っています。 またこのため、ITエンジニアの単価も上昇しています。
中国リスク
このような課題への対策として、オフショア開発があります。 オフショア開発は中国への委託が多いですが、近年中国リスクが改めて認識されるようになり、他のオフショア開発先を探している企業も多いと思います。
ベトナムオフショア開発の不安
このような状況の中、ベトナムオフショア開発が注目されています。 しかし、以下のような不安を持たれている企業も多いと思います。
・品質は大丈夫なのか?
・納期は守ってくれるのか?
・仕様はきちんと伝わるのか?
・日本語でコミュニケーションできるのか?
・トラブルがあったとき、どこまで柔軟に対応してくれるのか?
失敗事例も交えて解説
本セミナーでは、10社以上のベトナムオフショア開発企業と取引がある、マジセミ寺田が、オフショア開発の失敗事例も交えながら、このような不安にどのように対処すればよいのか解説します。 また、オフショア開発の経験が無い方向けに、「オフショア開発とは?」から入門解説します。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:35 今さら聞けない、ベトナムオフショア開発入門
12:35~12:55 質疑応答
主催
株式会社NAL JAPAN(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
UIテスト・回帰テストの膨大な工数を自動化するには?テストノウハウの属人化を、テスト自動化...
3.6株式会社楽堂
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
UIテスト・回帰テストの課題
UIテスト、回帰テストは、作業工数の約半分になるとも言われており、エンジニアの負担になっています。 多くのデータ入力が必要な場合や、シナリオが多岐にわたる場合、手入力でのテストは必要工数も膨大です。 テストの高品質化・効率化は、アプリの品質やリリース速度に大きく影響するため、課題と感じている企業も多いのではないでしょうか。
非自動化・属人化・高コスト...。デバッグや検証を取り巻く課題
手動で実施しているテストの自動化は多くの企業にとって切実な課題です。 社内の検査部門のエンジニアによるテストは、人件費の高さからコストが高く、また属人化するリスクもあるため、できるだけ手動のテストは必要なケースに絞りたいものです。 しかし、自動化を進めるために適切なツールを選ぶには、実際にツールを使ってみる必要があるため手間がかかります。
作業理解、シナリオ作成に膨大な時間がかかる。ノウハウも社内に蓄積されない。
また、テストの設計はツールでの自動化が難しい部分です。 設計をSIerに外注する場合、業界独自のノウハウが必要な場合もあり、作業理解に時間がかかることも少なくありません。 社内での設計はシナリオやドキュメントの作成に工数がとられがちで、ノウハウを整理して資産化するまでなかなか至りません。
UIテストを自動化して、もっとラクにする方法を解説
本セミナーでは、「UIテスト・回帰テストの工数、労力が膨大。テストノウハウが属人化」をテーマに、楽堂が提供するUIテスト自動化ソリューションおよびUIテスト自動化ツール Ranorexについて紹介します。 内製でUIテストを実施している企業様、受注しているテスト業務を効率化したいSIer様など、多くの皆さまの参加をお待ちしております。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:30 Webアプリ改修時のUIテスト・回帰テストの工数が膨大。テストエンジニアにノウハウが属人化。〜Ranorexを活用したテスト自動化とコストダウンの方法を解説〜(楽堂)
15:30~15:50 プロジェクトを成功へと導くテスト自動化ツール「Ranorex」のご紹介(テクマトリックス株式会社)
15:50~15:55 質疑応答
主催
株式会社楽堂(プライバシー・ポリシー)
協力
テクマトリックス株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
システム開発&運用の自動化、効率化 アシスト運用フォーラムオンライン2022
0.0株式会社アシスト
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業の株式会社アシストより直接メールにてご連絡いたします。
DXが各企業で推進される中、DXを支えるIT基盤、つまり開発や運用の現場では大きな歪みが起きつつあります。
開発スピード・品質の両立や既存システムの運用のサイロ化など、様々な課題を解決するには、DX推進のエンジンとなるIT基盤にもトランスフォーメーション(変革)が必要です。
本セミナーではDXをもたらす開発&運用の「めんどくさい」をなくす、変革アプローチの手法をお届けします。
講演プログラム
13:00-13:05 ご挨拶
~イントロセッション~
13:05-13:35 DXをもたらす開発&運用へアップデート!「めんどくさい」をなくす変革アプローチとは?
DXが各企業で推進される中、既存システムとの運用のサイロ化や開発スピードと品質の両立など、様々な課題が表出しているのが現状です。 DXを支える開発や運用といったIT基盤にもトランスフォーメーション(変革)が必要ではないでしょうか。 本セッションではアシストの考える、DXをもたらす開発と運用の変革アプローチをご紹介します。
システム基盤技術本部 事業推進部 加藤 里絵
~キーノートセッション~
13:35-14:15 IT部門よ越境せよ!~DX時代の運用トランスフォメーション戦略
DevOps、アジャイル開発、クラウドシフト……システム運用を取り巻く環境は大きく変化しています。 なおかつ、ビジネス視点ではDXやイノベーションやハイブリッドワークなどを軸に、大規模なビジネスモデル変革が要求されています。 そのような時代において、情報システム組織、システム運用組織自体も大きなマインドシフトと行動変容が求められます。 時代の期待、組織の期待に応えるシステム運用組織になるために、私たちは何をすべきか? その答えの一つが「越境」です。 本講演では、運用出身で350を超える企業組織のトランスフォーメーションを支援してきた専門家が、システム運用組織の越境戦略、トランスフォーメーション戦略を語ります。
作家/ワークスタイル&組織開発専門家/『組織変革Lab』主宰
沢渡 あまね(さわたり あまね) 氏
【プロフィール】
あまねキャリア株式会社CEO/なないろのはな 浜松ワークスタイルLab取締役/NOKIOO顧問/ワークフロー総研フェロー。浜松/東京多拠点生活。
日産自動車、NTTデータなどを経て現職。経験職種は、IT部門、広報部門、ネットワークソリューション事業部門。認証基盤のITSMなどを歴任。
350以上の企業/自治体で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディ ア出演を行う。
著書『バリューサイクル・マネジメント』『新時代を生き抜く越境思考』『どこでも成果を出す技術』『職場の問題地図』『業務改善の問題地図』『ここはウォーターフォール市、アジャイル町』『IT人材が輝く職場 ダメになる職場』『運用☆ちゃんと学ぶシステム運用の基本』『新人ガールITIL使って業務プロセス改善します!』ほか。#ダム際ワーキング 推進者。
~ケーススタディセッション~
16:40-17:20 開発&運用変革のためにやるべきこと ~伴走型改善アプローチ~
DXを支える開発や運用にもトランスフォーメーション(変革)が必要ですが、「課題が多く何から手をつけたらいいかわからない」、「漠然とした課題を具体化して捉えられていない」といった声が聞かれます。 アシストでは、運用改善や開発プロセスの可視化と課題深屈を行うワークショップをご用意しています。 これらを通して「変革アプローチ」をお客様と共に推進したケーススタディをご紹介します。
システム基盤技術本部 技術1部 矢野 英也
システム基盤技術本部 事業推進部 本間 裕基
DevOps(開発)トラック
14:20-14:50 アプリ調査のトイルをなくす ~有識者に頼らずにアプリを可視化・影響分析するには~
ブラックボックス化したシステムの可視化や、grep検索やソースコードの目視による影響調査は、担当者の経験やスキルによって品質にばらつきが出ます。 品質向上のためにソースコードに詳しい人に頼ってしまうと、影響調査が滞留してしまいます。 そこで、誰もが安定した品質の影響調査を実現できる手法をご紹介します。
システム基盤技術本部 技術1部 永見 絢子
14:55-15:25 コードの「うち」にトイルをなくす ~ソースコード解析を見直して、できる!テストのシフトレフト~
システム開発は今まで以上に高速化を求められています。 開発フェーズ後半の不具合発見による開発の手戻りは、リリースに大きな影響を与えることから、不具合発見をシフトレフトするためソースコードから改善されるお客様が増えています。 本セッションでは、ソースコードから品質対策を行い、高速開発と品質を両立するアプローチをご紹介します。
システム基盤技術本部 技術1部 福地 義博
15:30-16:00 アプリケーションデリバリのトイルをなくす ~機能テストと準備プロセスの自動化~
刻々と変化するユーザー要望に応えるべく、CI/CDの手法はスタンダードになりつつありますが、今でもアプリケーションデリバリーのタスクは手動のままであることが多いです。 デリバリーのタスクを自動化し、コーディングやレビューなどの価値創造にかける時間を増やすべきです。 本セッションでは、CIをベースにさらにテスト環境構築と機能テストの作業をなくし、リリースまでのリードタイムの短縮と品質を両立する方法をご紹介します。
システム基盤技術本部 技術1部 田代 泰章
16:05-16:35 性能改善のトイルをなくす ~性能問題を限りなくゼロにするアプローチとは~
開発環境にもクラウド利用が一般化、開発スピードは高速化し、短期間でシステムがリリースされるようになりました。 開発スピード高速化により、「非機能要件(性能)」の検証にかける時間も短くなり、実施されていないのが現状です。 本セッションでは、短期間で性能問題を改善するソリューションをご紹介します。
システム基盤技術本部 技術1部 河井 亮
ENISHI(運用)トラック
14:20-14:50 DX推進にサービスデスク見直しが効く その真価を解説
これまで、既存システムのテコ入れが優先され、なかなか一歩を踏み出せないケースが多かったサービスデスク領域。昨今ではクラウド活用やDXが進み、そんなサービスデスク基盤の見直し導入が盛んに行われるようになりました。それは一体なぜでしょうか?
本セッションでは、サービスデスク基盤見直しの真価
に注目し、具体例を交えてご紹介します。
システム基盤技術本部 技術3部 奥田 将之
14:55-15:25 自動化だけではない 運用業務を組織的に刷新する次世代基盤とは
運用業務の効率化に向け、Infrastructure as codeによる業務自動化に注目が集まっていますが、これだけでは運用課題を解決する銀の弾丸
にはなり得ません。サイロ化された業務を統合し、シナジーを出していくには自動化だけではなく、要員やドキュメント管理、統制など様々な観点での改善が必要です。本セッションでは組織全体で効果を上げる運用業務のプラットフォームをご紹介をします。
システム基盤技術本部 事業推進部 荒川 信一郎
15:30-16:00 今こそ取り組むモニタリングのモダン化計画
従来のモニタリングに加え、昨今のDXを支える新技術やサービスを適切に管理する「オブザーバビリティ」という新たなキーワードが登場しました。 この「オブザーバビリティ」を取り入れるステップとして、システムの特性と合わせ鏡でもある現状のモニタリングに一工夫を加え『めんどくさいをなくす』ことができます。本セッションでは、既存のモニタリングのアップデート手法を中心にご紹介します。
システム基盤技術本部 技術3部 園山 佳織
16:05-16:35 基幹システムからクラウドネイティブまで 業務処理を横断する次世代ジョブ管理とは
DX推進により、クラウド利用を前提としたシステムが急増し、システムごとにクラウドベンダーが提供するマネージドサービスでジョブ管理を行っているケースがあります。反面、業務全体を横断する「新しいジョブ管理」の実現が急務となっているケースも増えてきました。 本セッションでは、クラウドネイティブ時代のジョブ管理基盤のあるべき姿をご紹介します。
システム基盤技術本部 技術3部 吉田 貴俊
17:20-17:30 Q&A
▼お申込み後の流れ
①アシストIDを登録(アシスト社にて代理登録行います)
※お申込者様はアシストIDの登録の必要はございません。 【アシストIDとは】ウェビナー視聴に必要です。詳細は下記URLをご確認下さい。 https://www.ashisuto.co.jp/seminar/ashisutoid/ ※株式会社アシストからセミナー情報などのメールマガジンが配信されます。 配信停止をご希望の方は、メールマガジン内から配信解除の手続きをお願いします。
②6月3日に当日の視聴用URLをお送り致します
※当日の視聴用URLが記載されておりますので、ご確認お願いします。 メールタイトル:【アシスト】ご参加お待ちしております「アシスト運用フォーラムオンライン2022」 送付元メールアドレス:ssj_semi@ashisuto.co.jp
③当日、②メール内の番組表URLにアクセスし、ご希望のセッションをご視聴下さい。
注意事項追記
・競合企業・個人でのご参加は、お断りすることがございますのでご了承ください。 ・本ウェビナーの録画、録音、撮影については固くお断りいたします。 ・参加にあたり、以下のURLへアクセスできることをご確認ください。 https://ashisuto.zoom.us/j/ ・Zoom接続不良時は、限定公開のセミナ-動画をご案内いたします。 ・その他詳細については、お申込後に各種メールにてご案内いたします。
主催
株式会社アシスト(プライバシー・ポリシー)
協賛
Zabbix JAPAN LLC(プライバシー・ポリシー) ジーティーワン株式会社 株式会社ジェニファーソフト(プライバシー・ポリシー) 株式会社 日立製作所(プライバシー・ポリシー) マイクロフォーカスエンタープライズ株式会社(プライバシー・ポリシー) レッドハット株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】2022年度版、最新リード獲得方法の比較(IT企業、製造業向け)
4.2マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、4/26に開催されたウェビナーの再放送(録画配信)です。
コロナ禍で大きく変わったマーケティング
2020年、コロナ禍でマーケティングは大きく変わりました。 リアルのセミナーや展示会は、ことごとく中止になり、一部で再開はされたものの、来場者数は大幅に縮小しています。 また、テレワークの普及によって在宅勤務が増えたため、オフィスに電話するテレアポも苦戦しています。 一方で、ウェビナー(Webセミナー)の開催は増えています。 展示会などもオンラインで行われるようになりました。
どのリード獲得方法が有効なのか?
このような変化の中、IT企業や製造業の営業・マーケティング担当者は、どのようなリード獲得手段が最適なのか、模索していると思います。 例えば、以下のような選択肢があります。 ・テレアポ ・メディアWebサイトでのホワイトペーパーダウンロード ・リスティング広告 ・SNS広告 ・東京ビッグサイトなどで開催されるリアルな展示会 ・オンライン展示会(展示) ・オンライン展示会でのウェビナー(複数社登壇) ・プライベートの小規模ウェビナー(20~30名規模) ・プライベートの大規模ウェビナー(数百名規模) ・その他
2022年度版、最新リード獲得方法の特性と、単価の比較
本セミナーでは、それぞれのリード獲得方法の特性と、リード獲得単価について比較していきます。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング
12:05~12:35 2022年度版、最新リード獲得方法の比較(IT企業、製造業向け)
12:35~12:55 質疑応答
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
Ops Summit 2022
0.0株式会社フィックスポイント
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「str.jp.nec.com」「mynavi.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
メタバースが実現する世界と、それを支えるシステム運用の未来
―Ops Summitとは、システム運用に携わるすべての企業ユーザーを対象にしたオンラインイベントです。―
Facebookが社名を「Meta」に変更し、100億円を投資して大きく舵を切ったことで注目を浴びている「メタバース」。 仮想空間を使って自由に活動できるこの概念は、IT業界にとどまらず様々な業界に 大きなビジネスチャンスをもたらすと期待されています。国内でも多くの企業がメタバース事業に参入すると宣言し、その市場は急速に拡大しつつあります。 今年で3回目の開催となるOps Summit では、この「メタバース」が実現する世界とそこにある様々なビジネスチャンス、 またそれを支えるシステム運用がどう変わっていくかに焦点を当て、有識者を迎えてオンライン開催いたします。
★☆★プログラムの詳細はこちらからご確認ください★☆★
当日プログラム
【スペシャルセッション】
6月8日(水)9:00~24:00
NVIDIA Omniverse、仮想コラボレーションとvGPU構成のメリット
登壇者 エヌビディア合同会社 プロフェッショナルビジュアライゼーション ビジネスデベロップメントマネージャー 高橋 想 氏
講演サマリー 仮想空間での3Dデザインコラボレーションを実現するNVIDIA Omniverse、その概要と共に仮想GPU(vGPU)との組み合わせでワークフローがどのように改善されるかをご紹介します。
【スペシャルセッション】6月9日(木)9:00~24:00
メタバースプラットフォーム「cluster」メタバース市場拡大と最新のビジネス活用事例
登壇者 クラスター株式会社 取締役COO 成田 暁彦 氏
講演サマリー 2022年のトレンドワード「メタバース」。新たなビジネスチャンスの可能性はまだまだ広がっていくといわれています。現在「バーチャル渋谷」など大型案件はもとより、入社式やバーチャル遊園地など様々な法人イベントを手掛けている「cluster」。実際の事例をもとにメタバース市場の最新のビジネス活用事例をご紹介します。
【スペシャルセッション】6月10(金)9:00~24:00
サイト信頼性エンジニアリングによるユーザー満足度を向上させるシステム運用
登壇者 グーグル合同会社 Google Cloud デベロッパーリレーションズ シニアデベロッパーアドボケイト 山口 能迪 氏
講演サマリー システムに求められる要求と運用コストのバランスは常に悩みの種です。また昨今では運用の安定性を維持しつつ、開発速度を加速させていくことがますます求められています。 Googleでは「サイト信頼性エンジニアリング(SRE)」という手法を用いて、長年サービスに対するユーザーの信頼性を高く維持しつつ、大規模なシステムの運用と開発のバランスを適正にすることに努めてきました。 本セッションではサイト信頼性エンジニアリングとはどのような運用手法なのか、そしてなぜ信頼性の向上にうまく機能するのかをご説明します。
【デイリーセッション】2022年6月8日(水)9:00~6月10日(金)24:00
快適なメタバース空間を実現するために、システム運用が目指すものとは(仮)
登壇者 株式会社フィックスポイント 代表取締役 三角 正樹
講演サマリー ビジネスやエンタメなど、様々な分野で注目を浴びるメタバース。この世界を実現するには安定したシステム運用が不可欠になりますが、それは現場にとって決して低いハードルではありません。今後のメタバースの発展とシステム運用はどのように関わっていくのか、メタバース時代のシステム運用として目指すべき未来についてお話します。
【デイリーセッション】2022年6月8日(水)9:00~6月10日(金)24:00
メタバースにおける国の役割について
登壇者 経済産業省 商務情報政策局コンテンツ産業課 上田 泰成 氏
講演サマリー コンテンツ産業におけるメタバースについて、政府の目線から現状や課題を挙げる。また今後経済産業省コンテンツ産業課が行っていく施策について説明する。メタバース市場へのプレイヤーの参入に向けたWEB3.0を見据えたクリエイターエコノミーについて、官民一体となって認識を深めながら論点を浮き彫りにしていく必要性を論ずる。
【デイリーセッション】2022年6月8日(水)9:00~6月10日(金)24:00
「メタバース×NFT」の展望について
登壇者 デロイトトーマツ コンサルティング合同会社 コンサルタント 望月 一弘 氏
講演サマリー 昨年から「NFT」についての認知度が高まり、一般ユーザーやインフルエンサー以外にも大手企業がNFT領域に参入しています。 しかしNFTに関しては、アート作品やキャラクターなどに高額な値段がついたことが話題となっていますが、本質的な考察や今後の利用方法などが語られていないと感じています。 NFTはメタバースやWeb3などと掛け合わせることやコミュニティの利用などで、価値や用途が広がると考えており、それらの点についての事例を基に解説や考察を話したいと考えております。
【バーチャルセッション】
各セッション25名限定で、「ここだけの話」をライブ講演! ※プログラムの詳細は上部「イベント概要」をご確認ください
主催
株式会社フィックスポイント(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【マイクON必須】「脱VPN」匿名相談会
0.0かもめエンジニアリング株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
注意事項★重要ですので、必ずご確認下さい★
・当日参加時、Zoomに入力するお名前が他の参加者に開示されます。匿名でご参加されたい場合は必要に応じてニックネームを入れて下さい。但し、メールアドレスはお申込み時と同じ会社メールアドレスを必ず入れて下さい。 ・お申込み時は、ニックネームでのお申し込みはお断りしております。また、お申込み情報はセミナー主催者に共有されます。 ・本ウェビナーは、Zoomミーティング機能にて実施します。参加者の方にもマイクで発言して頂きます。カメラはOFFで構いません。 ・相談者多数の場合は、当日の相談件数を限定させて頂く場合がございます。その際は個別の相談会を開催するか、もしくは次回の相談会で取り上げさせて頂きます。
VPNの問題点
離れた場所から企業ネットワークに接続する手段として、VPNは20年以上にわたって主流を担ってきました。 しかし、テレワーカーが急増し、不正アクセスによる被害も増大した昨今、「帯域が足りず、通信が遅い」「社外から社内ネットワークにアクセス後、全ての社内システムにアクセスできてしまうが問題ないのか?」など、VPNが抱える課題がクローズアップされています。 また、このようなVPNの課題を解決するため、VPNを使わない新しい社内システムへのアクセス方法「ゼロトラスト・ネットワーク・アクセス」も提唱されています。
参加者に、課題・悩みを音声で発言して頂き、それに対して専門家が回答
本ウェビナーは、参加者に音声で発言、参加して頂きます。【マイクON必須】 参加者はまず、自社の課題や悩みについて(可能な範囲で)音声でお話し頂きます。 それに対して専門家がアドバイスを提供します。 また、他の参加者も、質問やコメントなどが可能です。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:10 参加者自己紹介
15:10~15:15 本日のテーマと進め方について
15:15~15:50 相談会
15:50~15:55 クロージング(マジセミ)
主催
かもめエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
未経験の設備トラブルを、早期に検知する ~異常データが不要な、AIによる異常予兆検知~
3.6株式会社宇部情報システム
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
AIによる異常予兆の検知に「関心のある企業」は63.6%
2019年にプラントメンテナンス協会が実施した調査によると、 AIによる異常予兆の検知に「関心がある」と回答した企業は63.6%にも上ります。
引用:https://www.jipm.or.jp/company/report/images/202004.pdf
実際に、設備の保全をAI化すると、
・膨大なデータを自動で集計できる ・保全に関する熟練の技術が不要になる ・熟練者の技術が形式知化でき、属人化を防げる ・メンテナンスの期間を最適化できる(状態基準保全化) ・製造ラインの緊急停止を避けられる
など、数多くのメリットがあります。
AIによる異常予兆検知構築への様々な障壁
しかし、AIによる異常予兆検知構築にあたり、「異常データがない」、「ビッグデータが蓄積されていない」、 「構築手順が分からない」など様々な障壁があるのではないでしょうか?
また、構築後も、「誤検知が多い」、「現場で使われない」といった問題が発生しがちです。
様々な製造現場にジャストフィットしたAIによる異常予兆検知
今回ご紹介する「異常予兆検知システム構築サービス」は、様々な製造現場、お客様のニーズにジャストフィットする AIシステム構築のため、事前分析から活用サポートまで一気通貫でサービス展開いたします。
「異常データがなくても」、「ビッグデータが蓄積されていなくても」構築可能で、 過去に経験したことがないトラブルでも検知できます。
今回のセミナーでは、 AI異常予兆検知システムの構築のキーポイントとして、
・データの準備・前処理 ・アルゴリズムの選定 ・アラートの鳴らし方
などをお伝えします。
AIを用いた異常検知を構築しようとしたけれど、具体的にどうやって導入したらいいの?と迷われている方に特におすすめです。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 未経験の設備トラブルを、早期に検知する
14:45~14:55 質疑応答
主催
株式会社宇部情報システム(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)